JP3119371B2 - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JP3119371B2
JP3119371B2 JP03066234A JP6623491A JP3119371B2 JP 3119371 B2 JP3119371 B2 JP 3119371B2 JP 03066234 A JP03066234 A JP 03066234A JP 6623491 A JP6623491 A JP 6623491A JP 3119371 B2 JP3119371 B2 JP 3119371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
adct
restoration
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03066234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04302272A (ja
Inventor
杉浦  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03066234A priority Critical patent/JP3119371B2/ja
Publication of JPH04302272A publication Critical patent/JPH04302272A/ja
Priority to US08/376,371 priority patent/US5841904A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3119371B2 publication Critical patent/JP3119371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理方法、特に圧縮
された画像データを伸長する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、圧縮方式としてJPEG(Joi
nt Photographic Expert Gr
oup)のADCT方式が提案されている。かかる方式
は基本的にCRT上の画像を対象に多値静止画カラー画
像データの符号化方式である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、カラーファク
シミリの様に文字グラフィクスが入る高精細カラー画像
伝送用符号化方式とし利用すると、圧縮率を高めると復
号化データが劣化し画質劣化が大きくなる。特に文字や
細いグラフィクスの線画等に、いちじるしい画質劣化を
生じる。
【0004】かかる問題は、前述のADCT方式に限ら
ず他の種々の方式において発生するが、特に前述のAD
CT方式における圧縮率の向上時に文字や細かいグラフ
ィクスの劣化が著しい。
【0005】本発明はかかる劣化を改善した画像処理方
法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像処理方法によれば、送信側から送られる
量子化特性又はハフマン符号化特性を示すパラメータに
より受信側で、送信された圧縮画像データの特性を判定
し、該特性に基づいて受信側で圧縮画像データの伸長後
の画像復元パラメータを決定することを特徴とする。
【0007】
【実施例】本実施例の方法を説明するために以下にAD
CTの概要について図5を用いて説明する。図5はAD
CTの概要ブロック図である。
【0008】図5において、501はカラー入力画像デ
ータで3色々分解された信号である。502はRGBの
3色々信号を明度、彩度、色相の成分に変換するところ
で、これは人間の視覚特性を利用しやすくするものであ
る。例えば明度情報に関しては高周波成分までいるので
こまかく画像を読み取り、色相彩度に関しては明度に比
し、高周波まで成分がいらないため、あらく画像を読み
取れるようにするものである。504は各成分の直交変
換を行い直流成分から高周波成分まで周波数分析する箇
所で、画質を重視するならば高調波成分まで伝送する必
要があり、画質を多少劣化させても伝送効率を上げるた
めには高調波成分は小さく又は切って伝送する必要があ
る。この高調波成分をどこまで有効に伝送するかを決め
るのが量子化テーブルである。量子化テーブルを用い各
周波数成分が重み付けされる。重み付けされた各周波数
成分は2次データを直流成分から高周波成分へとジグザ
グスキャンされ1次元データ列に変換され、505を通
じ506のハフマン符号化部に入る。ハフマン符号化部
はDCT(Discrete Cosine変換)され
た周波数成分データを符号化する部分で、ある定まった
規則により符号が割り当てられる。符号の割り当て方は
大きく(1)直流成分(2)交流成分にわけられ直流成
分は前のラインとの差分を計算し、その値が幾つかのカ
テゴリーにわけられた内のどこに入るのかを求める。入
るべきカテゴリーがわかるとカテゴリー識別コードと差
分データを1組にし伝送する。交流成分については周波
数成分の0が幾つ続いたあと0以外のデータが来たかを
求めカテゴリー分類する。カテゴリー分類されるとカテ
ゴリー分類コードと0に続いたデータ値の値を組にしコ
ード化する。ラインの終り又は0かつラインの終了まで
続くことがわかった時点でEOB(end of Bl
ock)の信号コードを入れる。従ってユーザーは原画
の出現頻度を計算しカテゴリーコードを最適化出来るよ
うになっていて、ADCT方式では、送信側のカテゴリ
ー分類コード表を受信側に送るようになっている。この
様にして符号化されたデータは507を通じ508のI
/Fに入り伝送路509を通じ画像伝送される。受信側
では510のI/Fを通じ、512のハフマン復号化テ
ーブル、514の逆量子化テーブルを作成し復号化の準
備に入る。511では送られて来た圧縮データを512
のハフマン復号化テーブルにより直流分交流分信号を再
生させる。513は514の逆量子化テーブルを用い重
み付けされた周波数成分をもとに戻し、Discret
e Cosine逆変換を行い、原画のYUU信号に近
い信号を復元させる。516ではYUU信号をRGB信
号に逆変換する箇所で、517により再生画像信号が得
られることになる。
【0009】以上の説明で判明するように、受信側画像
の劣化は (1)502による色信号成分のサンプリングの方法 (2)504のDCT時の重み付けとまるめ誤差 が大きな要員となる。506、511のハフマン符号化
部は可逆性符号化のため画質劣化に及ぼす影響はないと
考える。
【0010】(1)は色成分に対し分解能劣化を生じ、
例えば黄色文字等では再現画像がボケる欠点を生じる。
【0011】(2)は量子化テーブルにより割り算さ
れ、整数部分のみを伝送するため余りのデータは切り捨
てられ、再現画像の周波数成分劣化を生じる。受信側で
は514の逆量子化テーブルにより周波数成分の重み付
けを戻すが、余りとし捨てられた成分は復帰出来ないた
め劣化が生じる。従って現在のADCT方式では受信側
では(1)(2)による画質劣化を補正出来ない。
【0012】次に説明する本発明の実施例では、伝送さ
れる量子化テーブルを用い、伝送する画像が文字、グラ
フィクス等の高精細成分を含む画像なのか、一般の中間
調画像の様に、あまり高精細成分を含まない画像なのか
を程度を含め伝送し、受信側ではそのテーブルから送ら
れてくる画像の高精細程度を判断出来るようにする。
【0013】一方、予め量子化テーブルが設定されれば
原画がどれくらい画質劣化するかは出力すれば判るの
で、例えばニューラルネットワーク(以下ニューロと称
す)によるバックプロパゲーション手法により劣化画像
と原画とを一定の量子化テーブル下での学習により適当
変換係数を求めることが出来る。
【0014】以下説明する本発明の実施例は量子化テー
ブルによりADCTの劣化程度を予測し、例えばニュー
ロのバックプロパゲーション等の画像復元手法により画
質改善させるものである。
【0015】図1は従来のADCTを用いカラー画像伝
送するブロック図である。101は例えばカラースキャ
ナー等から出力される3色々分解データで、102はA
DCT部分である。102は例えばクボタシーキューブ
(株)から1チップ化されたLSI、CL550A/B
が製品発表されている。従ってユーザーはこのチップを
送、受信側に各々1つづつ付ければよく、103上には
ADCTに沿った圧縮データが伝送される。受信側では
102に同じのADCTチップ104を用い伸長し受信
データ105を得る。これでは前述した欠点がそのまま
生じる。
【0016】図2は本発明の一実施例の概要ブロック図
である。
【0017】201は101と同じでカラースキャナー
等で得た色分解された3色信号で202は102に同じ
ADCTチップである。従って203上には103と同
じADCTで圧縮されたデータが伝送される。204も
104と同じ受信側のADCTチップで205には10
5と同じADCTによる画質劣化した3色々分解信号が
生成される。しかし206〜208を用いることによ
り、この画質劣化した信号を改善する。
【0018】206は図5、504で説明した量子化テ
ーブルを受信し、DCT逆変換時に使用するテーブルを
作ると同時に、送信者が原画中に高精細ぶぶんがどの程
度含まれるのかを意図的に受信者側に知られるテーブル
でもある。
【0019】従って送信される量子化テーブルを解読す
れば、予めADCTにより画質の劣化要因を推定出来
る。
【0020】尚、実際には量子化テーブルは無限大にあ
るのでなく、数程の限られたテーブルが存在するように
も出来る。従って存在する数種の量子化テーブルは原画
の内容を受信者側に通知するものと同じとなる。
【0021】例えば量子化テーブルとして直流成分に対
しては小さな値を有し、高周波成分になるにつれ大きな
値と有する様なテーブルとすれば直流成分はよく再生す
るが高周波部分では画質劣化がともない、文字、グラフ
ィクス等での高精細部のボケ、色成分ごとの劣化程度の
違いにより原画と違った色がところどころ生成される可
能性がある。
【0022】従って、207では206によりADCT
時の劣化ファクターがわかるため画像復元最適パラメー
タを206により選択する選択部を構成する。208は
後述する画像復元部で、復元時の最適パラメーターは2
07によって選択されたパラメーターを用いる。
【0023】これにより209で得られる3色々分解信
号はADCTによる画質劣化を改善した、原画に近い高
品位な画像が得られる。
【0024】図3は図2、208を構成する方法を説明
する図である。即ち301は原画で、これをカラースキ
ャナー等で読み取り302のADCTチップで圧縮し、
圧縮データを306の線路を通じ303のADCTチッ
プで伸長する。307は伸長された受信データで、それ
をカラープリンタで出力し304の複生画像を得る。こ
のことは304を逆に原画と考え302、303でAD
CTを行うときの量子化テーブルをパラメータにし30
1の原画を複写すると考える。
【0025】従って復元回路310を決めるには、例え
ばニューロによるバックプロパゲーション手法を用いれ
ば、301が教師信号となり、304が入力信号、31
0がバックプロパゲーションによるニューロネットワー
ク回路を構成していると考える。但し、前述の量子化テ
ーブルの条件下の復元回路構成で、308がこの条件を
記憶している。
【0026】具体的ニューロネットワークによる画像復
元方法については後述する。図2に示した208の具体
的構成例を示したものが図4である。401は図2の2
04に相当し、406は209に相当する。図2におい
て、伝送路203から送られる量子化テーブルデータは
206に入り、207によりかかる量子化テーブルの内
容を判別して与えられた画像データの分類(例えば中間
調画像データが中心のものから、文字グラフィクス等の
高精細亜画像データ等の幾つかの分類)がされる。20
7は図4の405に相当する。
【0027】これにより、これから送られてくる画像デ
ータの性質の概要が判定され復元するのに最適な復元回
路を選択出来る。即ち405の信号によりセレクター4
02、404が切換えられ、403の複数の復元回路の
うち1つが選択される。403には前述のニューロネッ
トワークによる一定量子化テーブル時の学習データによ
り決められた結合係数テーブルが設定され、最適復元回
路を形成している。
【0028】次に、本発明の更に他の実施例について説
明する。
【0029】図6は実施例装置としての、カラーファク
シミリのシステムブロック図である。同図において、原
稿101には、原画が記録されている。光源102は原
稿101を照射する。また、103は光電変換のための
CCD、104はCCD103からのアナログ信号をデ
ジタル化するA/D変換器である。通常は多値データの
処理に対して、8ビットのものが用いられる。CCDは
ストライプフィルターにより色分解されCCDからは3
色の信号が出され、ADコンバータも3種又は3回アナ
ログ信号をデジタル信号に変換する。
【0030】しかし、ここでは説明を簡単にするため、
1色成分についてのみ以下に説明してゆく。
【0031】AD変換された原画像データは数ライン分
の容量あるバッファメモリ106に入力されADCT圧
縮回路CMP107により圧縮される。圧縮されたデー
タはデジタル回線用のコミュニケーションユニットCC
U108またはアナログ回線用のモデムを通じて受信側
に伝送される。109はISDNまたは電話公衆網であ
る。CCU110は108と同じもので復調器である。
DCMP111は受信された圧縮データを伸長して、ラ
インバッファメモリLBUF112に伸長データを書き
込む。
【0032】なお、図6中100′は受信したデータか
ら送信側での量子化テーブルを作成するテーブル作成部
であり、該作成部100′からのデータに応じてDCM
P111はデータへ伸長を行う。更にNN113は作成
テーブル100′からのデータを基にニューロを制御す
る。
【0033】図6の113は、バッファ112に格納さ
れているADCT生伸長画像データから原画多値画像デ
ータを復元するためのニューラルネットワーク(NN)
であり、バッファ112とネットワーク113との接続
を図7に、ネットワーク113の構成を図8に示す。図
6に示すネットワーク113は複数設けられており、か
かる複数のネットワークの中で1つが選択される。
【0034】図7は、ラインバッファ112として、3
ラインのメモリ201から構成した例を示す。この3ラ
インバッファ201は画像の垂直方向に連続する3ライ
ンのデータが記憶される。3ラインの内、同じ水平位置
の左側から右端までのデータが順次クロックに同期して
遅延素子(ラッチ)群202に対して出力される。する
と、このラッチ群202には、図9(A)に示されるよ
うな水平、垂直方向に3×3の小領域内のデータがラッ
チされる。ラッチ群202は9個のラッチからなり、各
ラッチの出力はニューラルネットワークNN113に入
力される。このNN113によるADCT生伸長→原画
多値変換では図9(A)の9個の画素から、この小ブロ
ックの中央画素に対応する位置(図9(B)に示す)の
画素としての画像データがNN113から出力される。
この多値画像データとして、本実施例では、一例として
8ビット(256階調)を採用した。
【0035】図9に関連して説明したように、図6に示
した実施例の装置では、ADCT生伸長画像データから
原画多値画像データを復元するに際し、3×3の参照領
域を設定している。
【0036】NN113の出力の多値データは多値表示
可能なCRT115のメモリ部114に、他方は、多値
記録可能な記録装置117用のメモリ部116に入る。
メモリ114、116のデータによりCRT115およ
びプリンタ117上に復元された多値画像が表示記録さ
れる。
【0037】尚、ニューラルネットそのものの考え方
は、例えば「ニューラルネットをパターン認識、信号処
理、知識処理に使う」(日経エレクトロニクス;198
7年8月10日)等に詳しく説明されている。
【0038】図8は、ニューラルネットワークNN11
3の一例の構成を示すブロック図である。同図のニュー
ラルネットワークは、一般的にn=m×lの大きさの参
照ブロックに対応できるように記されている。図9の例
では、m=3、l=3、n=9である。図8において、
301は入力層iを、302は中間層jを、303は出
力層kを各々示す。従って、上記図9(A)の大きさ
(3×3)の参照ブロックが本実施例の装置に適用され
る場合には、入力層iとして9個のニューロンが必要と
なる。中間層jのニューロン数は、画像復元の精度に応
じて決定されるべきであるが、本実施例では、9とし
た。出力層には1個のニューロンが必要となる。入力層
iと中間層間jの結合の強度はWjiで表わされ、中間層
jと出力層k間の結合強度はWkjで表わされる。
【0039】上記結合強度WjiとWkjは学習により決定
され、ニューラルネットワークによる復元の精度はこの
結合強度に依存する。各ニューロンは、不図示の複数の
加算器及び乗算器、除算器からなる。学習により結合強
度WjiとWkjが決定し、それ以上の学習が不要と判断さ
れれば、ニューラルネットワークとしてシステムの構成
は決定される。そこで、本実施例の1つのニューロンは
図10のように構成されている。
【0040】図10において、4001〜400nで示さ
れたT1からTnは、入力データに結合度係数(Wjiまた
はWkj)を乗じるためのルックアップテーブルである。
これらのテーブル値は後述の学習により決定される。ま
た、これらのテーブルへの入力は前段のニューロンの出
力である。また、4011〜401nは加算器であって2
入力加算を行う。また、Tnetと記されたルックアップ
テーブル402は、加算器4011〜401nによる全加
算結果をsigmoid関数で正規化するためのテーブ
ルである。各ニューロンを図10のようにし、ネットワ
ーク全体を図8のように構成すれば、ハード的構成も簡
単となり、しかも処理スピードは十分実用に耐えるもの
が形成できる。
【0041】図8を用いて、テーブルデータを学習する
ための手順を簡単に説明する。先ず、学習データとし
て、原画多値画像データと、この原画多値画像データを
送信部のADCTと同じパラメータにより圧縮し、受信
側で伸長したADCT生伸長データを用意する。元の原
画多値画像データはこのADCT生伸長データに対する
理想出力として、教師信号(teach信号)を生成す
るために使用される。そして、結合強度Wji、Wkjを初
期的に適当に決定してから、この初期値に基づいて結合
されたネットワークに、学習データとして上記ADCT
生伸長画像データを入力し、出力の多値画像データ(k
out)を得る。この出力と前記理想出力としての原多
値画像データとを比較し、この比較から教師信号(te
ach)を生成する。この過程を図8では、→の過
程として示している。この教師信号から、バックプロパ
ゲーション法により、学習しながら前記Wji、Wkjを修
正していく。この過程は、図8では、→として示さ
れている。この学習を繰返すと、結合強度Wji、W
kjは、ADCT生伸長→推定原画多値変換(復元)に適
切なものとして修正されていく。学習の結果として得ら
れた結合強度Wji、Wkjは4011〜400nで示された
1からTn等にテーブル値として格納される。
【0042】図11、図12を用いて学習のための手順
を詳細に説明する。同図のステップS402では、入力
層と中間層の結びつきの強さを示す重み係数Wji、中間
層と出力層の結びつきの強さを示す重み係数Wkjに初期
値を与える部分である。初期値として、学習過程の収束
を考慮して、−0.5〜+0.5の範囲の値を選択す
る。ステップS404では、学習用の入力データのなか
から、任意の位置の画素を注目画素(図9(A)の*で
示した位置)として選択する。ステップS404〜ステ
ップS406は、ニューラルネットワークへの入出力デ
ータのセットの手順である。即ち、ステップS406で
は、この注目画素を中心とする3×3領域内の画像デー
タiout(i)(ここで、i=1〜9)を、入力層に
セットする。また、ステップS408では、前記注目画
素に対応する理想出力としての多値画像データ(ide
al−out)を用意する。ステップS410は、与え
られた変換係数に基づき出力kout(k)を計算する
手順を示している。
【0043】即ち、入力層からのi番目のデータiou
t(i)に中間層の係数Wjiを掛け、そのiについての
総和SumFj SumFj=Σiji(j、i)*iout(i)…(1) を計算し、次に中間層のj番目の出力jout(j)
を、0/1に正規化した形で得るために、sigmoi
d関数を用いて、 jout(j)=1.0/1.0+exp(−SumFj)…(2) により計算する。ここでSumFjのFは前向き(For
ward)を意味する。同様にして、中間層から出力層
への出力値koutは次のようにして求める。まず、
(1)と同様に、出力層の係数Wkjと中間層からの出力
値jout(j)とによる積の総和を求め、その値Su
Fkを得る。
【0044】 SumFkjΣWkj(k、j)*jout(j)…(3) 次に、0/1に正規化するためにsigmoid関数を
用いて、 kout(k)=1.0/1.0+exp(−SumFk)…(4) に従って出力層kの出力kout(k)を得る。
【0045】こうして、1組のサンプルデータについて
のFORWARD方向の計算を終了する。以下は、BA
CKWARDの演算、即ち、上記入力と理想出力の組か
らなるサンプルデータからの学習値により結合強度を補
正するための手順である。
【0046】そこで、ステップS412で、初期値(ス
テップS402でセット)のWji、Wkjから(1)〜
(4)式により計算した出力値koutと、予め用意し
てある理想出力ideal−out(k)とを比較す
る。即ち、この比較により、出力層の教師信号teac
h−k(k)を、 teach k(k)={ideal out(k) kout(k)}*k out(k)*{l kout(k)}…(5) により計算する。ここで、(5)式中のkout(k)
*{l−kout(k)}はsigmoid関数の微分
値の意義を有する。次に、ステップS414で、出力層
の結合度の変化幅ΔWkj(k、j)を求める。即ち、 ΔWkj(k、j)=β*jout(j)*teach k(k)+α*ΔWkj (k、j)…(6) を計算する。尚、α、βは固定値の係数で、この実施例
では、0.5とした。ステップS415のでは、この変
化幅ΔWkj(k、j)に基づいて、中間層と出力相関の
結合度Wkj(k、j)を更新する即ち、学習する。
【0047】 Wkj(k、j)=ΔWkj(k、j)+Wkj(k、j)…(7)
【0048】次に、ステップS416で、中間層の教師
信号teach j(j)を計算する。即ち、先ず、 SumBjkΣteach k(k)*Wkj(k、j)…(8) に基づいて、中間層の各ニューラルにおける、出力層か
らのBACKWARD方向の寄与を演算する。そして、
この寄与を、次式に従ってsigmoid関数の微分値
を用いて正規化することにより、中間層の教師信号te
ach j(j)を演算する。
【0049】 teach j(j)=jout(j)*{l−jout(j)}*SumBj …(9)
【0050】尚、(9)式のteach j(j)は中
間層における理想信号としての意義を有する。
【0051】次に、ステップS418で、この教師信号
teach j(j)を用いて、中間層の結合度の変化
幅ΔWji(j、i)を演算する。即ち、 ΔWji(j、i)=β*iout(i)*teach j(j)+α*ΔWji (j、i)…(10)
【0052】そして、ステップS420では結合度Wji
(j、i)を更新する。即ち Wji(j、i)=Wji(j、i)+ΔWji(j、i)…(11) である。
【0053】こうして、1つの注目画素の多値画像デー
タを理想出力ideal outとし、これと、これに
対応するADCT生伸長画像データとその周辺の9画素
のADCT生伸長画像データより得られる復元多値画像
データとから、結合度WjiとWkjとが学習された。ステ
ップS422では、このような操作を、全注目画素(全
組のサンプリングデータ)について行ったかを調べ、全
組のサンプリングデータについて実行するまでステップ
S404〜ステップS420の手順を繰返す。
【0054】全組のサンプリングデータについての学習
を1回だけ行ったのでは精度が低いと考えられるので、
ステップS424での判断により、この精度が高くなっ
たと考えられるまで、ステップS404〜ステップS4
22の処理を繰返す。
【0055】尚、ステップS404で指定される注目画
素は、シーケンシャルでなくランダムに指定される方が
よい。
【0056】こうして、図8におけるニューラルネット
ワーク内の結合定数がADCT生伸長→推定原画多値変
換に最適なように決定され、その結合定数の値に従っ
て、テーブルT1〜Tn等が決定される。
【0057】これらのテーブル作成をいくつかの代表画
像、例えば文字部が多い画像、文字部が少ない画像、カ
ラー成分の多い画像等に基づいて行う。
【0058】以上の実施例装置から明らかなように、学
習の過程で、画像中の文字領域も中間調画像領域も共
に、あるADCT生伸長画像領域内で学習されるため
に、原画推定して多値画像も文字部のボケがなく、中間
調領域も滑らかに階調再現できる。
【0059】即ち、ニューラルネットを用いた本方法は
数段の場合分による適応型処理でなく、学習という無段
階(有限ではあるが場合の数が極めて多い)での適応処
理のため、誤判定の確立を極めて小さくすることができ
る特徴がある。
【0060】ここで、上述の実施例に対する変形若しく
は修正の可能性について言及する。以上の説明では、入
力を3×3画素、出力画素が1つの場合に関し説明した
が、本実施例はこの数にとらわれることはなく、入力出
力の数との任意の数で良い。手法は上記説明と全く同様
に形成できる。例えば入力を5×7で出力数を3×3と
してもよい。
【0061】本実施例は現在標準化作業が進められてい
る枠組みを守りつつ、受信側で画像復元し画質改善を提
供するものである。特にADCT方式では送信側で符号
化した量子化テーブル、ハフマン符号化テーブルを受信
側に送信することになっているので、受信した符号化デ
ータの符号化条件は推定出来るのである。本実施例によ
りADCT標準化方式を守りつつ文字グラフィクスの部
分での画質劣化を改善し、圧縮率を高め乍ら原画に近い
画像を復元することが出来る。
【0062】本実施例ではADCT生伸長データから原
画推定のためにニューロネットワーク方式による方法を
説明したが、従来から行われている各種の画像復元方
法、例えば、 (1)カルマンフィルタによる推定方法 (2)最大推定法による推定方法 等が考えられる。
【0063】また、本実施例では圧縮方式としてADC
T方式を例に挙げたが、本発明はかかる方式に限らず他
の圧縮方式、例えばADCT方式を改良した方式でもよ
いし、与えられた画像データを直交変換した後に所定の
特性でまたカラー量子化を行い、次いでベクトル量子化
を行う様な方式であっても適用することが出来る。
【0064】要は量子化特性或いはハフマン符号化テー
ブルを示すデータを利用して画像復元が可能な方式であ
ればよい。
【0065】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、送信
側から送られる量子化特性又はハフマン符号化特性を示
すパラメータにより受信側で、送信された圧縮画像デー
タの特性を判定し、該特性に基づいて受信側で圧縮画像
データの伸長後の画像復元パラメータを決定する様にし
たので、文字部、グラフィックス等の画質劣化を効率良
く防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の第1の実施例の構成を示すブロック
図。
【図3】図2に示す復元部208の動作を説明するため
の図。
【図4】図2に示す復元部208の構成を示すブロック
図。
【図5】ADCT方式の構成を示すブロック図。
【図6】本発明の第2の実施例の構成を示すブロック
図。
【図7】図6に示した112の構成を示すブロック図。
【図8】図6に示した113の構成を示すブロック図。
【図9】図6に示した113の動作を説明するための
図。
【図10】図6に示した113をテーブルで構成した例
を示す図。
【図11】図6に示した復元部の特性を決定するための
フローチャート。
【図12】図6に示した復元部の特性を決定するための
フローチャート。
【符号の説明】
206 テーブル作成部 204 ADCT復合部 207 選択部 208 復元部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/41 - 1/419 G06T 9/00 H03M 7/30 H04N 1/40 - 1/419

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側から送られる量子化特性を示すパ
    ラメータにより受信側で、送信された圧縮画像データの
    特性を判定し、該特性に基づいて受信側で圧縮画像デー
    タの伸長後の画像復元パラメータを決定することを特徴
    とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 送信側から送られるハフマン符号化特性
    を示すパラメータにより受信側で、送信された圧縮画像
    データの特性を判定し、該特性に基づいて受信側で圧縮
    画像データの伸長後の画像復元パラメータを決定するこ
    とを特徴とする画像処理方法。
  3. 【請求項3】 前画像復元はニューラルネットワーク
    により学習させた結合係数を用いた画像復元であること
    を特徴とする請求項1及び2に記載の画像処理方法。
JP03066234A 1991-03-29 1991-03-29 画像処理方法 Expired - Fee Related JP3119371B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03066234A JP3119371B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 画像処理方法
US08/376,371 US5841904A (en) 1991-03-29 1995-01-23 Image processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03066234A JP3119371B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04302272A JPH04302272A (ja) 1992-10-26
JP3119371B2 true JP3119371B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=13309964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03066234A Expired - Fee Related JP3119371B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5841904A (ja)
JP (1) JP3119371B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282323B1 (en) * 1996-12-04 2001-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
TW379503B (en) * 1998-09-15 2000-01-11 Mentor Data System Inc Method and apparatus of video compression and reformatting to increase video channel utilization
US6285797B1 (en) * 1999-04-13 2001-09-04 Sarnoff Corporation Method and apparatus for estimating digital video quality without using a reference video
US6798914B1 (en) 1999-05-07 2004-09-28 Galaxy Ip Source, Llc Neural-network-based method of image compression
WO2001014928A2 (en) * 1999-08-20 2001-03-01 Digital Now, Inc. Print inspection system
JP2004023328A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および媒体
US20050271286A1 (en) * 2002-07-24 2005-12-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and encoder for coding a digital video signal
JP2005191956A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Yamaha Corp 表示用データ圧縮/伸張方法
WO2006121192A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Fujifilm Corporation Album creating apparatus, album creating method and program
US8194028B2 (en) * 2008-02-29 2012-06-05 Research In Motion Limited System and method for adjusting an intensity value and a backlight level for a display of an electronic device
US11509918B2 (en) * 2017-01-26 2022-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and electronic device
JP7202091B2 (ja) * 2018-07-13 2023-01-11 日本放送協会 画質評価装置、学習装置及びプログラム
JP6900359B2 (ja) * 2018-12-28 2021-07-07 株式会社ドワンゴ 画像送受信システム、データ送受信システム、送受信方法、コンピュータ・プログラム、画像送信システム、画像受信装置、送信システム、受信装置
WO2021079640A1 (ja) * 2019-10-23 2021-04-29 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びに人工知能システム
JP7479137B2 (ja) 2019-12-03 2024-05-08 キヤノン株式会社 信号処理装置および信号処理方法、システム並びにプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180388A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 符号化された画像信号の再量子化方法
JP2589298B2 (ja) * 1987-01-28 1997-03-12 キヤノン株式会社 符号化画像データの復号化装置
FR2639739B1 (fr) * 1988-11-25 1991-03-15 Labo Electronique Physique Procede et dispositif de compression de donnees d'image utilisant un reseau de neurones
US4974078A (en) * 1989-11-13 1990-11-27 Eastman Kodak Company Digital compression method and system with improved coding efficiency
EP0441586B1 (en) * 1990-02-06 1996-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US5333212A (en) * 1991-03-04 1994-07-26 Storm Technology Image compression technique with regionally selective compression ratio

Also Published As

Publication number Publication date
US5841904A (en) 1998-11-24
JPH04302272A (ja) 1992-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2273112C2 (ru) Сжатие изображения с использованием дискретного косинусного преобразования адаптивно определенного размера блока на основании дисперсии
JP3119371B2 (ja) 画像処理方法
US5495542A (en) Binary to multi-level image restoration using neural network
JP2794281B2 (ja) デイザ信号の符号復号処理装置
JP3095804B2 (ja) 画像データ伝送装置および画像データ伝送方法
JP4045913B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、および画像処理装置
JP2001136526A (ja) 画像処理方法及びその装置及び記憶媒体
JP4443784B2 (ja) 画像符号化・復号方法、画像符号化装置及び画像復号装置
US7450769B2 (en) Image processing method for facilitating data transmission
JP2007306513A (ja) 画像データの圧縮方法および装置
JP3743077B2 (ja) 画像信号変換装置および方法
Wong Halftoning by multiscale dot distribution
JP3223046B2 (ja) 誤差拡散法2値画像の符号化装置
JPH08322041A (ja) ブロック歪み除去装置
JP2942243B2 (ja) 画像符号化装置及びその方法
JPH0888849A (ja) 画像信号処理方法及び画像信号伝送装置
JP2802629B2 (ja) 画像データの圧縮装置、及び画像処理装置
Chen et al. Lossless bit-plane compression of images with context tree modeling
JPH0447470A (ja) ニューラルネットを用いた画像処理方式及び同方式を用いた画像処理装置
JP4538699B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体
Cherkashyn et al. Image compression based on the inverse difference pyramid with BPNN
JP3230122B2 (ja) 二値画像のデータ圧縮方法及び装置
EP1170956A2 (en) Method and system for compressing motion image information
JPS5986980A (ja) 静止画伝送方法
JPH07240920A (ja) ディジタル画像データの圧縮および伸張

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees