JP3118850B2 - 画像出力装置 - Google Patents

画像出力装置

Info

Publication number
JP3118850B2
JP3118850B2 JP03069966A JP6996691A JP3118850B2 JP 3118850 B2 JP3118850 B2 JP 3118850B2 JP 03069966 A JP03069966 A JP 03069966A JP 6996691 A JP6996691 A JP 6996691A JP 3118850 B2 JP3118850 B2 JP 3118850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
still image
semiconductor memory
still
transmission
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03069966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04304790A (ja
Inventor
昭彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03069966A priority Critical patent/JP3118850B2/ja
Priority to US07/858,591 priority patent/US5293232A/en
Priority to EP92302859A priority patent/EP0507563B1/en
Priority to KR1019920005425A priority patent/KR100254506B1/ko
Priority to DE69220404T priority patent/DE69220404T2/de
Publication of JPH04304790A publication Critical patent/JPH04304790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118850B2 publication Critical patent/JP3118850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放送局等で使用される
画像出力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本願出願人は、先に例えば放送局で番組
の制作等に使用して好適な静止画ファイル装置を提案し
た(特開平2−285868号公報等参照)。
【0003】ところがこのような装置において、記録媒
体として例えば光磁気ディスクを用いている場合には、
大容量で極めて多枚数の静止画像を保存できる反面、ア
クセスに時間が掛かり、1枚の静止画像を取出すのに数
秒(2.5秒程度)掛かってしまう。このため静止画像
の送出はこのアクセス時間で制限され、これより短い間
隔で行うことはできないものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、このような静止画ファイル装置に対して、より短
い間隔での送出を可能にし、さらに利便性、番組の制作
等への適応性に優れた画像出力装置を提供しようという
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、1以上の静止
画ファイル装置(2a、2b、2c)が接続され、少な
くとも第1及び第2の1フレームメモリ(16a、16
b)が設けられ、台本に従って上記静止画ファイル装置
から供給される静止画像の内、先に送出される静止画像
が上記第1及び第2の1フレームメモリの一方に書き込
まれ、次に送出される静止画像が上記第1及び第2の1
フレームメモリの他方に書き込まれてなり、最初に上記
一方の1フレームメモリが読み出されて送出用の出力端
子(3)に取り出され、この送出が終了されると上記他
方の1フレームメモリが読み出されるようにした画像出
力装置において、複数のフレームを記憶する半導体メモ
リ(19)が設けられ、上記台本に従って上記静止画フ
ァイル装置から供給される更に次に送出される静止画像
以降の静止画像が順次上記半導体メモリに記憶され、上
記送出が終了されると上記半導体メモリから上記一方の
1フレームメモリに上記更に次に送出される静止画像が
書き込まれ、上記半導体メモリに上記台本に従って上記
静止画ファイル装置から供給される更に後続の静止画像
が記憶されるようにした画像出力装置である。
【0006】
【作用】これによれば、静止画ファイル装置からの静止
画像を半導体メモリに一時記憶させることにより、半導
体メモリから一方の1フレームメモリへの静止画像の書
き込みは極めて高速に行うことができ、静止画像の送出
を静止画ファイル装置の動作速度に制限されることなく
行うことができる。
【0007】
【実施例】図1において、1は画像出力装置を示し、1
1はその動作の制御等を行う中央処理装置(CPU)で
ある。このCPU11には台本に従った静止画像の送出
順を示すプレイリスト等の記憶されるメモリ(RAM)
12a、装置の動作のプロトコル等の記憶されたメモリ
(ROM)12oが関連して設けられている。
【0008】また2a、2b、2cは光磁気ディスク
(MO)等の設けられた静止画ファイル装置であって、
上述の画像出力装置1のCPU11で形成される遠隔制
御信号がこれらの静止画ファイル装置2a、2b、2c
に供給され、RAM12aに記憶されたプレイリスト等
に従って静止画像が順番に取り出される。この取り出さ
れた静止画像が画像出力装置1に供給される。
【0009】そしてこの画像出力装置1において静止画
ファイル装置2a、2b、2cから供給された静止画像
がセレクタ13で選択され、選択された静止画像がデー
タバス14を通じて出力基板15の1フレームメモリ1
6a、16bに書き込まれる。ここでセレクタ13での
選択、及び、1フレームメモリ16a、16bへの書き
込みは、CPU11からコントロールバス17を通じて
供給される信号によって制御され、プレイリストに従っ
て先に送出される静止画像(A)と次に送出される静止
画像(B)とが、それぞれ1フレームメモリ16a、1
6bに書き込まれる。これらの1フレームメモリ16
a、16bから読み出された静止画像が2出力のセレク
タ18で選択され、一方の出力に選択された静止画像が
送出用の出力端子3に取り出されると共に送出中モニタ
受像機4に供給され、また他方の出力に選択された静止
画像が次送出モニタ受像機5に供給される。
【0010】一方、6は操作キー装置であって、このキ
ー装置6の操作によって、プレイリストの選択、静止画
像の送出の制御等が行われる。すなわち1フレームメモ
リ16a、16bの読み出し、及び、セレクタ18での
選択は、キー装置6からの制御信号によって制御され、
初期状態では先に送出される静止画像(A)が送出用の
出力端子3に取り出されると共に送出中モニタ受像機4
に供給され、次に送出される静止画像(B)が次送出モ
ニタ受像機5に供給される。さらにセレクタ18の一方
の出力に選択された静止画像の送出が終了されると、選
択される1フレームメモリ16a、16bから読み出さ
れた静止画像が切り換えられる。それと共に、送出終了
の表示信号がコントロールバス17を通じてCPU11
に供給され、以下CPU11の制御によって、上述の一
方の出力に静止画像の選択されていない側の1フレーム
メモリ16a、16bに、プレイリストに従って更に次
に送出される静止画像(C)が書き込まれる。
【0011】これによって、プレイリストに従って送出
される静止画像(A、B・・・)が順番に1フレームメ
モリ16a、16bに書き込まれる。そして順番に送出
用の出力端子3に取り出され送出中モニタ受像機4に供
給されると共に、次に送出される静止画像(B、C・・
・)が次送出モニタ受像機5に供給される。
【0012】そしてさらにこの画像出力装置1におい
て、データバス14に複数のフレーム分の記憶容量を有
する半導体メモリ19が接続され、この半導体メモリ1
9の制御がCPU11によって行われる。
【0013】すなわちCPU11のROM12oには、
例えば図2のフローチャートに示すような動作のプログ
ラムが設けられている。図においてAはメインルーチン
であって、動作がスタートされるとステップ〔1〕で選
択されたプレイリストが検索される。次にステップ
〔2〕でプレイリストに従って最初に送出される静止画
像と次に送出される静止画像が静止画ファイル装置2
a、2b、2cから取り出されて1フレームメモリ16
a、16bに書き込まれる。さらにステップ〔3〕でプ
レイリストに従って更に次に送出される静止画像以降の
静止画像が静止画ファイル装置2a、2b、2cから取
り出されて順次半導体メモリ19に記憶される。またス
テップ〔4〕で半導体メモリ19の記憶が一杯になって
いるか否かが判断され、一杯になっているとき(YE
S)はこのステップ〔4〕が繰り返されると共に、一杯
になっていないとき(NO)はステップ〔3〕に戻され
る。
【0014】一方、同図のBは割り込みのサブルーチン
であって、例えば上述の送出終了の表示信号が供給され
るとメインルーチンに割り込みが行われる。そしてこの
割り込みのサブルーチンでは、ステップ〔11〕で半導
体メモリ19に静止画像が記憶されているか否かが判断
され、記憶されているとき(YES)はステップ〔1
2〕で半導体メモリ19に記憶された静止画像が1フレ
ームメモリ16a、16bに転送される。またステップ
〔11〕で記憶されていないとき(NO)はステップ
〔13〕で静止画像が静止画ファイル装置2a、2b、
2cから取り出されて1フレームメモリ16a、16b
に書き込まれる。そしてこれらのステップが終了する
と、ステップ〔14〕で半導体メモリ19に空きスペー
スが作られて、メインルーチンに戻される。
【0015】従ってこの装置において、例えば半導体メ
モリ19に5フレーム分が設けられ、メインルーチンで
ステップ〔3〕が終了した状態では、図3のAに示すよ
うに、1フレームメモリ16a、16bに静止画像
「1」「2」が書き込まれ、半導体メモリ19に静止画
像「3」〜「7」が記憶される。そして最初の静止画像
「1」の送出が終了すると、送出された1フレームメモ
リ16aに半導体メモリ19から静止画像「3」が転送
され、半導体メモリ19に形成される空きスペースに後
続の静止画像「8」が記憶され、同図のBに示すように
される。さらに次の静止画像「2」の送出が終了する
と、送出された1フレームメモリ16bに半導体メモリ
19から静止画像「4」が転送され、半導体メモリ19
に形成される空きスペースに後続の静止画像「9」が記
憶され、同図のCに示すようにされる。
【0016】このようにして順次静止画像の送出が行わ
れる。そしてこの場合に、半導体メモリ19から1フレ
ームメモリ16a、16bへの静止画像の転送は、例え
ばDMAにて1フレーム期間以内の時間で行うことがで
き、静止画像の送出を極めて短い間隔で行うことができ
る。また、半導体メモリ19の記憶が無くなったときに
は、静止画ファイル装置2a、2b、2cから従来同様
に送出を行うことができる。なお、半導体メモリ19の
記憶が無くなったときには操作キー装置6上に警告等が
表示されるようにしてもよい。
【0017】こうして上述の装置によれば、静止画ファ
イル装置2a、2b、2cからの静止画像を半導体メモ
リ19に一時記憶させることにより、半導体メモリ19
から一方の1フレームメモリ16a、16bへの静止画
像の書き込みは極めて高速に行うことができ、静止画像
の送出を静止画ファイル装置2a、2b、2cの動作速
度に制限されることなく行うことができるものである。
【0018】なお上述の装置は、1台の装置に複数の出
力基板15が設けられ、複数の操作キー装置6にて同時
に使用されるような場合で、特定の静止画ファイル装置
から静止画像が頻繁に取り出されて、静止画ファイル装
置のアクセス時間が長くなるような場合に、特に有効で
ある。
【0019】
【発明の効果】この発明によれば、静止画ファイル装置
からの静止画像を半導体メモリに一時記憶させることに
より、半導体メモリから一方の1フレームメモリへの静
止画像の書き込みは極めて高速に行うことができ、静止
画像の送出を静止画ファイル装置の動作速度に制限され
ることなく行うことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像出力装置の一例の構成図であ
る。
【図2】動作の説明のためのフローチャート図である。
【図3】1フレームメモリ及び半導体メモリの記憶の説
明のための図である。
【符号の説明】
1 画像出力装置 11 中央処理装置 12a RAM 12o ROM 13 セレクタ 14 データバス 15 出力基板 16a、16b 1フレームメモリ 17 コントロールバス 18 セレクタ 19 半導体メモリ 2a、2b、2c 静止画ファイル装置 3 送出用の出力端子 4 送出中モニタ受像機 5 次送出モニタ受像機 6 操作キー装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1以上の静止画ファイル装置が接続さ
    れ、少なくとも第1及び第2の1フレームメモリが設け
    られ、台本に従って上記静止画ファイル装置から供給さ
    れる静止画像の内、先に送出される静止画像が上記第1
    及び第2の1フレームメモリの一方に書き込まれ、次に
    送出される静止画像が上記第1及び第2の1フレームメ
    モリの他方に書き込まれてなり、最初に上記一方の1フ
    レームメモリが読み出されて送出用の出力端子に取り出
    され、この送出が終了されると上記他方の1フレームメ
    モリが読み出されるようにした画像出力装置において、
    複数のフレームを記憶する半導体メモリが設けられ、上
    記台本に従って上記静止画ファイル装置から供給される
    更に次に送出される静止画像以降の静止画像が順次上記
    半導体メモリに記憶され、上記送出が終了されると上記
    半導体メモリから上記一方の1フレームメモリに上記更
    に次に送出される静止画像が書き込まれ、上記半導体メ
    モリに上記台本に従って上記静止画ファイル装置から供
    給される更に後続の静止画像が記憶されるようにした画
    像出力装置。
JP03069966A 1991-04-02 1991-04-02 画像出力装置 Expired - Fee Related JP3118850B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03069966A JP3118850B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 画像出力装置
US07/858,591 US5293232A (en) 1991-04-02 1992-03-27 Apparatus for transmitting still images retrieved from a still image filling apparatus
EP92302859A EP0507563B1 (en) 1991-04-02 1992-04-01 Still image selection and output apparatus having fast access
KR1019920005425A KR100254506B1 (ko) 1991-04-02 1992-04-01 화상 출력 장치
DE69220404T DE69220404T2 (de) 1991-04-02 1992-04-01 Standbildauswahl- und ausgabegerät mit schnellem Zugriff

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03069966A JP3118850B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 画像出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04304790A JPH04304790A (ja) 1992-10-28
JP3118850B2 true JP3118850B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=13417909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03069966A Expired - Fee Related JP3118850B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 画像出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3118850B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04304790A (ja) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943936A (en) Print control apparatus controlling utilization state of plural format blocks
US6047340A (en) Method for transmitting data, and apparatus for transmitting data and medium
JPH11146326A (ja) 画像検索方法および画像検索装置
KR100254506B1 (ko) 화상 출력 장치
CA2289192C (en) Communication dma device
JP3118850B2 (ja) 画像出力装置
JP3118852B2 (ja) 画像出力装置
JP3118851B2 (ja) 画像出力装置
US5497204A (en) Picture memory system for video printer
JPH04347975A (ja) 画像出力装置
JP3038852B2 (ja) 静止画像復号装置
KR0166731B1 (ko) 화면자동편집 프린트장치
JP4345361B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
KR100296683B1 (ko) 동시 수신 동작을 실행가능한 데이터 수신 장치
JP3048162B2 (ja) 画像受信再生装置
JP3094346B2 (ja) 画像メモリ装置
JP3000766B2 (ja) 通信装置
JP2898988B2 (ja) データ通信装置
JP2968899B2 (ja) 画像伝送装置
JPH09134266A (ja) ハードコピー装置
JP2003174627A (ja) ディスク再生装置及びosd画像の生成方法
JPH05260085A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPS59161728A (ja) 印刷制御方式
JPH05120786A (ja) 音声映像情報提供システム
JPH0536240A (ja) 画像記録再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees