JP3112690B2 - 粘性液状物の塗布装置 - Google Patents

粘性液状物の塗布装置

Info

Publication number
JP3112690B2
JP3112690B2 JP03030747A JP3074791A JP3112690B2 JP 3112690 B2 JP3112690 B2 JP 3112690B2 JP 03030747 A JP03030747 A JP 03030747A JP 3074791 A JP3074791 A JP 3074791A JP 3112690 B2 JP3112690 B2 JP 3112690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
tank
nozzle
viscous liquid
frit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03030747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04341364A (ja
Inventor
喜通 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Three Bond Co Ltd
Original Assignee
Sony Corp
Three Bond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Three Bond Co Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP03030747A priority Critical patent/JP3112690B2/ja
Publication of JPH04341364A publication Critical patent/JPH04341364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112690B2 publication Critical patent/JP3112690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は粘性液状物を一筆書き状
に形成塗布する粘性液状物の塗布装置に関し、詳しく
は、均一な塗布が行えると共に、特に塗り始め部と塗り
終わり部をほど良く重ね合わせて継ぎ目を高精度に仕上
げることができるようにした粘性液状物の塗布装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、接着剤など粘性液状物を被塗
布面に一筆書き状に塗布することが行われている。この
例としては、例えば自動車の組立てにおいて、ウィンド
ゥガラスの外周にシーラントと呼ばれる液状ゴムを塗布
し、シーラント塗布後のウィンドゥガラスをウィンドゥ
パネル面に押圧固定することにより、パネルとガラスと
を常温接着する例がある。また、テレビのブラウン管の
組立てにおいて、ファンネル(Funnel)と呼ばれれるロ
ート状のコーンの接合面にフリットを塗布し、これにブ
ラウン管の前面ガラス部を載せ、450℃程度の高温に
て焼付け接着する例がある。
【0003】従来のファンネルへのフリット塗布方式の
例を示すと、バルブ付タンク方式と、タンク圧送バルブ
制御方式と、ポンプ圧送バルブ制御方式と呼ばれるもの
の例がある。
【0004】図14はバルブ付タンク方式によるフリッ
ト塗布装置の構成を示す説明図である。
【0005】図14において、バルブ付タンク方式によ
るフリット塗布装置は、ファンネル1の被塗布面の上方
に2リットル位の比較的大容量の大きなタンク2を配置
し、このタンク2をロボットハンド(図示せず)に固定
して、被塗布面の形状に沿ってタンク2の下面のノズル
3を移動させる。
【0006】タンク2の中心軸上には、シリンダ4によ
って昇降駆動されるニードル5が配置され、ニードル5
の先端と、前記ノズル3の弁座によってニードル弁が構
成されている。前記タンク2の内部にはアクチュエータ
6によって回転駆動される拡拌羽根7が設けられ、タン
ク2の内部に収納されたフリットを拡拌する。
【0007】また、前記タンク2の上部にはタンク内を
0.2〜0.5kg/cm2 の一定圧に保つためのエア
ー配管が設けられ、さらにタンク2の側面には塗り始め
点を検出するセンサ8が設けられている。
【0008】上記構成のフリット塗布装置では、ファン
ネル1の上面外形に沿ってノズル3を移動させ、ニード
ル弁を作動させ、塗り始め部と塗り終わり部とを重ね合
わせることにより、一筆書き状にフリットを塗布するこ
とができる。
【0009】しかし、一般に2リットルのタンクは、重
く、慣性が大きく、ロボットハンドにより振り回すと、
ロボット動作精度を悪化する。また、塗り終わり付近で
は、塗り始め部をセンサ8で検出してニードル5を下降
駆動するのであるが、ニードル動作による吐出量の調整
が極めて困難で、特に、ニードル閉塞動作時には、ニー
ドル5及び弁座間に蓄積されているフリットが押し出さ
れ、図15に示すように、塗り始めと塗り終わりの継ぎ
目部分の直前に膨らみ部Bを形成し、この膨らみ部Bに
次いで即絞り込まれるので塗布が不均一となって継ぎ目
の仕上り精度が悪くなる。
【0010】このように、特に継ぎ目の仕上り精度が悪
いと、前面ガラスの接着が不完全となり、不良品を生じ
たり、信頼性の低い製品となる。
【0011】図16はタンク圧送バルブ制御方式による
フリット塗布装置の構成を示す説明図である。
【0012】図16において、本例のフリット塗布装置
は、メインタンク9に封入したフリットを、アクチュエ
ータ6で回転される拡拌羽根7により拡拌しつつ配管1
0を介してバルブ装置11に圧送し、このバルブ装置1
1をファンネル1の被塗布面に対して移動させ、バルブ
装置11のバルブ開閉制御により、被塗布面にフリット
を塗布する。
【0013】ところが、この方式では、配管10により
フリットの圧送を行うため、図17に示すように、タン
ク9側からバルブ装置11にかけて圧力変化が生じ、吐
出圧が不安定となり、図18に示すように塗出物13の
各部に量的なムラが生じるという問題点があった。ま
た、仕切り弁12通過時の急激な圧力変化等が関係し
て、配合成分が分離し、均一な塗布が行えないという問
題点があった。
【0014】図19は、ポンプ圧送バルブ制御方式によ
るフリット塗布装置の構成を示す説明図である。
【0015】この装置は、図16に示したタンク圧送バ
ルブ制御方式における仕切り弁12に代えてスクリュー
によるフリット圧送ポンプ14を設けたもので、配合成
分の分離を極力押えることが可能である。
【0016】しかし、その塗布原理は、基本的には図1
6のタンク圧送バルブ制御方式と同じであるので、やは
り吐出圧が不安定となり、図18に示すように塗布が不
均一となるという問題点があった。
【0017】上記例ではファンネルにフリットを塗布す
る例で示したが、シーラントの塗布、その他の塗布であ
っても同様な問題がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来のバ
ルブ付タンク方式、タンク圧送バルブ制御方式、ポンプ
圧送バルブ制御方式による粘性液状物の塗布にあって
は、粘性液状物を収納するタンクをロボットハンドに持
たせる場合には慣性を大として正確な移動制御を困難と
したり、継ぎ目の仕上り精度が悪化したり、塗布の途中
で吐出量の不均一を生じ、場合によっては配合液の分離
が生じ、均一で高精度な塗布を行えないという問題点が
あった。
【0019】そこで、本発明は、これら問題点を改善
し、液性液状物を一筆書き状に塗布するに際し、均一な
塗布が行えると共に、継ぎ目を高精度に仕上げることが
できる粘性液状物の塗布装置を提供することを目的とす
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、特許請求の範囲に記載の通りの粘性液状物の
塗布装置を構成した。
【0021】
【作用】本発明の粘性液状物の塗布装置では、粘性液状
物を吐出するノズルを、吐出圧を加えたタンクに直結し
て設けるので、塗布時において圧力変動が無く、均一な
塗布が行える。また、ノズルをシャッタで閉塞するの
で、ニードル弁のように継ぎ目直前に膨らみ部を形成し
てしまうこともなく均一な塗布を行うことができる。
【0022】また、シャッタのノズルに対する閉塞方向
及びその速度を調整可能とする場合には、例えばシャッ
タ閉塞時突出物を前方に押し飛ばす作用が得られるの
で、この場合には吐出物を前方、即ち塗り始め部の方向
に引き伸ばして重ね合わせることができ、継ぎ目を高精
度に仕上げることができる。
【0023】さらに、ノズルをロボットハンドで支持す
る場合、サブタンクの容量を最小とすれば、慣性小とし
てロボット移動精度を良好とすることができる。
【0024】
【実施例】以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施例
を説明する。
【0025】図1は、本発明を実施したフリット塗布装
置のシステム構成を示す説明図である。
【0026】図1において、本システムは、2つのライ
ン上をそれぞれ流れるファンネル1に対し、例えば50
リットルのフリットを収納可能のメインタンク15か
ら、フリットを2本の分配配管16を介して1ないし3
回分の塗布量のフリットを収納するサブタンク17に分
配し、各サブタンク17をロボット18のハンドに支持
させてファンネル1の被塗布面に対して移動させること
により、ファンネル1にフリットを塗布するようになっ
ている。
【0027】メインタンク15には、タンク内部に圧力
をかけ、フリットを加圧供給するためのエア配管19が
設けられている。タンク内部にはモータ20で回転駆動
される拡拌羽根21が設けられている。また、タンク底
部にはサンプリングバルブ22が設けられ、各サブタン
クに設けられたレベルセンサーにより自動供給する。
【0028】各サブタンク17にはモータ等のアクチュ
エータ23で回転駆動される拡拌羽根24が設けられて
いる。また、ソレノイドバルブ25、レギュレータ2
6、溶剤雰囲気を生成するベーパタンク27と接続され
るエア配管28が接続され、一定の吐出圧が加えられる
ようになっている。さらに、サブタンク17の底部には
吐出口を開閉操作するためのシャッタ装置29が設けら
れている。シャッタ装置29については後で詳細に説明
する。一方、サブタンク17の側面には、液面センサ3
0と、塗り始め検出センサ31が設けられている。塗り
始め検出センサ31の作用については後で詳細に説明す
る。
【0029】図2は、メインタンク15の詳細を示す説
明図である。
【0030】図示のように、メインタンク15は、フレ
ーム32に支持されており、フレーム32の上部には、
拡拌羽根21を回転駆動するためのモータ20が固定さ
れている。拡拌羽根21は、モータ20に対し、ベアリ
ングユニット33、駆動部部品34、ユニバーサルジョ
イント35を介して接続される。
【0031】メインタンク15の上部には、加圧用のエ
ア配管19の他に、覗き窓兼投入口36と、リーク弁及
び圧力計が設けられている。また、メインタンク15の
下部には、前記の分配配管16及びサンプリングバルブ
22と接続されるディストリビュータ37が設けられて
いる。さらにメインタンク15には、冷却水入口管38
と冷却水出口管39が設けられ、タンク内部を一定温度
に保つようになっている。40は制御盤を示す。
【0032】上記構成において、窓36からフリットを
投入すると、これは拡拌羽根21により拡拌される。ま
た、管38より流入された水により一定温度に保持され
る。そこで、サンプリングバルブ37を動作させること
により加圧されたタンク内部のフリットを図1に示した
サブタンク17のうち一方または両方に小出しすること
ができる。ただし、この小出しは、各サブタンク17側
よりフリット補給要求が出力されたときのみ実行され
る。ここで、分配配管16を通じての分配中、多少の圧
力変動が生じるが、この圧力変動は塗布に関係ないので
何ら問題ない。
【0033】図3はロボット18及びハンドの詳細を示
す説明図である。
【0034】図示のように、ロボット18はX軸アセン
ブリ18Xと、Y軸アセンブリ18Yと、Z軸アセンブ
リ18Zを介して前記サブタンク17を任意の位置に支
持するようになっている。
【0035】したがって、ロボット18は、サブタンク
17を支持し、3軸XYZを補間することにより、支持
したタンク17を図1に示すファンネル1上で任意の軌
跡を描かせることが可能である。一般には、予め定めた
作業原点を始点として始動開始し、ファンネル1の外周
に沿って一定速度で移動し、塗布終了後原点位置へ戻
り、この動作を繰り返す。なお図3においてθ1 はY軸
回り、θ2 はタンク17の支軸回りの回転方向を示す。
【0036】図4はサブタンク17及びシャッタ装置2
9の詳細を示す説明図である。
【0037】図において、サブタンク17の底部にはノ
ズル41が直結されて設けられ、このノズル41には、
タンク内部のフリットを下方に向けて吐出するための吐
出孔41Hが設けられている。
【0038】前記ノズル41の下方には、該ノズル41
の下面に沿って移動自在のシャッタ板42が設けられて
いる。このシャッタ板42は、ノズル41の下面と、ガ
イド部材43との間で、図において左右方向に摺動自在
とされる。
【0039】前記シャッタ板42及びガイド部材43に
は、図示の状態において、前記ノズル孔41Hより吐出
されたフリットを下方に向けて通すため、孔41Hより
大きな孔42H,43Hがそれぞれ設けられている。シ
ャッタ孔42Hは、下方の方がより広くなるようテーパ
状に形成されており、孔42Hの上部では鋭利部分を形
成して、シャッタ板42の移動に伴って、フリットを切
断しノズル孔41Hを閉塞または開放するようになって
いる。ガイド孔43Hは、シャッタ孔より大きく形成さ
れる。
【0040】一方、前記シャッタ板42の一方側にはロ
ッド挿入孔が設けられ、この孔部にはタンク17の側部
に設けた水平軸44の回りに回転するロッド45の下端
が挿入されている。
【0041】また、前記ロッド45の上端には、図にお
いて左右に動作するエアシリンダ46のピストンロッド
47が結合され、エアシリンダ46の駆動によって、ロ
ッド45の下端を、図において左右方向へ移動させるよ
うになっている。エアシリンダ46は、フレキシブルホ
ースを介してソレノイドバルブと接続される。ソレノイ
ドバルブでロッド45を直接作動させないこととしたの
は、ソレノイドバルブよりエアシリンダの方が軽量だか
らである。また、エアシリンダの方がシャッタ速度を調
節し易いからである。
【0042】したがって、シャッタ板42は、エアシリ
ンダ46の駆動によって、図示のノズル開放状態から図
において右方向へ移動され、この移動によってノズル4
1の孔41Hを閉塞可能である。また、その逆に、閉塞
状態から開放状態とすることができる。図において、塗
布作業中、サブタンク17は、矢印48の方向へ一定速
度で移動するものとする。
【0043】図5は、ロボット18及びシャッタ板42
の動作を示すタイミングチャートである。
【0044】時刻t1でロボット18が原点を始点とし
て移動開始すると、定速化された後、時刻t2でシャッ
タ板42が開放動作に入る。原点は、フリットを塗布す
べき軌跡上に設ける。
【0045】するとシャッタ板42は、図4において、
孔42Hが図示の状態より右方の閉塞位置から、図示の
開放状態へ移行し、フリットが吐出開始される。このと
き、シャッタ速度は有限であるので、図5に示すよう
に、動作終了時刻は時刻t2より遅れた時刻t3とな
る。シャッタ動作時間△t=t3−t2は0.05〜
0.1秒程度の時間であり、この間にサブタンク17あ
るいはノズル41は、ロボットの移動速度Vに時間△t
を乗じた距離V・△tだけ移動する。また、シャッタ孔
42Hは、ノズル41に対し相対的に速度Vs で動作す
る。なお、図5〜10において便宜上ノズル側の相対的
な速度VをVnとして表してある。
【0046】シャッタ開放動作時におけるフリット吐出
状態を図6〜図8に示す。
【0047】図6において、速度Vで移動されるノズル
孔41Hに対し、シャッタ孔42Hは、本実施例ではそ
の反対方向に速度Vs で作動され、図(a)(b)
(c)に順次示すように、ノズル開度を次第に大とし、
最後に全開状態となる。したがって、図7に示すフリッ
ト49の吐出物の先端は、その断面が先端順から順次図
6の(a)(b)(c)に示すように大きくなる。ただ
し、フリットは粘性物であるので実際形状は図のものと
必ずしも一致しない。
【0048】また、図7に示すフリット49の吐出物
は、図6に示すように、シャッタ速度Vs の影響により
シャッタ孔42Hに連れ動作され、その先端が全体的に
図7において左方向へずらされたような形状となって被
塗布面1aに落下されれる。ただし、フリット49の吐
出物の先端位置が被塗布面1aに到達するまでには、あ
る程度の時間がかかるので、このずれはこの間に図7に
示すように是正され、悪影響は生じない。
【0049】そこで、ノズル41がさらに移動すると、
図8に示すように被塗布面1a上にフリット49が塗布
開始される。ここに、フリット49は粘性を有しダレを
生ずるので、時間の経過と共に破線で示すようにその高
さを低くし、横方向に伸びる。したがって、図7で示し
たシャッタ切断動作に伴う吐出物先端部のシャッタ作動
方向へのずれは、その影響があったにしても大きくはな
い。むしろ、フリットが図6に示すシャッタ順次開口作
用によって伸ばされ過ぎるのを防止するのに有効であ
る。
【0050】かくして、ノズル41がさらに移動を続け
ると、ノズル41によって一様な吐出がなされ、被塗布
面1aに帯状のフリット49が均一に塗布されてゆく。
【0051】図9〜図11はシャッタ閉塞動作時におけ
るフリット吐出状態を示す説明図である。
【0052】まず、シャッタは、図5に時間Tで示すよ
うに、図1に示す塗り始め検出センサ31が塗布物の塗
り始め部49a(図10参照)を検出した時刻t4 を基
準として、調整された時間T後に作動開始される。な
お、図5において、t5 は塗り始め部検出時刻t4 から
調整時間Tが経過したときの時刻、即ち、シャッタ閉塞
開始時刻、t6 はシャッタ閉塞終了時刻、t7 はロボッ
ト停止開始時刻、t8 は同終了時刻、t9 は塗布終了時
刻を示す。
【0053】図12に時間Tの調整方式を示した。即ち
ステップ1201で塗布条件に応じディジタルタイマを
設定し、ステップ1202で試し塗りを行い、ステップ
1203で重なり具合を見、ステップ1204で1〜1
0ms単位で調整することにより行われる。ステップ1
205でデータ蓄積することとしているが、これは、各
種塗布条件に応じて、ステップ1201で示す初期のデ
ータ設定を自動的に行うためである。
【0054】図9において、ノズル速度VN に対しシャ
ッタ速度はVS で、作動方向はノズル進行方向と同一方
向である。ノズル41の吐出口の断面はシャッタ動作に
伴って(a)(b)(c)の順で閉塞される。したがっ
て、図10に示すように、シャッタ閉塞動作時における
フリット49の断面は図9の(a)(b)(c)に対応
してIX(a)、IX(b)、IX(c)として示すように次
第に絞られる。また、シャッタ開放時と同様に、フリッ
ト49には粘性があるので、フリット49はシャッタ孔
42Hにその程度はともあれ連れ動かされ、絞り終わり
先端部49bはノズル進行方向48に引き伸ばされ、最
後にノズル41から離れて塗り始め部49aに重ね合わ
される。このことは仕上げ精度を良好とする上で重要な
事項である。即ち、図11に示すように、塗り始め部4
9a上に塗り終り部49bが重ね合わされると、両者は
時間の経過と共に次第に融合してゆくのであるが、本例
では塗り終り部が図9に示すように、その厚みが次第に
薄くされ、かつ断面が次第に細くなる形状とされ、シャ
ッタ板42の移動作用に伴って適度に引き伸ばされてい
る。したがって、重ね合わせ量が適度に調整され得て一
定時間経過後に略完全に融合されるのである。
【0055】塗布結果を図13に示す(a)図は平面
図、(b)図は側面図である。図は重ね合わせ部を少し
余計目に取った例で、(b)図に稀かの盛り上り部が見
られるが、時間Tの微調整により重ね合わせ部を少し減
少させてもこの盛り上り部が稀かに減るのみである。ま
た、逆に重ね合わせ部を少し増加させても、この盛り上
り量が稀かに増える程度である。要するに、本例の塗布
方式では、シャッタ動作時間Tの調整、即ち重ね合わせ
量の調整に余裕が生じ、調整時間Tに多少のバラツキを
生じても全ての場合において継ぎ目の仕上げ精度を良好
とすることができる。因みに、塗布後一定時間後に重ね
合わせ部の写真を撮ると、目視確認では、凝視しなけれ
ばその継ぎ目を発見できない程度に塗布できる。
【0056】上記実施例では、図4に示すシャッタ板4
2を図において右方向に移動させて閉塞制御したが、フ
リットの性状に応じてはその反対方向に移動させて閉塞
制御することもできる。また、その速度もエアシリンダ
46のエア圧を変化させることにより自由に調整でき
る。
【0057】また、上記実施例では、ファンネル1にフ
リット49を塗布する例を示したが、ガラス板にシーラ
ントを塗布する場合等であっても同様である。
【0058】さらに、上記実施例では、塗り始め部と塗
り終わり部をほどよく重ね合わせるため、塗り終わり部
を次第に薄く細く引き伸ばしたような形状を得るように
したが、この形状を得る方式は上記実施例に限定される
ものではなく、シャッタ孔の形状、あるいはシャッタ速
度を適正とすることにより幅及び厚みあるいは長さにお
いて適度に調整し得るものである。
【0059】また、上記実施例では、フリット49のシ
ャッタ孔42Hへの付着ないし押し飛ばし効果を利用し
たが、これら効果に頼らずノズル孔41H形状とシャッ
タ孔42H形状との相対動作による形状効果のみによっ
てフリット49を薄く細く引き伸ばすことも可能であ
る。例えばスリット孔42Hの下面ないしテーパー面に
粘着防止剤をコーティングしておいて付着防止すること
もできる。この場合には、上記の如くシャッタ速度VS
及びシャッタ孔42Hの形状により、重ね合わせ部が薄
く細くなる形状を得れば良い。
【0060】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はなく、適宜設計的変更を行うことにより、適宜態様で
実施し得るものである。
【0061】
【発明の効果】以上の通り、本発明は特許請求の範囲に
記載の通りの粘性液状物の塗布装置であるので、ノズル
から吐出される帯状の粘性液状物を塗り終わり部を塗り
始め部に重ね合わせる態様で一筆書き状に塗布する場
合、その途中において均一な塗布を行うことができ、塗
り始め部と塗り終わり部をうまく重ね合わせて継ぎ目の
仕上り精度を良好とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るフリット塗布装置のシ
ステム構成を示す説明図。
【図2】図1のメインタンクの詳細を示す説明図。
【図3】図1のロボットの詳細を示す説明図。
【図4】図1のサブタンク及びシャッタ装置の詳細を示
す説明図。
【図5】ロボット及びシャッタの動作状態を示すタイミ
ングチャート図。
【図6】シャッタの開放動作に伴うノズルの開放状態を
示す説明図。
【図7】ノズルの吐出開始状態を示す説明図。
【図8】ノズルの塗布開始状態を示す説明図。
【図9】ノズルの塗布終了状態を示す説明図。
【図10】ノズルの吐出終了状態を示す説明図。
【図11】塗布終了時のフリット重ね合わせ状態を示す
説明図。
【図12】塗り始め点を検出してからシャッタを閉塞動
作させるまでの時間の調整方式を示すフローチャート
図。
【図13】塗布状態を示す平面図及び側面図。
【図14】従来のバルブ付タンク方式を実施した塗布装
置の一例を示す説明図。
【図15】図14に示す装置の塗布結果を示す平面図。
【図16】タンク圧送バルブ制御方式を実施した塗布装
置の一例を示す説明図。
【図17】図16の装置における静圧変化状態を示す線
図。
【図18】図17の装置により得られる塗布状態を示す
平面図。
【図19】ポンプ圧送バルブ制御方式による塗布装置を
示す説明図。
【符号の説明】
1 ファンネル 15 メインタンク 17 サブタンク 29 シャッタ装置 31 塗り始め検出センサ 41 ノズル 41H ノズル孔 42 シャッタ板 42H シャッタ孔 49 フリット
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−192559(JP,A) 特開 平3−152(JP,A) 特開 昭64−18469(JP,A) 実開 昭59−31468(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05C 5/00 - 5/02 B05D 1/26 B05C 11/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘性液状物を収納する大容量のメインタ
    ンクと、該メインタンクから配管を経て供給され少なく
    とも1回分の塗布量に相当する量の粘性液状物を収納す
    る小容量のサブタンクと、該サブタンクに直結され一定
    加圧の前記サブタンク内の粘性液状物を吐出する円形孔
    のノズルと、該ノズルを連続的に開閉動作するように前
    記ノズル先端に設けられた円形孔のシャッタと、前記サ
    ブタンクを支持し前記ノズルから吐出の粘性液状物を被
    塗布面に対し塗り始め、環状に塗って塗り終わる際に終
    わり部を塗り始め部に重ね合わせる態様で一筆書き状に
    塗布するように移動するロボットハンドと、前記塗り始
    め部を検出するセンサとを備え、該センサにより、前記
    シャッタは、塗り終わる際の動作が前記塗り始め部を検
    出した時点を基準として、各種塗布条件に応じて閉塞す
    るまでの時間、閉塞方向及び閉塞速度が調整されるもの
    であることを特徴とする粘性液状物の塗布装置。
  2. 【請求項2】 塗り始め時にはノズルの移動方向とシャ
    ッタの動作方向とが反対であり、塗り終わり時にはノズ
    ルの移動方向とシャッタの動作方向とが同一であること
    を特徴とする請求項1記載の粘性液状物の塗布装置。
  3. 【請求項3】 シャッタの動作時間は0.05〜0.1
    秒であることを特徴とする請求項1又は2記載の粘性液
    状物の塗布装置。
JP03030747A 1991-02-26 1991-02-26 粘性液状物の塗布装置 Expired - Fee Related JP3112690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03030747A JP3112690B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 粘性液状物の塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03030747A JP3112690B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 粘性液状物の塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04341364A JPH04341364A (ja) 1992-11-27
JP3112690B2 true JP3112690B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=12312276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03030747A Expired - Fee Related JP3112690B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 粘性液状物の塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3112690B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5107107B2 (ja) * 2008-03-18 2012-12-26 株式会社リンレイ 乗客コンベアにおける手すりベルトの保護膜形成方法
JP5166468B2 (ja) * 2010-03-23 2013-03-21 株式会社東芝 ペースト塗布装置及びペースト塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04341364A (ja) 1992-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3178023B2 (ja) 粘性液状物の塗布装置
JP5154879B2 (ja) 液体材料の塗布装置、塗布方法およびプログラム
JP2000294575A (ja) ダイボンディング用のペースト塗布装置およびペースト塗布方法
EP0197218A2 (en) Method and apparatus for sealing welded seams of automobiles
JPH0651256A (ja) 液晶吐出装置
JPH07251115A (ja) 二成分吐出システム
KR20070061772A (ko) 페이스트 도포 장치 및 페이스트 도포 방법
US4714179A (en) Positive displacement paint pushout apparatus
JP3371687B2 (ja) 定量吐出方法
JP3112690B2 (ja) 粘性液状物の塗布装置
US5141774A (en) Method and apparatus for coating internal cavities of objects with fluid
TW201914698A (zh) 基板之塗佈方法及基板之塗佈裝置
US20070188531A1 (en) Method of adjusting a liquid droplet, method of discharging the liquid droplet and apparatus therefor
JP4872430B2 (ja) 塗布剤の塗布方法とその塗布装置
WO1989006757A1 (en) Method and apparatus for coating internal cavities
JP2809751B2 (ja) 塗装ガンの塗料吐出量制御装置
JP2004109448A (ja) ディスペンサ、電気光学装置の製造装置および電気光学装置の製造方法
JP3738913B2 (ja) 塗布方法
KR0159350B1 (ko) 페이스트 도포기
JPS6041568A (ja) 自動車の溶接されたシ−ムをシ−ルする方法及び装置
JP3416248B2 (ja) 液体の定量供給方法
JPH1057867A (ja) ペースト材料吐出装置
JP2976169B2 (ja) 粘性材料の塗布装置
KR20110106809A (ko) 페이스트 도포 장치 및 페이스트 도포 방법
JP2001340796A (ja) 粘性材料の塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees