JP3122554B2 - カラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JP3122554B2
JP3122554B2 JP11698493A JP11698493A JP3122554B2 JP 3122554 B2 JP3122554 B2 JP 3122554B2 JP 11698493 A JP11698493 A JP 11698493A JP 11698493 A JP11698493 A JP 11698493A JP 3122554 B2 JP3122554 B2 JP 3122554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
pattern
color
color filter
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11698493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06331814A (ja
Inventor
袈裟直 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14700613&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3122554(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11698493A priority Critical patent/JP3122554B2/ja
Publication of JPH06331814A publication Critical patent/JPH06331814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122554B2 publication Critical patent/JP3122554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラーフィルタ用多色パ
ターンの形成方法に関するものであり、特に顔料含有感
光性組成物の溶液を用いて、一色づつ逐次パターンを形
成する多色パターンの形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー液晶表示装置に使われているカラ
ーフィルタは赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のパ
ターンをガラス基板上に規則的に配列したもので、パタ
ーン形成法として染色法、印刷法、顔料分散法、電着法
等が知られている。
【0003】いずれの方法も一色づつ逐次形成するが、
顔料分散法は塗布によって上記各色の膜を形成し、フォ
トリソ法によって該膜を所定のパターンに加工する手法
が使われる。出来上ったカラーフィルタの品質の良否は
顔料分散液の塗布技術とフォトリソ技術に集約される。
しかるに、この塗布条件は極めて複雑である。
【0004】工程を追ってみると、(R)、(G)、
(B)のパターンは一色づつ逐次形成するため最初の一
色目は平滑なガラス基板上に塗布できるが、次の色から
は最初のパターンが形成されたガラス基板上に塗布しな
ければならない。例えば、(R)、(G)、(B)の順
にパターン形成する場合、(G)は(R)のパターンが
形成されたガラス基板上に塗布しなければならないし、
(B)の場合は(R)、(G)のパターン形成されたガ
ラス基板上に塗布しなければならない。
【0005】塗布方式は、通常スピンコーターかロール
コーターあるいは特願昭63−328666号に開示さ
れているバーコーター等が用いられるが、2色目以降の
塗布はガラス基板上に図1のような配列で厚み2ミクロ
ン程度のパターンが形成されているため均一な塗膜が得
られない。このような凹凸のある基板上に塗布すると、
スピンコーターの場合はパターンから周辺に向かって放
射状の筋が発生する。ロールコーターの場合は塗布方向
に対してパターンの後部に筋が発生する。バーコーター
はロールコーターと同様の筋とバーのワイヤー筋が発生
する。
【0006】このような塗布むらの発生傾向は、顔料分
散液で特に顕著である。顔料を除いた溶液と比較すると
はっきりと違いが分かる。
【0007】発明者は懸かる問題の対策としてオルガノ
ポリシロキサン化合物およびフッソ系界面活性剤の添加
が有効であることを見出し(特願昭62−320894
号)ているが、今回特定の溶剤が塗布むら低減に有効で
あることを見出した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、顔料
分散液を塗布し、所望の色膜を形成した後、露光・現像
して所定のパターンに加工してカラーフィルタを製造す
る方法において、パターンが既に形成されているガラス
基板上に、塗布むらや塗布筋のない、均一な塗膜を形成
するためのカラーフィルタの製造方法を提供することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明者は、有機溶剤とし
て少なくとも30重量%の3−アルコキシプロピオン酸
アルキルエステルが含まれることによって上記問題が解
決されることを見出し、本発明をなすに至った。
【0010】即ち、本発明は、1)(A)感光性樹脂組
成物、(B)顔料および(C)有機溶剤を含有する溶液
を透明基板上に塗布・乾燥して塗膜を形成する工程、
2)マスクパターンを通して該塗布層に露光する工程、
3)該露光済みの塗布層を現像して該透明基板上にカラ
ーパターンを形成する工程、を含む工程を繰り返して同
一基板上に複数のカラーパターンを形成する方法におい
て、第2色目以降の塗布溶液に使用される有機溶剤
(C)の少なくとも1種が3−アルコキシプロピオン酸
アルキルエステルであることを特徴とするカラーフィル
タの製造方法を提供する。ここで、アルコキシ基として
はメトキシ基もしくはエトキシ基が、アルキル基として
はメチル基もしくはエチル基が好ましい。
【0011】本発明の有機溶剤3−アルコキシプロピオ
ン酸アルキルエステルはアルコキシ基がメトキシ基もし
くはエトキシ基であり、アルキル基がメチル基もしくは
エチル基であって、アルコキシ基が3位に付加した直鎖
のプロピオン酸エステルである。アルコキシ基、アルキ
ル基共炭素数が増加すると効果が低下し、充分目的がは
たせなくなる。具体的には、3−メトキシプロピオン酸
メチルエステル、3−メトキシプロピオン酸エチルエス
テル、3−エトキシプロピオン酸メチルエステルおよび
3−エトキシプロピオン酸エチルエステルの4つの溶剤
が有用である。
【0012】併用できる他の溶剤としては、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン
等のケトン類、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピ
レングリコールモノプロピルエーテル等のプロピレング
リコールモノアルキルエーテル類、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ルモノプロピルエーテルアセテート等のプロピレングリ
コールモノアルキルエーテルアセテート類、乳酸メチ
ル、乳酸エチル等の乳酸エステル類等の他、ガンマーブ
チルラクトン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホ
キシド等が有用である。
【0013】セロソルブ類あるいはセロソルブアセテー
ト類およびハロゲン系溶剤は、塗布性は優れているが、
人体への安全性が低いため近い将来使用できなくなるで
あろう。3−アルコキシプロピオン酸アルキルエステル
は安全性が高く、作業環境の面から工業的に重要な溶剤
である。
【0014】全溶剤中に占める3−アルコキシプロピオ
ン酸アルキルエステルは重量比で30%以上、好ましく
は40%以上である。
【0015】本発明で用いられる光重合性組成物は、米
国特許第3,549,367号明細書等に開示されてい
る付加重合性不飽和モノマー、光重合開始剤及びバイン
ダーからなる。付加重合性不飽和モノマーは、少なくと
も1個の付加重合可能なエチレン性不飽和基を持ち、沸
点が常圧で100℃以上の化合物である。例えば、ポリ
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプ
ロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノ
キシエチル(メタ)アクリレート等の単官能のアクリレ
ートやメタアクリレート;ポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メ
タ)アクリレート、ネオペンチルグリコール(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレ
ート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリメ
チロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロオイ
ル)エーテル、トリ(アクリロイロキシエチル)イソシ
アヌレート、グリセリンやトリメチロールエタン等の多
官能アルコールにエチレンオキサイドやプロピレンオキ
サイドを付加させた後(メタ)アクリレート化したも
の、特公昭48ー41708号、特公昭50ー6034
号、特開昭51ー37193号各公報に記載されている
ようなウレタンアクリレート類、特開昭48ー6418
3号、特公昭49ー43191号、特公昭52ー304
90号各公報に記載されているポリエステルアクリレー
ト類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応生成物
であるエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレー
トやメタアクリレート等も好ましい材料の1つである。
【0016】更に、日本接着協会誌 Vol.20.No.30
0〜308頁に光硬化性モノマーおよびオリゴマーとし
て紹介されているものも使用できる。使用量は5〜50
%で、好ましくは10〜40%である。上記モノマーま
たはオリゴマーは単独で使用するかあるいは複数個混合
使用しても良い。
【0017】光重合開始剤としては、少なくとも1種の
ロフィン2量体(トリアリルイミダゾールダイマー)の
使用が必須であるが、他に下記の材料を組合せることも
できる。米国特許第2,367,660号明細書に開示
されているビシナールポリケトアルドニル化合物、米国
特許第2,367,661号および第2,367,67
0号明細書に開示されているαーカルボニル化合物、米
国特許第2,448,828号明細書に開示されている
アシロインエーテル、米国特許第2,722,512号
明細書に開示されているαー炭化水素で置換された芳香
族アシロイン化合物、米国特許第3,046,127号
および第2,951,758号明細書の開示されている
多核キノン化合物、米国特許第3,549,367号明
細書に開示されているトリアリルイミダゾールダイマー
/pーアミノフェニルケトンの組み合せ、特公昭51ー
48516号公報に開示されているベンゾチアゾール系
化合物/トリハロメチルーsートリアジン系化合物、特
願昭61ー186238号公報に記載されている感光性
ーsートリアジン化合物、米国特許第4,239,85
0号明細書に開示されているトリハロメチルーsートリ
アジン系化合物、米国特許第4,212,976号明細
書に記載されているオキサジアゾール化合物等を挙げる
ことができる。使用量は固形分比で約0.2〜20%、
より好ましくは0.5〜15%が適当である。
【0018】バインダーは、モノマーに対して相溶性の
ある線状有機高分子重合体で、有機溶剤に可溶で、弱ア
ルカリ水溶液で現像できるものが好ましい。このような
線状有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸を有
するポリマー、例えば、特開昭59ー44615号、特
公昭54ー34327号、特公昭58ー12577号、
特公昭54ー25957号、特開昭59ー53836
号、特開昭59ー71048号明細書に記載されている
ようなメタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イ
タコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共
重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等があり、
また同様に側鎖にカルボン酸を有する酸性セルロース誘
導体がある。
【0019】この他に水酸基を有するポリマーに酸無水
物を付加させたものなどが有用である。特にこれらの中
でベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸
共重合体やベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)ア
クリル酸/および他のモノマーとの多元共重合体が好適
である。この他に水溶性ポリマーとして、ポリビニール
ピロリドンやポリエチレンオキサイド、ポリビニールア
ルコール等も有用である。また硬化皮膜の強度を上げる
ためにアルコール可溶性ナイロンや2,2ービスー(4
ーヒドロキシフェニル)ープロパンとエピクロルヒドリ
ンのポリエーテルなども有用である。これらのポリマー
は任意な量を混合させるかとができるが、90%を越え
ることは形成される画像強度等の点で好ましい結果を与
えない。好ましくは30〜85%である。
【0020】溶液はまた界面活性剤等の添加が有効であ
る。特に、特願昭62−320894号明細書に開示さ
れているオルガノポリシロキサン化合物およびフッソ系
界面活性剤との併用によりより均一性の高い塗膜を得る
ことができる。
【0021】感光剤の保存安定性改良のため熱重合防止
剤の添加も一般的に行なわれている。例えば、ハイドロ
キノン、pーメトキシフェノール、ジーtーブチルーp
ークレゾール、ピロガロール、tーブチルカテコール、
ベンゾキノン、4,4’ーチオビス(3ーメチルー6ー
tーブチルフェノール)、2,2’ーメチレン(4ーメ
チルー6ーtーブチルフェノール)、2ーメルカプトベ
ンゾイミダゾール等が有用であり、通常モノマーに対し
て500〜2000PPM程度添加される。通常市販の
モノマー中には、適量の熱重合防止剤が添加されてい
る。
【0022】本発明の光重合性組成物をカラーフィルタ
の基質として使用し、カラーフィルタ用顔料分散液を製
造する場合は、ロールミル、サンドミル、ボールミルあ
るいはアトライターのような分散機を使用して上記光重
合性組成物中に顔料を分散する。カーボンブラックある
いは混色によるブラックを分散したものはブラックスト
ライプ用として使用できる。
【0023】感光性組成物に添加される顔料としては、
例えば、アゾ系、アンスラキノン系、キサンテン系、キ
ナクリドン系、インジゴ系、ジオキサジン系、インダン
スロン系、イソインドリノン系の顔料が有用であり、例
えば、フタロシアニンブルー(C.I.ピグメントブル
ー15:6またはC.I.ピグメントブルー15:3例
えば、東洋インキ製造(株)製のリオノールブルーE
S、チバガイギー社製のクロモブルーA3R)、フタロ
シアニングリーン(C.I.ピグメントグリーン7、3
6またはC.I.ピグメントグリーン37 例えば、東
洋インキ製造(株)製のリオノールグリーン2YS)、
ベリレン系顔料(C.I.ピグメントレッド155)、
アントラキノン系顔料(C.I.ピグメントレッド17
7:例えば、東洋インキ製造(株)製のリオノーゲンレ
ッドGD、チバガイギー社製のクロモフタルレッドBR
N)等が有用であり、更に色補正用のためにC.I.ピ
グメントエロー83、C.I.ピグメントエロー154
例えば、東洋インキ製造(株)製リオノーゲンエロー
3G、C.I.ピグメントバイオレット23(例えば、
東洋インキ製造(株)製のリオノーゲンバイオレトRL
等が特に好ましい。感光層中に占める該顔料の比率は、
固形分比で5〜90重量%であり、より好ましくは10
〜60重量%である。
【0024】基板および支持体としては、ガラス等の透
明な材料が好んで用いられる。また、基板および支持体
と組成物との密着力を向上させるために、市販の各種シ
ランカップリング剤等を組成物に添加するか、または、
あらかじめ基板および支持体に作用させた後、組成物を
塗布してもよい。
【0025】基板および/または支持体に塗布する方法
としては、スピンナー、ロールコーター、バーコータ
ー、カーテンコーターなどの方法が用いられる。
【0026】現像液として好適に用いられるものは、ア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物または炭
酸塩、炭酸水素塩、アンモニア水、アルカノールアミ
ン、4級アンモニウム塩の水溶液等が挙げられる。また
該アルカリ類に界面活性剤を適量添加して使用すること
もできる。以下に、本発明を実施例に基づき更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0027】
【実施例】
実施例1 図1の(イ)に示すように、ナトリウムイオン溶出防止
のためのSiO2を形成したソーダーガラス基板2に、
下記の感光性組成物50を所要の厚みに塗布し、80℃
で5分間乾燥した。なお( )内は各成分の機能等を示
している。
【0028】 (処方1) ベンジルメタアクリレート/メタアクリル酸共重合体(バインダー) 62g 〔モル比70/30、平均分子量Σw20,000〕 ペンタエリスリトールテトラアクリレート(モノマー) 38g 4−[p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)] −2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン 5g (光重合開始剤) リオノーゲンレッドCD(C.I.ピグメントレッド168)(顔料) 36g リオノーゲンオレンジR(C.I.ピグメントオレンジ36)(顔料) 12g ハイドロキノンモノメチルエーテル(熱重合禁止剤) 0.01g 3−エトキシプロピオン酸エチルエステル(溶剤) 650g
【0029】冷却後、PVA(ポリビニールアルコー
ル)膜51を感光層50の上に形成した。この膜は感光
層を露光するときに酸素を遮断するためのものである。
用いたPVAは鹸化度82%、重合度500の8%水溶
液であり、塗布後80℃で5分間乾燥した。次に、図1
(ロ)に図示したマスク52をPVA膜51上に配し、
2Kwの超高圧水銀灯で20mj/cm2の露光を与え
た。
【0030】次に、約30℃の温水でPVAの膜を洗い
落とし、続いて1%の炭酸ソーダ水溶液に約1分間浸漬
して現像した。水洗乾燥後、220℃で15分間加熱
し、形成されたパターンの熱硬化を促進させた。得られ
た赤色パターンの膜厚は2μmであった。
【0031】引き続いてこの基板(図1(ハ)に示すよ
うに赤色のパターンが形成されている)表面に(処方
2)の感光液をスピン塗布した。
【0032】 (処方2) ベンジルメタアクリレート/メタアクリル酸共重合体(バインダー) 62g 〔モル比70/30、平均分子量Σw20,000〕 ペンタエリスリトールテトラアクリレート(モノマー) 38g 4−[p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)] −2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン 5g (光重合開始剤) リオノーブルーES(C.I.ピグメントブルー[15:6])(顔料) 45g リオノーゲンバイオレットRL(C.I.ピグメントバイオレット[23]) (顔料) 5g ハイドロキノンモノメチルエーテル(熱重合禁止剤) 0.01g 3−エトキシプロピオン酸エチルエステル(溶剤) 650g
【0033】塗布面は均一であった。(処方1)と同様
に、PVAの膜を付け、露光・現像して青色のパターン
を形成した。得られたパターンの膜厚均一性はカラーフ
ィルタとして充分なレベルであった。
【0034】比較例1 (処方3) ベンジルメタアクリレート/メタアクリル酸共重合体(バインダー) 62g 〔モル比70/30、平均分子量Σw20,000〕 ペンタエリスリトールテトラアクリレート(モノマー) 38g 4−[p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)] −2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン 5g (光重合開始剤) リオノーブルーES(C.I.ピグメントブルー[15:6])(顔料) 45g リオノーゲンバイオレットRL(C.I.ピグメントバイオレット[23]) (顔料) 5g ハイドロキノンモノメチルエーテル(熱重合禁止剤) 0.01g 乳酸エチル 650g
【0035】処方2の代わりに処方3を塗布した塗膜
は、処方2のサンプルと比較すると、得られたパターン
は透過率にむらがありカラーフィルタとしては不適性で
あった。
【0036】比較例2 (処方4) ベンジルメタアクリレート/メタアクリル酸共重合体(バインダー) 62g 〔モル比70/30、平均分子量Σw20,000〕 ペンタエリスリトールテトラアクリレート(モノマー) 38g 4−[p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)] −2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン 5g (光重合開始剤) リオノーブルーES(C.I.ピグメントブルー[15:6])(顔料) 45g リオノーゲンバイオレットRL(C.I.ピグメントバイオレット[23]) (顔料) 5g ハイドロキノンモノメチルエーテル(熱重合禁止剤) 0.01g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶剤) 500g シクロヘキサノン(溶剤) 150g 塗布面は赤色パターンから周辺部に向かって放射状の筋
が多く見られた。
【0037】比較例3 処方4の青色感光液を洗浄済みの新しいガラス基板に塗
布した。筋のない均一な面状が得られた。
【0038】比較例4 (処方5) ベンジルメタアクリレート/メタアクリル酸共重合体(バインダー) 62g 〔モル比70/30、平均分子量Σw20,000〕 ペンタエリスリトールテトラアクリレート(モノマー) 38g 4−[p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)] −2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン 5g (光重合開始剤) リオノーブルーES(C.I.ピグメントブルー[15:6])(顔料) 45g リオノーゲンバイオレットRL(C.I.ピグメントバイオレット[23]) (顔料) 5g ハイドロキノンモノメチルエーテル(熱重合禁止剤) 0.01g セロソルブアセテート 650g
【0039】実施例1の処方2と同様に塗布したサンプ
ルは処方2とほぼ同程度の均一性が得られた。しかし、
セロソルブ系溶剤は周知の通り安全性が低く、作業環境
の観点から今後の実施は困難である。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、着色顔料を含む感光性
組成物の溶液を塗布し、露光・現像する工程を繰り返し
行なうことによって同一平面上に多色のパターンを形成
することができる。ガラス基板上に赤色、緑色、青色の
パターンが規則的に配置されたカラーフィルタの製造に
おいて、特に困難を生ずる工程は、既に形成された第1
のパターンが存在し、表面に凹凸があるガラス基板上に
2色目の着色顔料を含む感光性組成物の塗布であるが、
塗布筋や塗布むらのない塗膜を得ることができる。その
上、本発明で用いる溶剤は安全性が高く、労働環境を改
善できる。従って、本発明の方法によれば、高品質のカ
ラー液晶ディスプレイ、液晶カラーテレビ、カラー撮像
管、カラーイメージセンサーなどが安全な環境で且つ安
価に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明によるカラーフィルタのパターン
形成方法を示す概略図である。
【符号の説明】
2 基板 5 第1色目のパターン 6 第2色目のパターン 50 第1色目の塗布層 60 第2色目の塗布層 51 PVAの塗布層 52 マスク

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1)(A)感光性樹脂組成物、(B)顔
    料および(C)有機溶剤を含有する溶液を透明基板上に
    塗布・乾燥して塗膜を形成する工程、2)マスクパター
    ンを通して該塗布層に露光する工程、3)該露光済みの
    塗布層を現像して該透明基板上にカラーパターンを形成
    する工程、を含む工程を繰り返して同一基板上に複数の
    カラーパターンを形成する方法において、第2色目以降
    の塗布溶液に使用される有機溶剤(C)の少なくとも1
    種が3−アルコキシプロピオン酸アルキルエステルであ
    ることを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
JP11698493A 1993-05-19 1993-05-19 カラーフィルタの製造方法 Expired - Lifetime JP3122554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11698493A JP3122554B2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 カラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11698493A JP3122554B2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 カラーフィルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06331814A JPH06331814A (ja) 1994-12-02
JP3122554B2 true JP3122554B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=14700613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11698493A Expired - Lifetime JP3122554B2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 カラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122554B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06331814A (ja) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2764480B2 (ja) カラーフィルター用光重合組成物
JP3147423B2 (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JPH07271020A (ja) ブラックマトリックス形成用感光性組成物、カラーフィルター基板及びそれを用いた液晶表示装置
JPH0651499A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2005003861A (ja) カラーフィルターの製造方法
US5756267A (en) Developing solution for negative type photosensitive resin compositions
JP3346647B2 (ja) 遮光性感光性樹脂組成物および遮光性画像の形成方法
JP3720478B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4108303B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、および液晶表示装置
JP2004341121A (ja) イメージセンサーカラーフィルタ用光硬化性組成物、並びに、イメージセンサーカラーフィルタおよびその製造方法
US5622794A (en) Light-shielding photosensitive resin composition, light-shielding photosensitive transfer material and method for forming light-shielding film
JP3122554B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2812583B2 (ja) カラーフィルター用光重合組成物
US20010030821A1 (en) Color filter composition and color filter made therefrom
JP4234844B2 (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JP2003096118A (ja) 光硬化性組成物およびそれを用いたカラーフィルター
JP3326008B2 (ja) 塗布液組成物及び塗膜の形成方法
JP3996674B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物、及びこれを用いたカラーフィルタとその製造方法
JP2900211B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
EP0683434B1 (en) Photo-polymerizable composition, and image forming method and color filter using the composition
JPH11109616A (ja) 着色樹脂組成物及びカラーフィルター
JP2001249216A (ja) カラーフィルターおよびカラーフィルタ−用組成物
JP4012193B2 (ja) 遮光性多色画像シートの製造方法
JP2001249215A (ja) カラーフィルターおよびカラーフィルタ−用組成物
JP2010176077A (ja) 染料含有ネガ型硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法