JP3114313B2 - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置

Info

Publication number
JP3114313B2
JP3114313B2 JP03359681A JP35968191A JP3114313B2 JP 3114313 B2 JP3114313 B2 JP 3114313B2 JP 03359681 A JP03359681 A JP 03359681A JP 35968191 A JP35968191 A JP 35968191A JP 3114313 B2 JP3114313 B2 JP 3114313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
minimum
command value
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03359681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05178065A (ja
Inventor
裕司 伊藤
祐一 梶野
孝昌 河合
祐次 本田
克彦 寒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP03359681A priority Critical patent/JP3114313B2/ja
Publication of JPH05178065A publication Critical patent/JPH05178065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114313B2 publication Critical patent/JP3114313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外気温度と日射量との
相互関係を用いて風量を適切に決定するようにした自動
車用空調装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来、吹出風量を適切にした空調装置とし
て、特公昭63-10004号公報に記載された装置が知られて
いる。その空調装置では、吹出風量は設定温度と現実の
室温との温度差に応じて変化し、最小風量が熱負荷に応
じて変化する特性で制御されている。即ち、温度差が第
1所定温度(7℃)以上の場合には吹出風量は最大風量
に固定され、温度差が第2所定温度(2℃)以下の場合
には吹出風量はその時の熱負荷に応じて決定される最小
風量に固定され、温度差が第1所定温度と第2所定温度
との間に存在する場合には吹出風量は温度差に対して比
例的に制御される。従って、温度差が第1所定温度と第
2所定温度との間に存在する場合には温度差に対する風
量変化量の割合が熱負荷に応じて変化することになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の装置では、熱負
荷が大きい場合には、設定温度と現実の室温との温度差
が第1所定温度と第2所定温度の間に存在する場合に、
熱負荷が小さい場合に比べて温度差の低下に対する吹出
風量の低下割合が小さいため、さらに、室温と設定温度
が接近する方向に空調が制御されるという利点がある。
しかしながら、上記装置では、最小風量で制御されるた
めの温度差の範囲が狭く(2℃)、しかも、固定されて
いる。この結果、日射量に応じて決定される最小風量で
制御したい場合にも、最小風量以上の風量となることが
多く、乗員に不快感を与えていた。一方、外気温度が低
い場合には、現実には日射量の増加による熱負荷の増加
への影響が少ないにも拘わらず、日射量増加に対する最
小風量増加の割合が外気温度が高い場合と同様に決定さ
れることから、風量が多すぎ乗員に不快感を与えるとい
う問題があった。特に、冬期には夏期と同様に日射量増
加に対して最小風量増加の制御が行われることから、風
量が多過ぎ乗員に不快感を与えていた。本発明は、上記
の課題を解決するために成されたものであり、その目的
とするところは、自動車用空調装置において、外気温度
及び日射量に対して適切な風量を得るようにすることで
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の発明の構成は、車室内に風を送り込む送風機を外部か
ら付与された風量指令値に応じた速度で駆動する送風機
駆動手段と、車室内の温度を設定する温度設定手段と、
車室内の温度を検出する内気温検出手段と、車室外の温
度を検出する外気温検出手段と、車室内へ侵入する日射
量を検出する日射量検出手段とを備えた自動車用空調装
置において、少なくと0設定手段により設定された設定
温度と、内気温検出手段により検出された内気温度と、
外気温検出手段により検出された外気温度と、日射量検
出手段により検出された日射量とに基づいて演算される
必要吹出温度に応じて、送風機駆動手段に出力する前記
風量指令値を決定する風量決定手段と、外気温度が高く
なる程、日射量の増加に伴って最小風量が増加する傾向
をを大きくした特性に基づいて、検出された外気温度及
び日射量に対応する最小風量を決定する最小風量決定手
段と、風量決定手段により決定された風量指令値と、最
小風量決定手段により決定された最小風量指令値とを比
較し、大きい方の指令値を送風機駆動手段に出力する風
量制御手段とを設けたことである。
【0005】
【作用】上記の様に構成された車両用空調装置におい
て、まず、温度設定手段により設定された設定温度と、
内気温検出手段により検出された内気温度と、外気温検
出手段により検出された外気温度と、日射量検出手段に
より検出された日射量とから必要吹出温度TAOが演算
される。必要吹出温度は、一例として、(1) 式で演算さ
れる。
【数1】 TAO=Kset ・Tset −Kr ・Tr −Kam・Tam−Ks ・Ts +C … (1) 但し、Tr :車室内の温度(内気温度)、Tset :設
定温度、Tam:車室外の温度(外気温度)、Ts :日射
量、Kset, Kr, Kam, Ks, C:定数である。
【0006】風量決定手段により、例えば、図2に示す
ような必要吹出温度と風量指令値との関係を示した特性
から、この必要吹出温度TAOに対応する風量指令値
(ブロア電圧)が演算される。一方、最小風量決定手段
により、図11及び図12に示すような外気温度及び日
射量と最小風量指令値との関係を示す特性から、検出さ
れた外気温度Tam、検出された日射量Ts とに対応した
最小風量指令値(ブロア電圧)が演算される。
【0007】次に、風量制御手段により、風量決定手段
により決定された風量指令値と最小風量決定手段により
決定された最小風量指令値とが比較されて、大きい方の
指令値が送風機駆動手段に出力されて、送風機はその指
令値に応じた速度で回転する。このようにして、風量制
御手段により決定される指令値(ブロア電圧)は、例え
ば、図3に示す特性となる。このように、本発明では必
要吹出温度によって決定される風量と外気温度及び日射
量によって決定される最小風量とにおける大きい方の値
で風量が決定されることになる。
【0008】
【発明の効果】本発明は、最小風量を、外気温度が高く
なる程、日射量増加対する最小風量増加割合が大きくな
る特性に基づいて、最小風量を決定する最小風量決定手
段と、必要吹出温度によって決定された風量指令値と、
最小風量決定手段により決定された最小風量指令値のう
ち、大きい方の指令値に基づいて風量を制御する風量制
御手段とを有している。よって、上記車両用空調装置に
よれば、外気温度が低い冬期には、夏期に比べて日射量
が増加してもそれ程、風量が増加しない。この結果、日
射量が乗員に与える影響が小さい冬期には、吹出空気の
増加が低く抑えられるので、乗員に風量が多すぎること
による不快感を与えるこを防止できる。一方、外気温度
が高い夏期には、日射量の増加に対して最小風量が大き
く増加するので、車両乗員のフィーリングに合った、よ
りきめ細かな風量制御が可能となる。又、風量が、必要
吹出温度によって決定された風量指令値と最小風量指令
値とにおいて大きい方の値で決定されることから、最小
風量指令値で制御される必要吹出温度の範囲が広くな
る。即ち、外気温度及び日射量によって直接変化し得る
最小風量による制御期間が長くなり、より、快適な空調
が実現される。
【0009】
【実施例】以下、本発明を具体的な一実施例に基づいて
説明する。図4は本発明の具体的な一実施例に係る車両
用空調装置の構成を示す図である。図に示す如く本実施
例の車両用空調装置1は、車室3の前方部に配置された
エアダクト5内に所謂空調ユニットを設けたものであ
る。エアダクト5の上流側から順に、内外気切換ダンパ
7、ブロワ9、エバポレータ11、エアミックスダンパ
13、ヒータコア15、及び吹出口切換ダンパ17が配
設されている。
【0010】ここで、内外気切換ダンパ7は、サーボモ
ータ19による駆動のもとに、第1切換位置(図に実線
で示す位置)に切り換えられて、エアダクト5内に外気
導入口5aから外気を流入させ、一方、第2切換位置
(図に破線で示す位置)に切り換えられて、アエダクト
5内に内気導入口5bから車室3内の空気(内気)を流
入させる。また、ブロワ9は、駆動回路21により駆動
されるブロワモータ23の回転速度に応じて、外気導入
口5aからの外気又は内気導入口5bからの内気を空気
流としてエバポレータ11に送風し、エバポレータ11
は、そのブロワ9からの空気流を空調装置の冷凍サイク
ルの作動によって循環する冷媒により冷却する。
【0011】次に、エアミックスダンパ13は、サーボ
モータ25により駆動され、その開度に応じて、エバポ
レータ11からの冷却空気流をヒータコア15に流入さ
せると共に残余の冷却空気流を吹出口切換ダンパ17に
向けて流動させる。一方吹出口切換ダンパ17は、サー
ボモータ27による駆動のもとに、当該装置のベンティ
レーションモード時に第1切換位置(図に一点鎖線で示
す位置)に切り換えられて、エアダクト5の吹出口5c
から車室3内中央に向けて空気を吹き出させ、当該装置
のヒートモード時に第2切換位置(図に破線で示す位
置)に切り換えられて、エアダクト5の吹出口5dから
車室3内下部に向けて空気を吹き出させ、また当該装置
のバイレベルモード時に第3切換位置(図に実線で示す
位置)に切り換えられて、両吹出口5c,5dから車室
3内中央及び下方に向けて空気を吹き出させる。
【0012】次に、内外気切換ダンパ7,ブロワ9,エ
アミックスダンパ13,及び吹出口切換ダンパ17をそ
れぞれ駆動するサーボモータ19,駆動回路21,サー
ボモータ25及び27は、電子制御装置(ECU)30
からの制御信号を受けて上記各部を駆動する。
【0013】ECU30は、車室3内の温度(内気温
度)Tr を検出する内気温検出手段としての内気温セン
サ34,外気温度Tamを検出する外気温検出手段として
の外気温センサ36,エンジンの冷却水温Tw を検出す
る水温センサ38,車室3内に侵入する日射量Ts を検
出する日射量検出手段としての日射センサ40,エバポ
レータ11からの冷気の温度(出口温度)Te を検出す
る出口温センサ42,サーボモータ25に内蔵されてエ
アミックスダンパ13の実際の開度θを検出するエアミ
ックスダンパ開度センサ(以下、A/M開度センサとい
う)44,制御目標となる車室内の目標温度(設定温
度)Tset を外部から設定するための温度設定手段とし
ての温度設定器46,等からの出力信号をA/D変換器
48を介して読み込み、これら各種信号に基づき空調制
御を実行するためのものである。
【0014】ECU30は、A/D変換器48からの信
号を受けて上記各部の操作量を算出する中央処理装置
(以下、CPUという)30aと、予めブロワ電圧と目
標吹出温度TAOの関係を記憶してある記憶手段として
のROM30bと、CPU30aで算出された操作量に
応じた制御信号を上記各部へ出力する出力部30cと、
数MHzの基準クロックを発振してCPU30aに命令
語の実行サイクルの同期信号を与える水晶振動子30d
とにより構成されている。尚、ECU30は、イグニッ
ションスイッチIGのON時にバッテリBから給電され
て動作可能状態となり、操作スイッチ50が操作される
ことにより、空調制御を開始する。
【0015】以下、このECU30が実行する空調制御
について、図5に示すフローチャートに沿って説明す
る。図に示す如く空調制御を開始すると、まずステップ
100にて、以後の処理の実行に使用するカウンタやフ
ラグを初期設定するための初期化処理が実行された後、
ステップ110に移行して、温度設定器46を介して入
力された設定温度Tset が読み込まれる。
【0016】次に、ステップ120では、内気温センサ
34,外気温センサ36,日射センサ40等の各種セン
サにて検出された内気温度(室温)Tr 、外気温度Ta
m、日射量Ts 等の車両環境状態を示す物理量が読み込
まれる。次に、ステップ130では、ステップ110に
て読み込まれた設定温度Tsetと、ステップ120にて
読み込まれた内気温度Tr ,外気温度Tam,及び日射量
Ts とに基づき、ROM30b内に予め記憶されている
前述の(1) 式を用いて必要吹出温度TAOが演算され
る。
【0017】次に、ステップ140では、図2に示した
必要吹出温度とブロワ電圧( 風量指令値) との制御特性
から、ステップ130で算出された必要吹出温度TAO
に対応するブロワ電圧(風量指令値)が演算される。
又、外気温度及び日射量とブロワ最小電圧間との制御特
性を示すROM30bに予め記憶されているマップを用
いて、検出された外気温度Tam及び日射量Ts に対応す
るブロワ最小電圧(最小風量指令値)が演算される。そ
して、風量指令値と最小風量指令値とが比較され、大き
い方の値が現実にブロアを駆動するためのブロワ電圧と
して設定される。
【0018】次に、ステップ150では、ステップ13
0で求められた必要吹出温度TAOとステップ120に
て読み込まれた冷却水温Tw 及び出口温度Te とに基づ
き、ROM30b内に予め記憶されている次式(2) を用
いてエアミックスダンパ13の目標開度θo が算出れ
る。
【0019】
【数2】 θo ={(TAO−Te )/(Tw −Te )}×100 〔%〕 … (2)
【0020】また、ステップ160では、必要吹出温度
TAOに基づき、内外気導入モード、即ち、内外気切換
ダンパ7を内気導入にするか或いは外気導入にするかが
決定される。そして、ステップ170では、上記ステッ
プ130〜160における演算結果に応じて、駆動回路
21,サーボモータ25,及びサーボモータ19に、ブ
ロワ電圧制御信号,エアミックスダンパ開度制御信号,
及び内外気導入モード制御信号がそれぞれ出力される。
【0021】次に、ステップ180では、所定の制御周
期τが経過したか否かの判断が繰り返されることによ
り、制御周期τが経過するのを待ち、制御周期τが経過
すると、再度、ステップ110から次の制御サイクルの
実行が繰り返される。
【0022】本実施例では、日射量と外気温度とに基づ
いてブロワの最小風量が補正される。次に、上記ステッ
プ140にて実行される風量制御について、以下、詳述
する。図6はステップ140で実行される風量制御の処
理手順を示したフローチャートである。ステップ141
において、予めROM30b内に記憶されている必要吹
出温度とブロワ電圧(風量指令値)の関係を示した図2
に示す特性から、ステップ130によって求められた必
要吹出温度TAOに対応するブロア電圧V(風量指令
値)が演算される。
【0023】次に、ステップ142で、予めROM30
b内に記憶されている図11に示すマップ(特性図は図
12に示されている)から、ステップ120で検出され
た外気温度Tam及び日射量Ts に対応するブロワ最小電
圧VLO(最小風量指令値)が演算される。続くステップ
143では、上記ブロワ電圧V(風量指令値)とブロワ
最小電圧VLO(最小風量指令値)とが比較され、ブロワ
電圧V(風量指令値)がブロア最小電圧VLO(最小風量
指令値)よりも大きい時には、ステップ144で駆動電
圧Ve をブロワ電圧V(風量指令値)とする。また、ブ
ロワ電圧V(風量指令値)がブロア最小電圧VLO(最小
風量指令値)よりも小さい時には、ステップ145で駆
動電圧Ve をブロア最小電圧VLO(最小風量指令値)と
する。
【0024】次にステップ146において、ステップ1
44,145でセットされた駆動電圧Ve に基づいて駆
動回路21によってブロワモータ23が駆動される。以
上の様に制御された風量により、よりきめ細かな日射に
よる風量ステップアップが可能となる。本実施例におい
ては、ステップ142で実行されるブロワの最小電圧算
出用のマップは、図11に示すようなブロワモータに印
加する電圧の絶対値を用いているが、図13に示すよう
に、基準値LO0 (5V)に対する相対電圧をマップに
記憶しておき、この相対電圧を基準値LO0 (5V)に
加算して最小風量指令値VLOを求めるようにしても良
い。
【0025】以下、他の実施例について説明する。前述
の実施例では、ステップ142で実行されるブロア最小
電圧VLO(最小風量指令値)の演算において、日射量と
外気温度によって最小風量指令値を決定するマップ(図
12に示すグラフの図11に示すマップ)をROM30
bに予め記憶している。この方法に代えて、ROM30
b内に予め外気温度と日射量とによるファジイルール
と、外気温度のメンバーシップ関数と、日射量のメンバ
ーシップ関数とを記憶させ、ファジイ推論を行うことに
より、ブロワ最小電圧を算出することも可能である。
【0026】そこで、以下にその手順及びそのファジイ
推論を実行するに当たり予めROM30b内に記憶され
ているメンバーシップ関数及びファジイルールについて
説明する。まず、図7の(a)〜(c)は、このファジ
イ推論で用いられるメンバーシップ関数を表している。
各グラフの横軸は、それぞれ、外気温度、日射量、ブロ
アの最小電圧(最小風量指令値)を表し、縦軸はメンバ
ーシップ関数の値、即ち、これらの入出力値の各グレイ
ドの「確からしさの度合い」(以下、CF値という)を
表している。
【0027】ここで、図7の(a)は外気温度Tamに関
するメンバーシップ関数を示す特性図である。この外気
温度Tamのファジイ集合は、設定温度Tam1(例えば−
20℃),Tam2(例えば0℃),Tam3(例えば18
℃),Tam4(例えば30℃),Tam5(例えば45
℃)に対応して、真冬(SW),冬(WI),春秋(A
U),夏(SU),真夏(SS)という6グレイドのフ
ァジイ集合により区分されている。そして、各グレイド
毎の関数の集合により、外気温度Tamに関するメンバー
シップ関数が形成されている。各ファジイ集合に属して
いるファジイ変数は、各々のファジイ集合のメンバーシ
ップ関数によって、図7の(a)に示されるようなファ
ジイ集合の範囲およびその範囲におけるCF値により設
定されている。
【0028】図7の(b)は、日射量Ts に関するメン
バーシップ関数を示す特性図である。この日射量Ts の
ファジイ集合は、設定日射量Ts1,Ts2,Ts3(Ts1<
Ts2<Ts3)に対応して、弱い(WK),中間(M
D),強い(SG)という3グレイドのファジイ集合に
より区分されている。そして、各グレイド毎の関数の集
合により、日射量Ts に関するメンバーシップ関数が形
成されている。各ファジイ集合に属しているファジイ変
数は、各々のファジイ集合のメンバーシップ関数によっ
て、図7の(b)に示されるようなファジイ集合の範囲
およびその範囲におけるCF値により設定されている。
【0029】図7の(c)は、ブロワ最小電圧VLO(最
小風量指令値)に関するメンバーシップ関数を示す特性
図である。このブロワの最小電圧VLOのファジイ集合
は、設定電圧5V,6V,7V,8Vに対応して、約5
V(B5),約6V(B6),約7V(B7),約8V
(B8)の4グレイドのファジイ集合により区分されて
いる。そして、各々のメンバーシップ関数によりブロワ
の最小電圧VLOに関するメンバーシップ関数が形成され
ている。各ファジイ集合に属しているファジイ変数は、
各々のファジイ集合のメンバーシップ関数によって、図
7の(c)に示されるようなファジイ集合の範囲および
その範囲におけるCF値により設定されている。
【0030】次に、ファジイルールは、上述したように
設定された外気温度Tam,日射量Ts ,ブロワ最小電圧
LOに関するメンバーシップ関数に基づいて、図14に
示すように設定されている。ここで、図14は、外気温
度Tamと日射量Ts とを条件式としたブロワ最小電圧V
LOに関するファジイルール表であり、表中に示す(a
1)〜(a15)はルールの番号を表しており、例え
ば、図14における各ルールを一般的な記述を用いて表
すと、
【0031】
【数3】 (a1)─IF(Tam=SW & Ts =WK)THEN(VLO=B5) (a2)─IF(Tam=WI & Ts =WK)THEN(VLO=B5) (a3)─IF(Tam=AU & Ts =WK)THEN(VLO=B5) …(3) (以下省略)となる。
【0032】ここで、図14のファジイルールは、日射
量が多い程、ブロワ最小電圧(最小風量指令値)が高く
なり、しかも、外気温度が高い程、その傾向が大きくな
るように規定されている。つまり、外気温度が低い冬期
には日射による影響が少ないため日射量の増加に伴って
最小風量指令値の増加傾向を大きくすると、吹出風量が
多すぎて乗員が不快を感じる。よって、冬期には日射量
の増加に対する最小風量指令値の増加傾向を夏期に比べ
て小さくしている。一方、外気温度が高い夏期において
は日射による空調への影響が大きいため日射量の増加に
対する最小風量指令値の増加傾向が小さいと、吹出風量
が日射量に応じて敏感に増加しないため、乗員に不快感
を与える。よって、夏期には日射量の増加に伴う最小風
量指令値の増加傾向を冬期に比べて大きくしている。
【0033】前述の実施例におけるステップ142で実
行されるブロワの最小電圧(最小風量指令値)の算出に
おいて、上記ファジイ推論を用いた場合の推論手順を図
8に示す。まず、ステップ300において、ステップ1
20で読み込んだ外気温度Tam,日射量Ts とに基づ
き、これら二つの入力変数の属するファジイ集合が特定
され、その二つの入力変数が属するファジイ集合を記述
しているファジィルールが全て選択される。
【0034】そして続くステップ310では、その選択
されたファジイ集合毎に入力変数に対するCF値が演算
される。次にステップ320では、選択されたファジィ
ルール毎に、外気温度TamのCF値と日射量Ts のCF
値とが乗算され、CF値の合成値が演算される。そし
て、ステップ330では、ステップ300で選定された
ファジイルールの後半部(THEN以下) に従って、該当す
るブロワの最小電圧VLO(最小風量指令値)に関するメ
ンバーシップ関数に対して合成値による重み付け処理が
実行される。具体的には、該当するブロワの最小電圧V
LO(最小風量指令値)のファジイ集合に対して合成値を
積算する。
【0035】次にステップ340では、各ファジイルー
ル毎に重み付け処理されたブロワの最小電圧VLOに関す
るメンバーシップ関数を全て重ね合わせて、和集合によ
る新たなブロワの最小電圧VLOに関するメンバーシップ
関数が作製される。そして最後にステップ350にて、
ステップ340で作成された新たなメンバーシップ関数
の重心値Gが算出され、その重心値Gがブロワの最小電
圧VLOとして決定する。尚このステップ340では、演
算の高速化および簡便化を図るため、ブロワの最小電圧
LOを10ポイントに均等分割し、分割した10ポイン
トの重ね付け平均値を求めるという、以下の計算式(4)
により、重心値Gを算出している。
【0036】
【数4】 G=Σ(ブロワ最小電圧Vb ×CF値)/Σ(CF値) … (4)
【0037】次に上述した図8のフローチャートに沿っ
たファジイ推論の具体例を図9及び図10に基づいて説
明する。尚、図9及び図10は、外気温度TamがTam
2.6, 日射量Ts がTs 1.5 である時のブロワ最小電圧
LOの推論例を示している。
【0038】外気温度TamがTam 2.6である場合、外気
温度のファジイ集合はWI及びAUの二つの集合に当て
はまる。また日射量Ts がTs 1.5 である場合、日射量
のファジイ集合はWK及びMDの二つの集合に当てはま
る。従って、上記ステップ300では、これら集合を共
に含むファジイルールとして図14におけルール番号(a
2),(a3),(a7),(a8) が選択される。こうしてファジイル
ールが選択されると、その選択された各ファジイルール
毎にステップ310〜330の処理が実行される。
【0039】そこで次にステップ310〜330の処理
の具体例について、ファジイルール(a2)を例にとり説明
する。尚、上記選択された他のファジイルールについて
は、以下の説明と同様に実行される。図9に示す如く、
ファジイルール(a2)において、外気温度TamがTam 2.6
である場合のファジイ集合WIのCF値は0.4 となり、
日射量Ts がTs 1.5 である場合のファジイ集合WKの
CF値は0.5 となる。従って、上記ステップ310で
は、ファジイルール(a2)の各ファジイ集合WI,WKの
CF値として、0.4, 0.5が算出される。
【0040】次にステップ320では、こうして求めた
各ファジイ集合WI,WKのCF値0.4, 0.5を乗算(0.4
×0.5=0.2)することによりCF値の合成値を求める。そ
してステップ330にて、そのCF値の合成値0.2 を、
ブロワ最小電圧VLOのメンバーシップ関数B5に掛け合
わせることにより重み付け処理が行われる。同様にし
て、他のファジイルール(a3),(a7),(a8)の後件部で規定
されたブロワ最小電圧VLOに関する各メンバーシップ関
数B5,B6,B6に対して、それぞれ、前件部で規定
さたメンバーシップ関数のCF値の積である0.6 、0.4
、0.6が乗算されることで、重み付けられた各出力メン
バーシップ関数が作成される(ステップ340)。
【0041】そして最後に、4つのルールの後件部で規
定されたブロワ最小電圧VLOに関して新たに作成された
4つのメンバーシップ関数に対して、図10に示すよう
に和集合が生成される。その和集合の領域Wにおいて、
上述した計算式(4) により重心値Gが算出されて、ブロ
ワ最小電圧VLOの推論結果が得られる(ステップ35
0)。図10からブロア電圧は5.4Vと決定される。
【0042】以上説明したように、本実施例では、外気
温度Tam,日射量Ts を入力しファジイ推論することに
より、ブロワ最小電圧(最小風量指令値)が決定され
る。尚、上記実施例では、メンバーシップ関数に三角形
あるいは台形の形のメンバーシップ関数を使用したが、
こうしたメンバーシップ関数の形としては、制御使用に
合った形にすれば良く、釣り鐘型等、ファジイ演算にお
いて矛盾が発生しなければどんな形でも良い。また上記
実施例では、ファジイ推論に、代数積−加算−重心方を
用いたが、一般的なmin−max−重心方を用いても
良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念を示したブロック図。
【図2】必要吹出温度とブロア電圧(風量指令値)との
関係を示した特性図。
【図3】必要吹出温度とブロア電圧(風量指令値)との
関係において、ブロアの最小電圧(最小風量指令値)に
よって、制御特性が変更を受ける様子を示した特性図。
【図4】本発明の具体的な一実施例に係る空調装置の構
成を示した構成図。
【図5】本実施例装置のCPUによる処理手順を示した
フローチャート。
【図6】本実施例装置のCPUによる最小風量指令値の
演算手順を示したフローチャート。
【図7】他の実施例に係る空調装置におけるファジィ推
論の様子を説明した説明図。
【図8】ファジィ推論の手順を示したフローチャート。
【図9】ファジィ推論の具体的な推論手順を示した説明
図。
【図10】ファジィ推論における出力値の算出の様子を
示した説明図。
【図11】外気温度及び日射量と最小風量指令値との関
係の数表を示した特性図。
【図12】外気温度及び日射量と最小風量指令値との関
係を示した特性図。
【図13】外気温度及び日射量と最小風量指令値との関
係の他の数表を示した特性図。
【図14】外気温度及び日射量と最小風量指令値とに関
し適用されるファジィルールを示した説明図。
【符号の説明】
1…車量用空調装置 3…車室 5…エアダクト 9…ブロワ(送風機) 23…ブロワモータ(送風機) 21…駆動回路(送風機駆動手段) 30a…CPU(風量決定手段、最小風量決定手段、風
量制御手段) 30d…ROM(風量決定手段、最小風量決定手段、風
量制御手段) 34…内気温センサ(内気温検出手段) 36…外気温センサ(外気温検出手段) 40…日射センサ(日射量検出手段) 46…温度設定器(温度設定手段) ステップ110〜130、ステップ141…風量決定手
段 ステップ142…最小風量決定手段 ステップ143〜146…風量制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本田 祐次 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)発明者 寒川 克彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60H 1/00 101

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車室内に風を送り込む送風機を外部から
    付与された風量指令値に応じた速度で駆動する送風機駆
    動手段と、車室内の温度を設定する温度設定手段と、車
    室内の温度を検出する内気温検出手段と、車室外の温度
    を検出する外気温検出手段と、車室内へ侵入する日射量
    を検出する日射量検出手段とを備えた自動車用空調装置
    において、 少なくとも前記設定手段により設定された設定温度と、
    前記内気温検出手段により検出された内気温度と、前記
    外気温検出手段により検出された外気温度と、前記日射
    量検出手段により検出された日射量とに基づいて演算さ
    れる必要吹出温度に応じて、前記送風機駆動手段に出力
    する前記風量指令値を決定する風量決定手段と、 前記外気温度が高くなる程、前記日射量の増加に伴って
    最小風量が増加する傾向をを大きくした特性に基づい
    て、検出された前記外気温度及び前記日射量に対応する
    最小風量を決定する最小風量決定手段と、 前記風量決定手段により決定された前記風量指令値と、
    前記最小風量決定手段により決定された前記最小風量指
    令値とを比較し、大きい方の指令値を前記送風機駆動手
    段に出力する風量制御手段とを設けたことを特徴とする
    自動車用空調装置。
JP03359681A 1991-12-27 1991-12-27 自動車用空調装置 Expired - Lifetime JP3114313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03359681A JP3114313B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 自動車用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03359681A JP3114313B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 自動車用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05178065A JPH05178065A (ja) 1993-07-20
JP3114313B2 true JP3114313B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=18465753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03359681A Expired - Lifetime JP3114313B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114313B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613942B2 (ja) * 1997-09-16 2011-01-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2009120134A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Yuhshin Co Ltd 診断機能を有する車輌空調用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05178065A (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010045099A1 (en) Vehicle air conditioner with control system learning manual control operation of blower voltage
JP3416993B2 (ja) 空調装置
JP3114313B2 (ja) 自動車用空調装置
JP3111566B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP3019596B2 (ja) 車両用風量制御装置
JP2936882B2 (ja) 空調装置
JP3918546B2 (ja) 車両用空調装置
JP3125463B2 (ja) ファジィ制御装置
JPH0872524A (ja) 車両用空調装置
JP3111534B2 (ja) 車両用空調装置
JP3284651B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3094541B2 (ja) 車両用空調装置
JP4277391B2 (ja) 車両用空調装置
JP3163767B2 (ja) 車両用空調装置
JP3141469B2 (ja) ファジィ制御方法
JP4399979B2 (ja) 車両用空調装置
JP3493895B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JP3321821B2 (ja) 車両用空調装置
JP3239464B2 (ja) 車両用空調装置
JP3416169B2 (ja) 自動車用空調装置
JP3111555B2 (ja) 車両用空調装置
JPH05147421A (ja) 車両用空調装置
JP3020124B2 (ja) 自動車用空調装置の日射量遅延制御装置
JP2711729B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPH07172143A (ja) 車両用空調装置の送風量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12