JP3111840B2 - 路車間通信装置 - Google Patents

路車間通信装置

Info

Publication number
JP3111840B2
JP3111840B2 JP06328251A JP32825194A JP3111840B2 JP 3111840 B2 JP3111840 B2 JP 3111840B2 JP 06328251 A JP06328251 A JP 06328251A JP 32825194 A JP32825194 A JP 32825194A JP 3111840 B2 JP3111840 B2 JP 3111840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication
road
antenna
estimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06328251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08186532A (ja
Inventor
宏直 林
建 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP06328251A priority Critical patent/JP3111840B2/ja
Publication of JPH08186532A publication Critical patent/JPH08186532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111840B2 publication Critical patent/JP3111840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、路車間通信装置に係
り、より詳しくは、予め定まる通信可能領域において、
車両に搭載された車載機と路上に配置された路上機との
間で通信を行う路車間通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、路上に設けられた路上機と車両に搭載された車載機
との間で通信を行う路車間通信装置には、例えば、車両
を検知した車両速度感知器が該車両の速度を検出し、検
出された速度に基づいて送信装置から受信装置に送信す
る情報の情報量を決定し、決定された情報量の情報を送
信装置からアンテナを介して受信装置に送信する装置が
開示されている(特開平2−234300号公報)。
【0003】この装置では、路上機から車載機に情報を
送信するタイミングが車速に拘らず常に一定であり、ま
た、路上機から車載機にアンテナを介して情報を送信す
ることのできる送信可能範囲も一定である。
【0004】従って、車速が小さい場合には、車載機が
上記通信可能範囲内に達する前に路上機からアンテナを
介して情報が送信される虞がある。この場合、車載機
は、路上機から送信された情報のうち初期に送信された
情報を受信することができない場合がある。また、車速
が大きい場合には、車載機が上記通信可能範囲内に到達
した後に路上機からアンテナを介して情報が送信される
場合がある。この場合、車載機の路上機から受信すべき
情報の情報量が制限される場合がある。
【0005】本発明は、上記事実に鑑み成されたもの
で、通信可能領域を有効に活用して路上機と車載機との
間で通信を行うことの可能な路車間通信装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため請求
項1記載の発明は、予め定まる通信可能領域において、
車両に搭載された車載機と路上に配置された路上機との
間で通信を行う路車間通信装置であって、前記車載機の
位置を推定する位置推定手段と、前記推定された車載機
の位置に基づいて前記車載機が前記通信可能範囲に到達
する到達タイミングを予測する到達タイミング予測手段
と、前記予測された到達タイミングで通信を開始するよ
うに前記路上機及び前記車載機のいずれか一方を制御す
る制御手段と、を備えている。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記位置推定手段を、前記通信可能領域と
略同一の大きさでかつ異なる領域に設けられた予備通信
可能領域で前記車載機と通信を行うように前記路上機よ
り前記車両走行方向上流側の路上に配置された通信手段
と、前記車両位置を検出する車両位置検出手段と、前記
通信手段と前記車載機との間で通信が行われた時点で前
記車両位置検出手段により検出された前記車両位置に基
づいて前記車載機の位置を推定する推定手段と、により
構成している。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記位置推定手段を、前記通信可能領域と
略同一の大きさでかつ異なる領域に設けられた予備通信
可能領域で前記車載機と通信を行うように前記路上機よ
り前記車両走行方向上流側の路上に配置された通信手段
と、前記予備通信可能領域より前記車両走行方向上流側
に配置されかつ前記車両を検出する車両検出手段と、前
記車両位置検出手段が車両を検出したときから前記通信
手段と前記車載機との間で通信が行われた時点までの時
間に基づいて前記車載機の位置を推定する推定手段と、
により構成している。
【0009】請求項4記載の発明は、前記位置推定手段
を、前記通信可能領域より前記車両走行方向上流側に配
置されかつ前記車両を検出する車両検出手段と、前記車
載機の取付位置を推定する車載機取付位置推定手段と、
該推定された車載機の取付位置、前記車両検出手段によ
り前記車両が検出されたタイミング及び該車両検出手段
の配置位置に基づいて前記車載機の位置を推定する推定
手段と、により構成している。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、前記車載機取付位置推定手段を、前記車両
の種類を検出する車種検出手段と、該検出された車種に
基づいて前記車載機の取付位置を推定する取付位置推定
手段と、により構成している。
【0011】請求項6記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記位置推定手段を、前記車両高さ方向に
複数配列されかつ前記車載機と通信を行う通信手段と、
前記通信手段と前記車載機との間で通信が行われた際の
通信電波強度に基づいて前記車載機の位置を推定する推
定手段と、により構成している。
【0012】請求項7記載の発明は、請求項1ないし請
求項6のいずれか1項に記載の発明において、車両の速
度を検出する車速検出手段を更に備え、前記到達タイミ
ング予測手段は、前記推定された車載機の位置及び前記
検出された車速に基づいて前記到達タイミングを予測す
るようにしている。
【0013】
【作用】請求項1記載の発明における路車間通信装置で
は、予め定まる通信可能領域において、車両に搭載され
た車載機と路上に配置された路上機との間で通信を行
う。
【0014】位置推定手段は、車載機の位置を推定す
る。ここで、位置推定手段により車載機の位置を推定す
る態様を説明する。
【0015】例えば、請求項2記載の発明のように、路
上機より車両走行方向上流側の路上に配置された通信手
段により、通信可能領域と略同一の大きさでかつ異なる
領域に設けられた予備通信可能領域で車載機と通信を行
う。車両位置検出手段は、車両位置を検出する。そし
て、推定手段により、通信手段と車載機との間で通信が
行われた時点で車両位置検出手段により検出された車両
位置に基づいて車載機の位置を推定する。なお、この場
合、通信手段に対する車載機の位置が推定されるが、こ
れに基づいて、路上機に対する車載機の位置も推定する
ことができる。
【0016】また、請求項3記載の発明のように、路上
機より車両走行方向上流側の路上に配置された通信手段
により、通信可能領域と略同一の大きさでかつ異なる領
域に設けられた予備通信可能領域で車載機と通信を行
う。予備通信可能領域より車両走行方向上流側に配置さ
れた車両検出手段は、車両を検出する。そして、推定手
段は、車両位置検出手段が車両を検出したときから通信
手段と車載機との間で通信が行われた時点までの時間に
基づいて車載機の位置を推定する。なお、この場合、通
信手段に対する車載機の位置が推定されるが、これに基
づいて、路上機に対する車載機の位置も推定することが
できる。
【0017】さらに、請求項4記載の発明のように、通
信可能領域より車両走行方向上流側に配置された車両検
出手段は、車両を検出する。車載機取付位置推定手段
は、車載機の取付位置を推定する。推定手段は、該推定
された車載機の取付位置、車両検出手段により車両が検
出されたタイミング及び該車両検出手段の配置位置に基
づいて車載機の位置を推定する。なお、請求項5記載の
発明のように、車載機の取付位置を、車種検出手段によ
り車両の種類を検出し、取付位置推定手段により、該検
出された車種に基づいて車載機の取付位置を推定するよ
うにしてもよい。
【0018】加えて、請求項6記載の発明のように、車
両高さ方向に複数配列された通信手段により車載機と通
信を行い、推定手段により、通信手段と車載機との間で
通信が行われた際の通信電波強度に基づいて車載機の位
置を推定する。
【0019】そして、到達タイミング予測手段は、推定
された車載機の位置に基づいて車載機が通信可能範囲に
到達する到達タイミングを予測し、制御手段は、予測さ
れた到達タイミングで通信を開始するように路上機及び
車載機のいずれか一方を制御する。
【0020】以上説明したように、車載機の位置を推定
し、推定された車載機の位置に基づいて車載機が通信可
能範囲に到達する到達タイミングを予測し、予測された
到達タイミングで通信を開始するように路上機及び車載
機のいずれか一方を制御することから、車載機が通信可
能範囲に到達した時点で車載機と路上機との間で通信を
行うことになり、これにより、予め定まる通信可能領域
の許容範囲以上に車載機が該通信可能領域に進入した状
態で通信が開始され、残り少ない通信可能領域で通信を
行うことや、予め定まる通信可能領域の許容範囲以上に
車載機が該通信可能領域に進入していない状態で通信が
開始されることを防止でき、通信可能領域を有効に活用
して路上機と車載機との間で通信を行うことできる。
【0021】請求項7記載の発明では、請求項1ないし
請求項6のいずれか1項に記載の発明において更に備え
られた車速検出手段は、車両の速度を検出し、到達タイ
ミング予測手段は、推定された車載機の位置及び検出さ
れた車速に基づいて到達タイミングを予測する。
【0022】このように、車両の速度を検出し、推定さ
れた車載機の位置及び検出された車速に基づいて到達タ
イミングを予測することから、車速に応じて適性な到達
タイミングを予測することができ、通信可能領域の有効
活用を向上させることができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図面を参照し
て詳細に説明する。本実施例の路車間通信装置は、車両
に搭載された車載機(詳細は後述)と、有料道路の入口
ゲートや出口ゲート等の地上側に配置された路上機との
間で電波通信を行うことにより、通行料金を自動的に収
受する自動料金収受装置に適用したものである。
【0024】本実施例は、図1(a)及び図1(b)に
示すように、道路100をまたぐように配置されたアー
チ15a(予備ゲート)に支持された通信手段としての
アンテナ(以下、プリアンテナという)16と、道路1
00を走行する車両10を検出する複数〔本実施例で
は、6個(なお、6個に限定されない)〕の車両位置検
出手段としての車両検出センサ12a・・・12fとを
備えている。車両検出センサ12aは、道路100の車
両10の進行方向に交差する方向に光を発光する発光素
子12a1と該発光素子12a1が発光した光を受光す
る受光素子12a2により構成されている。なお、他の
車両検出センサ12b・・・12fも各々車両検出セン
サ12aと同一の構成をなしている。また、車両検出セ
ンサ12a1、12b1、12c1、12d1、12e
1及び12f1は、アーチ15aに対してそれぞれ距離
l1、l2、l3、l4、l5及びl6離間して配置さ
れている。
【0025】また、本実施例の路車間通信装置は、前述
したアーチ15aより車両10の進行方向下流側に配置
されたアーチ15b(メインゲート)に支持されたアン
テナ(以下、メインアンテナという)18と、前述した
車両検出センサ12a・・・12fの個数と同数の車両
検出センサ14a・・・14fとを備えている。なお、
メインアンテナ18は、前述したプリアンテナ16と同
一構成となっている。また、車両検出センサ14a・・
・14fの各々は、車両検出センサ12aと同一の構成
をなしている。さらに、車両検出センサ14a1、14
b1、14c1、14d1、14e1及び14f1は、
アーチ15bに対してそれぞれ距離l1、l2、l3、
l4、l5及びl6離間している。
【0026】次に、本実施例の路車間通信装置の制御系
を説明する。該制御系は、図2に示すように、マイクロ
コンピュータ(以下、マイコンという)200を備えて
いる。マイコン200は、CPU22、ROM24、R
AM26及び入出力(I/O)ポート28を含んで構成
され、これらのバス30により相互に接続されている。
【0027】入出力(I/O)ポート28には、アンテ
ナ制御装置160、180が接続され、アンテナ接続装
置160にはプリアンテナ16が接続されており、アン
テナ接続装置180にはメインアンテナ18が接続され
ている。
【0028】また、入出力(I/O)ポート28には、
車両検出センサ12a・・・12f及び車両検出センサ
14a・・・14fが接続されている。なお、車両検出
センサ12a1から発光された光が車両10により遮断
された場合に受光素子12a2は、所定の信号を入出力
(I/O)ポート28に出力するようになっている。な
お、他の車両検出センサ12b・・・12f及び車両検
出センサ14a・・・14fも同様の構成となってい
る。
【0029】なお、メインアンテナ18、アンテナ制御
装置180及びマイコン200により、本発明の路上機
を構成している。また、車両検出センサ12a〜12f
及びマイコン200により本発明の位置推定手段を構成
している。さらに、車両検出センサ14a〜14f及び
マイコン200により本発明の到達タイミング予測手段
を構成している。加えて、マイコン200は本発明の制
御手段を構成している。
【0030】次に、プリアンテナ16、メインアンテナ
18及びアンテナ制御装置160、180を説明する
が、プリアンテナ16、メインアンテナ18は各々同一
の構成をなし、アンテナ制御装置160、180も各々
同一の構成をなしているので、以下、プリアンテナ16
及びアンテナ制御装置160の構成を図3を参照して説
明し、メインアンテナ18及びアンテナ制御装置180
の構成の説明を省略する。
【0031】プリアンテナ16は、送信アンテナ50及
び送受信アンテナ52から構成されている。アンテナ制
御装置160は、マイコン200に接続されたマイコン
を含んで構成された信号処理回路42を備えている。こ
の信号処理回路42は、命令を含むデータ信号(通信要
求信号)を送信する送信回路44に接続されている。送
信回路44はミキサー46を介して送信アンテナ50に
接続されている。ミキサー46には所定周波数の搬送波
を発生する搬送波発生回路48が接続されており、ミキ
サー46は送信回路44から入力される信号と搬送波発
生回路48から入力される搬送波とをミックスし、送信
回路44から入力された信号で搬送波発生回路48から
入力された搬送波を変調する。また、送信アンテナ50
からはこの変調波が電波として送信される。
【0032】搬送波発生回路48には、後述(図4参
照)する車載機60から変調されて返送され送受信アン
テナ52で受信された変調波からデータ信号を取り出す
送受信回路54が接続されている。この送受信回路54
は信号処理回路42に接続されている。また、送受信回
路54は、搬送波発生回路48から入力された無調波の
搬送波を送受信アンテナ52を介して送信する。
【0033】なお、送信アンテナ50と送受信アンテナ
52とを備えているが、これ限定するものでなく、送信
アンテナと受信アンテナとを備えるようにしてもよく、
また、1つの送受信アンテナを備えるようにしてもよ
い。
【0034】次に、車両に積載される車載機60の構成
を説明する。図4に示すように車載機60は、前述した
アンテナ16から送信された信号を受信する受信アンテ
ナ62を備えている。受信アンテナ62は、受信アンテ
ナ62で受信された変調波を検波し、データ信号を得る
検波回路64に接続されている。検波回路64は、デー
タ信号受信回路66を介してマイコンを含んで構成され
た信号処理回路68に接続されている。
【0035】信号処理回路68には、IDコードを記憶
する記憶回路70及びIDコードを含むデータ信号等を
応答信号として送信する送信回路72が接続されてお
り、この送信回路72は送受信アンテナ74に受信され
た無変調の搬送波を信号処理回路68からのIDコード
等のデータのデータ信号で変調して送受信アンテナ74
を介して返送する。
【0036】なお、車載機60にはイグニッションオン
時に車載バッテリーから常時電源が供給されている。
【0037】以上説明した車載機60は、路上機から送
信された信号を受信する受信アンテナ62と、路上機か
ら送信された問合せ信号を受信すると共に受信した問合
せ信号をデータ信号で変調した信号を送信する送受信ア
ンテナ74と、を別々に構成しているが、これに限定す
るものでなく、1つの送受信アンテナとして構成するよ
うにしてもよい。また、送信アンテナと受信アンテナと
を備えるようにしてもよい。
【0038】次に、本実施例の作用を図5に示したフロ
ーチャートを参照して説明する。まず、ステップ102
で、プリアンテナ16から車載機60にゲートナンバー
等の通信要求信号を送信することにより、アンテナ16
から車載機60への呼び掛けを行う。
【0039】車両10が道路100を走行し、車載機6
0がアンテナ16の通信可能領域に到達すると、車載機
60は、アンテナ16から送信された通信要求信号等を
受信する。該ゲートナンバーを受信した車載機60は、
IDコードを含むデータ信号等を応答信号として送信す
る。従って、この応答信号をアンテナ16を介して受信
すると、ステップ104の車載機60から返答が有るか
否かの判断が肯定され、ステップ106に進む。
【0040】一方、車載機60がアンテナ16の通信可
能領域に到達せず、車載機60がアンテナ16から送信
された通信要求信号を受信していない場合には、車載機
60から応答信号が送信されないので、ステップ104
の判断が否定され、ステップ102に戻って、再度プリ
アンテナ16から車載機60への呼び掛けを行う。
【0041】ステップ106で、車両検出センサ12a
・・・12fの中で、車載機60からの応答信号を受信
してステップ104の判断が肯定された時点で車両を検
出した予備ゲート側の車両検出センサを抽出する。例え
ば、ステップ104の判断が肯定された時点で所定の信
号を出力した受光素子が受光素子12c2であるとする
と、本ステップでは、車両検出センサ12cが抽出さ
れ。
【0042】ステップ108で、ステップ106におい
て抽出された予備ゲートから車両走行方向上流側の車両
検出センサに対応したメインゲートから車両走行方向上
流側の車両検出センサを抽出する。前述したように、ア
ーチ15aから車両検出センサ12a、12b、12
c、12d、12e及び12fまでの距離のそれぞれ
と、アーチ15bから車両検出センサ14a、14b、
14c、14d、14e及び14fまでの距離のそれぞ
れとが対応しているので、車両検出センサ12a、12
b、12c、12d、12e及び12fのそれぞれと車
両検出センサ14a、14b、14c、14d、14e
及び14fのそれぞれとが対応する。そこで、ステップ
106においてプリアンテナ16側の車両検出センサ
が、例えば、車両検出センサ12cが抽出された場合に
はメインゲート側の車両検出センサは、車両検出センサ
14cが抽出される。
【0043】ステップ110では、ステップ108で抽
出されたメインゲートから車両走行方向上流側の車両検
出センサ、例えば、車両検出センサ14cが車両10を
検出したか否かを判断し、該車両検出センサが車両10
を検出した場合に、ステップ112で、メインアンテナ
18を介して車載機60と通信を開始する。
【0044】以上説明したように本実施例によれば、プ
リアンテナから常時通信要求信号を送信し、該通信要求
信号を受信した車載機から応答信号が送信され、プリア
ンテナを介して該応答信号を受信した時点で車両を検出
した車両検出センサを抽出していることから、車載機が
プリアンテナの通信可能範囲に到達した時点で車両を検
出した車両検出センサが抽出され、該抽出された車両検
出センサに対応するメインゲート側の車両検出センサが
車両を検出したときにメインアンテナを介して車載機と
通信を開始しているので、車載機がメインアンテナの通
信可能領域に到達した時点でメインアンテナを介して車
載機と通信が開始される。
【0045】ここで、従来では、車載機が通信可能領域
に入り残りの少ない通信可能領域で車載機と通信を行っ
ていたが、本実施例では、前述したように、車載機がメ
インアンテナの通信可能領域に到達した時点でメインア
ンテナを介して車載機と通信が開始されるため、通信可
能領域を有効に活用するとこができ、これにより、余裕
を持って車載機と通信を行うことができる。
【0046】以上説明した実施例では、予備ゲート側及
びメインゲート側の車両検出センサを複数車両の進行方
向に沿って配列しているが、これ限定するものでなく、
車両の位置を検出する車両位置検出センサを予備ゲート
側及びメインゲート側に配置するようにし、プリアンテ
ナと通信が行われた時点のプリアンテナに対する車両位
置を検出し、車両がプリアンテナに対する車両位置に対
応するメインアンテナに対する位置に車両が位置したこ
とを検出した時点で、メインアンテナを介して車載機と
通信を開始するようにしてもよい。
【0047】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。なお、前述した第1の実施例と同一の構成部分は
同一の符号を付して、その構成の説明を省略する。ここ
で、本実施例では、予備ゲートの車両走行方向上流側の
領域を走行している車両の速度とメインゲートの車両走
行方向上流側の領域を走行している車両の速度とが同一
であることを前提としている。
【0048】本実施例は、図6に示すように、プリアン
テナ16の通信可能領域外、すなわち、アーチ15aか
らプリアンテナ16の通信可能領限界位置より更に車両
10の進行方向上流側に所定距離離れた位置(アーチ1
5aから距離L1離間した位置)に単一の車両検出手段
としての車両検出センサ12Gを備えている。なお、車
両検出センサ12Gは、道路100の車両10の進行方
向に交差する方向に光を発光する発光素子12G1と該
発光素子12G1が発光した光を受光する受光素子12
G2により構成されている。また、アーチ15bから距
離L1離間した位置に車両検出センサ12Gと同一の構
成の車両検出センサ14Gを備えている。
【0049】次に、本実施例の制御系を説明するが、前
述した第1の実施例の制御系と同一の構成部分には同一
の符号を付して、その構成の説明を省略する。本実施例
の制御系(図7参照)と前述した第1の実施例の制御系
(図2参照)とは、第1の実施例における車両検出セン
サ12a・・・12f及び車両検出センサ14a・・・
14fの代わりに、車両検出センサ12G及び車両検出
センサ14Gがマイコン200に接続されている。
【0050】次に、本実施例の作用を図8に示したフロ
ーチャートを参照して説明する。まず、ステップ122
で、予備ゲートの車両走行方向上流側の車両検出センサ
12Gが車両10を検出したか否かを判断する。プリア
ンテナ16側の車両検出センサ12Gが車両10を検出
しなかった場合には、ステップ124で、タイマ(図示
しないソフトタイマ)をリセットして、ステップ122
に戻る、一方、車両検出センサ12Gが車両10を検出
した場合には、ステップ122の判断が肯定され、ステ
ップ126で、タイマをスタートし、ステップ128
で、プリアンテナ16を介して車載機60に通信要求信
号を送信することにより、車載機60への呼び掛けを行
う。
【0051】ステップ130で、車載機60からの返答
が有るか否かを判断し、車載機60が、車両検出センサ
12Gにより検出されたが、まだ、プリアンテナ16の
通信可能領域に到達せず、車載機60からの応答信号を
受信しなかった場合には、ステップ128に戻って、再
度通信要求信号を送信する。一方、車載機60からの応
答信号を受信した場合には、ステップ130の判断が肯
定され、車載機60がプリアンテナ16の通信可能領域
に到達したことから、次のステップ132で、タイマの
タイマ値を変数Aに代入する。これにより、車両検出セ
ンサ12Gが車両10を検出してから車載機60から応
答信号を受信するまでの時間、すなわち、車両検出セン
サ12Gが車両10を検出してから車載機60がプリア
ンテナ16の通信可能領域に到達するまでの時間が測定
され、この時間が変数Aに代入される。
【0052】ステップ134で、メインゲートの車両走
行方向上流側の車両検出センサ14Gが車両10を検出
したか否かを判断する。現段階では、車載機60がプリ
アンテナ16の通信可能領域に進入した段階であり、車
載機60がメインアンテナ18の通信可能領域に到達し
ておらず、メインゲートの車両走行方向上流側の車両検
出センサ14Gによって車両10が検出されず、ステッ
プ134の判断が否定され、ステップ136で、タイマ
をリセットして、ステップ134に戻り、再度車両検出
センサ14Gが車両10を検出したか否かを判断する。
【0053】車両10が道路100を走行し、ついに、
車両検出センサ14Gが車両10を検出した場合には、
ステップ138でタイマをスタートし、ステップ140
で、タイマのタイマ値が変数Aと一致したか否かを判断
する。すなわち、変数Aには、車両検出センサ12Gが
車両10を検出してから車載機60がプリアンテナ16
の通信可能領域に到達するまでの時間が変数Aに代入さ
れているので、車両検出センサ14Gが車両10を検出
してスタートしたタイマのタイマ値が変数Aに一致する
のは、車両検出センサ14Gが車両10を検出してから
車載機60が、メインアンテナ18の通信可能領域に到
達するまでの時間が経過した時点である。ここで、現段
階では、メインゲートアンテナ18の通信可能領域外に
位置している車両検出センサ14Gが車両10を検出し
た段階であり、車載機60がメインアンテナ18の通信
可能領域に到達していないので、ステップ140の判断
が否定され、タイマのタイマ値が変数Aに一致するま
で、繰り返される。
【0054】一方、タイマ値が変数Aに一致した場合
は、車載機60がメインアンテナ18の通信可能領域に
到達した時点であるので、ステップ142で、メインア
ンテナ18を介して通信を開始する。
【0055】以上説明したように本実施例によれば、予
備ゲートの車両走行方向上流側の車両検出センサが車両
を検出してから車載機がプリアンテナの通信可能領域に
到達するまでの時間を測定し、メインゲートの車両走行
方向上流側の車両検出センサが車両を検出されてから、
該測定された時間が経過した時に、メインアンテナを介
して車載機と通信を開始しているため、メインアンテナ
の通信可能領域に車載機が到達した時点で車載機と通信
を開始することができ、メインアンテナの通信可能領域
を有効に活用することができる。
【0056】また、本実施例は、前述した第1の実施例
と比較すると、第1の実施例は、予備ゲートの車両走行
方向上流側及びメインゲートの車両走行方向上流側の領
域に複数の車両検出センサを配置するようにしている
が、本実施例では、予備ゲートの車両走行方向上流側及
びメインゲートの車両走行方向上流側の領域にそれぞれ
単一の車両検出センサを配置するようにしているので、
本実施例では、第1の実施例より路車間通信装置の構成
を簡略化することができる。
【0057】次に、本発明の第3の実施例を説明する。
なお、本実施例は、前述した第2の実施例と略同一の構
成をなしており、第2の実施例と本実施例とは、車両の
速度を検出する車速検出装置150a、150bがそれ
ぞれ車両検出センサ12G、14G近傍に更に配置され
(図9参照)、該車速検出装置150a、150bがマ
イコン200に更に接続されている(図10参照)点の
みが相違する。
【0058】ここで、本実施例では、予備ゲートの車両
走行方向上流側の領域を走行している車両の速度がメイ
ンゲートの車両走行方向上流側の領域を走行している車
両の速度が同一であっても同一でなくてもよいことを前
提としている。
【0059】なお、車速検出装置150a、150bは
各々同一の構成をなしており、その構成は周知である
が、簡単に説明すると、超音波又は電波を送信しかつ車
両10から反射されるそれらの反射波を検出する送受信
機と、該送受信機送信からの超音波又は電波の送出タイ
ミングを定め、検出された反射波から車両10の速度を
算出する制御装置とから構成されている。なお、車速検
出装置150a、150bは該構成に限定されるもので
なく、例えば、発光素子及び受光素子を2対一定距離離
間して配置し、2対の発光素子及び受光素子が離間して
配置された距離を車両10が一方の発光素子からの光を
遮断した時刻から他方の発光素子からの光を遮断した時
刻までの時間で徐して求めるように構成したものでもよ
い。
【0060】次に、本実施例の作用を図11に示したフ
ローチャートを参照して説明する。なお、前述した第2
の実施例と同一の作用部分には、同一の符号を付して、
その説明を省略する。
【0061】予備ゲートの車両走行方向上流側の車両検
出センサ12Gが車両10を検出してタイマをスタート
した後、ステップ127aで、車速検出装置150aか
ら該車速検出装置150aが検出した車速を取込み、ス
テップ127bで、取り込んだ車速を変数v1に代入し
て、ステップ128に進む。
【0062】また、メインゲートの車両走行方向上流側
の車両検出センサ14Gが車両10を検出してタイマを
スタートした後、ステップ139aで、車速検出装置1
50bから該車速検出装置150bが検出した車速を取
込み、ステップ139bで、取り込んだ車速を変数v2
に代入し、ステップ139cで、次式(1)の演算をし
て得られた演算値を変数T1に代入する。 T1=(v1/v2)・A・・・(1) ステップ139dで、タイマのタイマ値が変数T1に代
入された値に一致したか否かを判断し、一致するまで繰
り返す。ここで、上式(1)により得られる値を説明す
る。前述したように、変数Aに代入される値は、車両1
0が速度v1で走行しているときに、車両検出センサ1
2Gが車両10を検出してから車載機60がプリアンテ
ナ16の通信可能範囲に到達するまでの時間である。従
って、v1・Aは、車両検出センサ12Gが車両10を
検出したときの車載機60の位置から車載機60がプリ
アンテナ16の通信可能範囲に到達したときの車載機6
0の位置までの距離である。よって、T1・v2は、車
両検出センサ14Gが車両10を検出したときの車載機
60の位置から車載機60がメインゲートアンテナ18
の通信可能範囲に到達したときの車載機60の位置まで
の距離であり、これは、上式(1)から理解されるよう
に、v1・Aに等しい。以上より、T1〔=(v1/v
2)・A〕は、車両10が速度v2で走行しているとき
に、車両検出センサ14Gが車両10を検出してから車
載機60がメインアンテナ18の通信可能範囲に到達す
るまでの時間である。
【0063】よって、タイマのタイマ値が変数T1に代
入された値に一致した場合には、車載機60がメインア
ンテナ18の通信可能範囲に到達した時であるので、メ
インアンテナ18を介して車載機60との通信を開始す
る。
【0064】以上説明したように本実施例によれば、予
備ゲートの車両走行方向上流側の車両検出センサが車両
を検出したときの車両の車速、予備ゲートの車両走行方
向上流側の車両検出センサが車両を検出してから車載機
がプリアンテナの通信可能領域に到達するまでの時間及
びメインゲートの車両走行方向上流側の車両検出センサ
が車両を検出したときの車速に基づいて、メインゲート
の車両走行方向上流側の車両検出センサが車両を検出し
