JP3121267B2 - 植生帯 - Google Patents

植生帯

Info

Publication number
JP3121267B2
JP3121267B2 JP08173411A JP17341196A JP3121267B2 JP 3121267 B2 JP3121267 B2 JP 3121267B2 JP 08173411 A JP08173411 A JP 08173411A JP 17341196 A JP17341196 A JP 17341196A JP 3121267 B2 JP3121267 B2 JP 3121267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
sheet
water
biodegradable plastic
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08173411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1014323A (ja
Inventor
太郎 中川
廉 山田
Original Assignee
ロンタイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロンタイ株式会社 filed Critical ロンタイ株式会社
Priority to JP08173411A priority Critical patent/JP3121267B2/ja
Publication of JPH1014323A publication Critical patent/JPH1014323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121267B2 publication Critical patent/JP3121267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切土法面又は盛土
法面などの緑化に用いられる植生帯に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、切土法面や盛土法面を緑化す
るために、種子や土壌改良材などを含む植生シートと、
この植生シートの上面を覆い、風雨による種子や土砂の
流失を防止する被覆材とを備えたものが使用されてい
る。また、被覆材を構成する一つの材料として従来はポ
リエチレンやポリプロピレンが使用されていたが、これ
らのプラスチックは半永久的に植生地に残存することか
ら、解決すべき環境問題の一つとして採り上げられてい
る。そこで、これらポリエチレンやポリプロピレンに代
わる材料として、自然に還元する動植物由来の天然繊維
や、紫外線分解性プラスチックが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、木綿、ジュー
トなどの天然繊維は、熱接着性がないし、生産性が低
い。また、植生シートと被覆材との接着に水溶性のり剤
を使用すると乾燥工程が必要になり、その熱源となる重
油ボイラからの排気が新たな環境問題となる。
【0004】さらに、天然繊維は有機物であるから、分
解には植物の生育にも必要な低分子のアンモニア態窒素
が必要である。ところが、天然繊維は有機物の炭素と窒
素の比、すなわちC/N比が高く、分解の際に低分子の
アンモニア態窒素を土壌中から取り込んでしまう。その
結果、植物の生育に必要なアンモニア態窒素が土壌に不
足するという窒素飢餓の問題を招来する。特にわらこも
は、わら自体のC/N比が高く、窒素飢餓を起こしやす
いことが知られている。
【0005】一方、紫外線分解プラスチックは、太陽光
中の紫外線で分解する。そのため、植物が生育する前に
紫外線により分解してしまい、風雨による種子や土砂の
流失を有効に防止できないという問題がある。また、植
物が繁茂した後はそれにより紫外線が遮られ、紫外線分
解プラスチックが分解せずいつまでも残存し、自然に還
元するという目的を達成できないという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明は、平行に配列
したわらを生分解性プラスチックの紐状物を用いて連結
したむしろからなる被覆材と、水分解性を有するシート
の間に少なくとも植生用種子、低分子態のアンモニア態
窒素肥料及び熱溶融性の粉末接着剤を含み、ヒートロー
ルにより上記粉末接着剤を溶融することにより上記水分
解性シートを線状に接着して形成した植生シートと、上
記被覆材と植生シートとを重ね合わせ、ヒートロールに
より上記生分解性プラスチックを部分的に加熱圧着して
上記被覆材と植生シートとを一体化したことを特徴とす
る。
【0007】また、本願発明の他の植生帯は、生分解性
プラスチックの紐状物を編織してなるネットと、水分解
性を有するシートの間に少なくとも植生用種子、低分子
態のアンモニア態窒素肥料及び熱溶融性の粉末接着剤を
含み、ヒートロールにより上記粉末接着剤を溶融するこ
とにより上記水分解性シートを線状に接着して形成した
植生シートと、上記ネットと植生シートとを重ね合わ
せ、ヒートロールにより上記ネットを部分的に加熱圧着
して上記ネットと植生シートとを一体化したことを特徴
とする。
【0008】
【発明の効果】本発明の植生帯は、種子、アンモニア態
窒素肥料を保持した植生シートに、熱接着性を有する完
全生分解性プラスチックを含む被覆材が熱接着されてい
るので、乾燥工程が不要である。そのため、乾燥に伴う
環境問題を起こさずに生産性を向上させることができ
る。
【0009】また、アンモニア態窒素肥料が、種子と完
全生分解性プラスチックのごく近くに存在するので、こ
のプラスチックの分解が促進されると共に、植物の生育
も促進される効果がある。そのうえ、これらの作用は緩
やかに進行するので、施工直後は被覆材が風雨から種子
および土砂の流出を防止し、植生シートの肥料により植
物は速やかに発芽し生育し、その後分解が促進され被覆
材が脆弱になる頃に植物が繁茂する。
【0010】さらに、完全生分解性プラスチックは微生
物により分解されるので、植物が繁茂した後も分解して
自然に還元する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1、2は本発明に係る植生帯1
を示す。植生帯1において、水分解性シート2と3は、
紙、又はパルプにピートモスあるいはバークを混抄した
薄層シート、若しくは不織布など水分解性を有する薄層
シートで、これら水分解性シート2と3の間に種子4、
アンモニア態窒素肥料5、土壌改良材6を挟持して植生
シート7が形成されている。アンモニア態窒素肥料5と
しては、硫安、硝安、腐植酸アンモニア肥料、硫安系普
通化成肥料、リン安を含む高度化成肥料などが好適に用
いられる。水分解性シート2と3は、これらの間に熱溶
融性の粉末接着剤を含ませておき、この接着剤をヒート
ローラ等の加熱手段で加熱することにより接着するのが
好ましい。
【0012】被覆材8はわらむしろで、被覆基材として
所定の方向に配列した多数のわら9を使用し、このわら
9を連結部材すなわち熱接着性を有する完全生分解性プ
ラスチックからなる紐状物10(例えば糸あるいはテー
プ)で連結したもので、ヒートローラ等の加熱手段で紐
状物10を部分的に加熱溶融することにより、植生シー
ト7に接着して一体化されている。
【0013】上記熱接着性のある完全生分解性プラスチ
ックとしては、例えば微生物の発酵合成による高分子か
らなるもの、植物由来のデンプンなどや動物由来のキト
サンなど天然高分子からなるもの、ポリカプロラクトン
など合成高分子からなるものがあり、いずれも炭素、水
素、酸素からなり、微生物によって分解すると二酸化炭
素と水となって自然に還元する性質を有する。
【0014】以上のようにして構成された植生帯1は、
従来の植生帯と同様に、法面などの施工面に、植生シー
ト7が土壌と接し、被覆材8が上になるように敷設さ
れ、目串などで固定される。このように固定された植生
帯1により、種子4が発芽生育するまで被覆材8によっ
て種子4や土砂の流出が阻止される。
【0015】一方、アンモニア態窒素肥料5は植物の生
育を促進する。また、被覆材8のわらは窒素含有量が少
なく、そのままの状態で植生地盤に施用すると窒素飢餓
状態を招来するが、本発明の植生帯1にはアンモニア態
窒素肥料5が含まれており、このアンモニア態窒素肥料
5からわらに窒素が供給されてその腐植化を促進する。
同様に、完全生分解性プラスチックも炭素を主体として
構成されており、その分解には窒素を必要とするが、こ
の窒素がアンモニア態窒素肥料5から供給されることに
より、土壌微生物による分解が促進される。そして、完
全生分解性プラスチックの分解により生じた二酸化炭素
と水は植物の光合成を促進し、植物を繁茂させる一助と
なる。
【0016】なお、以上の説明では、被覆材8は、被覆
基材としてわら9、この被覆基材の連結部材として完全
生分解性プラスチックからなる紐状物10を用いている
が、被覆基材として完全生分解性プラスチックを棒状に
加工したものや完全生分解性プラスチックからなるシー
トを巻いて棒状にしたものを用い、この被覆基材を完全
生分解性プラスチック又は天然繊維からなる紐状物で連
結してもよい。この場合、植生シートとの熱接着を図る
ために、被覆基材に用いる完全生分解性プラスチック又
は連結部材に用いる完全生分解性プラスチックの少なく
ともいずれか一方は熱接着性を有するものを使用する。
また、被覆基材として不織布を使用してもよい。
【0017】また、被覆材8は、熱接着性を有する完全
生分解性プラスチックからなる糸又は紐を編成した編成
ネット、又はそのようなプラスチックを射出成形して得
た射出成形ネットだけで構成してもよい。
【0018】さらに、上記実施例では植生シート7には
土壌改良材6を含むものとしたが、この土壌改良材6は
必ずしも必要ではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 植生帯の斜視図である。
【図2】 植生帯の部分拡大図である。
【符号の説明】
1…植生帯、2,3…水分解性シート、4…種子、5…
アンモニア態窒素肥料、6…土壌改良材、7…植生シー
ト、8…被覆材、9…わら。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−289022(JP,A) 特開 平8−21(JP,A) 実開 昭61−77710(JP,U) 実開 昭49−71411(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 1/04 ZAB A01G 1/00 303

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行に配列したわらを生分解性プラスチ
    ックの紐状物を用いて連結したむしろからなる被覆材
    と、 水分解性を有するシートの間に少なくとも植生用種子、
    低分子態のアンモニア態窒素肥料及び熱溶融性の粉末接
    着剤を含み、ヒートロールにより上記粉末接着剤を溶融
    することにより上記水分解性シートを線状に接着して形
    成した植生シートと、 上記被覆材と植生シートとを重ね合わせ、ヒートロール
    により上記生分解性プラスチックを部分的に加熱圧着し
    て上記被覆材と植生シートとを一体化したことを特徴と
    する植生帯。
  2. 【請求項2】 生分解性プラスチックの紐状物を編織し
    てなるネットと、 水分解性を有するシートの間に少なくとも植生用種子、
    低分子態のアンモニア態窒素肥料及び熱溶融性の粉末接
    着剤を含み、ヒートロールにより上記粉末接着剤を溶融
    することにより上記水分解性シートを線状に接着して形
    成した植生シートと、 上記ネットと植生シートとを重ね合わせ、ヒートロール
    により上記ネットを部分的に加熱圧着して上記ネットと
    植生シートとを一体化したことを特徴とする植生帯。
JP08173411A 1996-07-03 1996-07-03 植生帯 Expired - Lifetime JP3121267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08173411A JP3121267B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 植生帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08173411A JP3121267B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 植生帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1014323A JPH1014323A (ja) 1998-01-20
JP3121267B2 true JP3121267B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=15959941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08173411A Expired - Lifetime JP3121267B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 植生帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121267B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3833818B2 (ja) * 1998-04-14 2006-10-18 ロンタイ株式会社 生分解性肥料筒
JP5358341B2 (ja) * 2009-08-10 2013-12-04 特定非営利活動法人モスグリーンEco 緑化パネル、緑化パネル基体及びその製造方法
JP7075031B2 (ja) * 2016-10-18 2022-05-25 有限会社エコプロ 法面の施工方法とそれに用いるシート体
CN109005748A (zh) * 2018-08-16 2018-12-18 内蒙古蒙草生态环境(集团)股份有限公司 一种带草种的绿化绳、其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1014323A (ja) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1534060B1 (en) Biodegradable fibrous support for soil mulching
EP1207741B1 (en) A substrate for growing seedlings and a method for manufacturing blocks on which to grow seedlings
JP3121267B2 (ja) 植生帯
GB2261215A (en) Mulching material
JPH11280074A (ja) 生分解性ネットと植生基体および緑化工法
JP2649029B2 (ja) 植生マット
JP3685850B2 (ja) マルチング材およびマルチング材を用いた種苗植栽方法
RU2034112C1 (ru) Покрытие для укрепления насыпи дорог
JPH045565Y2 (ja)
KR200288946Y1 (ko) 법면녹화용 종자식재거적
JP3072053B2 (ja) 植生体
JP3000995U (ja) 植生用袋体
JPH08289671A (ja) 育苗マット
JP2672445B2 (ja) 植生帯および植生方法
JPH06146290A (ja) 植生マット
JP2003189735A (ja) 植生体
JPH069440U (ja) 防草用シート
JPH045564Y2 (ja)
JP2001086880A (ja) マルチング材
JPH0723620A (ja) 古紙を使用した種子マット及びその製造方法
JPH0529249Y2 (ja)
JP2001220751A (ja) 緑化用の植生マットおよびその施工方法
JPH02261124A (ja) 防食植生シート
JPH09168329A (ja) 育苗マット
JP2001218532A (ja) 苗 木

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term