JP3111533B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JP3111533B2
JP3111533B2 JP03241046A JP24104691A JP3111533B2 JP 3111533 B2 JP3111533 B2 JP 3111533B2 JP 03241046 A JP03241046 A JP 03241046A JP 24104691 A JP24104691 A JP 24104691A JP 3111533 B2 JP3111533 B2 JP 3111533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
semiconductor integrated
type
integrated circuit
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03241046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582724A (ja
Inventor
毅 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP03241046A priority Critical patent/JP3111533B2/ja
Priority to US07/946,538 priority patent/US6487682B2/en
Priority to DE69227743T priority patent/DE69227743T2/de
Priority to EP92308485A priority patent/EP0533476B1/en
Priority to KR1019920017009A priority patent/KR970001840B1/ko
Publication of JPH0582724A publication Critical patent/JPH0582724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111533B2 publication Critical patent/JP3111533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、素子形成面の周辺部の
みならず、素子形成面の内側部にもI/O回路(入出力
回路)を配置してなる半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路として、図9にそ
の概念図を示すようなものが知られている。図中、1は
チップ本体、2は素子形成面、3はI/O回路、4はパ
ッドであり、この半導体集積回路は、素子形成面2の周
辺部にのみ、I/O回路3を配置してなるものである。
【0003】ところが、近年、半導体集積回路の大規模
化に伴い、I/O回路の数を増やすことが要求されてお
り、これに応えるものとして、図10にその概念図を示
すような半導体集積回路が開発されている。図中、5は
チップ本体、6は素子形成面、7はI/O回路、8はパ
ッドであり、この半導体集積回路は、素子形成面6の周
辺部のみならず、素子形成面6の内側部にもI/O回路
7を配置してなるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここに、例えば、ゲー
トアレイ型の半導体集積回路において、素子形成面の内
側部にI/O回路を配置すると、図11に示すように、
本来、論理回路を形成すべき領域を使用すると共に、論
理回路を構成するベーシックセル列9を分断することか
ら、内部回路の集積密度の低下を招くことになる。
【0005】このため、I/O回路を、素子形成面の周
辺部のみならず、素子形成面の内側部にも配置する場合
には、内部回路の集積密度の低下を最小限に抑える配置
方法を採用する必要がある。
【0006】また、近年、半導体集積回路の高速化に伴
い、半導体集積回路間のデータの転送速度を向上させる
ことが要求されており、これに応えるために、同一基板
上に複数の半導体集積回路が実装されるようになってき
た。しかしながら、この場合においても、他の基板との
間でデータの転送を行うためのI/O回路を必要とする
場合がある。
【0007】ここに、一般に、他の基板に搭載された半
導体集積回路との間でのデータの転送に使用されるI/
O回路は、出力トランジスタのサイズを大きくする必要
があること等から、同一基板内においてデータの転送を
行うためのI/O回路よりも大きい面積を必要とする。
したがって、素子形成面の周辺部のみならず、素子形成
面の内側部にもI/O回路を配置させる場合には、この
点をも考慮する必要がある。
【0008】本発明は、かかる点に鑑み、素子形成面の
周辺部のみならず、素子形成面の内側部にもI/O回路
を配置してなる半導体集積回路であって、I/O回路を
合理的に配置し、内部回路の集積密度の低下を最小限に
抑え、素子形成面を有効に利用することができるように
した半導体集積回路を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体集積
回路は、素子形成面の周辺部には、主として、これが搭
載される基板とは異なる基板との間でのデータの転送に
使用されるI/O回路を配置し、前記素子形成面の内側
部には、主として、これが搭載される基板と同一基板に
搭載される半導体集積回路との間でのデータの転送に使
用されるI/O回路を配置するというものである。
【0010】
【作用】本発明においては、これが搭載される基板とは
異なる基板との間でのデータの転送に使用されるI/O
回路、即ち、大きい面積を必要とする種類のI/O回路
を主として素子形成面の周辺部に配置し、これが搭載さ
れる基板と同一基板に搭載される半導体集積回路との間
のデータでの転送に使用されるI/O回路、即ち、小さ
い面積で足りる種類のI/O回路を主として素子形成面
の内側部に配置するとしている。したがって、内部回路
の集積密度の低下を最小限に抑えることができる。
【0011】
【実施例】以下、図1〜図8を参照して本発明の一実施
例につき、本発明をゲートアレイ型の半導体集積回路に
適用した場合を例にして説明する。
【0012】図1は本発明の一実施例を示す概念図であ
り、図中、12はチップ本体、13は素子形成面、1
4、15はI/O回路である。ここに、I/O回路14
は、本実施例が搭載される基板とは異なる基板との間で
のデータの転送に使用するI/O回路であり、図2にそ
の回路図を示すように構成されている。図中、16はパ
ッド、17、18は保護ダイオード、19は出力回路、
20は入力回路、21は入力保護抵抗である。
【0013】また、I/O回路15は、本実施例が搭載
される基板と同一基板に搭載される半導体集積回路との
間でのデータの転送に使用されるI/O回路であり、図
3に示すように構成されている。図中、22はパッド、
23、24は保護ダイオード、25は出力回路、26は
入力回路である。
【0014】ここに、I/O回路14の保護ダイオード
17、18と、I/O回路15の保護ダイオード23、
24とは、I/O回路14の保護ダイオード17、18
の方がその面積を大きく形成され、I/O回路14の静
電破壊対策の強化が図られている。
【0015】また、I/O回路14の出力回路19を構
成する出力トランジスタと、I/O回路15の出力回路
25を構成する出力トランジスタとは、I/O回路14
の出力回路19を構成する出力トランジスタの方がサイ
ズを大きく形成され、I/O回路14の出力回路19の
電流駆動能力の強化が図られている。
【0016】ここにまた、I/O回路14の出力回路1
9を構成する出力トランジスタは、その断面形状を図4
に示すように構成されている。図中、27はシリコン基
板、28はフィールド酸化膜、29はドレイン拡散層、
30はソース拡散層、31はゲート酸化膜、32はゲー
トであり、この出力トランジスタは、ドレイン拡散層2
9及びソース拡散層30を比較的深く形成され、静電破
壊耐圧を高くされている。
【0017】また、I/O回路15の出力回路25を構
成する出力トランジスタは、その断面形状を図5に示す
ように構成されている。図中、33はドレイン拡散層、
34はソース拡散層、35、36はシリサイド層、37
はゲート酸化膜、38はゲートであり、この出力トラン
ジスタは、ドレイン拡散層33及びソース拡散層34
比較的浅く形成されると共に、ドレイン拡散層33及び
ソース拡散層34上にそれぞれシリサイド層35及びシ
リサイド層36を積層し、ドレイン及びソースを低抵抗
化し、高速動作を図ることができるようにされている。
【0018】また、図示は省略するが、I/O回路14
の入力回路20を構成する入力トランジスタは、そのド
レイン拡散層及びソース拡散層を比較的浅く形成されて
いるが、その表面には、静電破壊に弱くなるシリサイド
層を形成していない。また、I/O回路15の入力回路
26を構成する入力トランジスタは、図5に示す出力ト
ランジスタと同様に構成されている。
【0019】ここに、図6、図7は、それぞれ、I/O
回路15をベーシックセル列内に形成する場合の例を示
している。また、図8は、I/O回路15の保護ダイオ
ード23、24をベーシックセル列間に形成する場合の
例を示している。なお、制御回路39は図3には示して
いないが、試験用の回路等である。また、図6〜図8に
おいて、40〜55の部分は、論理回路が形成される部
分である。
【0020】また、保護ダイオード23、24は、出力
回路25を構成する出力トランジスタに形成されるドレ
イン拡散層と基板との間の接合ダイオードで兼用するこ
とができ、必ずしも、独立に設ける必要のない場合もあ
る。I/O回路14の保護ダイオード17、18につい
ても同様である。
【0021】かかる本実施例によれば、大きい面積を必
要とするI/O回路14を素子形成面13の周辺部に配
置し、小さい面積で足りるI/O回路15を素子形成面
13の内側部に配置するとしているので、内部回路の集
積密度の低下を最小限に抑え、素子形成面13を有効に
利用することができる。
【0022】なお、上述の実施例においては、本発明を
ゲートアレイ型の半導体集積回路に適用した場合につい
て述べたが、本発明は、ゲートアレイ型以外の半導体集
積回路にも適用することができる。
【0023】また、上述の実施例においては、I/O回
路は出力回路と入力回路とを具備している場合について
述べたが、本発明は、出力回路及び入力回路のいずれか
一方を具備するI/O回路を配置する場合にも適用する
ことができる。
【0024】
【発明の効果】本発明においては、大きい面積を必要と
するI/O回路を主として素子形成面の周辺部に配置
し、小さい面積で足りるI/O回路を主として素子形成
面の内側部に配置するとしているので、内部回路の集積
密度の低下を最小限に抑え、素子形成面を有効に利用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概念図である。
【図2】素子形成面の周辺部に配置するI/O回路を示
す回路図である。
【図3】素子形成面の内側部に配置するI/O回路を示
す回路図である。
【図4】素子形成面の周辺部に配置するI/O回路の出
力回路を構成する出力トランジスタを示す断面図であ
る。
【図5】素子形成面の内側部に配置するI/O回路の出
力回路を構成する出力トランジスタを示す断面図であ
る。
【図6】素子形成面の内側部に配置するI/O回路をベ
ーシックセル列に形成する場合の一例を示す図である。
【図7】素子形成面の内側部に配置するI/O回路をベ
ーシックセル列に形成する場合の他の例を示す図であ
る。
【図8】素子形成面の内側部に配置するI/O回路を構
成する保護ダイオードをベーシックセル列間に配置する
場合の一例を示す図である。
【図9】従来の半導体集積回路の一例の概念図である。
【図10】従来の半導体集積回路の他の例の概念図であ
る。
【図11】I/O回路を配置する場合に考慮すべき点を
説明するための図である。
【符号の説明】
12 チップ本体 13 素子形成面 14、15 I/O回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/04 H01L 21/82 H01L 21/822

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基板に搭載され、前記第1の基板に
    搭載された他の半導体集積回路との間及び第2の基板に
    搭載された半導体集積回路との間でデータの転送を行う
    半導体集積回路であって、 前記第2の基板に搭載された半導体集積回路との間での
    データの転送に使用される第1の種類のI/O回路は素
    子形成面の周辺部に配置し、 前記第1の基板に搭載された他の半導体集積回路との間
    でのデータの転送に使用される第2の種類のI/O回路
    は前記素子形成面の内側部に配置し、 前記第1の種類のI/O回路が備える保護ダイオードの
    面積は、前記第2の種類のI/O回路が備える保護ダイ
    オードの面積よりも大きく、 前記第1の種類のI/O回路が備える出力トランジスタ
    のサイズは、前記第2の種類のI/O回路が備える出力
    トランジスタのサイズよりも大きくされている ことを特
    徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】前記第1の種類のI/O回路の出力トラン
    ジスタのドレイン拡散層及びソース拡散層の深さは、前
    記第2の種類のI/O回路の出力トランジスタのドレイ
    ン拡散層及びソース拡散層の深さよりも深いことを特徴
    とする請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 【請求項3】前記第1の種類のI/O回路の入力トラン
    ジスタ及び出力トランジスタのドレイン拡散層及びソー
    ス拡散層の表面は、シリサイド化されておらず、前記第
    2の種類のI/O回路の入力トランジスタ及び出力トラ
    ンジスタのドレイン拡散層及びソース拡散層の表面は、
    シリサイド化されていることを特徴とする請求項1記載
    の半導体集積回路。
  4. 【請求項4】前記第1の種類のI/O回路のパッドと入
    力トランジスタのゲートとの間に入力保護抵抗が直列に
    接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体
    集積回路。
  5. 【請求項5】前記第2の種類のI/O回路は、ベーシッ
    クセル列に形成されていることを特徴とする請求項1記
    の半導体集積回路。
  6. 【請求項6】前記第2の種類のI/O回路を構成する保
    護ダイオードは、ベーシックセル列間に形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  7. 【請求項7】前記第2の種類のI/O回路を構成する保
    護ダイオードは、ベーシックセル列間及びベーシックセ
    ル列に形成されていることを特徴とする請求項1記載
    半導体集積回路。
JP03241046A 1991-09-18 1991-09-20 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP3111533B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03241046A JP3111533B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 半導体集積回路
US07/946,538 US6487682B2 (en) 1991-09-18 1992-09-17 Semiconductor integrated circuit
DE69227743T DE69227743T2 (de) 1991-09-18 1992-09-17 Integrierte Halbleiterschaltung mit Abtastpfad
EP92308485A EP0533476B1 (en) 1991-09-18 1992-09-17 Semiconductor integrated circuit with scan path
KR1019920017009A KR970001840B1 (ko) 1991-09-18 1992-09-18 반도체 집적회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03241046A JP3111533B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0582724A JPH0582724A (ja) 1993-04-02
JP3111533B2 true JP3111533B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=17068507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03241046A Expired - Fee Related JP3111533B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-20 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3111533B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9410445B2 (en) 2002-02-01 2016-08-09 United Technologies Corporation Castable high temperature aluminum alloy

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4629826B2 (ja) * 2000-02-22 2011-02-09 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9410445B2 (en) 2002-02-01 2016-08-09 United Technologies Corporation Castable high temperature aluminum alloy

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582724A (ja) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2912174B2 (ja) ライブラリ群及びそれを用いた半導体集積回路
US5986294A (en) Semiconductor integrated circuit
JP3147849B2 (ja) 半導体集積回路装置の保護回路
KR950021666A (ko) 반도체 장치
KR940000519B1 (ko) 반도체 장치
US5442210A (en) Semiconductor device
JP3111533B2 (ja) 半導体集積回路
US6404013B1 (en) Array-type layout for silicon on insulator (SOI) transistor
JP2690242B2 (ja) 半導体固定記憶装置
JPH10200063A (ja) 半導体記憶装置
JPH09102551A (ja) 半導体装置
US5241204A (en) Semiconductor memory
JPS5951143B2 (ja) Mis形半導体装置
JPH0542823B2 (ja)
JPH04356929A (ja) 半導体装置
US6429469B1 (en) Optical Proximity Correction Structures Having Decoupling Capacitors
JP2978507B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS5986253A (ja) 半導体集積回路
JPH03248567A (ja) 入力保護用トランジスタ
JPH0144023B2 (ja)
JPH07153854A (ja) 完全cmos型sram装置
JP3010911B2 (ja) 半導体装置
JP3464802B2 (ja) セミカスタム集積回路
JP2913766B2 (ja) 半導体装置
JPH0691207B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees