JP3120705B2 - フィンろう付け方法 - Google Patents

フィンろう付け方法

Info

Publication number
JP3120705B2
JP3120705B2 JP07211473A JP21147395A JP3120705B2 JP 3120705 B2 JP3120705 B2 JP 3120705B2 JP 07211473 A JP07211473 A JP 07211473A JP 21147395 A JP21147395 A JP 21147395A JP 3120705 B2 JP3120705 B2 JP 3120705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
sheet
heat transfer
brazing material
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07211473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0957433A (ja
Inventor
賢司 八重樫
孝夫 成瀬
和昭 大冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP07211473A priority Critical patent/JP3120705B2/ja
Publication of JPH0957433A publication Critical patent/JPH0957433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120705B2 publication Critical patent/JP3120705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は広い接合面積をろう付け
するのに好適なろう付け方法に係り、特に各種の熱交換
器に用いる高性能伝熱管における伝熱フィンの接合に好
適なろう付け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ろう付けには、一般的には、技術文献
「ろう接の生産技術」ろう接の生産技術編集委員会=
編、溶接新聞社発行“82.5,第7章P223〜P2
24”に記述されている如く、ろう材の供給方法によ
り、差しろう方式と置きろう方式がある。
【0003】高性能伝熱管の製作において、扁平管に対
する伝熱フィンの接合は、接合部を均一に加熱してろう
材を隙間に浸透させるろう付けによって行われる。そし
て、ろう付け接合部の内部品質を保証するにはろう材の
浸透が必須であり、それには精度の理想値として被接合
材間の隙間を0.05mm以内に保持しておくことが必
要であり、且つ所望の位置に被接合部材をろう付けして
接合するためには、接合部材を予め仮付け溶接などによ
り密着固定しておくことが必要がある。図6は、扁平管
1に接合する伝熱フィン2をシート状ろう材を挟んでそ
の両端部を仮付け溶接部7a,7bで固定した後に炉内
で加熱してろう付けした例を示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】扁平管に対する伝熱フ
ィンのろう付け作業は、広範囲な接合面をろう付けする
ために、前述した接合面の組合せ精度を保持することが
困難で、ろう付け品質が大幅に悪化している(実際のろ
う付け作業での隙間は0.1〜0.3mm位となる)。
【0005】また、接合部材を位置決めのために仮付け
溶接により仮固定するろう付け方法は、図6に示すよう
に、ろう付け温度への昇温過程で被接合部材間(扁平管
1と伝熱フィン2の間)の相互の熱的アンバランスによ
って熱膨張量に差異が発生し、被接合部材の両端が仮付
け溶接部7a,7bで拘束されていることにより接合部
の隙間が増大し、接合部にろう材3の切れ現象が発生し
てろう付け不良を発生する。
【0006】従って、本発明の1つの目的は、ろう切れ
現象を発生することなく広範囲な接合面を確実にろう付
けにより接合することができるろう付け方法を提案する
ことにある。
【0007】本発明の他の目的は、接合部材同志の相対
的な位置関係を正確に維持した状態で確実にろう付け接
合することができるろう付け方法を提案することにあ
る。
【0008】本発明の更に他の目的は、扁平管に対して
伝熱フィンを高品質にろう付け接合することができるろ
う付け方法を提案することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、シートろう材
に形成した仮止め爪によって該シートろう材の表面に伝
熱フィンを仮止め固定し、該シートろう材を管に重ね合
わせることにより該管と伝熱フィンを位置決めし、この
状態で加熱することによりシートろう材を溶融してろう
付け接合することを特徴とする。
【0010】
【作用】シートろう材は、溶融するまでは伝熱フィンを
管に対して相対的に位置決めしており、溶融温度に達す
ると溶融して管と伝熱フィンの間の隙間に充満して両者
間をろう付け接合する。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例である扁平管に対する伝熱
フィンのろう付け方法を図1〜図5を用いて説明する。
【0012】図1及び図2は、扁平管1と伝熱フィン2
をろう3により接合した状態を模式的に現わした2種類
の扁平伝熱管を示している。これらの扁平伝熱管は、実
際の使用時には複数本組み合わせた状態(図示せず)で
用いられる。
【0013】図1に示した扁平伝熱管は、扁平管1の外
表面に伝熱フィン2(2a,2b)をろう3によりろう
付け接合して設け、扁平管1の外側に伝熱フィン2に沿
って高温ガス8を流し、扁平管1の内側を流れる液体ま
たは気体9と熱交換させるものである。なお、伝熱フィ
ン2a,2bは、それぞれ熱通過量に対応して配列した
ピッチ寸法の異なるフィンを示している。
【0014】図2に示した扁平伝熱管は、扁平管1の内
表面に伝熱フィン2(2a,2b)をろう3によりろう
付け接合して設け、管内側を通過する高温ガス8で管外
側の液体または気体9と熱交換するものである。
【0015】これらの扁平伝熱管の製作工程は、先ず、
図3に示すように、0.2mmの厚さの平坦なシ−トろ
う材4を用い、該シ−トろう材4の所定の位置をプレス
加工により切起して伝熱フィン仮止め爪4aを形成す
る。そして、図4に示すように、シートろう材4の表面
に伝熱フィン仮止め爪4aに合わせて伝熱フィン2a,
2bを載置して該伝熱フィン仮止め爪4aをプレス加工
により折込む(斜線部分)ことにより該伝熱フィン2
a,2bを該シートろう材4上の所定の位置に仮止め固
定して位置決めする。
【0016】次に、図5に示すように、伝熱フィン2
a,2bが仮止めされたシートろう材4を該伝熱フィン
2a,2bがろう付けしたい扁平管1の両外表面(同図
においては上下面で下面側については図示省略)に設置
する。シートろう材4の外周形状を扁平管1の外周形状
に等しくしておき、該シートろう材4をその外周が扁平
管1の外周に一致するように設置したときに伝熱フィン
2a,2bが扁平管1の外表面の所定の位置に位置する
ように該伝熱フィン2a,2bを該シートろう材4に仮
止めしておくことにより、伝熱フィン2a,2bを扁平
管1の所定の位置に位置させる。そして、伝熱フィン2
a,2bを仮止め固定したシートろう材4を扁平管1の
両外表面に一致させて重ねるように加熱炉内に複数段に
積上げ、周囲に倒れ防止などの処置を行って該炉内に納
める。扁平管1の内表面の上側面に下向きに伝熱フィン
2a,2bをろう付けする場合には、スペーサ(図示省
略)を挿入して伝熱フィン2a,2bを押上げるように
支えてシートろう材4を上側面に密着させるようにすれ
ば良い。その後、炉内を加熱してシートろう材4を溶融
することにより炉中ろう付けを行なう。
【0017】加熱炉内では、加熱過程でシートろう材4
が溶融する直前までは、伝熱フィン2a,2bは、シー
トろう材4によって扁平管1の所定の位置に位置決めさ
れており、ろう付け温度、即ち溶融保持過程でシ−トろ
う材4が完全に溶融して扁平管1と伝熱フィン2a,2
bの接合面間に充満する。この過程で、伝熱フィン2
a,2bは扁平管1に対して仮付け溶接等で固定されて
いないため、両者間に熱膨張量の差異が生じても自由に
延びることができ、従って、接合面間の隙間が増加する
ことはなく、溶融したろう3を介在した密着状態が保持
され、続いて冷却過程に入ってろう付け接合が完了す
る。
【0018】従って、伝熱フィンの両端を扁平管に仮付
け溶接したときのように浮上がりによるろう切れ現象等
での接合不良が発生するようなことがなく、常に完全な
ろう付け品質を得ることができる。
【0019】このようなろう付け接合に使用するシート
ろう材4は、この実施例におけるような扁平伝熱管にお
ける扁平管1に対する伝熱フィン2a,2bの接合で
は、熱伝導性,展延性及び溶接性を考慮すると、0.1
〜0.3mmの無酸素銅(JISにおけるC1020R
−H)のシート材が好適であるが、ろう付け部材の用途
に応じてアルミニウム等のような他のろう材を使用する
こともできる。
【0020】そして、このようなろう付け方法は、扁平
管に対する伝熱フィンのろう付けに限らず、広い面積を
均一にろう付けすることが必要なあらゆる部材の接合に
適用することができる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、広範囲
な接合面間のろう付けでも、その接合時にろう切れ現象
を生じることなく高い品質のろう付け接合を行なうこと
ができる。また、接合部材同志の相対的な位置関係もシ
ートろう材に対する接合部材の仮止め位置決めにより簡
単に行なうことができ、ろう付け作業前段の組立て段取
作業等も極めて簡易化され生産性と経済性に富むろう付
け方法とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す扁平管の外表面に伝熱
フィンをろう付け接合した扁平伝熱管の模式図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す扁平管の内表面に伝
熱フィンをろう付け接合した扁平伝熱管の模式図であ
る。
【図3】伝熱フィン仮止め爪を形成したシ−トろう材の
平面図及び部分拡大斜視図である。
【図4】伝熱フィンをシ−トろう材上に仮止め固定した
状態を示す斜視図である。
【図5】伝熱フィンを仮止めしたシートろう材を扁平管
の外表面に設置した状態を示す斜視図である。
【図6】従来のろう付け接合により接合部にろう切れ現
象が生じた不良例を示す概略図である。
【符号の説明】
1…扁平管、2,2a,2b…伝熱フィン、3…ろう、
4…シ−トろう材、4a…伝熱フィン仮止め爪。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−169176(JP,A) 特開 昭58−23566(JP,A) 実開 昭62−156289(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 1/00 - 1/20

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】管の表面にフィンを接合するろう付け方法
    において、 シートろう材に形成した仮止め爪によって該シートろう
    材の表面にフィンを仮止め固定し、該シートろう材を管
    に重ね合わせることにより該管と伝熱フィンを位置決め
    した状態で加熱することによりシートろう材を溶融して
    接合することを特徴とするフィンろう付け方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記仮止め爪は、シー
    トろう材の所定の位置を切起して形成することを特徴と
    するフィンろう付け方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記シートろう材の外
    周形状をフィンを接合する管の外周形状に等しくしたこ
    とを特徴とするフィンろう付け方法。
  4. 【請求項4】請求項1〜3の1項において、前記シート
    ろう材には、0.1mm〜0.3mmの厚さの部材を使
    用することを特徴とするフィンろう付け方法。
  5. 【請求項5】請求項1〜4の1項において、前記シート
    ろう材には、無酸素銅を使用することを特徴とするフィ
    ンろう付け方法。
  6. 【請求項6】扁平管の表面にフィンを接合するろう付け
    方法において、 シートろう材に形成した仮止め爪によって該シートろう
    材の表面にフィンを仮止め固定し、該シートろう材を扁
    平管に重ね合わせることにより該扁平管と伝熱フィンを
    位置決めした状態で加熱することによりシートろう材を
    溶融して扁平管とフィンを接合することを特徴とするフ
    ィンろう付け方法。
JP07211473A 1995-08-21 1995-08-21 フィンろう付け方法 Expired - Lifetime JP3120705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07211473A JP3120705B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 フィンろう付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07211473A JP3120705B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 フィンろう付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0957433A JPH0957433A (ja) 1997-03-04
JP3120705B2 true JP3120705B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=16606534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07211473A Expired - Lifetime JP3120705B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 フィンろう付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120705B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5726042B2 (ja) * 2011-10-24 2015-05-27 三菱電機株式会社 熱交換器、熱交換器用フィン、熱交換器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0957433A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4744505A (en) Method of making a heat exchanger
US4858686A (en) Heat exchanger
US4377024A (en) Method of making a heat exchanger
JPH06238432A (ja) 積層型熱交換器コアの製造方法
US4541480A (en) Heat exchanger and method for joining plates thereof
JP3120705B2 (ja) フィンろう付け方法
JPH0790361B2 (ja) アルミニウム製部材の結合方法並びにその方法による熱交換器の製造方法
JP2001165587A (ja) 熱交換器用チューブ
JP3505064B2 (ja) 金属接合品の製造方法
JPS59113970A (ja) 接合方法
JPH0245545B2 (ja) Rozukemensetsugohoho
JPH0152114B2 (ja)
US20090200361A1 (en) Method for joining components using a brazing technique
JPH0749190A (ja) 熱交換器の製造方法
JPH03128166A (ja) 薄鋼板のアーク溶接方法
JPH0218948B2 (ja)
JP3505629B2 (ja) 多管型熱交換器の製造方法およびその熱交換器
JPH0743035B2 (ja) アルミニウム・ベローズの製造方法
KR101770367B1 (ko) 전지셀 어셈블리용 냉각핀 제조 방법
JPS60256792A (ja) 積層形熱交換器
WO1985001680A1 (en) A method of affixing tubes to headers in a heat exchanger and a heat exchanger assembly of tubes, headers, and fins
JPS60257967A (ja) 複数金属板の接合方法
JPS5870967A (ja) ろう付け方法
JPS6120665A (ja) 片面自動溶接の終端割れ防止方法
JP3794788B2 (ja) ろう付けワイヤとそのろう付方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term