てから車載機がメインアンテナ18の通信可能範囲に到
達するまでの時間を求め、メインアンテナ側の車両検出
センサが車両を検出してスタートしたタイマのタイマ値
が、求めた時間に一致したときにメインアンテナを介し
て車載機との通信を開始するようにしているので、予備
ゲートの車両走行方向上流側の領域を走行している車両
の速度と異なる速度で車両がメインゲートの車両走行方
向上流側の領域を走行しても、車載機がメインアンテナ
の通信可能範囲に到達したときにメインアンテナを介し
て車載機との通信を開始することができ、メインアンテ
ナの通信可能領域を有効に活用して、車載機との通信を
行うことができる。
【0065】次に、本発明の第4の実施例を説明する。
本実施例は、図12に示すように、前述した第3の実施
例の車両検出センサ14G、車速検出装置15b及びメ
インアンテナ18と同一の構成の車両検出センサ14
G、車速検出装置15b及びメインアンテナ18を備え
ているが、第3の実施例の車両検出センサ12G、車速
検出装置15a及びプリアンテナ16は備えていない。
また、本実施例は、更に、車種検出手段としての車種検
出機170を備えている。この車種検出機170は、C
CDラインスキャナで得られた画像に基づいて画像処理
により通過車両のシルエットを判別すことにより車種を
判別するようになっている。
【0066】次に、本実施例の制御系を説明する。該制
御系は、図13に示すように、マイコン200にアンテ
ナ制御装置180を介してメインアンテナ18、車両検
出センサ14G(発光素子14G1及び受光素子14G
2)及び車速検出装置15bが接続され、更に、車種検
出装置170が接続されている。車種検出装置170
は、車両10の車種を判別した場合、その車種情報をマ
イコン200に出力するようになっている。なお、マイ
コン200は、本発明の取付位置推定手段、推定手段を
構成している。
【0067】次に、本実施例の作用を図14に示したフ
ローチャートを参照した説明する。まず、ステップ20
2で、車種検出装置170から車種情報が入力されたか
否かを判断し、車種情報が入力された場合には、ステッ
プ204で補正値を取り込む。
【0068】ここで、この補正値を図15を参照して説
明する。一般的に車載機60の車両10への取付位置は
車種によって異なるが、同一車種では車載機60の車両
10への取付位置は略同一である。例えば、乗用車への
車載機60の取付位置は、通常インパネ内の所定箇所で
ある。車種が検出されるとインパネ内に取りつけられた
車載機60の車両の前輪からの水平距離x1及び地表面
からの高さy1が推定される。なお、車載機60の車両
の前輪からの水平距離x1は、車両検出センサ14Gが
車両を検出した時の該車両検出センサ14Gからの水平
距離x1に等しい。
【0069】次に、車両検出センサ14Gは、アーチ1
5bから距離L1離間した位置に配置されている。この
場合、メインアンテナ18の通信可能領域18aの車両
10の進行方向上流側の限界位置Kから車両検出セン1
4Gまでの距離x2も予め得ることができる。
【0070】更に、メインアンテナ18の通信可能領域
18aの車両10の進行方向上流側の限界位置Kからメ
インアンテナ18までの水平上昇角度θも予め得ること
ができる。ここで、車載機60の地表面からの高さy1
が推定できるので、メインアンテナ18の通信可能領域
18aの地表面から高さy1の位置Q1に対応する道路
100上の位置Q2も得ることができる。従って、限界
位置Kから位置Q2の距離(y1/θ)も予め得ること
ができる。
【0071】以上より、車両検出センサ14Gが車両1
0を検出した時から、車載機60が、メインアンテナ1
8の通信可能領域18aに到達するまでに移動する距離
(X1+X2+y1/θ)も予め得ることができる。そ
して、この距離は、車種毎に略同一である。そこで、本
実施例では、車種情報に対応して、この距離をRAM2
6に記憶している。このRAM26に記憶されている車
種に応じた距離が補正値である。
【0072】次のステップ206で、ステップ204で
取り込んだ補正値を変数Bに代入する。
【0073】この段階では車載機60の車両への取付位
置が検出されており、車両検出センサ14Gが車両10
を検出した場合に車載機60がメインアンテナ18の通
信可能領域18aに到達するまでに移動する距離を得て
いる。
【0074】ステップ208で、車両検出センサ14G
が車両を検出したか否かを判断し、車両を検出しなかっ
た場合には、ステップ210で、タイマをリセットして
ステップ208に戻って、再度車両検出センサ14Gが
車両を検出したか否かを判断する。一方、車両検出セン
サ14Gが車両を検出した場合には、前述したように、
車載機60が、メインアンテナ18の通信可能領域18
aに到達するまでに移動する距離が得られているので、
現時点から実際に車載機60がメインアンテナ18の通
信可能領域18aに到達するまでの時間を求めるため、
ステップ212で、車速検出センサ150bから車速を
取込み、ステップ214で、取り込んだ車速を変数vに
代入し、変数B(車載機60がメインアンテナ18の通
信可能領域18aに到達するまでに移動する距離)を変
数v(車速)で徐した値を変数Tに代入する。これによ
り、変数Tに、車載機60がメインアンテナ18の通信
可能領域18aに到達するまでの時間が代入される。
【0075】ステップ218で、タイマをスタートし、
ステップ220で、タイマのタイマ値が変数Tの値に等
しくなっかた否かを判断し、等しくなるまで繰り返し、
タイマのタイマ値が変数Tの値に等しくなった場合に
は、車載機60が、メインアンテナ18の通信可能領域
18aの位置Q1に到達したと推定されたので、ステッ
プ222で、通信を開始する。以上説明したように本実
施例によれば、車種を検出して車載機の取付位置を推定
し、かつ、車両を検出することにより、車載機の位置が
推定され、該推定された位置に基づいて車載機がアンテ
ナの通信可能領域に到達するまでの距離を推定し、さら
に、車速を検出して、該車速と車載機がアンテナの通信
可能領域に到達するまでの距離とに基づいて、車載機が
アンテナの通信可能領域に到達するまでの時間を検出
し、この時間になった時に、メインアンテナを介して車
載機と通信を開始するため、車載機がメインゲートの車
両走行方向上流側アンテナの通信可能領域に到達したと
推定された段階で通信を開始することがで、通信可能領
域を有効に活用して通信を行うことができる。
【0076】次に、本発明の第5の実施例を説明する。
本実施例は、図16に示すように、前述した第4の実施
例の車両検出センサ、車速検出装置及びメインアンテナ
と同一の構成の車両検出センサ14G、車速検出装置1
50b及びメインアンテナ18a1を備えているが、第
4の実施例と相違する点は、車種検出機170を備え
ず、メインアンテナ18a1と同一の構成の複数〔本実
施例では、5個(5個に限定されない)〕のアンテナ1
8a2・・・18a6を備えている。アンテナ18a2
・・・18a6は、アーチ15bの道路100の路側帯
側に取付られている。また、アンテナ18a2・・・1
8a6の取付高さは、車種に応じて予測される車載機の
取付高さに対応した高さに取りつけられている。すなわ
ち、トラック、乗用車、2輪車、軽自動車等の車種に応
じて車載機が取りつけられる位置が相違することに対処
するためのである。また、アンテナ18a2〜18a6
の通信可能領域は、メインアンテナ18a1の通信可能
領域よりも車両進行方向上流側、車両検出センサ14G
までカパーしている。
【0077】次に、本実施例の制御系を説明する。該制
御系は、図17に示すように、マイコン200にアンテ
ナ制御装置180a1を介してメインアンテナ18a
1、以下、同様に、アンテナ制御装置180a2〜18
0a6のそれぞれを介してアンテナ18a2〜18a6
の各々が接続されている。また、マイコン200には、
車両検出センサ14G(発光素子14G1及び受光素子
14G2)及び車速検出装置150bが接続されてい
る。なお、マイコン200が本発明の推定手段を構成し
ている。
【0078】次に、本実施例の作用を図18に示したフ
ローチャートを参照して説明する。まず、ステップ23
2で、車種検出センサ14が車両10を検出したか否か
を判断し、車両を検出していない場合には、ステップ2
34で、タイマをリセットして、ステップ232に戻っ
て、再度車種検出センサ14が車両10を検出したか否
かを判断する。一方、車種検出センサ14が車両10を
検出した場合には、ステップ232の判断が肯定され、
ステップ236で、車速検出装置150bから車速を取
込み、ステップ238で、取り込んだ車速を変数vに代
入する。
【0079】車両10が車両検出センサ14Gにより検
出されると、車載機60がアンテナ18a2〜18a6
の通信可能領域に進入している。この場合、前述したよ
うにアンテナ18a2〜18a6から通信要求信号が送
信されており、車載機60はこの通信要求信号を受信す
ると、応答信号を送信する。そこで、ステップ240
で、各アンテナ18a2〜18a6が応答信号を受信し
た際の受信電波強度を取込み、ステップ242で、取り
込んだ受信電波強度から最大値を検出することにより、
最大受信電波強度のアンテナを選択する。例えば、各ア
ンテナ18a2〜18a6から取り込んだ電界強度の中
で、アンテナ18a5から取り込んだ電界強度が最も大
きい値である場合には、該アンテナ18a5を選択す
る。これにより、車載機60の取付高さが該アンテナ1
8a5の取付高さにあるものと推定される。
【0080】ステップ244で、補正値を取り込む。こ
こで、この補正値を説明する。現段階では、車両検出セ
ンサ14Gが車両を検出した段階であり、かつ、車載機
60の取付高さが選択されたアンテナの取付高さにある
ものと推定されている。前述したように、車載機60の
取付高さは、車種に応じて異なるが、同一車種では略同
一である。従って、車載機60の取付高さが判ると、該
車両10の車種が判別され、これにより、前述した第4
の実施例で説明した図15から理解されるように、車載
機60がメインアンテナ18の通信可能領域に到達する
までの距離も得ることができる。そこで、本実施例で
は、各アンテナ18a2〜18a6に対応して、メイン
アンテナ18の通信可能領域に到達するまでの距離がR
AM26に記憶するようにしている。この距離が補正値
である。よって、本ステップでは、ステップ242で選
択されたアンテナに基づいて、車載機60がメインアン
テナ18の通信可能領域に到達するまでの距離を取り込
み、次のステップ246で、取り込んだ距離を変数Bに
代入する。
【0081】ステップ248で、車載機60がメインア
ンテナ18の通信可能領域に到達するまでの時間を求め
るため、変数B(車載機60がメインアンテナ18の通
信可能領域に到達するまでの距離)を変数v(車速)で
徐した値を変数Tに代入する。これにより、変数Tに
は、車載機60がメインアンテナ18の通信可能領域に
到達するまでの時間が代入される。
【0082】ステップ250で、タイマをスタートし、
ステップ252で、タイマのタイマ値が変数Tに代入さ
れた値に一致したか否かを判断し、一致していない場合
には、再度、タイマのタイマ値が変数Tに代入された値
に一致したか否かを判断する。一方、タイマのタイマ値
が変数Tに代入された値に一致した場合には、車載機6
0がメインアンテナ18の通信可能領域に到達したと推
定されるので、ステップ254で、メインアンテナ18
a1を介して車載機60と通信を開始する。
【0083】以上説明したよう本実施例によれば、車両
を検出した時点で車速を検出し、かつ、車種に応じた車
載機の取付高さに対応して取りつけた各アンテナを介し
て車載機からの応答信号を受信した該アンテナの受信電
波強度から最大受信電波強度のアンテナを選択し、選択
されたアンテナの取付高さに基づいて車載機がメインア
ンテナの通信可能領域に到達するまでの距離を求め、求
めた距離と検出した車速とに基づいて車載機がメインア
ンテナの通信可能領域に到達するまでの時間を推定し、
該時間が経過した時点で車載機と通信を開始しているた
め、車載機がメインアンテナの通信可能領域に到達した
段階で車載機と通信を行うことができ、これにより、メ
インアンテナの通信可能領域を有効に活用して車載機と
通信を行うことができる。
【0084】次に、本発明の第6の実施例を説明する。
本実施例は、図19に示すように、前述した第5の実施
例の車速検出装置、メインアンテナ、複数のアンテナと
同一の構成の車速検出装置150b、メインアンテナ1
8a1、複数のアンテナ18a2〜18a6を備えてい
る。本実施例と第5の実施例とは、第5の実施例の車両
検出センサ14Gを備えていない点と、アンテナ18a
2〜18a6がアーチ15bに取りつけられておらずア
ーチ15bから距離L1の位置に配置されたポール15
cに取りつけられている点が相違する。なお、アンテナ
18a2〜18a6のポール15cの取付高さは第5の
実施例のアンテナ18a2〜18a6のアーチ15bの
取付高さと同じである。また、本実施例の制御系は、図
20に示すように、第5の実施例の車両検出センサ14
Gがマイコン200に接続されていない点のみが相違し
ている。
【0085】次に、本実施例の作用を図21に示したフ
ローチャートを参照して説明する。まず、ステップ26
0で、アンテナ18a2〜18a6のいずれかまたは全
てから車載機60への呼び掛けを行い、ステップ262
で、車載機60から返答が有ったか否かを判断し、返答
がない場合には、ステップ260に戻って、再度、車載
機60への呼び掛けを行う。一方、車載機60から返答
が有った場合には、ステップ264で、各アンテナ18
a2〜18a6の全て又はいずれかから受信電波強度を
取込み、ステップ266で、取り込んだ受信電波強度E
n から前回取り込んだ受信電波強度En-1 を減算した値
を変数ΔEに代入し、ステップ268で、変数ΔEの値
が0以下であるか否かを判断する。
【0086】ここで、車両10が道路を進行し、車載機
60が除々にアンテナ18a2〜18a6に接近する状
態では、車載機60からの応答信号を受信したアンテナ
18a2〜18a6の全て又はいずれかの受信電波強度
は除々に大きくなるので、変数ΔEの値が0より大きく
なる。よって、ステップ268の判断が否定され、この
場合には、ステップ260に戻って、以上の処理(ステ
ップ260〜ステップ268)を繰り返す。
【0087】一方、車両10が進行して、車載機60が
ポール15cに最も接近する位置を通過すると、車載機
60からの応答信号を受信したアンテナ18a2〜18
a6の全て又はいずれかの受信電波強度は除々に小さく
なるので、変数ΔEの値が0以下の値となる。このよう
に、変数ΔEの値が0以下の値となり、ステップ268
の判断が肯定された場合には、車載機60がポール15
cに最も接近する位置に位置したと推定され、ステップ
270で、タイマをスタートし、ステップ272で、車
速検出センサ150bから車速を取込み、ステップ27
4で、取り込んだ車速を変数vに代入する。
【0088】ステップ276で、アンテナ18a2〜1
8a6から受信電波強度を取り込んで、ステップ278
で、アンテナ18a2〜18a6の内、最大の受信電波
強度のアンテナを選択し、ステップ280で、補正値を
取り込む。
【0089】ここで、該補正値を説明する。前述したよ
うに、ステップ268の判断が肯定された場合には、車
載機60がポール15cに最も接近した位置に位置する
ことになり、また、ステップ278でアンテナ18a2
〜18a6の内、最大の受信電波強度のアンテナが選択
されている。例えば、ステップ278で、アンテナ18
a4が選択されたとすると、車載機60がアンテナ18
a4がポール15cに取りつけられた高さに取りつけら
れたものと推定される。
【0090】この場合、図22に示すように、該アンテ
ナ18a4がポール15cに取りつけられた高さは予め
得ることができ、例えば、y2であるとすると、メイン
アンテナ18a1の通信可能領域の高さy2に対応する
位置Q3に対応する道路100上の位置Q4も得ること
ができる。一方、メインアンテナ18a1の通信可能領
域18aの車両10の進行方向上流側の限界位置Q5も
予め得ることができる。また、限界位置Q5からメイン
アンテナ18a1への水平方向上昇角度θも予め得るこ
とができる。
【0091】以上より、ポール15cから限界位置Q5
までの距離x3、限界位置Q5から位置Q4の距離(y
2/θ)も予め得ることができ、よって、アンテナ18
a4位置から位置Q3までの距離も予め得ることができ
る。このアンテナ18a4位置から位置Q3までの距離
は、車載機60がポール15cに最も接近した位置から
車載機60がメインアンテナ18a1の通信可能領域1
8aに到達するまでの距離に等しい。この距離は、アン
テナ18a2〜18a6毎に定まり、本実施例では、ア
ンテナ18a2〜18a6の情報に対応して、この車載
機60がポール15cに最も接近した位置から車載機6
0がメインアンテナ18a1の通信可能領域18aに到
達するまでの距離をRAM26に記憶するようにしてい
る。このRAM26にアンテナ18a2〜18a6の情
報に対応して記憶されている距離が補正値である。
【0092】そこで、ステップ280で、ステップ27
8で選択されたアンテナに基づいてRAM26から補正
値を取り込み、ステップ282で、取り込んだ補正値を
変数Bに代入し、ステップ284で、車載機60がポー
ル15cに最も接近した位置から車載機60がメインア
ンテナ18a1の通信可能領域18aに到達するまでの
時間を求めるため、変数B(車載機60がポール15c
に最も接近した位置から車載機60がメインアンテナ1
8a1の通信可能領域18aに到達するまでの距離)を
変数v(車速)で除した値を変数Tに代入する。これに
より、変数Tに、車載機60がポール15cに最も接近
した位置から車載機60がメインアンテナ18a1の通
信可能領域18aに到達するまでの時間が代入される。
【0093】ステップ286で、タイマのタイマ値が変
数Tに代入された値に等しくなったか否かを判断し、等
しいと判断されるまで繰り返し、等しいと判断された場
合には、車載機60がメインアンテナ18a1の通信可
能領域18aに到達したと推定され、ステップ288
で、メインアンテナ18a1を介して車載機60と通信
を開始する。
【0094】以上説明したように本実施例によれば、ア
ンテナから取り込んだ電界強度に基づいて車載機がアン
テナに最も接近したか否かを判断し、車載機がアンテナ
に最も接近したときに車速を検出し、車載機がメインア
ンテナの通信可能領域に到達するまでの距離を推定し、
推定した距離と車速とに基づいて車載機がメインアンテ
ナの通信可能領域に到達するまでの時間を推定し、この
時間になった時点で車載機と通信を開始するようにして
いるので、車載機がメインアンテナの通信可能領域に到
達したと推定される時点で車載機との通信を開始するこ
とができ、メインアンテナの通信可能領域を有効に活用
して車載機と通信を行うことができる。
【0095】以上説明した実施例において、まず、第1
の実施例の車両検出センサの位置の情報、第2の実施例
の車両検出センサにより車両が検出されたときから車載
機がプリアンテナの通信可能領域に到達する時点までの
時間の情報、第3の実施例ないし第6の実施例の車両検
出センサが車両を検出したときの車載機の位置から車載
機がプリアンテナ又はメインアンテナの通信可能範囲に
到達したときの車載機の位置までの距離、第4の実施例
の車種情報、第5の実施例及び第6の実施例の車載機の
取付高さ等の情報を、入口ゲート等で事前に記憶するよ
うにすれば、プリアンテナ、車両検出センサや車種検出
機を省略することかできる。
【0096】また、前述じた実施例では、車載機がメイ
ンアンテナの通信可能領域に到達したと推定されたとき
にメインアンテナから通信要求信号を送信するようにし
ているが、これ限定するものでなく、車載機がメインア
ンテナの通信可能領域に到達したと推定されたときに車
載機から応答信号を送信するようにしてもよい。
【0097】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、車載機の
位置を推定し、推定された車載機の位置に基づいて車載
機が通信可能範囲に到達する到達タイミングを予測し、
予測された到達タイミングで通信を開始するように路上
機及び車載機のいずれか一方を制御することから、車載
機が通信可能範囲に到達した時点で車載機と路上機との
間で通信を行うことになり、通信可能領域を有効に活用
して路上機と車載機との間で通信を行うことできる、と
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の路車間通信装置の概略図であ
る。
【図2】第1の実施例の制御系のブロック図である。
【図3】アンテナ(プリアンテナ、メインアンテナ)及
びアンテナ制御装置のブロック図である。
【図4】車載機のブロック図である。
【図5】第1の実施例の制御ルーチンを示したフローチ
ャートである。
【図6】第2の実施例の路車間通信装置の概略図であ
る。
【図7】第2の実施例の制御系のブロック図である。
【図8】第2の実施例の制御ルーチンを示したフローチ
ャートである。
【図9】第3の実施例の路車間通信装置の概略図であ
る。
【図10】第3の実施例の制御系のブロック図である。
【図11】第3の実施例の制御ルーチンを示したフロー
チャートである。
【図12】第4の実施例の路車間通信装置の概略図であ
る。
【図13】第4の実施例の制御系のブロック図である。
【図14】第4の実施例の制御ルーチンを示したフロー
チャートである。
【図15】車載機の取付位置及び車両検出センサが車両
を検出した時点で車載機が通信可能領域に到達するまで
に移動する距離を説明するための説明図である。
【図16】第5の実施例の路車間通信装置の概略図であ
る。
【図17】第5の実施例の制御系のブロック図である。
【図18】第5の実施例の制御ルーチンを示したフロー
チャートである。
【図19】第6の実施例の路車間通信装置の概略図であ
る。
【図20】第6の実施例の制御系のブロック図である。
【図21】第6の実施例の制御ルーチンを示したフロー
チャートである。
【図22】アンテナから取り込んだ電界強度に基づいて
車両を検出した時点で車載機が通信可能領域に到達する
までに移動する距離を説明するための説明図である。
【符号の説明】
(第1の実施例) 10 車両 12a〜12f 車両検出センサ(車両位置検出手
段、位置推定手段) 12a1〜12f1 発光素子(車両位置検出手段、
位置推定手段) 12a2〜12f2 受光素子(車両位置検出手段、
位置推定手段) 14a〜14f 車両検出センサ(到達タイミング予
測手段) 14a1〜14f1 発光素子(到達タイミング予測
手段) 14a2〜14f2 受光素子(到達タイミング予測
手段) 16 プリアンテナ(通信手段) 18 メインアンテナ(路上機) 100 道路 160 アンテナ制御装置(通信手段) 180 アンテナ制御装置(路上機) 200 マイコン(路上機、位置推定手段、到達タイ
ミング予測手段、制御手段及び推定手段) (第2の実施例) 12G 車両検出センサ(車両検出手段、位置推定手
段) 12G1 発光素子(車両検出手段、位置推定手段) 12G2 受光素子(車両検出手段、位置推定手段) 14G 車両検出センサ(到達タイミング予測手段) 14G1 発光素子(到達タイミング予測手段) 14G2 受光素子(到達タイミング予測手段) (第3の実施例) 150a、150b 車速検出装置(車速検出手段) (第4の実施例) 170 車種検出装置(車種検出手段) 18a 通信可能領域 18a1 メインアンテナ 18a2〜18a6 アンテナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−234300(JP,A) 特開 平5−110490(JP,A) 特開 平8−180224(JP,A) 特開 平7−294617(JP,A) 特開 昭63−185130(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07B 15/00 G08G 1/00 H04B 5/00 H04B 7/26 H04Q 7/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め定まる通信可能領域において、車両
    に搭載された車載機と路上に配置された路上機との間で
    通信を行う路車間通信装置であって、 前記車載機の位置を推定する位置推定手段と、 前記推定された車載機の位置に基づいて前記車載機が前
    記通信可能範囲に到達する到達タイミングを予測する到
    達タイミング予測手段と、 前記予測された到達タイミングで通信を開始するように
    前記路上機及び前記車載機のいずれか一方を制御する制
    御手段と、 を備えた路車間通信装置。
  2. 【請求項2】 前記位置推定手段を、前記通信可能領域
    と略同一の大きさでかつ異なる領域に設けられた予備通
    信可能領域で前記車載機と通信を行うように前記路上機
    より前記車両走行方向上流側の路上に配置された通信手
    段と、前記車両位置を検出する車両位置検出手段と、前
    記通信手段と前記車載機との間で通信が行われた時点で
    前記車両位置検出手段により検出された前記車両位置に
    基づいて前記車載機の位置を推定する推定手段と、によ
    り構成したことを特徴とする請求項1記載の路車間通信
    装置。
  3. 【請求項3】 前記位置推定手段を、前記通信可能領域
    と略同一の大きさでかつ異なる領域に設けられた予備通
    信可能領域で前記車載機と通信を行うように前記路上機
    より前記車両走行方向上流側の路上に配置された通信手
    段と、前記予備通信可能領域より前記車両走行方向上流
    側に配置されかつ前記車両を検出する車両検出手段と、
    前記車両位置検出手段が車両を検出したときから前記通
    信手段と前記車載機との間で通信が行われた時点までの
    時間に基づいて前記車載機の位置を推定する推定手段
    と、により構成したことを特徴とする請求項1記載の路
    車間通信装置。
  4. 【請求項4】 前記位置推定手段を、前記通信可能領域
    より前記車両走行方向上流側に配置されかつ前記車両を
    検出する車両検出手段と、前記車載機の取付位置を推定
    する車載機取付位置推定手段と、該推定された車載機の
    取付位置、前記車両検出手段により前記車両が検出され
    たタイミング及び該車両検出手段の配置位置に基づいて
    前記車載機の位置を推定する推定手段と、により構成し
    たことを特徴とする請求項1記載の路車間通信装置。
  5. 【請求項5】 前記車載機取付位置推定手段を、前記車
    両の種類を検出する車種検出手段と、該検出された車種
    に基づいて前記車載機の取付位置を推定する取付位置推
    定手段と、により構成したことを特徴とする請求項4記
    載の路車間通信装置。
  6. 【請求項6】 前記位置推定手段を、前記車両高さ方向
    に複数配列されかつ前記車載機と通信を行う通信手段
    と、前記通信手段と前記車載機との間で通信が行われた
    際の通信電波強度に基づいて前記車載機の位置を推定す
    る推定手段と、により構成したことを特徴とする請求項
    1記載の路車間通信装置。
  7. 【請求項7】 車両の速度を検出する車速検出手段を更
    に備え、 前記到達タイミング予測手段は、前記推定された車載機
    の位置及び前記検出された車速に基づいて前記到達タイ
    ミングを予測する、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1
    項に記載の路車間通信装置。
JP06328251A 1994-12-28 1994-12-28 路車間通信装置 Expired - Fee Related JP3111840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06328251A JP3111840B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 路車間通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06328251A JP3111840B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 路車間通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08186532A JPH08186532A (ja) 1996-07-16
JP3111840B2 true JP3111840B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=18208133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06328251A Expired - Fee Related JP3111840B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 路車間通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3111840B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4971250B2 (ja) * 2008-06-06 2012-07-11 日本電信電話株式会社 設備点検システム、計測システム、及び、設備点検方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08186532A (ja) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101393029B (zh) 车载导航装置以及使用其的导航系统
EP0991046B1 (en) Automatic vehicle following control system
US10909853B2 (en) System for identifying driving intention of surrounding vehicle and controlling method thereof
KR20180008642A (ko) 주차장 맵핑 시스템
GB2564245A (en) Tracking hit and run perpetrators using V2X communication
CN112141092A (zh) 自主驾驶控制设备、具有该设备的车辆及控制车辆的方法
US20200334920A1 (en) Geo bounded dynamic data collection for road tolling and road usage monitoring
JP3111840B2 (ja) 路車間通信装置
KR102572667B1 (ko) 통신 장치
KR101940441B1 (ko) 버스전용차로 단속 시스템
CN113538959B (zh) 收容区域管理装置
JPH06251292A (ja) 車両現在位置通報システム
JP2001283269A (ja) Etc車載器
JP6960956B2 (ja) 車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法
JP4254517B2 (ja) 交通量通知システム
JP3829433B2 (ja) 車両識別装置
JP3005675B2 (ja) 道路情報伝送システムの制御方法
JP5743726B2 (ja) 電波発射源検出センサ及びレーン識別判定方法
JPH08221619A (ja) 非接触料金収受装置
JP2012068939A (ja) 駐車場案内システム
JP2001036946A (ja) 路側アンテナ装置
JP4687669B2 (ja) 距離認識システム、光ビーコン、車載機、及び、距離認識方法
JPH08274703A (ja) 路車間通信方法及び装置
JP2000231696A (ja) 交通情報通信システムおよび方法
JP2023128868A (ja) 駐車位置調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees