JP3121088U - 金型 - Google Patents

金型 Download PDF

Info

Publication number
JP3121088U
JP3121088U JP2006000558U JP2006000558U JP3121088U JP 3121088 U JP3121088 U JP 3121088U JP 2006000558 U JP2006000558 U JP 2006000558U JP 2006000558 U JP2006000558 U JP 2006000558U JP 3121088 U JP3121088 U JP 3121088U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
concave
convex
design
relief
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006000558U
Other languages
English (en)
Inventor
李家順
Original Assignee
李家順
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 李家順 filed Critical 李家順
Application granted granted Critical
Publication of JP3121088U publication Critical patent/JP3121088U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/07Embossing, i.e. producing impressions formed by locally deep-drawing, e.g. using rolls provided with complementary profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44BMACHINES, APPARATUS OR TOOLS FOR ARTISTIC WORK, e.g. FOR SCULPTURING, GUILLOCHING, CARVING, BRANDING, INLAYING
    • B44B5/00Machines or apparatus for embossing decorations or marks, e.g. embossing coins
    • B44B5/0052Machines or apparatus for embossing decorations or marks, e.g. embossing coins by pressing
    • B44B5/0057Machines or apparatus for embossing decorations or marks, e.g. embossing coins by pressing using more than one die assembly simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3634Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices having specific surface shape, e.g. grooves, projections, corrugations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3639Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons hand operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F2201/00Mechanical deformation of paper or cardboard without removing material
    • B31F2201/07Embossing
    • B31F2201/0702Embossing by tools working discontinuously
    • B31F2201/0705Hand operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

【課題】簡単に、同じレベルのレリーフを制作することができるレリーフ用の金型を提供する。
【解決手段】エッチング方法で金属板に描かれた図案が突出するように図案の周囲をエッチングし、図案の外周縁部が滑らかな金属の凸型と、エッチング方法で金属板に描かれた図案が凹むように形成し、凹ませた図案の端縁部が滑らかな金属の凹型と、透明なホルダーと、凹型は1つ、もしくは1組の図案を具えてなり、凸型の図案に対応する図案に合わせて組み合わせ、組み合わせた後の凹型と凸型は粘着、圧力をかける方法で透明のホルダー内部に固定し、開いたホルダーは、一方が凹型の凹型座に粘着し、もう一方に凸型の凸型座を粘着するとともに、ホルダーでそれぞれの金型が対応するように位置決めする。
【選択図】図1

Description

この考案は、金型に関し、特に手工芸の材料である紙材にレリーフなどの加工を施す金型に関する。
伝統工芸で紙にレリーフを行う場合には、ひねる、摺る、凸凹、曲げる、切る、分ける、揉むなど紙の特性を利用し、適宜な形状に紙を裁断し、切断した紙を組み合わせてレリーフを制作して好みの図案を形成する。図案は、事前にそれぞれの部分の色を組み合わせ、適宜にひねる、摺る、曲げるなどして作成し、レリーフの立体的な、積層感を表現して美観を高める。制作方法は、両手や想像力の他、日常生活の中でいつでも手に入れることができる道具を利用する。例えば、はさみ、ペンナイフ、カッターなどで、切り取り線、山線、谷線を作る、棒などで紙を円形状に突出、もしくは凹ませて、硬紙で作った管で紙の位置を高くして立体的に作成する。その他、カットボード、コンパス、円形に切り取るカッター、定規、筆、鏡、スプレー、樹脂、両面テープなどもレリーフに必要な道具である。切り取り線、山線(折り曲げるために紙の表面に形成された浅い線)、谷線(折り曲げるために紙の裏に形成された浅い線)を利用して、紙もしくは凸凹に美観を産み出す。カッターを利用して紙の繊維を切断し、棒で紙の繊維を伸ばす方法は、手工芸品として自然な趣が残るが、制作に時間と費用がかかるとともに、製作者の技術によりレリーフの品質にも差が出るとともに、技術不足のレリーフは美しさが表現できないばかりでなく、容易にしわが発生する。
時間と費用の問題を解決するとともに、それぞれの作品のレベルを同じにするため、図3に開示するように、金属板の金属をレリーフ用の金型の凹型21に押し出した後、該凹型21を加熱し、圧力をかけて凹型21に対応するプラスティック型20を製造する。凹型21とプラスティック型20は、1つがオス型(プラスティックの板から形成した凸型)、もう一方がメス型(金属板から形成した凹型)としてオス型とメス型を対応させて押し圧し、紙にレリーフの図案22を作成する。この方法では、すばやく、技術を必要とせずに、簡単に制作できるという利点がある。
しかしながら、オス、メス型は一方が金属で、もう一方が金属型から製造したプラスティック型であるため、型本体の凹凸が少ない。特に凹型21上の凹んだ部分が短い場合には、形成された図3の突出部222が板材の厚さにより突部が平らな状態になってしまうことに加えて、弾性のプラスティック型20の突出した部分と凸型座の間が中空になるため、図3のレリーフ紙22上の突出部222のようにレリーフが平坦になり、プラスティック型を利用する効果がなく、レリーフの立体的な美しさもない。また、エッジが緩やかなため、凸型が変形し、レリーフをうまく表現することが出来ず、凹型21のみでレリーフを作成することになる。
レリーフ銅片31(図4参照)は凹型として最も利用されている。レリーフ銅片31の上方に紙をのせて、先端が丸いレリーフ桿30で型の上を紙に沿って押し圧すると、レリーフ銅片31上の凹部により紙が変形して図4のレリーフ部321、322が形成される。レリーフ桿30は硬い材質からなるため、作品の制作で圧力を加える場合に手間、労力、時間がかるが、圧力を調整することができるため、レリーフ銅片31のエッジ部分の損壊や、割れることを防ぐことができる。これは、プラスティック材を凸型に形成する唯一の利点である。また、凸型を合わせる必要がなく、制作が簡単で、利用者の要求が高くない場合には向いている。
しかしながら、利用者がすでに明確なレリーフの形状を描いている場合には、金型で紙が割け、レリーフの図案の周囲にしわが発生することがある。これは従来のレリーフ型が常に抱えている問題である。図3のレリーフ紙22と、図4のレリーフ部32を比較すると、同じ図案の凹型でも制作後のレリーフに大きな違いがある。
実際、レリーフ型は凸型があるかないか、どのような凸型であるかだけでなく、レリーフ型の凹型の端縁部も関係する。押し圧成形するレリーフ型の凹型は、凹部の周囲に容易にバリが発生するため、必ず研磨加工を行わなければならない。エッチング方法で製造する凹型は、凹部の端縁部が鋭いだけでなく、不規則な波型の端縁部が形成されるため必ず再加工の原因になる。よって、従来の凹型は凸型と合わせることが難しく、金型の形成が困難であるだけでなく、形成した金型から制作するレリーフの効果が悪く、製造コストが高い。また、従来の凹型では精密な図案の表現が難しい。
この考案は、簡単に、同じレベルのレリーフを制作することができるレリーフ用の金型を提供することを課題とする。
そこで、本考案の考案者は従来の技術に見られる欠点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、エッチング方法で金属板に描かれた図案が突出するように図案の周囲をエッチングし、図案の外周縁部が滑らかな金属の凸型と、エッチング方法で金属板に描かれた図案が凹むように形成し、凹ませた図案の端縁部が滑らかな金属の凹型と、透明なホルダーと、凹型は1つ、もしくは1組の図案を具えてなり、凸型の図案に対応する図案に合わせて組み合わせ、組み合わせた後の凹型と凸型は粘着、圧力をかける方法で透明のホルダー内部に固定し、開いたホルダーは、一方が凹型の凹型座に粘着し、もう一方に凸型の凸型座を粘着するとともに、ホルダーでそれぞれの金型が対応するように位置決めする金型の構造によって課題を解決できる点に着眼し、かかる知見に基づいて本考案を完成させた。
以下、この考案について具体的に説明する。
請求項1に記載するエッチング方法で金属板に描かれた図案が突出するように図案の周囲をエッチングし、図案の外周縁部が滑らかな金属の凸型と、エッチング方法で金属板に描かれた図案が凹むように形成し、凹ませた図案の端縁部が滑らかな金属の凹型と、透明なホルダーと、凹型は1つ、もしくは1組の図案を具えてなり、凸型の図案に対応する図案に合わせて組み合わせ、組み合わせた後の凹型と凸型は粘着、圧力をかける方法で透明のホルダー内部に固定し、開いたホルダーは、一方が凹型の凹型座に粘着し、もう一方に凸型の凸型座を粘着するとともに、ホルダーでそれぞれの金型が対応するように位置決めする。
請求項2に記載する金型は、請求項1におけるエッチング方法が、2度のエッチングで端縁部を修正し、端縁部を滑らかにするため、凹型と凸型を合わせて紙を押し圧する場合、紙が型で傷つけられない。
請求項3に記載の金型は、請求項1における透明のホルダーが、凹型と凸型を対向する位置に固定し、凹型と凸型の一部に粘着し、凹型もしくは凸型の外側を被覆する。
請求項4に記載の金型は、請求項1における凹型が表面に複数の凹部を形成してなり、図案の描かれた凸型だけでなく、異なる凸型に組み合わせても利用することができる。
請求項5に記載の金型は、請求項1におけるホルダーが内部に設けた凹部と凸部をいつでも取り外すことができる他、異なる型と組み合わせて再度、位置決めして、異なるレリーフを形成する。
この考案の金型は、技術がなくても簡単にレリーフを制作することができるため、だれでも操作することができる効果を有する。
この考案は、簡単に、同じレベルのレリーフを制作することができるレリーフ用の金型を提供するものであって、エッチング方法で金属板に描かれた図案が突出するように図案の周囲をエッチングし、図案の外周縁部が滑らかな金属の凸型と、エッチング方法で金属板に描かれた図案が凹むように形成し、凹ませた図案の端縁部が滑らかな金属の凹型と、透明なホルダーと、凹型は1つ、もしくは1組の図案を具えてなり、凸型の図案に対応する図案に合わせて組み合わせ、組み合わせた後の凹型と凸型は粘着、圧力をかける方法で透明のホルダー内部に固定し、開いたホルダーは、一方が凹型の凹型座に粘着し、もう一方に凸型の凸型座を粘着するとともに、ホルダーでそれぞれの金型が対応するように位置決めする。
かかる金型の構造と特徴を詳述するために具体的な実施例を挙げ、図示を参照にして以下に説明する。
図1、6、7、8に開示するように、エッチング方法で加工し、形成した凹型10は、滑らかな端縁部と、凸型11の深さと略同じ高さを具えてなる。該凸型11もエッチング方法で加工するため、滑らかな端縁部の曲線を具えてなり、適宜な隙間を具えて凹型10に対応する。
凹型10と凸型11は図6、7に開示するように、凹型10と凸型11を合わせた後、図6に開示するように幅広のテープ15で両型の一端縁部の外側を固定するか、もしくは図7に開示するように接着剤を塗布したホルダー13、14で両型の外側を挟持して凹型10と凸型11を固定させているため、紙を挟めばすぐに押し圧することができる。
テープ15で固定した金型は、ホルダー13、14を利用する場合に比べてコスト及び空間を削減することができるとともに、一端縁部を固定しているため、図案の周りに多くの余白を必要としない、紙の端縁部にレリーフを制作する場合に適している。しかしながら、レリーフの図案の位置が比較的紙の中央に設けられている場合、図7の金型で制作する方が適しており、紙の端縁部に多くの余白を残すことができる。
図8に、図7の金型を開いた状態を開示する。凹型10は、接合線131を中心にして一方に設けられ、凸型11が凹型10に対向する側に設けられる。凹型10は凹部102を具えてなり、凸型11は、凹部102に対応する突出した凸部111を具えてなる。
凹型10に対応する金属の凸型11は、特別な技術がなくても正しい位置で紙を押し圧することができ、プラスティック型の型取りを行うことができる。また、凹型10と凸型11は、対応し、位置決めされた状態にあるため、簡単に型取りすることができる。
凹型は異なる大きさの凸型でも利用することができる。即ち、該凸型はどのような凹型でも凸部に対応する凹部があれば、凹型にいくつの凹部があるかは関係なく紙にレリーフを制作することができる。よって、金型の組み合わせに柔軟性があり、コストを削減することができ、凹型を凸型にしっかりと押し圧することができる。
このため、この考案の金型は、凹型上に凸型の凸部に対応する凹部があれば、凹型のフレームがどのようなサイズ、厚さでも、両方の型を合わせて、凸型と凹型の外側に粘着性の両面テープを貼りつけてホルダーで挟持すれば、レリーフ型として利用することができる。
図9に開示するように、凹型10と凸型11は、サイズが異なる場合だけでなく、凹型10には図案1、2、3、4、5を具えてなり、凸型11は図案5だけを具えている場合でも、凸型11の図案5が凹型10の図案5に対応するように凸型11を設けた後、凸型11と凹型10の外側に粘着性の両面テープを貼るか、接着剤を塗布した後、ホルダーで挟持すれば、金型を形成することができる。
以上は、この考案の好ましい実施例であって、この考案の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、この考案の精神の下においてなされ、この考案に対して均等の効果を有するものは、いずれもこの考案の実用新案請求の範囲に属するものとする。
この考案の金型の断面を示した説明図である。 図1の金型で制作したレリーフの断面を示した説明図である。 従来のプラスティック材で形成した凸型でレリーフを制作する場合の断面を示した説明図である。 従来の凹型で制作するレリーフの断面を示した説明図である。 従来の金型とこの考案の金型で制作したそれぞれのレリーフの断面を比較した説明図である。 この考案の金型の断面を示した説明図である。 この考案の金型の他の実施例の断面を示した説明図である。 この考案の金型を開いた状態を示した説明図である。 この考案の金型のその他の実施例を示した説明図である。
符号の説明
A 凹型
B 凸型
1 図案
2 図案
3 図案
4 図案
5 図案
10 凹型
102 凹部
11 凸型
111 凸部
12 レリーフを制作した紙
121 レリーフ部
122 レリーフ部
13 ホルダー
131 接合線
14 ホルダー
15 テープ
20 プラスティック型
21 凹型
22 レリーフ紙
221 レリーフ部
222 突出部
23 凸型座
24 凹型座
30 レリーフ桿
31 レリーフ銅片
32 レリーフ紙
321 レリーフ部
322 レリーフ部



Claims (5)

  1. エッチング方法で金属板に描かれた図案が突出するように図案の周囲をエッチングし、図案の外周縁部が滑らかな金属の凸型と、
    エッチング方法で金属板に描かれた図案が凹むように形成し、凹ませた図案の端縁部が滑らかな金属の凹型と、
    透明なホルダーと、
    凹型は1つ、もしくは1組の図案を具えてなり、凸型の図案に対応する図案に合わせて組み合わせ、組み合わせた後の凹型と凸型は粘着、圧力をかける方法で透明のホルダー内部に固定し、開いたホルダーは、一方が凹型の凹型座に粘着し、もう一方に凸型の凸型座を粘着するとともに、ホルダーでそれぞれの金型が対応するように位置決めすることを特徴とする金型。
  2. 前記のエッチング方法は、2度のエッチングで端縁部を修正し、端縁部を滑らかにするため、凹型と凸型を合わせて紙を押し圧する場合、紙が型で傷つけられないことを特徴とする請求項1に記載の金型。
  3. 前記透明のホルダーは、凹型と凸型を対向する位置に固定し、凹型と凸型の一部に粘着し、凹型もしくは凸型の外側を被覆することを特徴とする請求項1に記載の金型。
  4. 前記凹型は表面に複数の凹部を形成してなり、図案の描かれた凸型だけでなく、異なる凸型に組み合わせても利用することができることを特徴とする請求項1に記載の金型。
  5. 前記ホルダーは内部に設けた凹部と凸部をいつでも取り外すことができる他、異なる型と組み合わせて再度、位置決めして、異なるレリーフを形成することを特徴とする請求項1に記載の金型。





JP2006000558U 2005-02-03 2006-01-31 金型 Expired - Fee Related JP3121088U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094202026U TWM274261U (en) 2005-02-03 2005-02-03 Mold set for paper embossment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3121088U true JP3121088U (ja) 2006-04-27

Family

ID=36010826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000558U Expired - Fee Related JP3121088U (ja) 2005-02-03 2006-01-31 金型

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7338276B2 (ja)
JP (1) JP3121088U (ja)
GB (1) GB2422802A (ja)
TW (1) TWM274261U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017094607A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社コーユー 立体写真構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521333A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 アンゲヴァイン,ファイエ 型抜き機
TW201102240A (en) * 2009-07-07 2011-01-16 Lai-Ju Cai Method for directly forming knife mold through one-time etching and knife mold formed by such a method
TWM369854U (en) * 2009-08-06 2009-12-01 Lai-Ju Cai Pressing mold
KR101304149B1 (ko) * 2010-09-27 2013-09-05 (주)엘지하우시스 3차원 패턴 형성용 성형 몰드 및 이를 이용한 가전제품 외장재 제조 방법
US8789461B2 (en) * 2011-01-03 2014-07-29 Bai Win Mercantile Corp (H.K.) Ltd. Double-sided paper embossing apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB816284A (en) * 1957-12-09 1959-07-08 Scott Paper Co Paper and method of forming the same
GB534371A (en) * 1939-02-09 1941-03-05 Kodak Ltd Improvements in or relating to transparency slide holders
GB747773A (en) * 1953-07-31 1956-04-11 Kodak Ltd Improvements in or relating to means for embossing paper and the like
US3669019A (en) * 1969-11-03 1972-06-13 Eaton Allen Corp Dual purpose hectographic master unit
US5181464A (en) * 1990-04-10 1993-01-26 Ncm International, Inc. Unitary paper impression device
US5158523A (en) * 1990-09-17 1992-10-27 James River Corporation Of Virginia Apparatus for enhanced emboss bonding of multi-ply tissue products
DE60030138T3 (de) * 1999-09-09 2014-01-30 Universal Engraving, Inc. Nichteisenenthaltende/ferromagnetische, laminierte stempel für graphischen druck und herstellungsverfahren dafür

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017094607A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社コーユー 立体写真構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20060280830A1 (en) 2006-12-14
GB2422802A (en) 2006-08-09
US7338276B2 (en) 2008-03-04
GB0601363D0 (en) 2006-03-01
TWM274261U (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121088U (ja) 金型
JP3125849U (ja) エンボス加工用の押し型
JP2009521333A (ja) 型抜き機
US9959847B2 (en) Stringed instrument or stringed instrument pick design and method of manufacture
US20090142531A1 (en) Method of Forming Note Pads With Shaped Sides
WO2007124691A1 (fr) Gaufreuse articulée pour papier
WO2006045249A1 (fr) Couteau à motifs pour constituer des motifs de relief stéréo
WO2010040279A1 (zh) 浮雕图案压纸器
JP3145522U (ja) テンプレート
CN2785882Y (zh) 纸浮雕模具组
KR101427283B1 (ko) 플라스틱 카드의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 금속 메탈층을 포함한 플라스틱 카드
TWM373283U (en) Die-cutting mold
JP3194242U (ja) 絵画
KR100880151B1 (ko) 지팡이 손잡이 제조방법 및 이에 의해 제조된 지팡이손잡이
CN201186570Y (zh) 线型内弧掏刻刀
CN201089328Y (zh) 竹簧模压荷叶盆
CN104445039A (zh) 一种箱包皮革的制备方法
CN2910635Y (zh) 一种可直接彩绘的合页式纸浮雕模具夹
TW200900268A (en) Method of manufacturing integrally formed mold set directly from paper card design drawing
CN203877089U (zh) 一种局部具有光学纹的透明胶盒
JP5792576B2 (ja) 収納部用前板の製造方法
KR102459104B1 (ko) 스티커의 제조방법과 그에 의해 제조된 스티커
CN201462378U (zh) 天然木皮浮雕装饰贴面板
KR20020078855A (ko) 인테리어용 수공예품의 제작방법
TWM580349U (zh) accessories

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees