JP3111694B2 - ポリブチレンテレフタレート共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリブチレンテレフタレート共重合体の製造方法

Info

Publication number
JP3111694B2
JP3111694B2 JP04277431A JP27743192A JP3111694B2 JP 3111694 B2 JP3111694 B2 JP 3111694B2 JP 04277431 A JP04277431 A JP 04277431A JP 27743192 A JP27743192 A JP 27743192A JP 3111694 B2 JP3111694 B2 JP 3111694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
polymer
glycol
poly
alkylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04277431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06128364A (ja
Inventor
国広 東
富二 松木
均 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP04277431A priority Critical patent/JP3111694B2/ja
Publication of JPH06128364A publication Critical patent/JPH06128364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111694B2 publication Critical patent/JP3111694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリブチレンテレフタレ
ート共重合体の製造方法に関するものである。さらに詳
細には、重合生産性に優れ、ポリ(アルキレンオキシ
ド)グリコール少量共重合の成形物の靭性が改良された
ポリブチレンテレフタレートの重合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリブチレンテレフタレート(以下、P
BT)は高い結晶化速度を有し、また耐熱性、機械的特
性、耐薬品性に優れており、エンジニアリングプラスチ
ックとして射出成形用途を中心に電気・電子部品や自動
車部品等に広く使用されているが、靭性、耐衝撃性が低
いという欠点がある。この点を改善するため各種のゴム
成分を添加することが知られているが、PBTとゴムと
の界面の接着性を高めるために特殊な改質を行ったゴム
を使用する必要があり、組成物の流動性が損なわれたり
コストアップになったりする問題があった。一方、特開
昭51−109996号公報には、PBTに少量のポリ
(アルキレンオキシド)グリコールを共重合することで
流動性を損なうことなく靭性、耐衝撃性を高めることが
開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ポリエステルの重合に
際しては、ポリ(アルキレンオキシド)グリコールのよ
うな共重合成分はエステル交換もしくはエステル化反応
の開始前か、あるいは重縮合反応開始前に反応系に添加
するのが通常であり、同公報にもエステル交換前の添加
が開示されている。
【0004】しかし、これらの方法を工業的に実施しよ
うとすると、反応系に発泡が生じ、その結果、反応液面
の上昇が起こり、著しい場合は留出回路の閉塞や突沸を
引き起こす問題点があることがわかった。このため、か
かる共重合ポリマーの製造に当たっては、反応缶への仕
込み量を缶容積に比べ低レベルに抑えざるを得ず、生産
性に劣るものであった。この問題はPBT重合の特異的
なものであり、またポリ(アルキレンオキシド)グリコ
ールを含まない場合や濃度が高い場合には発泡は軽微で
あるが、10重量%以下のような低濃度では発泡が大幅
に助長されることがわかった。さらに、原料としてテレ
フタル酸を用いるいわゆる直重法においては、この発泡
現象が特に著しく、ポリ(アルキレンオキシド)グリコ
ールをエステル化反応開始前から重縮合開始前までの段
階で添加した場合、工業的な生産は極めて困難であっ
た。
【0005】本発明の課題は、成形用として有用な少量
のポリ(アルキレンオキシド)グリコール共重合PBT
の製造において、かかる発泡現象を回避し高生産性にて
改質PBTを重合する技術、特に直重法における著しい
発泡現象を抑制する技術を提案することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は次の構成を有する。すなわち、テレフタル酸
もしくはそのエステル形成性誘導体と1,4−ブタンジ
オールからエステル化もしくはエステル交換によりビス
(ヒドロキシブチル)テレフタレート及び/又はその低
重合体となし、更に減圧下で重縮合反応を行ないつつポ
リ(アルキレンオキシド)グリコールを共重合モノマー
として反応せしめてポリブチレンテレフタレート共重合
体を製造するに際し、重縮合反応において反応圧力が2
0torrに達して以降、ポリマーの極限粘度[η]が0.
70に到達する以前の任意の時期にポリマーに対し0.
1〜10重量%のポリ(アルキレンオキシド)グリコー
ルを減圧下に添加し、引続き重縮合を行なうことを特徴
とするポリブチレンテレフタレート共重合体の製造方法
である。
【0007】本発明にいうポリ(アルキレンオキシド)
グリコールとは、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリ
(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)コポリマ
ー、ポリ(エチレンオキシド−テトラヒドロフラン)コ
ポリマー等があげられるが、このうち特に、ポリテトラ
メチレングリコールが好ましい。またポリ(アルキレン
オキシド)グリコールを2種以上併用してもよい。ポリ
(アルキレンオキシド)グリコールの数平均分子量とし
ては400〜6000のものが好ましく用いられ、より
好ましくは800〜4000である。ポリ(アルキレン
オキシド)グリコールの添加量としてはO.1〜10重
量%対ポリマとすることが必要であり、より好ましくは
0.3〜7重量%である。0.1%未満では靭性や耐衝
撃性の改善効果が乏しく、また10重量%を越えると成
形品の剛性低下が著しくエンプラとしての使用に適さな
くなる。
【0008】ポリ(アルキレンオキシド)グリコールの
添加時期としては、重縮合反応工程における反応圧力が
20torrに達して以降とするものであり、反応圧力が1
0torrに達して以降、極限粘度が0.60に達するまで
とするのが好ましい。反応圧力が20torrに達する前に
ポリ(アルキレンオキシド)グリコールを添加したので
は、副生するテトラヒドロフラン(以下、THF)の発
生が多く、これが発泡源となり、反応系に共重合モノマ
ーたる少量のポリ(アルキレンオキシド)グリコール成
分が存在すると界面活性剤的作用をなして相乗効果で著
しい発泡に至るために発泡現象を回避することができな
い。
【0009】また、ポリ(アルキレンオキシド)グリコ
ールの添加時期としては、反応系のポリマーの極限粘度
[η]が0.70に到達する時点以前とするものであ
る。ポリマーの極限粘度[η]が0.70を越えた時点
で添加すると、反応完結に要する時間が延長するうえ、
ポリ(アルキレンオキシド)グリコールのポリマーへの
相分離が著しく、得られるポリマーの機械的特性が低下
するという問題がある。また、ポリ(アルキレンオキシ
ド)グリコールの添加は、減圧下に行なうことが必要で
ある。一旦常圧に戻して添加した場合は、再度減圧重合
に入るときの時間ロスが大きいだけでなく、高真空に到
達してからの重合反応性も低下する。
【0010】本発明にいうテレフタル酸のエステル形成
性誘導体とは低級アルキルエステルをいい、特にジメチ
ルエステルが好ましい。
【0011】本発明において、エステル化もしくはエス
テル交換反応は、従来公知の方法により行うことが出来
る。すなわち、テレフタル酸もしくはそのエステル形成
性誘導体と1,4−ブタンジオールをジオール成分過剰
のもとに触媒の存在下、180℃〜240℃でエステル
化もしくはエステル交換せしめて低重合体を形成する。
ここで、エステル交換、エステル化反応は常圧、減圧、
加圧の何れでも行うことが出来る。
【0012】エステル交換またはエステル化反応及び重
縮合反応の触媒としては、従来公知のものが使用出来
る。代表的なものとしてはチタン化合物、錫化合物があ
り、たとえばテトラアルキルチタネート、テトラアルキ
ルチタネートとアルキレングリコールとの反応生成物、
テトラアルキルチタネートの部分加水分解物、チタニウ
ムヘキサアルコキサイド金属塩、チタンのカルボン酸
塩、チタニル化合物などのチタン化合物、更にジアルキ
ルスズオキサイド、ジアルキルスズサルファイド、モノ
アルキルヒドロキシスズオキサイド、トリアルキルスズ
ヒドロキサイド、トリアリールスズヒドロキサイドなど
の錫化合物及びこれらの混合物が用いられる。また、原
料は一括仕込みでも、いずれか一方あるいは両方を段階
的に追添加する方法でもよい。
【0013】また、エステル交換もしくはエステル化及
び重縮合はバッチ方式で行ってもよく、連続方式で行っ
てもよい。また、溶融重縮合の後にさらに固相重合を行
ってもよい。ポリ(アルキレンオキシド)グリコールを
添加して以降のこのような溶融重合や固相重合は、従来
公知の方法を採用することができる。
【0014】また、本発明の目的を損なわない範囲で他
の共重合成分、例えばジカルボン酸としてイソフタル
酸、オルソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニル−
4,4’−ジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニ
ル)メタン、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボ
ン酸、ビス(4−カルボキシフェノキシ)エタン、エチ
レンビス−p−安息香酸、1,4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン
酸、エイコサン二酸、ダイマー酸など、またジオール成
分としてエチレングリコール、1,2−プロパンジオー
ル、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジ
オール、1、3ーシクロヘキサンジオール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノール、2,2−ビス(p−ヒドロ
キシフェニル)プロパンのアルキレンオキシド付加体、
ジ(p−ヒドロキシフェニル)スルホンのアルキレンオ
キシド付加体を添加してもよい。また、少量のエステル
形成性の多官能成分、たとえば、トリメリット酸、トリ
メシン酸、ピロメリット酸、トリメチロールプロパン、
ペンタエリスリトール等を用いてもよい。
【0015】さらに、本発明においては、プロセスの安
定化やポリマーの熱劣化、着色等を防止するため、ヒン
ダードフェノール系化合物、リン化合物等の安定剤をエ
ステル化もしくはエステル交換反応開始前から重縮合終
了までの任意の段階で添加することが好ましい。ヒンダ
ードフェノール系化合物としては、例えば、トリエチレ
ングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,
6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、
ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネ
ートジエチルエステル、1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン、ビス(3−t−ブチル−6−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、トリス
(3−t−ブチル−6−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミ
ド)、N,N’−トリメチレンビス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)などが
挙げられる。また、リン化合物としては、例えば、リン
酸、亜リン酸、次亜リン酸、これらのアルカリ金属塩、
アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩やこれらのアルキ
ルエステル、アリールエステル等が挙げられる。かかる
安定剤の添加量としてはポリマーに対し0.005〜
0.5重量%が好ましい。
【0016】また、本発明のポリマには、用途に応じて
各種の添加剤、改質剤を配合することが出来る。例え
ば、顔料、紫外線吸収剤、末端封鎖剤、増粘剤、制電
剤、結晶化促進剤、補強材、離型剤、難燃剤、可塑剤な
どがある。
【0017】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を更に詳細に説
明する。なお、実施例中の添加量を示す「部」は重量部
を意味する。実施例中のポリマー極限粘度[η]および
樹脂物性の測定は次の方法によった。ポリマー極限粘度
[η]は、オルソクロルフェノール中、25℃で測定し
た。引張降伏強度、引張破断伸び、アイゾット衝撃強度
は、十分に乾燥したポリマーを3オンス直径のスクリュ
ー式射出成形機を用い、シリンダー温度260℃、金型
温度40℃で3mm厚JIS1号のダンベル試験片および
1/8インチのアイゾット衝撃評価用試験片に成形した
ものを用いて、ASTM D−638(引張降伏強度、
引張破断伸び)およびASTM D−256(アイゾッ
ト衝撃強度)に規定された方法により測定した。
【0018】(実施例1)テレフタル酸75.5部、
1,4−ブタンジオール61.4部、テトラ−n−ブチ
ルチタネート0.05部およびモノブチル錫オキサイド
0.05部を、精留塔と撹拌機を有するエステル化反応
缶に仕込み、160℃から230℃まで徐々に昇温しな
がら反応せしめ、生成する水とTHFを精留塔を通して
留去した。エステル化反応終了後、エステル化反応生成
物をエステル化反応缶から重縮合反応缶に移行し、さら
に該生成物中に重縮合触媒としてテトラ−n−ブチルチ
タネート0.07部、安定剤としてヒンダードフェノー
ル系化合物の“イルガノックス”1010(登録商標、
日本チバガイギー社製)0.10部およびリン酸0.0
2部を添加した。次いで常圧から徐々に減圧し、同時に
重縮合反応缶内を230℃から徐々に250℃まで昇温
した。
【0019】反応系内の減圧が5torr以下、ポリマーの
極限粘度[η]が0.3となった時点で、その減圧状態
を保持しながら数平均分子量2000のポリテトラメチ
レングリコール4.0部を約5分間かけて添加した。そ
の後、最終的に反応系内を250℃、1torr以下の条件
下で引き続き重縮合反応を行ない、減圧スタートしてか
ら2時間50分後に反応を終了させ、極限粘度[η]
0.91の強靭で相分離のない透明なポリマーを得た。
【0020】重縮合反応における発泡レベルはわずか
で、静止ポリマー体積を1としたときの重縮合反応中の
最大ポリマー体積倍率は1.4倍であった。重合反応結
果と得られたポリマーの物性を表1に示す。なお、表1
中、溶融ポリマーの透明性は反応終了時点に肉眼観察し
て判定した結果であり、「○」は透明、「×」は白濁不
透明を表わす。
【0021】
【表1】 (実施例2,3、比較例1,2)数平均分子量2000
のポリテトラメチレングリコールの添加時期を表1に示
すとおりに変更した以外は実施例1と同様にエステル化
反応および重縮合反応を行なった。重合反応結果と得ら
れたポリマーの物性を表1に併せて示す。
【0022】ポリテトラメチレングリコールの添加時期
またはポリマーの極限粘度が本発明の方法で規定する範
囲を外れた場合には重縮合反応時の発泡によりポリマー
液面上昇が大きく、また、重縮合反応時間が長くなり、
得られるポリマーも相分離した不透明なものとなり、ポ
リマー物性も悪い。
【0023】(比較例3)ポリテトラメチレングリコー
ルを添加しない以外は実施例1と同様にエステル化反応
および重縮合反応を行なった。重合反応結果と得られた
ポリマーの物性を表1に併せて示す。
【0024】(比較例4)数平均分子量2000のポリ
テトラメチレングリコールをエステル化反応開始前にエ
ステル化反応缶に添加した以外は実施例1と同様にエス
テル化反応および重縮合反応を行なった。エステル化反
応が進み、反応後半において反応系内で発泡現象が激し
く起こり、ついには精留塔内まで細泡を含んだ反応液が
上昇したため反応を中止せざるを得なかった。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、ポリ(アルキレンオキ
シド)グリコール少量共重合ポリブチレンテレフタレー
トの工業的生産がはじめて可能となった。本発明は特に
テレフタル酸と1,4−ブタンジールから共重合PBT
を製造する、いわゆる直重法に適用したとき特に有用で
ある。
【0026】さらに驚くべきことに、ポリ(アルキレン
オキシド)グリコールの添加時期を限定しない従来技術
に比べ、本発明においては得られた改質PBTからつく
られた成形品はより高い耐衝撃性を有するという効果を
も発現し、エンジニアリングプラスチックとしての耐熱
性および剛性を有しており、良好な流動性を保持しつ
つ、靭性、耐衝撃性が良好である。従ってコネクター、
リレー、スイッチ、各種ケースやハウジング等の自動車
部品、電気・電子部品、自動車外装部品などの射出成型
品に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/00 - 63/91

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テレフタル酸もしくはそのエステル形成性
    誘導体と1,4−ブタンジオールからエステル化もしく
    はエステル交換によりビス(ヒドロキシブチル)テレフ
    タレート及び/又はその低重合体となし、更に減圧下で
    重縮合反応を行ないつつポリ(アルキレンオキシド)グ
    リコールを共重合モノマーとして反応せしめてポリブチ
    レンテレフタレート共重合体を製造するに際し、重縮合
    反応において反応圧力が20torrに達して以降、ポリマ
    ーの極限粘度[η]が0.70に到達する以前の任意の
    時期にポリマーに対し0.1〜10重量%のポリ(アル
    キレンオキシド)グリコールを減圧下に添加し、引続き
    重縮合を行なうことを特徴とするポリブチレンテレフタ
    レート共重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】エステル化もしくはエステル交換反応開始
    前から重縮合終了までの任意の段階でヒンダードフェノ
    ール系化合物及び/又はリン化合物からなる安定剤をポ
    リマーに対し0.005〜0.5重量%添加することを
    特徴とする請求項1記載のポリブチレンテレフタレート
    共重合体の製造方法。
JP04277431A 1992-10-15 1992-10-15 ポリブチレンテレフタレート共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3111694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04277431A JP3111694B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 ポリブチレンテレフタレート共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04277431A JP3111694B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 ポリブチレンテレフタレート共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06128364A JPH06128364A (ja) 1994-05-10
JP3111694B2 true JP3111694B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=17583471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04277431A Expired - Fee Related JP3111694B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 ポリブチレンテレフタレート共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3111694B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128882A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂、熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP4395703B2 (ja) * 2003-03-11 2010-01-13 東洋紡績株式会社 モールディング用ポリエステル樹脂でモールディングした電気電子部品およびその製造方法
JP2004277560A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toyobo Co Ltd モールディング用ポリエステル樹脂及びそれを用いた成型品
WO2008133262A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリエステルエラストマー組成物及びその製造方法
DE102009014411A1 (de) 2009-03-26 2010-09-30 Lanxess Deutschland Gmbh Stabilisierung von Polyolen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06128364A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3260482B1 (en) A process for producing a polyester by reacting furandicarboxylic acid or an ester thereof, cyclohexanedimethanol and ethylene glycol
US3778410A (en) Process for preparing a final copolyester by reacting a starting polyester with an acyloxy aromatic carboxylic acid
EP1411074B1 (en) Process for producing polyester resins
US6472500B2 (en) Crystalline polyester resins and processes for their preparation
KR100603346B1 (ko) 폴리부틸렌테레프탈레이트 수지의 제조방법
US4728718A (en) Polyesters of trans-4,4'-stilbenedicarboxylic acid, 1,6-hexanediol and 1,4-cyclohexanedimethanol
WO2020090720A1 (ja) 共重合ポリエステル樹脂、成形品、及び熱収縮性フィルム
JP3111694B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート共重合体の製造方法
CN108026257B (zh) 末端改性聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂、包含其的热塑性树脂组合物、以及成型品
US5877262A (en) Polyester resin and process for the production thereof
KR101644962B1 (ko) 생분해성 폴리락티드계 지방족/방향족 코폴리에스테르 중합체 및 그 제조방법
CN1131258C (zh) 共聚多醚酯的制备
EP0268437A2 (en) Silicon-containing copolyester and method of producing same
KR101464597B1 (ko) 내열성 공중합 폴리에스테르 및 이의 제조방법
EP0261976B1 (en) Process for the preparation of copolyesters which show anisotropy when molten
JP2002536475A (ja) ポリエステル製造用のホスフェート含有触媒組成物並びに関連プロセス
US5994451A (en) Polytrimethylene terephthalate composition
JP4326241B2 (ja) ポリエステル樹脂およびそれからなる成形体
JP3374544B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造法
JP3331698B2 (ja) ポリエステル及びその製造方法
JPH06234909A (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物およびその製造法
JP3341409B2 (ja) ポリエステルの製造方法
KR101496633B1 (ko) 내약품성 및 내수축성이 우수한 폴리에스테르 수지
JP3137789B2 (ja) ポリエステルの製造法
JP2665558B2 (ja) ポリエステルエラストマの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees