JP3120093B2 - 凍結防止剤の散布方法 - Google Patents

凍結防止剤の散布方法

Info

Publication number
JP3120093B2
JP3120093B2 JP10211891A JP21189198A JP3120093B2 JP 3120093 B2 JP3120093 B2 JP 3120093B2 JP 10211891 A JP10211891 A JP 10211891A JP 21189198 A JP21189198 A JP 21189198A JP 3120093 B2 JP3120093 B2 JP 3120093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spraying
screw conveyor
solution
agent
antifreeze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10211891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000027139A (ja
Inventor
修二 上杉
実 宮島
淳央 山田
亮榮 梅田
寛 良子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanta Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hanta Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanta Machinery Co Ltd filed Critical Hanta Machinery Co Ltd
Priority to JP10211891A priority Critical patent/JP3120093B2/ja
Publication of JP2000027139A publication Critical patent/JP2000027139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120093B2 publication Critical patent/JP3120093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は散布車によって凍結
防止剤を路面に散布する散布方法、特に、乾燥状態の凍
結防止剤を搬送途上において湿潤させてこの湿潤した凍
結防止剤を散布する散布方法の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、冬季においては路面凍結防止
のために、路面上に凍結防止剤を散布することが行われ
ている。凍結防止剤の散布方式としては、乾燥塩等の凍
結防止剤をそのまゝ散布する乾式散布と、水或いは塩水
などの溶液を乾燥凍結防止剤に添加することによって作
製した湿潤凍結防止剤を散布する湿式散布との2方式が
あっていずれも実用化されているが、乾式散布よりも湿
式散布の方が防氷効果の点から速効性、持続性において
優れていると言われている。
【0003】このような湿式散布を行う散布車として
は、図5に示すように、乾燥した凍結防止剤を収容する
ホッパAの下方に凍結防止剤搬送用ベルトコンベアBを
配設してホッパAの開口下端から送出される凍結防止剤
aをそのベルトコンベアB上に受止させて散布車の後方
にまで搬送し、そのベルトコンベアBの搬送終端から投
下される凍結防止剤をシュートCを通じて回転散布円盤
D上に落下させる一方、散布円盤Dの斜め上方に配設し
た湿潤剤噴霧装置Eから落下する凍結防止剤に向かって
溶液を噴霧し、凍結防止剤を加湿しながら路面上に散布
するように構成された散布車が広く知られている。
【0004】また、実公平7ー48743号公報に記載
しているように、凍結防止剤搬送コンベアとシュートと
の間に攪拌装置を内装したケーシングを配設し、そのケ
ーシング内で乾燥凍結防止剤に溶液を供給して混合、湿
潤させ、この湿潤凍結防止剤を散布円盤上に排出して散
布するように構成した散布車も開発されている。
【0005】さらに、ホッパ内において乾燥した粉粒状
凍結防止剤と溶液とを混合調整して凍結防止剤を湿潤さ
せ、この湿潤凍結防止剤をスクリューコンベアでもって
散布車の後部上方に搬送し、スクリューコンベアの排出
口からシュートに投下して散布装置の回転円盤に落下さ
せ、路面に散布するようになした凍結防止剤散布車が提
案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前者のよ
うに、シュートCから乾燥状態の凍結防止剤を回転散布
円盤D上に落下させてその落下中の凍結防止剤に溶液を
噴霧する散布手段によれば、凍結防止剤と溶液とを均等
且つ充分に混合させて凍結防止剤を湿潤させることが困
難である。
【0007】前者の散布手段に対して後者のように、一
旦、ケーシング内で乾燥凍結防止剤と溶液とを混合調整
して凍結防止剤を湿潤させたのち散布する方法や、予
め、ホッパ内で混合調整した湿潤凍結防止剤をスクリュ
ーコンベア等の搬送装置で搬送して散布する方法によれ
ば、充分に湿潤した凍結防止剤の散布が可能となるが、
散布作業が終了した時に、ホッパ内や攪拌装置、或いは
搬送装置内に湿潤凍結防止剤が残留していると、低温の
外気によって凍結防止剤が固結し、攪拌装置や搬送装置
の全面にその固結した凍結防止剤が付着した状態となっ
て装置が作動困難となり、次の散布作業に支障をきたす
ことになる。その上、装置全体に亘って固結した凍結防
止剤の除去作業も極めて困難であり、散布車の大きな欠
点の一つにあげられていた。
【0008】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たもので、乾燥した凍結防止剤と溶液との確実な混合を
可能にすると共に散布作業終了時における湿潤凍結防止
剤の残留量を少なくし得る凍結防止剤の散布方法を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1に係る凍結防止剤の散布方法は、散
布車本体に設置されたホッパ内に収容している凍結防止
剤を該ホッパの底部開口部から搬送装置によって散布車
本体の後方に搬送し、散布車本体の後部に配設した散布
装置によって路面に凍結防止剤を散布する散布方法にお
いて、上記ホッパ内に乾燥状態の凍結防止剤を投入して
この乾燥凍結防止剤を散布車本体の車台上に前後方向に
略水平状態に配設したスクリューコンベアからなる搬送
装置の前端部内に導入して該スクリューコンベアによっ
て後方に搬送すると共にこのスクリューコンベアの搬送
終端部において、該スクリューコンベアにより搬送中の
乾燥凍結防止剤に水等の溶液を注入して該乾燥凍結防止
剤をスクリューコンベアの搬送終端部内で湿潤させ、湿
潤した凍結防止剤を該スクリューコンベアの後端下周部
に設けている排出口から散布装置上に投下させて散布装
置により散布することを特徴としている。
【0010】上記凍結防止剤の散布方法において請求項
2に係る発明は溶液の好ましい作製手段であって、散布
車本体にタンクを搭載し、このタンクに水を供給すると
共に上記ホッパ内に収容した乾燥状態の凍結防止剤の一
部を取り込んで溶液を作製することを特徴とするもので
あり、この溶液を散布車本体の車台上に前後方向に配
したスクリューコンベアからなる搬送装置の搬送終端部
に供給するように構成している。
【0011】
【作用】散布車本体に設置しているホッパに乾燥した凍
結防止剤を収容し、散布すべき路面で散布車を走行させ
ながら散布装置と散布車本体の車台上に前後方向に配設
したスクリューコンベアからなる搬送装置とを駆動する
と、ホッパの開口下端から乾燥した凍結防止剤がスクリ
ューコンベアの搬送始端部に供給され、該スクリューコ
ンベアによって散布装置側に送り出される。このスクリ
ューコンベアによる搬送途上において、水或いは塩水等
の溶液が該スクリューコンベアによって後方に搬送中の
乾燥した凍結防止剤に注入され、溶液が凍結防止剤に浸
透して湿潤化する。この湿潤した凍結防止剤がスクリュ
ーコンベアから散布装置側に送りだされて路面に散布さ
れる。
【0012】このように、乾燥状態の凍結防止剤の湿潤
をスクリューコンベアによる搬送途上において、搬送
終端側で行うものであるから、該溶液が前方側、即ち、
ホッパ側に殆ど浸透することはなく、スクリューコンベ
アの搬送終端部で乾燥した凍結防止剤を効率良く浸潤化
させることができると共にスクリューコンベアによる撹
拌混合作用によって搬送終端部であっても確実な浸潤化
が可能となる。
【0013】さらに、散布作業完了時に凍結防止剤が残
存しても湿潤した凍結防止剤の残量は極く僅かであり、
低温による湿潤凍結防止剤の固化が生じてもスクリュー
コンベアの終端部のみである。従って、この部分に付着
している固化した湿潤凍結防止剤の除去作業が短時間で
行え、しかも、その個所はスクリューコンベアの終端部
であるから容易に且つ確実に行えるものであり、爾後の
散布作業に支障が生じる虞れはない。
【0014】なお、乾燥状態の凍結防止剤を湿潤化させ
る溶液は、予め、溶媒としての水に適量の塩(凍結防止
剤)を混合、融解させることによって作製しておいても
よいが、請求項2に記載したように、ホッパ内に投入し
ている乾燥状態の凍結防止剤の一部をタンク内に取んで
該タンク内の水に溶解させることにより溶液を作製すれ
ば、別途に凍結防止剤をタンク内に投入して溶液を作製
する必要はなくなり、その上、散布車の走行によって生
じる振動により、容器内の水が揺動して凍結防止剤の融
解速度が加速され、混合攪拌装置によることなく自動的
に飽和濃度の溶液を得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例に基
づき図面を参照しながら説明すると、図1〜図4におい
て1は散布車本体、2は該散布車本体1の車台上に搭
載、設置している凍結防止剤収容ホッパ、3はスクリュ
ーコンベアからなる搬送装置、4は散布装置で、凍結防
止剤収容ホッパ2は、その下半部を漏斗状壁部2bに形成
されて底部に凍結防止剤5を落下排出する開口部6を備
えている。
【0016】搬送装置は円筒状ケーシング3a内にモータ
11によって回転するスクリュー羽根3bを備えたスクリュ
ーコンベア3からなり、散布車本体1の車台上に前後方
向に略水平状態に設置されていて、その前端上周部に受
入口3cを設けて該受入口3cを上記ホッパ2の下端開口部
6に連結、連通させていると共に後端下周部に設けてい
る排出口3dに筒状シュート12の開口上端を連結させて該
筒状シュート12の下端を散布装置4上に臨ませている。
なお、このスクリューコンベア3は後方に向かって僅か
に下方に傾斜させた水平状態に設置しておくことが望ま
しい。
【0017】散布装置4は散布車本体1の車台の後端部
に配設されてあり、モータ(図示せず)によって回転さ
せられる垂直回転軸4aの下端に散布円盤4bを一体に設け
てなり、上記筒状シュート12から投下される湿潤凍結防
止剤5'を回転する散布円盤4b上に落下させてこの散布円
盤4bの回転とその上面に放射状に突設された複数の散布
羽根4cによって路面上に湿潤凍結防止剤5'を散布するも
のである。
【0018】7はスクリューコンベア3の搬送終端部に
おける円筒状ケーシング3aの後端部上周壁に穿設した溶
液注入孔で、溶液供給ホース8の先端を連結、連通させ
てあり、この溶液供給ホース8を通じて供給される溶液
を注入孔7からスクリューコンベア3の後端部内に注入
してスクリューコンベア3によって搬送されてくる乾燥
状態の凍結防止剤5をスクリューコンベア3の搬送途上
における終端部内で湿潤化させるものである。
【0019】上記溶液供給ホース8に溶液を供給する手
段としては、図1及び図2においては、散布車本体1の
適所に水又は予め水と乾燥した塩(凍結防止剤)とを混
合してなる溶液を収容したタンク9を搭載し、この溶液
タンク9に上記溶液供給ホース8の基端部を連結、連通
させ、溶液供給ホース8の適所にポンプ10を介在、接続
した構造としている。
【0020】一方、図3及び図4においては、予め水と
塩との混合溶液を作製することなく散布本体1上で作製
可能とし、この溶液を上記溶液供給ホース8を通じて該
供給ホース8に接続しているポンフ10の駆動でスクリュ
ーコンベア3の搬送終端部に供給するように構成してい
る。このような溶液作製手段としては、ホッパ2の下方
空間部に溶液タンク9Aを設置し、この溶液タンク9Aに、
ホッパ2内に投入、収容されている乾燥した凍結防止剤
5の一部を取り込むと共に水13を溶液タンク9A内に供給
するように構成している。
【0021】具体的には、上記溶液作製手段は、ホッパ
2の下半部に凍結防止剤導出孔14を穿設し、この導出孔
14に垂直な導出筒体15の上端を連結、連通させていると
共に導出筒体15の下端に細かいメッシュの有底金網筒16
の開口上端を着脱自在に接続し、該有底金網筒16を溶液
タンク9Aの上端に穿設している差込口17を通じて溶液タ
ンク9A内に挿入している一方、溶液タンク9Aの上端に差
込口17とは別に開閉蓋18を有する注水口19を設けてな
り、この注水口19から溶液タンク9A内に、予め所要量の
水13を供給して満たしておくものである。
【0022】凍結防止剤散布車は上記のように構成して
あり、この散布車によって路面に湿潤した凍結防止剤5'
を散布するには、まず、ホッパ2内に乾燥した粉末状塩
剤からなる凍結防止剤5を投入、収容して散布現場に走
行し、現場においてモータ11を始動させることによりス
クリューコンベア3を作動させると、ホッパ2内の乾燥
凍結防止剤5がホッパ2の下端開口部6からスクリュー
コンベア3の受入口3cを通じてスクリューコンベア3の
前端部内に導入され、スクリューコンベア3のスクリュ
ー羽根3bによって後方に搬送される。
【0023】乾燥凍結防止剤5がスクリューコンベア3
の搬送終端部に達すると、溶液供給ホース8を通じて供
給される水又は水と塩剤との混合液からなる溶液が乾燥
凍結防止剤5に注入され、乾燥凍結防止剤5に浸透する
と共にスクリュー羽根3bの回転によって溶液と凍結防止
剤5とが攪拌、混合されて湿潤凍結防止剤5'となり、こ
の湿潤化した凍結防止剤5'がスクリューコンベア3の排
出口3dから筒状シュート12に排出されて回転している散
布装置4の散布円盤4b上に投下され、路面に散布される
ものである。
【0024】スクリューコンベア3は水平又は前端から
後端に向かって僅かに下方に傾斜した水平状態に設置さ
れているので、このスクリューコンベア3の搬送終端部
内に注入された溶液はスクリューコンベア3の前方側の
凍結防止剤5に殆ど浸透することはなく、その上、スク
リューコンベア3のスクリュー羽根3bによって前方への
浸透が阻止されると共に凍結防止剤5に浸透しながら強
制的に後方に送り出される。
【0025】スクリューコンベア3の搬送終端部内への
溶液の供給は、図1、図2においては散布車本体1の車
台上に、水又は水と乾燥した塩剤との混合液からなる溶
液を収容しているタンク9を搭載し、ポンプ10を駆動す
ることによって溶液供給ホース8を通じて供給するよう
に構成しているが、図3、図4に示す供給手段において
は、ホッパ2内に収容している乾燥凍結防止剤5の一部
を使用して散布車本体1上で水と混合することにより作
製し、この溶液をスクリューコンベア3の搬送終端部内
に供給するように構成している。
【0026】この溶液作製手段によれば、ホッパ2の下
半部における下部内に垂直な導出筒体15の上端部を常
時、連通させているので、ホッパ2内の乾燥凍結防止剤
5が殆ど使いきるまで該導出筒体15を通じてホッパ2内
の乾燥凍結防止剤5の一部を確実に溶液タンク9A内に供
給することができる。溶液タンク9A内には予め、所要量
の水13が投入されてあり、導出筒体15内を降下する乾燥
凍結防止剤5は導出筒体15の下端から有底金網筒16内に
入って金網を通じてタンク内の水13と接触し、該有底金
網筒16内からタンク9A内に溶出して水13に混入、融解
し、タンク9A内の水が凍結防止剤との混合溶液となる。
【0027】さらに、散布車本体1の走行中に生じる振
動によって水13に対する凍結防止剤5の溶解が促進さ
れ、溶液タンク9A内の水13は凍結防止剤が飽和濃度に溶
解した溶液となって、この溶液をポンプ10を駆動して溶
液ホース8を通じて上述したようにスクリューコンベア
3の搬送終端部内に供給するものである。
【0028】路面に対する湿潤凍結防止剤5'の散布作業
が終了した際に、凍結防止剤を全量散布しきれない場合
にはスクリューコンベア3内に凍結防止剤が残留するこ
とになるが、凍結防止剤5の湿潤化は上述したようにス
クリューコンベア3の搬送終端部側において行われるの
で、湿潤した凍結防止剤5'の残量が僅かである。この残
存する湿潤凍結防止剤5'は散布作業の終了時において溶
液の注入を停止したのち、短時間だけスクリューコンベ
ア3を作動させておくことによってスクリューコンベア
3から簡単に排出することができるが、スクリューコン
ベア3の円筒状ケーシング3aの内面及びスクリュー羽根
3bに付着している湿潤凍結防止剤5'までも排出すること
ができなく、この湿潤凍結防止剤5'が低温の外気によっ
て固化して円筒状ケーシング3aの内面及びスクリュー羽
根3bに凍結防止剤の固結物が形成される。
【0029】しかしながら、湿潤凍結防止剤5'の固化が
生じるのはスクリューコンベア3の搬送終端部のみであ
るから、その除去作業が容易に行うことができるもので
ある。また、スクリューコンベア3の円筒状ケーシング
3aにおける後端部(搬送終端部)に、外筒によって被覆
されたコイル状ヒータ(図示せず)を装着しておくこと
により、固化した凍結防止剤を該ヒータにより加熱、融
解することができ、その除去が簡単且つ確実に行えるも
のである。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ホッパ内
に乾燥状態の凍結防止剤を投入してこの乾燥凍結防止剤
散布車本体の車台上に前後方向に略水平状態に配設し
たスクリューコンベアからなる搬送装置の前端部内に導
入し、該スクリューコンベアによって後方に搬送すると
共にこのスクリューコンベアの搬送終端部において凍結
防止剤に水等の溶液を注入して湿潤した凍結防止剤を作
製したのち、散布装置により散布することを特徴とする
ものであるから、スクリューコンベアの搬送終端部に溶
液を注入するので、該溶液が前方側、即ち、ホッパ側に
殆ど浸透することなく、スクリューコンベアの搬送終端
部で乾燥した凍結防止剤を効率良く湿潤化することがで
きると共にスクリューコンベアによる攪拌混合作用によ
って搬送終端部であっても確実な湿潤化が可能となり、
その上、散布作業完了時に凍結防止剤が残存しても湿潤
した凍結防止剤の残量を最小限度に抑制することがで
き、従って、低温の外気によって湿潤凍結防止剤の固化
が生じてもスクリューコンベアの終端部のみであるか
ら、この部分に付着している固化した湿潤凍結防止剤の
除去作業が確実且つ短時間で行え、次の散布作業におけ
スクリューコンベアの作動に支障が生じる虞れはな
い。
【0031】また、請求項2に係る発明によれば、ホッ
パ内に投入している乾燥状態の凍結防止剤の一部を所要
量の水を収容しているタンク内に取り込んで溶液を作製
するものであるから、別途に凍結防止剤をタンク内に投
入して溶液を作製する必要はなくなり、溶液作製装置を
不要にして極めて経済的に作製できるものであり、その
上、散布車の走行によって生じる振動により、容器内の
水が揺動して凍結防止剤の融解速度が加速され、混合攪
拌装置によることなく自動的に飽和濃度の溶液を得るこ
とができ、この溶液の添加によって乾燥凍結防止剤を均
質な湿潤凍結防止剤に調製することができて凍結防止効
果を促進させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】凍結防止剤散布車の簡略側面図、
【図2】その要部の縦断側面図、
【図3】本発明の別な実施例を示す簡略側面図、
【図4】その要部の縦断側面図、
【図5】従来の散布車の例を略示した簡略側面図。
【符号の説明】
1 散布車本体 2 ホッパ 3 スクリューコンベア 4 散布装置 5 乾燥状態の凍結防止剤 5' 湿潤凍結防止剤 7 溶液注入孔 8 溶液供給ホース 9、9A 溶液タンク
フロントページの続き (72)発明者 上杉 修二 新潟県西蒲原郡黒埼町大字山田字堤付 2310の5 建設省 北陸地方建設局 北 陸技術事務所内 (72)発明者 宮島 実 新潟県西蒲原郡黒埼町大字山田字堤付 2310の5 建設省 北陸地方建設局 北 陸技術事務所内 (72)発明者 山田 淳央 新潟県新潟市白山浦1丁目425の2 建 設省 北陸地方建設局内 (72)発明者 梅田 亮榮 東京都文京区大塚2丁目15番6号 財団 法人先端建設技術センター内 (72)発明者 良子 寛 大阪府大阪市西淀川区御幣島2丁目14番 21号 範多機械株式会社内 (56)参考文献 実公 平7−48743(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01H 10/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 散布車本体に設置されたホッパ内に収容
    している凍結防止剤を該ホッパの底部開口部から搬送装
    置によって散布車本体の後方に搬送し、散布車本体の後
    部に配設した散布装置によって路面に凍結防止剤を散布
    する散布方法において、上記ホッパ内に乾燥状態の凍結
    防止剤を投入してこの乾燥凍結防止剤を散布車本体の車
    台上に前後方向に略水平状態に配設したスクリューコン
    ベアからなる搬送装置の前端部内に導入して該スクリュ
    ーコンベアによって後方に搬送すると共にこのスクリュ
    ーコンベアの搬送終端部において、該スクリューコンベ
    アにより搬送中の乾燥凍結防止剤に水等の溶液を注入し
    該乾燥凍結防止剤をスクリューコンベアの搬送終端部
    内で湿潤させ、湿潤した凍結防止剤を該スクリューコン
    ベアの後端下周部に設けている排出口から散布装置上に
    投下させて散布装置により散布することを特徴とする凍
    結防止剤の散布方法。
  2. 【請求項2】 散布車本体にタンクを搭載し、このタン
    クに水を供給すると共に上記ホッパ内に収容した乾燥状
    態の凍結防止剤の一部を上記タンク内に取り込んで溶液
    を作製し、この溶液をスクリューコンベアからなる凍結
    防止剤搬送装置の搬送終端部に供給することを特徴とす
    る請求項1に記載の凍結防止剤の散布方法。
JP10211891A 1998-07-09 1998-07-09 凍結防止剤の散布方法 Expired - Lifetime JP3120093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211891A JP3120093B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 凍結防止剤の散布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211891A JP3120093B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 凍結防止剤の散布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000027139A JP2000027139A (ja) 2000-01-25
JP3120093B2 true JP3120093B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=16613360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10211891A Expired - Lifetime JP3120093B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 凍結防止剤の散布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120093B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103732828A (zh) * 2011-08-12 2014-04-16 光州广域市南区办公室 车辆用除雪装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100603845B1 (ko) 2006-04-17 2006-07-24 이텍산업 주식회사 히팅시스템이 구현된 살포기
JP5004502B2 (ja) * 2006-05-17 2012-08-22 株式会社氣工社 混練解砕装置
JP2009293312A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Obayashi Road Corp ゴムチップアスファルト舗装の施工方法
CN112878146A (zh) * 2020-12-28 2021-06-01 孙珍珍 一种公路路肩透水碎石侧向撒布装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103732828A (zh) * 2011-08-12 2014-04-16 光州广域市南区办公室 车辆用除雪装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000027139A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0286513B1 (fr) Procédé et installation pour projeter un revêtement isolant et réfractaire multicouche et revêtement ainsi obtenu
US9296571B2 (en) Cab-forward truck bed mounted material spreader
JP3120093B2 (ja) 凍結防止剤の散布方法
US20090032624A1 (en) Material spreader with integrated wetting system
JP5459981B2 (ja) 道路維持車両
JP2000290993A (ja) 地盤の混合処理工法及び装置
US6171024B1 (en) Injection hopper for use in a material delivery system
JP3661716B2 (ja) 固化材供給装置
JP3017700B2 (ja) 凍結防止剤散布方法およびその散布車
JP2852893B2 (ja) 凍結防止剤散布方法およびその散布車
RU2505347C2 (ru) Устройство для подготовки водного раствора соли, в частности хлорида кальция, для использования в качестве поверхностного антиобледенителя, а также устройство для распределения водного раствора для использования в качестве поверхностного антиобледенителя
JP2000230223A (ja) 凍結防止剤の散布装置
KR20090086378A (ko) 숏크리트 타설장비의 건식급결제 혼합장치.
JP4400920B2 (ja) 湿式散布車
JPH0748743Y2 (ja) 湿式凍結防止剤散布車
JP2700751B2 (ja) 土地表面の地固め方法及び地固め材の製造装置
US6033154A (en) Waste processing attachment and method for environmentally treating a waste lagoon
JP4256808B2 (ja) 溶液散布車
JP3396249B2 (ja) 沈殿性液体充填機
CN210597318U (zh) 光伏施工用基桩浇注装置
JPH0424488B2 (ja)
JPH0377893B2 (ja)
JPH0137560B2 (ja)
JP2002294734A (ja) 空洞部の埋めもどし工法およびその工法に用いられる埋めもどし装置
JPH1142446A (ja) コンクリート吹付システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term