JP3110480B2 - 対合ポリペプチド - Google Patents

対合ポリペプチド

Info

Publication number
JP3110480B2
JP3110480B2 JP03070335A JP7033591A JP3110480B2 JP 3110480 B2 JP3110480 B2 JP 3110480B2 JP 03070335 A JP03070335 A JP 03070335A JP 7033591 A JP7033591 A JP 7033591A JP 3110480 B2 JP3110480 B2 JP 3110480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
antibody
lysine
glutamic acid
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03070335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05322892A (ja
Inventor
ジョン・クルーピー
Original Assignee
オリオン・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリオン・コーポレイション filed Critical オリオン・コーポレイション
Publication of JPH05322892A publication Critical patent/JPH05322892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110480B2 publication Critical patent/JP3110480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/583Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with non-fluorescent dye label
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/968High energy substrates, e.g. fluorescent, chemiluminescent, radioactive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、結合アッセイ用試薬
及び上記の試薬を用いるイン・ビトロ診断法に関係す
る。この試薬は、特異的結合用分子及び光学的染料標識
と共有結合した主鎖のポリペプチドを含み、増強ペプチ
ド(enhancing polypeptide )と会合している。この結
合アッセイ用試薬及び上記の試薬を用いる方法は上記の
特許請求の範囲に記してある。
【0002】この対合ポリペプチド試薬(paired
polypeptide reagent)は、染料
ポリマー結合体(dye polymer conju
gate)と増強ペプチドの複合体であるが、血液、血
清、血漿、尿、唾液、涙、汗、リンパ液等の生物学的液
体中での様々な結合アッセイにおいて標的分子の存在の
有無及び/又は量を光学的に検出するのに有用である。
このようなアッセイの実施例は、制限することなく、抗
原と抗体間の結合に基づく免疫アッセイ、又はアビジン
/ビオチン検出システムを含む結合アッセイを含む。そ
のようなアッセイにおいて、増強ペプチドはアッセイ感
度及び染料ポリマー結合体の結合特性を有意に増大させ
る。
【0003】一般的に、この発明の新しい対合ペプチド
を用いるアッセイ試験システムは、アッセイ試料中で疑
われている標的分子に結合出来る適当な結合用分子を有
する染料ポリマー結合体、その染料ポリマー結合体と複
合体を形成する増強ペプチド、及び染料からの光学的放
射の検出及び/又は定量のための手段を含む。好ましく
は、このアッセイは、結合用分子が固相に結合されてい
て、被検査試料にさらした後で標的分子結合用分子複合
体を溶液から分離するのを容易にする競争的結合アッセ
イである。このアッセイはサンドイッチ型のアッセイで
もあり、固相はその上に固定化され標的分子の一部に向
けられた結合用分子を有し、標的分子を含む試料にさら
されてから、染料ポリマー(増強ペプチドと複合体を形
成している)を含む溶液にさらされるが、それは同じ標
的分子の異なる部位に向けられた結合用分子を含む。適
当な固相の一例はアガロースゲルである。適当な固相の
他の例は当業者には明白であり、結合アッセイの分野で
は周知である。
【0004】この発明のポリペプチド主鎖は染料で高度
に置換され得、従って、このアッセイシステムに改良さ
れた感度を提供する。例えば、フルオレセインでの置換
はこのペプチドの遊離のアミノ基の約60−70%に光
学的標識の結合を生じる。フルオレセインで置換された
とき、ポリペプチド主鎖の各分子は600以上のフルオ
レセイン残基を含んで良く、モル吸光係数Em=6×1
7 で相対的分子質量(relative molecular mass )8
×105 ダルトンを与える。吸光度は1リットル当りの
モル濃度のモル吸光係数倍に等しい、即ち、数1が成り
立つ。
【0005】
【数1】
【0006】
【発明が解決しようとする課題】残りのアミノ基は結合
用分子との共有結合に利用出来る。この染料ポリマーを
アッセイシステム用の試薬として用いることは、それが
多量の標識分子を供給するので非常に好ましい。遺憾な
がら、十分には分からない理由により、この染料ポリマ
ーの結合用分子部分は標的分子に全く結合しない訳では
ないが良く結合しない。それ故、増強ペプチドを染料ポ
リマー結合体との混和物の形態で又は染料ポリマー結合
体との複合体を形成して供給すると染料ポリマーの結合
パラメーターが増大してこの余り役に立たない試薬を顕
著に免疫アッセイに適したものにするということを見出
したことは驚くべきことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】主鎖のポリペプチドは、
当業者に既知の任意のペプチド合成法に従って合成して
良い。例えば、Blout,E.R.とKarlso
n,R.H.Journal ofthe American Chemical Societ
y、78 巻、941-946頁、1956 年 3月;Hanby,W.
E.、Waley,S.G.及びWatson,J.Jo
urnal of the Chemical Society, Article 632巻、3239-
3249頁、1950 年;Bodanszky,M.、Boda
nszky,A.、The Practice of Peptide Synthesi
s 、Springer-Varlay、Berlin、Heidelberg、New York、Tok
yo、1984 年、211頁;Bodanszky,M.、Bod
anszky,A.、Principles of Peptide Synthesi
s 、Springer-Varlay、Berlin、Heidelberg、New York、Tok
yo、1984 年、211頁を参照。好ましくは、それらは改変さ
れた開環重合法を用いて、アミノ酸N−カルボキシ無水
物を利用して合成するのが良い(Leuchs,H.:
Beridtsch Chem. Ges.39巻、857頁、(1906) ;Leuch
s,H.、Geiger,W.、 同誌、41 巻、1721 頁、
(1908) )。
【0008】開環重合法において、所望のアミノ酸のN
−カルボキシ無水物は、最初、ガンマーベンジル−N−
カルボベンゾキシグルタメート及びN−e,aジカルボ
ベンゾキシリジンナトリウムから五塩化燐との反応によ
って製造する。結晶反応生成物を精製し、洗浄する。最
適量のナトリウムメトキシドを増強ペプチドの製造にお
いてN−カルボキシ無水物アミノ酸の重合を開始するの
に利用する。
【0009】グルタミン酸及びリジンのN−カルボキシ
無水物(NCA)誘導体のランダムコポリマーはNCA
アミノ酸結晶をジオキサンに溶かし、十分量のナトリウ
ムメトキシドを加えて最適のNCAアミノ酸:イニシエ
ーター比を提供し、その混合物を反応させ、かつ溶媒を
蒸発させることにより合成する。ポリペプチド主鎖の製
造において、NCAアミノ酸:イニシエーター比は約5
00:1である。
【0010】グルタミン酸のN−カルボキシ無水物誘導
体はリジンのN−カルボキシ無水物誘導体の3倍の速度
で重合するので、その結果生じる主鎖のポリペプチドの
配列は完全にランダムではない。最終的コポリマーの一
端は顕著にグルタミン酸を含み、他端は顕著にリジンを
含む。それぞれ約4:1という過剰モル比である。
【0011】重合の後、リジン及びグルタミン酸の保護
されているイプシロンアミノ基及びガンマーカルボキシ
ル基をそれぞれ、再蒸留氷酢酸及び酢酸中の臭化水素を
用いて脱保護する。4−12℃で3日後、ポリマーをエ
ーテルで沈殿させ、濾過により塊として回収する。その
塊をpH9−10に調整された0.5M NaOHに再
懸濁し、その溶液を約8,000−10,000以下の
分子量を透過させる Spectra-por膜(Spectra Medical
Industries製、Los Angeles, California )に入れて脱
イオン水に対して数日間透析する。透析後、生成物を凍
結乾燥し、フルオレセイン又はローダミンなどの光学的
染料で標識する。
【0012】染料分子は、蛋白質及びペプチドをローダ
ミン又はフルオレセインなどの光学的染料で標識するた
めの当業者に既知の方法;例えば標準イソチオシアネー
ト反応を用いて主鎖ポリペプチドのアミノ基に結合し得
る。好ましくは、この発明の主鎖ポリペプチドは、引用
したWier,D.M.,Immunochemistry、28章、405
頁、4版、Blackwell Publications、Boston、 1986年の方法
に従って、フルオレセインイソチオシアネートをゆっく
りと加え、続いて透析及び分子ふるいクロマトグラフィ
ーで精製することにより、フルオレセインで標識する。
【0013】この染料ポリマーは中性又は弱アルカリ性
水性媒質に可溶性である。それは又ジメチルホルムアミ
ドにも可溶性である。染料ポリマーの溶液は同濃度の未
反応のポリペプチド主鎖を含む溶液より粘性が低い。
【0014】染料ポリマーの製造の後で、適当な結合用
分子を染料ポリマーに共有結合させて染料ポリマー結合
体を形成する。結合用分子をポリペプチドのアミノ基に
共有結合させるための適当な方法は、当業者には周知で
ある。そのような方法の一つは、Carlsson,
J.、Drevin,H.及びAxen,R.、Bio
chemical Journal、173巻、723
頁、1978年に開示されている。好ましくは、用いら
れる結合方法は、Carlsson(前出)により教示
されたものの変法であり、そこでは、ポリペプチド及び
結合用分子は、最初、N−スクシンイミジル3−(2ピ
リジルジチオ)プロピオネート(SPDP)で修飾さ
れ、続いてジスルフィド結合で結合される。SPDP
は、一つのN−ヒドロキシスクシンイミドエステル部分
及び一つのs−ピリジルジスルフィド部分を含むヘテロ
二官能性試薬である。このエステルはポリマーの第一級
アミノ基と反応して安定なアミド結合を形成する。修飾
されたポリペプチドは、ジチオスレイトール(DTT)
で還元される2−ピリジルジスルフィド構造を含む。こ
の還元反応は、ピリジンチオンの遊離を生じ、遊離のス
ルフヒドリル基を有する修飾されたポリマー(チオレー
ト化ポリマー)を生成する。遊離されたピリジンチオン
の濃度は分光測光的に監視され、その得られる値が被修
飾ポリペプチドに導入されたスルフヒドリル基の数の程
度である。第二に、結合用分子は染料ポリマーを修飾す
るのに用いられたのと同じ方法によってSPDPで修飾
されるが、2−ピリジルジスルフィド構造の還元は行わ
ない。SPDP修飾された結合用分子は、二成分を緩衝
液中で一晩混合することによりチオレート化ポリマーに
共有結合される。反応をヨード酢酸のナトリウム塩を加
えることにより停止させ、染料ポリマー結合体を数回の
沈殿及び遠心分離により精製する。精製された染料ポリ
マー結合体を0.15MトリスpH8.5に約350−
400AU/mlに懸濁させる。
【0015】増強ペプチドは、好ましくは、約2×10
4 −2×105 ダルトンの分子量のペプチドであるが、
この範囲外の値のものも使用出来る。増強ペプチドを、
等しい数の陽及び陰電荷又は過剰の陰電荷を生じるよう
な酸性アミノ酸の塩基性アミノ酸に対する比で合成する
ということはこの発明の重要な面である。即ち、酸性成
分は塩基性成分と等モル量か又は塩基性成分より過剰に
あってよく、最大の正味の陰電荷1.5を生じる範囲に
あってよい。好ましくは、塩基性及び酸性アミノ酸は反
対の立体化学的配置(即ち、D及びLアミノ酸)を持つ
のが良い。
【0016】増強ペプチド中で用いるのに適当な酸性ア
ミノ酸の例は、L−アスパラギン酸塩、D−アスパラギ
ン酸塩、L−グルタミン酸、及びD−グルタミン酸であ
る。増強ペプチド中で反対の立体化学的配置の酸性アミ
ノ酸と組み合わせて用いるのに適当な塩基性アミノ酸の
例は、L−リジン、D−リジン、L−アルギニン、D−
アルギニン、L−ヒスチジン、D−ヒスチジン、及びL
−オルニチンとD−オルニチンである。
【0017】好ましくは、この増強ペプチドコポリマー
は、反対の立体化学的配置のアスパラギン酸及びリジン
残基又は反対の立体化学的配置のグルタミン酸及びリジ
ン残基を含み、分子量2×104 −2×105 ダルトン
を有する。最も好ましくは、この増強ペプチドは、L−
グルタミン酸とD−リジンの、又はD−グルタミン酸と
L−リジンのそれぞれ1:1〜2:1の適当なモル比の
ランダムコポリマーである。このようなペプチドは、好
ましくは、分子量約1×105 ダルトンを有する。比が
大きいと安定な結果を生じるが、グルタミン酸のリジン
に対するモル比が増大するにつれて、その結果の増強ペ
プチドの活性は減少し、従って、低いモル比のときと同
様の所望の結果を達成するためには、より完全な増強ペ
プチドを必要とするということが見出されている。
【0018】別法として、増強ペプチドは酸性アミノ酸
のホモポリマーと塩基性アミノ酸のホモポリマーの混合
物であってよい。染料ポリマー結合体の非特異的結合を
減らすためにホモポリマーの混合物を用いた場合は、二
種類のホモポリマーは同じか又は反対の立体化学的配置
を持ち得る。しかしながら、両ペプチドがL型であるホ
モポリマー混合物は、結合の増強活性が、D及びL、又
は二種類のD型ポリペプチドの混合物より有意に低いと
いうことが観察されている。好ましくは、混合するホモ
ポリマーは、D−リジン(Mr 14K)とL−グルタ
ミン酸(Mr77K)ホモポリマー、D−リジン(Mr
13K)とD−グルタミン酸(Mr66K)ホモポリ
マー、又はD−リジン(Mr 26.3K)とD−グル
タミン酸(Mr 66K)が良いが、アミノ酸は上述と
同じ比で存在する。
【0019】増強ペプチドは、それらの組み合わされた
立体化学的配置のために、染料ポリマー結合体に結合し
てアッセイ用試薬複合体を形成し、それは、染料ポリマ
ー結合体が単独で用いられる場合と比較して、アッセイ
処理において有意に増強された結合性を示す。好ましく
は、酸性アミノ酸残基の塩基性アミノ酸残基に対するモ
ル比は、2:1〜1:1の範囲内であり、最も好ましく
は約1:1である。この発明の試薬は、染料ポリマー結
合体と増強ペプチドとの混合物(恐らくは、複合体)で
あり、濃度は増強ペプチドの酸性残基の塩基性残基に対
するモル比により変化する。例えば、酸性残基の比が増
えるにつれて、小さい比において得られるのと同じ結果
を達成するのに要する増強ペプチドの量は増加する。従
って、適当な濃度は、混合物の全重量に対して増強ペプ
チドが50〜97%であり、好ましくは、65〜90%
であって、残りは染料ポリマー結合体である。これらの
濃度は、1mgの染料ポリマーが80吸光度単位を有す
ることに基づいている。
【0020】出願人は、この増強ペプチドの作用様式が
如何なる特定の理論に束縛されることも希望しないが、
現在、これらのペプチドはその電荷、形状及び比較的小
さな大きさであることにより染料ポリマー結合体に結合
出来るミクロコロイド又はミセルを形成すると考えられ
ている。その結果の複合体はより球状に成り、それ故標
的分子と反応し易く成る。ペプチド鎖の方向はアミノ酸
残基の配置が変化する各点において効果的に変わるの
で、D及びLアミノ酸を取り込むことは増強ペプチドの
活性に重要であるということも又論じられている。この
ことは、同一の配置を有するアミノ酸から成るペプチド
より一層球形のペプチドを生じさせると信じられてい
る。球形であることが増強ペプチドの染料ポリマーとの
結合を増大させ、それ故、アッセイシステムで要求され
る結合において増強ペプチドの正の効果を増大させると
仮定されている。
【0021】酸性及び塩基性ホモポリマーの混合物の場
合、試験結果は、反対に荷電しているホモポリマーも又
染料ポリマー結合体に効果的に結合出来る球状複合体に
会合するということを示唆する。この会合した複合体の
大きさも又、まだ分かっていない方法で染料複合体への
結合に影響するようである。例えば、D−リジンとL−
グルタミン酸の混合物は、少なくとも一方のホモポリマ
ーの分子量がある臨界量を越えて増加すると活性の減少
を示す。これは、システムの特性及び用いられる様々な
ポリマー及び材料によって変化する。
【0022】増強ペプチドはポリペプチド合成のための
適当な公知の方法によって合成することが出来、特に、
前述したポリペプチド主鎖の合成に用いたのと同じ方法
で合成出来る。従って、例えば、適当な酸性及び塩基性
アミノ酸のN−カルボキシ無水物誘導体はナトリウムメ
トキシドを重合のイニシエーターとして用いて重合す
る。重合並びに保護されたアミノ基及びカルボキシル基
の脱保護の後、そのペプチドを6,000−8,000
以下の分子量を透過させる Spectra-por膜に入れて脱イ
オン水に対して二日間透析し、そして凍結乾燥する。
【0023】増強ペプチドの凝集は、染料ポリマー結合
体との複合体を沈殿させるだけでなく複合体形成を阻害
もするということが観察された。それ故、このペプチド
の溶解度は少なくとも部分的に、非特異的結合を減らす
機能のある分子量の上限を決定すると考えられる。阻害
的凝集の除去を確実にするために、凍結乾燥した増強ペ
プチドを300,000×gで2時間超遠心分離し、上
清を試験用に取って、1)非特異的結合アッセイにおけ
る活性、2)ゲル濾過による相対的分子質量、及び3)
酸加水分解後のHPLCによる酸性アミノ酸残基の塩基
性アミノ酸残基に対する比を決定した。
【0024】染料ポリマー結合体及び増強ペプチドは続
いての後者を伴う結合アッセイに用いるためにプレミッ
クスするが、後者はペプチドを加えた複合体の混合物に
対して50〜97、好ましくは、65〜90重量%存在
する。この発明の対合したポリペプチド試薬は、アビジ
ン/ビオチンアッセイなどの非免疫学的アッセイにおい
て結合を増大させるのに有効であるが、免疫学的アッセ
イ、特に、競争的結合アッセイ、及び特に、チロキシン
(T4 )などの小さい分子及びチロキシン結合性グロブ
リン(TBG)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)
及びアポ−A1などの大きい分子を含むアッセイで用い
られるとき特に有用である。
【0025】下記の実施例はこの発明の特定の具体例を
説明するだけであり、発明はそれに限定されないことは
理解される。実施例中で又は明細中の何処かで様々な成
分の量はすべて、別に明示されている場合以外は、重量
による。
【0026】
【実施例】
実施例1 染料ポリマー結合体を合成するために、まず、L−リジ
ンとL−グルタミン酸の4:1のランダムコポリマー
を、下記のプロトコールに従って、アミノ酸N−カルボ
キシ無水物の開環重合を用いて合成した。
【0027】1. ガンマーベンジルN−カルボキシ−
L−グルタメート無水物(g−Bz−L−GLU NC
A)の合成。すべてのガラス器具類を洗剤と熱水で洗
い、まず脱イオン水で、次いでアセトンですすぎ、12
0℃で少なくとも2時間乾燥した。反応前に、反応容器
を反応媒質中で用いる溶媒ですすいだ。
【0028】ガンマーベンジル−N−カルボベンゾキシ
L−グルタメート4gを乾燥した100mlの攪拌棒を
装備した丸底フラスコに入れ、試薬粒子を確実に溶解さ
せるために破砕した。無水エーテル24mlを加え、乾
燥用チューブ(drying tube)を挿入した。反応物を室
温で30分間穏やかに攪拌して溶解した。完全に溶解し
た後、反応混合物を、攪拌を続けながら、氷浴中で10
℃に冷却した。五塩化燐(PCl5 )粉末(2.69
g)を素早く加え、攪拌を10℃で続けた。約30−4
0分で、反応混合物は固化した。
【0029】ガード乾燥用チューブ(guard drying tub
e )付きのロータリーエバポレーターにアセトンとエー
テルを流した。エーテル層を蒸発させると、白色の固体
が残った。酢酸エチル15mlを加えて、攪拌し、そし
て蒸発させた。無水の酢酸エチルを加えて蒸発させるこ
とを繰り返した。透明なシロップが得られた。
【0030】このシロップを無水の酢酸エチル約10m
lに溶解させた。必要なときは、混合物を油浴中で50
℃に加熱する。無水ヘキサンを溶液が濁るまで加えた。
溶液を室温まで冷却し、次いで、フラスコに乾燥用チュ
ーブをしっかり付けて、フリーザー中に一晩置いた。
【0031】その結果生じた結晶をブフナー漏斗で、P
−4フィッシャーろ紙を用いて濾過し、ヘキサンで2回
洗い、そしてデシケーター内で真空中で乾燥させた。こ
の生成物の融点は84−88℃のはずである。
【0032】2. N−e−CBZ−N−a−カルボキ
シ−L−リジンのNCAの合成。N−a−N−eジ−C
BZ−L−リジン5gを乾燥した100mlの攪拌棒付
きの丸底フラスコに入れた。無水エーテル25mlを加
えて、混合物を攪拌し、スラリーを得た。10℃の氷及
び水浴中で冷却後、五塩化燐2.8gをスラリーに、1
0℃で攪拌しながら加えた。約30分で、透明な溶液を
生じた。
【0033】エーテルを、回転式蒸発(roto-evaporati
on)及び無水酢酸エチル(15mlを2回分)との共蒸
発(co-evaporation)により除去した。白色の固体が得
られた。
【0034】この結晶を、無水酢酸エチル15ml及び
無水ヘキサン約5mlから再結晶したが、ヘキサンを加
える前に、溶液を油浴中で約50℃に加熱した。次いで
それを室温まで冷却し、乾燥用チューブ付きの容器に入
れて4℃の冷却器の中に一晩置いた。
【0035】この結晶をブフナー漏斗上で集めて、ヘキ
サンで洗い、真空中で乾燥した。この生成物の融点は9
0−95℃のはずである。
【0036】3. ランダムコポリマーの合成。g−ベ
ンジル−L−グルタミン酸のNCA0.95gを攪拌棒
と乾燥用チューブを付けた500mlの丸底フラスコに
入れた。無水ジオキサン(Aldrich SureSeal )57m
lを加え、攪拌して溶解させた。無色の溶液を生じた。
【0037】N−e−CBZ−N−a−カルボキシ−L
−リジンのNCA4.38gを乾燥した100mlのフ
ラスコに入れ、ジオキサン44mlを加えた。無色の溶
液を生じた。
【0038】リジン溶液をグルタミン酸溶液に加え、次
に、無水メタノール中の新鮮な0.14M ナトリウム
メトキシド溶液を加えて無水物:イニシエーター比を5
00:1にした。NCA溶液を激しく攪拌しながら、ナ
トリウムメトキシドをシリンジから滴下した。イニシエ
ーターの添加の後、乾燥用チューブをフラスコに取り付
けた。反応を、室温で1時間攪拌して行い、次いで、遮
光して室温に一晩置いた。
【0039】翌日、回転式蒸発により溶媒を除去し、ペ
ースト状の残留物を得た。この生成物を真空デシケータ
ー中でDrierite上で少なくとも4時間乾燥した。
【0040】4. ポリペプチドの脱保護。再蒸留氷酢
酸50mlを保護されたポリペプチドに加え、その混合
物を固体粒子が殆ど溶解するまで、約15分間攪拌し
た。酢酸中の30%臭化水素100mlを、次いで、加
えた。
【0041】室温で水分の無い状態で1時間攪拌した
後、透明乃至黄色味がかった溶液が得られるが、それは
約15−20分で濁る。その時点で、フラスコを冷却箱
に移し、3日間攪拌した(4−12℃)。濃いスラリー
が出来た。
【0042】3日間冷却した後、エーテル1容(150
−200ml)を加え、その混合物をフリーザー中に2
時間置いた。沈殿をP−4ろ紙を付けたブフナー漏斗上
で濾過し、その塊をエーテル20mlで2回洗った。
【0043】その塊を250mlの三角フラスコに移
し、0.05M NaOH100mlを加えて、濁った
溶液を作った。pHを9−10に調整した。水を加えて
150mlにし、その試料を、約8,000−10,0
00ダルトン以下の分子量について透過性の Spectra-p
or膜内に入れた。その試料を4×8L容の脱イオン水に
対して2日間室温で透析し、凍結乾燥した。
【0044】5. ポリペプチドの特徴付け。相対的分
子質量(Mr)を基準化されたセファロースCL−6B
カラム上で、ゲル濾過により決定した。
【0045】リジンのグルタミン酸に対する比は、HP
LCで決定したところ、4.00:1.01であった。
上記の方法において出発材料を適当に変えることによ
り、様々な比を作り得る。
【0046】6. ポリペプチド主鎖の標識。L−リジ
ンとL−グルタミン酸のランダムコポリマー(ポリペプ
チド主鎖)を、下記の方法で、フルオレセインイソチオ
シアネート(FITC)の添加により、フルオレセイン
で標識した。
【0047】1. ペプチド主鎖の精製 a) ランダムコポリマー{ポリ(Glu,Lys,H
Br)1:4、分子量約380,000(Sigma Chemic
al Company, St.Louis,Mo.,Cat No.P-0650ヨリ購入)}を
ビカルボネート緩衝液、0.15M、pH9.5、10
0ml中に溶解した。その溶液を2×1L容の同緩衝液
に対して室温で48時間透析した。
【0048】2. FITC標識されたペプチド主鎖の
製造 a) 残留物(ペプチド主鎖75mgを含む)を250
mlの琥珀色の攪拌棒を備えたフラスコに入れた。
【0049】b) フルオレセインイソチオシアネート
350mgを計り、乾燥した琥珀色のフラスコ中の無水
ジメチルホルムアミド65.0ml中に溶解した。
【0050】c) FITC溶液を乾燥した琥珀色の分
液漏斗に移した。
【0051】d)ペプチド溶液を激しく攪拌しながら、
FITCを約2秒に1滴の速度で加えた。
【0052】e) FITC添加の後、反応を5時間攪
拌しながら行った。
【0053】3.FITCで標識されたペプチド主鎖の
精製 a) FITC標識された主鎖ポリマーを2×4L容の
ビカルボネート緩衝液に対して2時間透析した。
【0054】b) FITC標識されたペプチドを、Sp
ectra/Por UF膜(MWCO 1×106 )を取り付け
たSpectrum限外濾過装置(Spectrum Medical Industrie
s,Los Angeles,CA)にかけて、0.05M リン酸ナト
リウム緩衝液、pH9.0、1.0Lで溶出し、次い
で、25ml容に濃縮した。
【0055】c) この溶液を、前もって0.05Mリ
ン酸塩緩衝液、pH7.5で平衡化したセファデックス
G−25カラム(2.5cm×54cm)上で精製し
た。
【0056】d) ボイドピーク画分(50ml)を採
取した。
【0057】4. FITC標識したペプチド主鎖の特
徴付け a) セファデックスG−25カラムから溶出したボイ
ドピークに含まれるポリマーの吸光度単位の数値を測定
した。
【0058】b) 溶出液50mlを10%酢酸で沈殿
させ、ペレットを水で洗い、遠心分離し、次いで、凍結
乾燥した。
【0059】c) 残留物の重量を測定し、残留物1.
0mg中に含まれる吸光度単位の数を(b)を基準体積
として、計算した。
【0060】FITC標識されたポリペプチド(染料ポ
リマー)を、次いで、下記の方法で抗体に結合した。
【0061】1. 抗体及び染料ポリマーのSPDP誘
導体生成。エタノール(6.67ml)を、エタノール
ですすいだシリンジを用いて、ガラス製円錐形遠沈管に
入れた。乾燥した部屋で、エタノールをSPDP(デシ
ケーター中に保存)10mgに加えて1.5mg/ml
にした。実験室では、これらの成分を溶解するまで良く
混合した(10−15分 )。
【0062】抗体70mgを琥珀色のバイアルに入れた
(抗体濃度は3〜5mg/mlである)。抗体1モル当
り8.6モルのSPDPを、4つのアリコートに5分間
隔で、攪拌しながら加えた。次いで、そのバイアルを、
攪拌を止めて、75分間放置して反応を起こさせた。
【0063】染料ポリマー10,000AUを150−
200AU/mlで計量し、100mlの琥珀色の瓶に
入れた。残りのSPDP3.5mlをエタノールで1
0.5mlに希釈した(終濃度0.5mg/ml)。染
料ポリマー1モル当り30モルのSPDPを4つのアリ
コートに5分間隔で、攪拌しながら加えた。攪拌を、更
に、2時間15分続けた。
【0064】SPDP誘導体形成した抗体を2.5cm
透析チューブに入れて、1リットルの0.1M P0
4、0.1M NaCl、緩衝液、pH7.4に対して
一晩4℃で透析した。
【0065】SPDP化された染料ポリマーを2リット
ルの0.05M P04、pH7.5に対して一晩4℃
で透析した。
【0066】2. SPDP誘導体化した染料ポリマー
の還元。染料ポリマーを透析チューブから取り出し、総
容積を測定した。染料ポリマーに加えるべき0.2M
DTTの量を、終濃度0.02M DTTを得るように
計算し(染料ポリマー容積×11%)、計算した容積の
DTTを清浄なキャップをした琥珀色の瓶中で攪拌しな
がら反応させた。
【0067】反応後、還元したポリマーを、10%酢酸
で溶液のpHを5に下げることにより沈殿させた。試料
を50mlの円錐形管に入れて冷却遠心分離した。ピリ
ジン−2−チオンの測定及びこのポリマーに導入された
スルフヒドリル基の数の測定用に上清を保存した。
【0068】各ペレットを0.01M 酢酸塩緩衝液、
pH5、50ml中に分散させ、良く混合して、遠心分
離した。上清を捨て、この操作を繰り返した。冷却遠心
分離し、上清を捨てる操作は、遠心管を替えて行い、こ
の生成物を0.01M酢酸ナトリウムで更に3回洗っ
た。
【0069】ペレットを脱イオン水で1回洗い、上清は
捨てた。そのペレットを、次いで、出発材料各200A
U当り、0.05M P04、pH7.4、1.0ml
中に溶解させた。直に、0.5M リン酸二水素ナトリ
ウムを用いて、pHを7.5に調整した。このポリマー
の一部(0.1ml)を0.15M トリス緩衝液、p
H8.5で1:200に希釈し、492nmで測定し
た。回収した濃度及び全AUを計算した。試料を、結合
用に、約100AU/mlに希釈した(一度還元したポ
リマーを希釈したら、抗体を30分以内に加えなければ
成らない)。
【0070】チオール基の濃度はCarlsson(前
出)の方法に従って計算した。
【0071】3. SPDP抗体の処理。SPDP抗体
を透析チューブから取り出し、体積を測定した。抗体濃
度は、280nmで吸光度を読むことにより測定した。
【0072】4. 染料ポリマーの抗体への結合。利用
可能な抗体の総mg及び利用可能な還元されたポリマー
の総AUを計算した。各1,000AUのポリマーに対
しSPDP修飾された抗体6.6mgを用いて、形成さ
れ得た結合の量を計算したが、1.0mgのSPDP化
抗体はチオール基の試験用に保存した。
【0073】還元したポリマーを攪拌棒を備えた透明な
ガラス瓶に100AU/mlで入れた。抗体を、混合物
を攪拌しながら加え、次いで、その混合物を攪拌用プレ
ートから降ろし、室温で一晩インキュベートした(抗体
上のチオール基の数はCarlssonの方法に従って
計算した)。
【0074】結合反応は、その翌日に、1.0M ヨー
ド酢酸ナトリウム塩を各10,000AU当り100m
l加えることにより停止した。数分間の混合の後、混合
物を攪拌なしで2時間放置した。
【0075】5. 沈殿による結合物の精製。この結合
物を、各2500AU当り、一本の50mlプラスチッ
ク遠心管に移し、1.0M リン酸水素二ナトリウムで
pHを5.5に下げた。冷却遠心分離後、上清を捨て
た。
【0076】各ペレットを冷0.15M NaCl 5
0ml中に分散させ、遠心分離して、そしてデカンテー
ションした。この洗浄処理を繰り返した。
【0077】ペレットを約10mlの0.01M トリ
ス、pH8.5中に再溶解し、次いで、清浄な50ml
のプラスチック遠心管に移した。pH調整、遠心分離及
びNaClでの洗浄を繰り返した。各ペレットを0.0
1M トリス、pH8.5、10ml中に再溶解して、
この操作を清浄な遠心管を用いて繰り返し、最終的に、
ペレットを0.15M トリス、pH8.5中に、約2
50〜400AU/mlで再溶解させた。3つの20μ
lのアリコートを、0.15M トリス(1:200)
で4mlに希釈し、492nmでO.D.を読んだ。2
00倍した読みの平均値を用いて濃度を求めた。
【0078】実施例2 L−グルタミン酸とD−リジンをモル比6:4でそれぞ
れ含む代表的増強ペプチドの合成は、実施例1で主鎖ポ
リペプチドの合成用に記述された様にして、下記の改変
を伴って達成された。 1. 用いたg−ベンジル−L−グルタミン酸のNCA
の量は2.84gであった。 2. 用いたN−e−CBZ−N−aカルボキシ−D−
リジンのNCAの量は2.19gであった。 3. 無水物:イニシエーター比、50:1を得るため
に用いたナトリウムメトキシドの容積は2.5mlであ
った。 4. 透析後に得たペプチドを300,000×gで、
2時間、超遠心分離した。その上清を回収し、凍結乾燥
した。 5. そのポリペプチドの特徴付け:相対的分子質量
(Mr)を、基準化したセファクリルS−300カラム
上のゲル濾過により決定した。 6. グルタミン酸のリジンに対する比をHPLCによ
り決定し、6.02〜4.01であることを見出した。
前述のものより大きいか又は小さい比は、前述の方法に
おいて用いられたグルタミン酸及び/又はリジンの量を
適当に調整することにより作り得る。
【0079】実施例3 増強ペプチドの活性の比較 L−glu:D−lys、D−glu:L−lys、L
−asp:D−lys、L−glu:D−lys、D−
glu:D−lysの比が6:4の及びD−lys及び
L−glu又はL−lys及びD−gluのホモポリマ
ーの混合物から成る増強ペプチドは免疫アッセイによっ
て免疫反応におけるそれらの染料ポリマー結合体の標的
分子に対する結合を増強する活性を試験した。
【0080】TBG免疫アッセイ:TBGの免疫アッセ
イは、抗−TBG−染料ポリマー結合体の循環TBGへ
の結合能力と、その後、抗−TBG−染料ポリマー−T
BG複合体が固相上に固定化されたT4 によって捕獲さ
れることに基づいている。
【0081】実施例1の様にして製造した抗−TBG−
染料ポリマー結合体(8AU)100mgを、6:4の
D−glu:L−lys比の増強ペプチドの2.5%溶
液400μlと、実施例2の様にして製造した増強ペプ
チド2mgを含む0.05Mトリス緩衝液、pH8.5
中でプレミックスした。この混合物は、現在、(増強ペ
プチドを加えた染料ポリマーの重量に対して)約96%
の増強ペプチドを含むが、TBGを含む検体に加えた。
次に、固定化T4 を有しているゲルの懸濁液1mlを加
え、液相の492nmの吸光度の増加を60分間のイン
キュベーションの後に測定した。少なくとも300ミリ
AUの吸光度の増加は、有意の増強ペプチド活性を表す
と考えられた。
【0082】この免疫アッセイにおいて、6:4のL−
glu:D−lys比の増強ペプチドは、約60μg/
mlのTBGを含む試料中で、約2000ミリAUの吸
光度の変化を与える。L−glu及びL−lys又はD
−glu及びD−lysから成る類似の増強ペプチド
は、このアッセイにおいて殆ど又はまったく吸光度の変
化を与えないが、これは酸性及び塩基性アミノ酸が同じ
立体化学的配置を有する増強ペプチドは免疫アッセイに
おいて染料ポリマー結合体の結合を有意に増強させない
ということを示唆している。
【0083】酸性及び塩基性アミノ酸のホモポリマーの
混合物は、TBGアッセイにおける非特異的結合の阻害
をも試験した。染料ポリマー結合体を添加する前に、等
モル量のホモポリマーを、pH8.5で、水に混合し
た。60μg/mlのTBGを含む試料を用いて得られ
た結果を下記の表に示す。
【0084】
【表1】
【0085】試料a、b、c及びgは、結合の増強にお
いて容認出来る性質を示している。これらの結果は又、
立体化学的配置が活性にとって重要である単一の増強ペ
プチドとは対照的に、ホモポリマーがポリマーの複合体
中で用いられる場合は、同一の立体化学的配置が機能的
であるということをも示唆している。活性に対する複合
体の大きさの影響も又ある。
【0086】下記の表(表2)は、普通に患者の血漿中
で遭遇するTBG濃度の範囲に渡る組成物の活性を示し
ている。
【0087】
【表2】
【0088】実施例44 結合アッセイ :この免疫アッセイの形式は、T4
含む試料と反応した抗−T4 染料ポリマーの添加と、そ
の後、未結合の抗−T4 染料ポリマー結合体を捕獲する
ための固体支持物上に固定化されたT3 を添加すること
に基づいている。
【0089】8−アニリノ−ナフタレンスルホネート
(ANS)の2%溶液100μlを、表3に示されたレ
ベルのT4 を含む試料に加え、その後、前もって実施例
2における様にして調製したトリス、pH8.6中の増
強ペプチドの2.5%溶液400μlと混合した抗−T
4 −染料ポリマー結合体(8AU)を加えた。共有結合
したT3 を含む50%ゲル懸濁液1mlを最後に加え、
この混合物を15−60分間インキュベートした。49
2nmの吸光度を読み、吸光度の変化を前述したように
測定し、計算した。T4 を約1ng含む試料において、
吸光度の最小の許容される減少は約300ミリAUであ
る。下記の表3は、T4 −モノクローナル抗体−染料ポ
リマー結合体を、6:4の比の増強ペプチドと共に用い
たときの免疫反応性を示している。
【0090】
【表3】
【0091】血清試料の試験を上記の試薬の錠剤を用い
て行った場合は、その結果は市販の試験キットを用いて
得られるものと一致した。
【0092】T4 結合アッセイにおいて、6:4のD−
gluとL−Lysを含む増強ペプチドとしてのランダ
ムコポリマーは、6:4のL−gluとD−lysの増
強ペプチドに匹敵することが見出された(15分後で、
それぞれ、1,363ミリAU及び1,166ミリAU
の吸光度変化)。6:4のL−AspとD−lysのラ
ンダムコポリマーも又、1時間後で414ミリAUの吸
光度変化で、許容出来る増強活性を示した。1:1のL
−glu:D−Lysの増強ペプチドを6:4の比の材
料の代わりに用いた場合、6:4の材料に類似の及び匹
敵する吸光度の変化を生じる増強ペプチドの量が10倍
減少した。
【0093】実施例5ヒト絨毛性ゴナドトロピン免疫アッセイ HCGのモノクローナル抗体を8AU(0.1mg)、
実施例1における様にして調製したFITC標識したポ
リマー結合体及び6:4の増強ペプチド(実施例2にお
ける様にして調製)2.0mgを0.05Mトリス緩衝
液、pH8.5、1.0ml中に含む試薬溶液を調製し
た。その溶液を混合し、室温に30分間放置した。
【0094】HCGを0、100及び200ミリIU含
む0.05Mトリス緩衝液を400μl含む一連の管
に、上記の試薬溶液を1.0ml加えた。その管を、そ
れから、室温で2時間混合した。
【0095】次いで、従来からのシアノゲンブロミド法
でウルトラゲル(Ultragel)に共有結合させたヤギの抗
−HCG IgGを含む、0.05Mトリス緩衝液、p
H8.5中の50%ゲル懸濁液を2ml加えた。その管
を、それから、2時間室温で混合した。その上清のアリ
コートを取り出し、トリス緩衝液で希釈して、492n
mで吸光度を読んだ。
【0096】
【表4】
【0097】前述の詳細な説明は単に説明のためのもの
であり、この発明の趣旨を離れずに変形がなされ得るこ
とは理解される。

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グルタミン酸残基及びリジン残基を主鎖
    ポリペプチドが正味の正電荷を有するような比で含む主
    鎖ポリペプチドを含み、上記の主鎖ポリペプチドが分子
    質量2.0×105 ダルトン以上を持ち、主鎖ポリペプ
    チドに共有結合した光学的染料標識、主鎖ポリペプチド
    に共有結合した特異的結合用分子、及び主鎖ポリペプチ
    ドに会合した増強ペプチドを有し、上記の増強ペプチド
    が、a)酸性及び塩基性のD/Lアミノ酸モノマー残
    基、又は、b)酸性アミノ酸のホモポリマー及び塩基性
    アミノ酸のホモポリマーの混合物から成り、かつ上記の
    増強ペプチドが電気的に中性か又は正味の負電荷を有す
    る、結合アッセイ用試薬。
  2. 【請求項2】 主鎖ポリペプチドがリジン及びグルタミ
    ン酸をモル比3−5:1で含む、請求項1に記載の結合
    アッセイ用試薬。
  3. 【請求項3】 増強ペプチドが分子質量2×104 〜2
    ×105 ダルトンを有し、かつL−グルタミン酸のD−
    リジンに対する又はD−グルタミン酸のL−リジンに対
    する又はL−アスパラギン酸のD−リジンに対するモル
    比1:1〜2:1を有するポリペプチドよりなるグルー
    プから選ばれる、請求項1又は2に記載の結合アッセイ
    用試薬。
  4. 【請求項4】 光学的染料がフルオレセインであり、か
    つ結合用分子が抗体、抗原、ビオチン及びアビジンのグ
    ループから選ばれる、請求項3に記載の結合アッセイ用
    試薬。
  5. 【請求項5】 結合用分子がTBGに対する抗体、T4
    に対する抗体、HCGに対する抗体、又はアポA1 に対
    する抗体である、請求項4に記載の結合アッセイ用試
    薬。
  6. 【請求項6】 増強ペプチドが等モル量の酸性及び塩基
    性アミノ酸のホモポリマーの混合物であり、上記の混合
    物がポリL−リジン及びポリL−グルタミン酸、ポリD
    −リジン及びポリL−グルタミン酸、ポリD−リジン及
    びポリD−グルタミン酸から成るグループから選ばれ
    る、請求項1に記載の結合アッセイ用試薬。
  7. 【請求項7】 主鎖ポリペプチドが分子質量5−10×
    105 ダルトン、例えば、1×106 ダルトンを有す
    る、請求項1〜4の内の任意の一つに記載の結合アッセ
    イ用試薬。
  8. 【請求項8】 結合用分子がT4 に対する抗体、又は結
    合用分子がTBGに対する抗体、又は結合用分子がHC
    Gに対する抗体である、請求項7に記載の結合アッセイ
    用試薬。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8の任意の一つの試薬を液体
    試料に一回、標的分子が上記の試薬と反応するのに十分
    な条件下で接触させること、及び反応の程度とその液相
    の上記の標的分子の量、有無を相関させること、及び試
    料中の標的分子の量、有無を標準曲線を参照することに
    より決定することを含む、液体試料中の標的分子の量、
    有無を検出するイン・ビトロの分析方法。
  10. 【請求項10】 相関させるステップを、液相の波長4
    92〜499nmでの光学的吸光度の測定、及び試料中
    の標的分子の量、有無を標準曲線を参照して決定するこ
    とによって行い、この結合アッセイ用試薬に共有結合し
    た結合用分子が抗−T4 抗体、抗−TBG抗体、抗−H
    CG抗体又は抗−アポA抗体である、請求項9に記載の
    方法。
JP03070335A 1990-03-12 1991-03-12 対合ポリペプチド Expired - Fee Related JP3110480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US481523 1990-03-12
US07/491,523 US5019521A (en) 1990-03-12 1990-03-12 Paired polypeptides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05322892A JPH05322892A (ja) 1993-12-07
JP3110480B2 true JP3110480B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=23952600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03070335A Expired - Fee Related JP3110480B2 (ja) 1990-03-12 1991-03-12 対合ポリペプチド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5019521A (ja)
EP (1) EP0447133B1 (ja)
JP (1) JP3110480B2 (ja)
DE (1) DE69120700T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284936A (en) * 1991-03-29 1994-02-08 University Of South Alabama Polyamino acid superabsorbents
DE4208645A1 (de) * 1992-03-18 1993-09-23 Bayer Ag Optischer festphasenbiosensor auf basis fluoreszenzfarbstoffmarkierter polyionischer schichten
US5661040A (en) * 1993-07-13 1997-08-26 Abbott Laboratories Fluorescent polymer labeled conjugates and intermediates
US6319670B1 (en) * 1995-05-09 2001-11-20 Meso Scale Technology Llp Methods and apparatus for improved luminescence assays using microparticles
IT1307265B1 (it) * 1999-08-09 2001-10-30 P F C Italiana Srl Speciality Procedimento per la preparazione di prodotti intermedi nella sintesidi lisinopril.
DE19952160A1 (de) * 1999-10-29 2001-05-03 Markus Sauer Verfahren, Vorrichtung und farbstoffmarkiertes Peptid zum Nachweis eines Moleküls, sowie Verfahren zur Herstellung eines farbstoffmarkierten Peptids und dessen Verwendung
US7153701B1 (en) 2000-02-17 2006-12-26 Hamamatsu Photonics K.K. Method for quantitatively detecting antigen
DE60238928D1 (de) * 2001-09-19 2011-02-24 Masaaki Kai Lumineszierendes polymer und seine verwendung im bioassay
WO2019067635A1 (en) 2017-09-27 2019-04-04 Ultima Genomics, Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR NUCLEIC ACID SEQUENCING

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1533410A (en) * 1974-12-20 1978-11-22 Block Engineering Antigen detecting reagents
US4434150A (en) * 1981-10-19 1984-02-28 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Immunological reagents employing polymeric backbone possessing reactive functional groups
US4687732A (en) * 1983-06-10 1987-08-18 Yale University Visualization polymers and their application to diagnostic medicine
FR2616915B1 (fr) * 1987-06-16 1989-09-29 Ire Medgenix Sa Solution d'une substance de nature polypeptidique, et utilisation pour des dosages immunologiques
US4891313A (en) * 1988-01-21 1990-01-02 Boehringer Manheim Corporation Method for determination of a component of a sample
CA1308022C (en) * 1988-08-11 1992-09-29 Eleftherios P. Diamandis Multiple fluorescence labelling with europium chelators

Also Published As

Publication number Publication date
EP0447133B1 (en) 1996-07-10
JPH05322892A (ja) 1993-12-07
US5019521A (en) 1991-05-28
DE69120700T2 (de) 1996-11-07
DE69120700D1 (de) 1996-08-14
EP0447133A3 (en) 1992-12-09
EP0447133A2 (en) 1991-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3766162A (en) Barbituric acid antigens and antibodies specific therefor
US6949524B2 (en) Polysaccharide conjugates of biomolecules
CA1341592C (en) Ion capture reagents and methods for performing binding assays
EP0269451A2 (en) A new labelling design for a binding assay reagent
US5026785A (en) Avidin and streptavidin modified water-soluble polymers such as polyacrylamide, and the use thereof in the construction of soluble multivalent macromolecular conjugates
US5336621A (en) Divalent hapten derivatives
JPH10507778A (ja) ポリペプチド:デンドリマー複合体
JPH0737988B2 (ja) イオン捕捉イムノアッセイ法および装置
CA2266718C (en) Polysaccharide conjugates of biomolecules
JP3110480B2 (ja) 対合ポリペプチド
US3704282A (en) Catecholamine antigens and antibodies specific therefor
US4975532A (en) Method to derivatize dextran
JPS59206765A (ja) 尿素結合免疫原複合体、その抗体及びその製造方法
US4692404A (en) Method of measuring biological ligand by the use of enzymes
JPS61130263A (ja) 二官能性ハプテンおよび免疫化学的ハプテン測定法
US4151268A (en) Barbituric acid antigens and antibodies specific therefor
US5106762A (en) Ligand-label conjugates which contain polyoxoanions of sulfur or phosphorus
Newton et al. Radioimmunoassay of peptides lacking tyrosine
US4560648A (en) Homogeneous enzyme immunoassay for ferritin
JPS607362A (ja) 酵素を用いた抗原決定基具有物質の測定法
AU626563B2 (en) Ion-capture reagents and methods for performing binding assays
CA1272193A (en) Divalent hapten derivatives, process for preparing and use of them
JPH0783924A (ja) N−部分置換アミノグリカンを用いた免疫測定用標識試薬
JPS59178361A (ja) 抗原決定基具有物質測定法
JPH0315986B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000808

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees