JP3109473B2 - クロロベンゼン類の分析装置および分析方法 - Google Patents

クロロベンゼン類の分析装置および分析方法

Info

Publication number
JP3109473B2
JP3109473B2 JP10094130A JP9413098A JP3109473B2 JP 3109473 B2 JP3109473 B2 JP 3109473B2 JP 10094130 A JP10094130 A JP 10094130A JP 9413098 A JP9413098 A JP 9413098A JP 3109473 B2 JP3109473 B2 JP 3109473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorobenzenes
adsorber
gas
gas chromatograph
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10094130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11295290A (ja
Inventor
邦夫 宮澤
英樹 永野
隆明 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP10094130A priority Critical patent/JP3109473B2/ja
Publication of JPH11295290A publication Critical patent/JPH11295290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3109473B2 publication Critical patent/JP3109473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、一般廃棄
物および産業廃棄物を焼却した際発生する燃焼排ガス、
あるいは金属精錬プロセス等から排出されるガスなどに
含まれる塩素系有機化合物を自動的に分析する分析装置
および分析方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、各種の廃棄物を焼却する際に焼
却炉から極めて猛毒のダイオキシン類が発生する。これ
ら排ガス中に含まれるダイオキシン類の濃度は、ダイオ
キシンおよびその同族体、ならびにジベンゾフランおよ
びその同族体を凡て合わせても、1ng/Nm3(毒性
換算値)程度以下であるため、現在の技術では直接測定
することは不可能である。
【0003】そこで大気汚染学会誌第28巻第5号27
4頁(1993年)第6図に記載されているようにクロ
ロベンゼン類はダイオキシン類と高度の相関があるた
め、クロロベンゼン類を測定し、相関関係のあるダイオ
キシン類の濃度を計算して求めるものがある。したがっ
て、排ガス中のクロロベンゼン類あるいはクロロフェノ
ール類を正確に求めることは極めて重要である。
【0004】排ガス中のクロロベンゼン類・クロロフェ
ノール類の自動分析技術としては、横浜国大環境研紀要
第18巻1〜8頁(1992年)に記載されているもの
がある。すなわち、排ガス中に含まれている水蒸気を除
去するためのガラス製のトラップ、樹脂吸着剤を充填し
た濃縮管(吸着器)とこれを加熱できるヒーター、およ
びガスクロマトグラフ装置を基本とするものである。
【0005】これによると、先ず、排ガスは濃縮管の下
流にあるポンプで引かれて、ガラス製トラップによって
水蒸気を取り除かれ、濃縮管を通過する。このとき、濃
縮管はとくに冷却、あるいは昇温しておらず略常温であ
るので、排ガス中のクロロベンゼン類・クロロフェノー
ル類は樹脂吸着剤に吸着する。
【0006】次に、濃縮管を270℃に昇温すると同時
にラインを切り替えて、ガスクロマトグラフ装置のキャ
リアガスを濃縮管に通すようにしてガスクロマトグラフ
装置に送り込むようにする。これにより、吸着したクロ
ロベンゼン類・クロロフェノール類は脱着して、ガスク
ロマトグラフ装置(検出手段は水素炎イオン化検出器)
によって定量される。
【0007】なお、因に、このときの排ガス中のクロロ
ベンゼン類・クロロフェノール類の濃度は、モノクロロ
ベンゼンで4〜34μg/Nm3、1、4−ジクロロベ
ンゼンで4〜65μg/Nm3、ヘキサクロロベンゼン
で3〜10μg/Nm3、2、4−ジクロロフェノール
で27〜186μg/Nm3、2、3、4、6−テトラ
クロロフェノールで4〜45μg/Nm3と報告されて
おり、排ガスの濃縮量は3.2リットルであると報告さ
れている。
【0008】また、特開平5−312796号公報に記
載されている、ダイオキシン類代替指標としてのクロロ
ベンゼン類の自動分析技術では、高感度検出のための電
子捕獲型検出器を用いることも想定はしているものの、
高感度化技術としてのコールドトラップインジェクタ
ー、あるいはその他の高感度化技術を採用していない。
したがって、約6リットルの排ガスを濃縮するとの記載
があり、当然のことながら、排ガス中水分のガスクロマ
トグラフ装置への持ち込みが多くなるため、前処理とし
て除湿を行うことが必要条件となっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ガラス製トラップ、あ
るいは電子冷却式除湿器などでごみ焼却炉排ガス中の水
蒸気(水分)を取り除く際、クロロベンゼン類、とくに
塩素付加数の多い高沸点のクロロベンゼン類あるいはク
ロロフェノール類が、凝縮した水に取り込まれる。さら
に、その量が排ガス中の水分濃度(量)によって影響を
受けるため、計測精度が低くなるという問題があった。
この他に除湿器は冷却されているので、クロロベンゼン
類自身が凝縮し、除湿器内に付着するという問題があっ
た。
【0010】また、最近の新鋭ごみ焼却炉(いわゆるダ
イオキシン対策炉)の排ガスは、全体的には、クロロベ
ンゼン類の含有量が従来の1/100程度と少なくなっ
てきている。例えば、ジクロロベンゼンで0.5μg/
Nm3程度である。そのため、クロロベンゼン類の除湿
器内水分への取り込み、あるいは除湿器内部での凝縮・
付着が起きると、ガスクロマトグラフ装置に導入される
クロロベンゼン類の絶対量が減少して、検出できなくな
るという問題があった。
【0011】現状の低排出レベルでは、ガスクロマトグ
ラフ−質量分析計を用いた場合、少なくとも10リット
ル程度の排ガスを濃縮する必要がある。そこで、ただ単
に除湿器を取り外したのみでは、ごみ焼却炉排ガス中に
含まれる水分と塩化水素、塩素、あるいは硫黄酸化物な
どとが原因であると思われる作用によって、ガスクロマ
トグラフ装置内の分離カラムが劣化あるいは損傷する。
排ガス中にはクロロベンゼン類・クロロフェノール類の
他に主として窒素、酸素、塩素・塩化水素、硫黄酸化
物、ならびに種々の有機化合物などが含まれているため
に、分離カラムが劣化するとそれぞれが分離できなくな
り、定量できなくなる。
【0012】また、分離カラム内面に付着させている、
ポリシロキサンを主成分とする、いわゆる液相成分が流
出して検出されるときもあるので、これが原因となって
定量できなくなる場合もある。
【0013】これらの従来技術における問題は、検討の
結果、次の様にして解決できる。検討の過程で、ごみ焼
却炉排ガス中に含有されるクロロベンゼン類の塩素に対
して高感度な検出器である電子捕獲型検出器を用い、さ
らなる感度向上を図るため樹脂吸着剤吸着器を低温に温
度制御して吸着・濃縮を行うと、ガスクロマトグラムの
ピーク幅が狭くなることを見い出した。その結果、信号
/ノイズの比が良好になり、排ガスのような複雑な混合
物で、かつ分離カラムを劣化する物質を含有するもので
も吸引・濃縮量が少なくても検出可能となる。
【0014】これは、低温で吸着・濃縮を行うと、吸着
効率が向上して、吸着器に吸着する際に小さい領域(樹
脂吸着剤の微小部分)で吸着でき、ガスクロマトグラフ
装置に導入するときに、狭いバンド幅で導入を行うこと
ができるためと推察される。そのため、ガスクロマトグ
ラフ装置に導入される水分の絶対量が少なくなるので、
除湿器は不要になる。
【0015】しかしながら、この状態で長期間連続測定
を続けていると、排ガス中の少量の水分および/または
高沸点の化合物が吸着剤に付着(残存・蓄積)して、吸
着剤の吸着能の低下を惹き起こす可能性もある。したが
って、クロロベンゼン類の吸着を吸着剤の微小部分に限
定することが不可能となり、すなわち吸着体積が大きく
なる。その結果、ガスクロマトグラフ装置に導入すると
きのバンド幅が広がり、ガスクロマトグラムのピーク幅
が広がって定量不能となることも予想される。
【0016】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、除湿器を必要とせず長期間連続測
定可能である、廃棄物焼却排ガス、あるいは金属精錬プ
ロセス等の排ガス中のクロロベンゼン類ならびにクロロ
フェノール類の自動分析装置を提供することを目的とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、加熱手段
を有する複数の吸着器と、ガスクロマトグラフ装置と、
検出器と、データ処理装置とを備えたクロロベンゼン類
の自動分析装置であって、試料ガスを流す方向とは逆の
方向にキャリアガスを流して1つの吸着器に濃縮したク
ロロベンゼン類を、次の吸着器に順次移し替えるための
手段と、前記次の吸着器または最終段の吸着器からガス
クロマトグラフ装置に導入するための手段とを備えてい
ることを特徴とするクロロベンゼン類の自動分析装置で
ある。
【0018】この発明は、前述の問題の解決のため鋭意
検討を重ねた結果、なされたものである。検討の過程
で、それぞれ異なる条件で使用できる吸着器を複数設け
ることにより、長期間の連続測定が可能となることを見
い出した。そこでこの発明では、先ず排ガスを一度、1
つの吸着器に吸着・濃縮し、その後、排ガス中の高沸点
の化合物をできる限り含まず、クロロベンゼン類のみを
脱着できる程度にその吸着器を加熱して、次の吸着器の
微小部分に吸着させる。この際、吸着器には、後述のよ
うに試料ガスを流す方向とは逆の方向にキャリアガスを
流して、クロロベンゼン類を次の吸着器に移動させる。
このようにして、高沸点の化合物、あるいは水分など付
着物質を導入せず、この吸着器の吸着効率を低下させな
いようにすることができる。
【0019】このようにして、最初の吸着器または前段
の吸着器を必要に応じて交換するだけで、最終段の吸着
器または後段の吸着器を交換すること無く、長期間連続
使用することが可能となる。また、その交換頻度も1つ
の吸着管のみで吸着・濃縮を行うときよりもはるかに少
なくて済む。さらに、ガスクロマトグラフ装置への導入
のバンド幅は、最終の吸着器の吸着状態によって決まる
ため、吸着器に吸着させる部分の微小化により、狭くす
ることができるという効果もある。
【0020】第2の発明は、すべての吸着器は吸着剤を
用いており、かつ最終段の吸着器は10℃以下に冷却す
るための冷却手段を有していることを特徴とする第1の
発明のクロロベンゼン類の自動分析装置である。
【0021】この発明では、前述の目的を、樹脂吸着剤
による複数の吸着器、ガスクロマトグラフ装置、および
好ましくは検出手段としての電子捕獲型検出器から構成
される自動分析装置において、排ガスを吸着・濃縮した
吸着器からガスクロマトグラフ装置へ導入するときに用
いる吸着器、即ち最終段の吸着器にクロロベンゼン類を
移し替え、その際の吸着器の温度を10℃以下にコント
ロールすることによって達成している。
【0022】吸着剤としては、水分を余り吸着しないこ
とが好ましく、例えば、2, 6−ジフェニル−p−フェ
ニレンオキシド樹脂吸着剤を用い、ドライパージを行う
と5〜6リットルの排ガスを吸引・濃縮しても分析に支
障のないことを見い出した。
【0023】また、この発明では、吸着器の温度を冷却
手段により冷却できるので、クロロベンゼン類を効率よ
く吸着・濃縮することが可能である。特に、第1(前
段)の吸着器から第2(最終段)の吸着器にクロロベン
ゼン類を移し替えるとき、第2の吸着器の温度を10℃
以下とすることにより、クロロベンゼン類の吸着効率を
向上させ吸着剤の微小部分に吸着させている。その結
果、ガスクロマトグラフ装置への試料ガスの導入におけ
るバンド幅が縮少し、ガスクロマトグラムのピークが充
分に分離できる。
【0024】第3の発明は、試料ガスを吸着・濃縮する
吸着器はドライパージ機能を有するとともに、ガスクロ
マトグラフ装置に最も近い最終段の吸着器はコンパクト
かつ急速昇温可能であり、ガスクロマトグラフ装置の分
離カラムにはポリシロキサン系の化学結合型溶融シリカ
キャピラリーカラムを用いることを特徴とする第1およ
び第2の発明のクロロベンゼン類の自動分析装置であ
る。
【0025】試料ガスを吸着・濃縮する第1の吸着器
は、樹脂吸着剤を充填したガラス製または金属製の管
(吸着管)、ヒーターなど吸着管を300℃程度まで昇
温可能な装置を有し、さらに上述の除塵器・除湿器を通
して排ガスを吸引できるポンプとガス流量計、ならびに
ヘリウムガスなど不活性なガスを吸着管を通過して次
(第2)の吸着器に送り込める手段が接続されていれば
よい。
【0026】またこの他に第1の(前段)の吸着器につ
いては、次の吸着器へ繋がっているラインとは別に、吸
着器内を排気するためのラインを設けて、吸着剤に吸着
している微量水分を取り除くというドライパージ操作を
できるようにしておくと、多量の排ガスを吸引しても支
障がでないので好ましい。
【0027】第2(最終段)の吸着器については、排ガ
スを吸引できるポンプとガス流量計が必要ない。その他
の点については、第1の吸着器と同様、ヒーターなどの
吸着管を300℃程度まで昇温可能な手段があり、吸着
管を通してキャリアガスのヘリウムをガスクロマトグラ
フ装置に送り込める機構を有していればよい。
【0028】ガスクロマトグラフ装置の分離カラムには
ポリシロキサン系の化学結合型溶融シリカキャピラリー
カラムを用いているので、クロロベンゼン類を充分に分
離することができる。
【0029】第4の発明は、ガスクロマトグラフ装置に
はその恒温槽を冷却するための手段を設けていることを
特徴とする第1ないし第3の発明のクロロベンゼン類の
自動分析装置である。
【0030】この発明では、ガスクロマトグラフ装置の
恒温槽に冷却手段を設けることにより、分離カラムを低
温にすることができる。分離カラムが低温の場合、クロ
ロベンゼン類が分離カラムの入側の部分に保持されたよ
うな状態となる。これは、すなわちクロロベンゼン類の
移動速度が遅くなることであり、後から分離カラムに入
った分子が先に入った分子に追いつく。したがって、ガ
スクロマトグラフ装置(分離カラム)への注入のバンド
幅がさらに狭くなるので、より好ましい。
【0031】そこで、恒温槽の冷却手段として、ガスク
ロマトグラフ装置の恒温槽に液化炭酸ガスなど冷却用ガ
スを吹き込める構造とするか、あるいは自動分析装置全
体を空調機などで低温にしている場所に設置するとよ
い。このクロロベンゼン類の保持効果は、分離カラムの
入側の部分のみが低温であれば現われるので、分離カラ
ム入側部分に冷却用ガスを効率よく吹き付けられる機構
を設けてもよい。検出器には、感度向上を図るためクロ
ロベンゼン類の塩素に対して高感度な電子捕獲型検出器
を用いることが好ましい。
【0032】第5の発明は、第4の発明のクロロベンゼ
ン類の自動分析装置を用いて、ガスクロマトグラフ装置
の恒温槽の初期温度を25℃以下として測定を行うこと
を特徴とするクロロベンゼン類の分析方法である。
【0033】この発明では、ガスクロマトグラフ装置の
恒温槽の温度を25℃以下に保持しておくことにより、
導入されたクロロベンゼン類を分離カラム入側の狭い部
分に、一旦保持することができる。その後、ガスクロマ
トグラフ装置を昇温すると、クロロベンゼン類はそれぞ
れの脱着温度に応じて脱着する。その際、クロロベンゼ
ン類は、分離カラム入側の狭い部分から脱着するので、
狭いバンド幅でカラム中を移動する。その結果、ガスク
ロマトグラムでは、シャープなピークが得られる。
【0034】
【発明の実施の形態】この発明の実施に当たっては、ま
ず、排ガス中にダストやミストが含まれていると測定阻
害を惹き起こしたり測定装置を汚したりするので、先
ず、除塵器を設けて測定装置に供給する排ガスからダス
トやミストを除去することが望ましい。この除塵器に
は、一般的な除塵フィルターを用いればよいが、クロロ
ベンゼン類・クロロフェノール類が吸着しないように温
度管理する必要がある。
【0035】つまり、除塵器全体を恒温槽に入れる、あ
るいはヒーターを巻くなどして100〜300℃、好ま
しくは120〜160℃になるようにする。ただし、都
市ごみ焼却プロセスのバグフィルターの下流側の配管な
ど、排ガス中のダスト・ミストが非常に少ない、すなわ
ち十分綺麗な排ガスの測定のときは除塵器を省略できる
場合もある。
【0036】次に、第1の吸着器および第2の吸着器に
は、吸着管に低温空気、液化炭酸ガスなどを吹き付ける
機構も保持させ、排ガス中成分(クロロベンゼン類・ク
ロロフェノール類)の吸着操作のとき温度制御できる機
能を有していることが必要である。排ガスを吸着・濃縮
する際の温度としては、原理的な処から考えると、低い
温度の方がよい。が、一般的には−80℃程度以下にす
るには液体窒素を用いて冷却する必要がある。この場
合、付帯設備が大きくなるので、現実的には−70〜5
0℃程度が好ましい。
【0037】第2の吸着器の温度については、前述のよ
うに、クロロベンゼン類を吸着剤の微小部分に吸着させ
るため、10℃程度以下とすることが好ましい。第1の
吸着器の脱着温度は250℃程度あれば充分で、これ以
上となると高沸点物が脱着するようになるので、好まし
くない。
【0038】なお、ガスクロマトグラフ装置は、通常の
キャピラリーカラムを装着でき、300℃程度迄の昇温
機能が付いていればよい。また、検出器から出力された
信号を受け取り、クロロベンゼン類・クロロフェノール
類量に変換することのできるデータ処理機能を必要とす
る。さらに、この自動分析の主な目的からは、クロロベ
ンゼン類とダイオキシン類の相関関係を予め求めてお
き、ダイオキシン類の量に変換できることが好ましい。
【0039】排ガス分析の際のこの排ガス分析システム
全体の制御はシーケンサーによっても可能であるが、上
述のデータ処理装置によって行うことができる。
【0040】
【実施例】図1は、排ガス中のクロロベンゼン類・クロ
ロフェノール類を自動的に分析するための排ガス分析装
置の一実施例を示す構成図である。この装置は、フィル
ターを内臓する除塵器1、樹脂吸着剤を充填したガラス
管を冷却・加熱できるようにした吸着器2および3、ガ
スクロマトグラフ装置5(電子捕獲型検出器6装備)、
分析システム全体を制御するシーケンサー7、および測
定されたクロマトグラムからクロロベンゼン類・クロロ
フェノール類を計算するためのデータ処理装置8から構
成される。
【0041】除塵器1は繊維フィルターを用い全体を恒
温槽に入れて150℃に保時した。吸着器2としては3
mm径、150mmの長さのガラス管、および吸着器3
としては3mm径、50mmの長さのガラス管に、2,
6−ジフェニル−p−フェニレンオキシド樹脂吸着剤を
詰め、ヒーターを巻くとともに炭酸ガスボンベ80から
液化炭酸ガスを吹き付けられるようにして−80〜30
0℃に温度コントロールできるようなものを試作した。
【0042】ヘリウムガスボンベ60からのヘリウムガ
スをライン61で吸着器2に送り、ライン35で排気す
るというドライパージ操作をできるようにした。ライン
を34に切り替えると、吸着器2のクロロベンゼン類は
吸着器3に移し替えられ、ヘリウムガスがライン36を
通って排気されるようにし、さらにラインを切り替えて
ライン62で吸着器3にガスクロマトグラフ装置のキャ
リアガスを吸着器3に送り込みライン37を通ってガス
クロマトグラフ装置5に導入されるようにした。
【0043】ガスクロマトグラフ装置5はHP5890
型、検出器はバルコ社製の電子捕獲型のものを、またデ
ータ処理装置はパソコンタイプのものを用いた。また、
カラムはジーエルサイエンス(株)製の微極性カラム
(ポリシロキサン系化学結合型溶融シリカキャピラリー
カラム)を用いた。
【0044】シーケンサー7は試作したものを、吸着器
2を通して排ガスを吸引するためのポンプ10としては
ダイアフラム式ポンプを、排ガス流量を計測するための
流量計12としては積算式のものを用いた。さらに、と
くに細かく記述をしてはいないが各機器類を連結する配
管に適宜バルブを取り付け(通常のバルブ、三方バル
ブ、六方バルブ)、以下の操作ができるようにした。
【0045】自動分析は次の手順(操作)によって行っ
た。ガスクロマトグラフ装置5はヘリウムボンベ60か
らライン63を通してキャリアーガスのヘリウムを供給
してスタンバイ状態とする。最新鋭のごみ焼却炉におい
て燃焼負荷が100%で極めて燃焼状態が安定している
ときの排ガス21を吸着器2にライン32・33を通し
て、ポンプ10により5リットル吸引した。このとき吸
着器2は0℃に保った。
【0046】そこで、ヘリウムボンベ60からライン6
1を通して吸着器2にヘリウムを送る。吸着器2の出側
はライン35で、ドライパージを5分間行った。ライン
を34に切り替え、吸着器2をヒーターにより250℃
迄急速に昇温し始めると、吸着しているクロロベンゼン
類が脱着して、ライン34を通り、吸着器3に送り込ま
れた。このとき吸着器3の温度は0℃、排気ラインは3
6とした。
【0047】その後、ライン62でヘリウムガスを送
り、ライン37でガスクロマトグラフ装置に入るように
すると同時にライン63のヘリウム供給を停止し、吸着
器3を急速に昇温した。ここで、コンパクトで急速昇温
できる吸着器3を用いたことにより、250℃まで1分
以内で昇温できた。
【0048】ガスクロマトグラフ装置の初期設定温度
(恒温槽温度)は25℃とし、10℃/minで280
℃迄昇温した。これによりクロロベンゼン類がガスクロ
マトグラフ装置5に送られる結果、自動的に分析値がデ
ータ処理装置8から出力される。20回連続的に測定を
繰り返したときに得られた結果を図2に示す(20回目
の測定で得られたガスクロマトグラム)。
【0049】クロロベンゼン(モノクロロベンゼン)か
らテトラクロロベンゼンまで、クロロベンゼン類に対応
するピークの形状が良好なことが判る。なお、各測定の
前には、通常行われているように、吸着器2および吸着
器3を300℃に昇温し、それぞれライン61、ライン
62でヘリウムガスを送ってライン35で排気するとい
う、30分間程度の吸着剤の再生操作を行った。
【0050】吸着・濃縮、およびガスクロマトグラフ装
置への導入は同様で、ガスクロマトグラフ装置の初期設
定温度(恒温槽温度)のみ40℃とした試験を実施し
た。結果を同じく図2に示す。クロロベンゼンは沸点が
低いので分離カラムの温度を上げると、分離カラム入側
部分での保持が充分でないためクロロベンゼンのピーク
は広幅化して消失しているが、ジクロロベンゼン〜テト
ラクロロベンゼンについては測定(定量)できることが
判る。また、吸着・濃縮温度のみ10℃とした試験を行
ったときも略同様の結果が得られた。
【0051】比較例としては、上記の実施例と同一の装
置を用い、吸着器3を使用しない以外は実施例と同様の
試験を実施した。すなわち、吸着器2から脱着するクロ
ロベンゼン類をライン34および37で直接ガスクロマ
トグラフ装置に導入する試験を実施した。20回目の測
定で得られたガスクロマトグラムを図3に示す。クロロ
ベンゼン類のピークがノイズに埋もれており、検出困難
となっている。
【0052】
【発明の効果】本発明により、高感度化の技術である低
温での排ガスの吸着・濃縮技術を採用し、吸着器間のク
ロロベンゼン類の移し替えを行うことにより、分析値に
悪影響のある除湿器を省略することが可能となる。ま
た、前段の吸着器を適宜交換するだけで、長期間連続的
に自動測定できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明技術の一実施例である分析装置の概略
図。
【図2】実施例で得られたガスクロマトグラム。
【図3】比較例で得られたガスクロマトグラム。
【符号の説明】
1 除塵器 2 第1吸着器 3 第2吸着器 5 ガスクロマトグラフ装置 6 電子捕獲型検出器 7 シーケンサー 8 データ処理装置 10 ポンプ 12 流量計 21 ガス(分析用) 22 ガス(排気) 32〜37 配管(分析ガス用) 60 ボンベ(ヘリウム) 61〜63 配管(ヘリウム用) 80 ボンベ(液化炭酸ガス) 81〜82 配管(液化炭酸ガス用) P1 クロロベンゼンに対応するピーク P2 ジクロロベンゼンに対応するピーク P3 トリクロロベンゼンに対応するピーク P4 テトラクロロベンゼンに対応するピーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G01N 30/54 G01N 30/54 A (56)参考文献 特開 平9−304366(JP,A) 特開 平8−86778(JP,A) 特開 平8−262001(JP,A) 特開 平5−312796(JP,A) 特開 平8−266863(JP,A) 特開 平4−161849(JP,A) 特開 平9−292379(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 30/88 G01N 1/22 G01N 30/02 G01N 30/08 G01N 30/46 G01N 30/54

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱手段を有する複数の吸着器と、ガス
    クロマトグラフ装置と、検出器と、データ処理装置とを
    備えたクロロベンゼン類の自動分析装置であって、試料
    ガスを流す方向とは逆の方向にキャリアガスを流して
    つの吸着器に濃縮したクロロベンゼン類を次の吸着器に
    順次移し替えるための手段と、前記次の吸着器または最
    終段の吸着器からガスクロマトグラフ装置に導入するた
    めの手段とを備えていることを特徴とするクロロベンゼ
    ン類の自動分析装置。
  2. 【請求項2】 すべての吸着器は吸着剤を用いており、
    かつ最終段の吸着器は10℃以下に冷却するための冷却
    手段を有していることを特徴とする請求項1記載のクロ
    ロベンゼン類の自動分析装置。
  3. 【請求項3】 試料ガスを吸着・濃縮する吸着器はドラ
    イパージ機能を有するとともに、ガスクロマトグラフ装
    置に最も近い最終段の吸着器はコンパクトかつ急速昇温
    可能であり、ガスクロマトグラフ装置の分離カラムには
    ポリシロキサン系の化学結合型溶融シリカキャピラリー
    カラムを用いることを特徴とする請求項1および請求項
    2記載のクロロベンゼン類の自動分析装置。
  4. 【請求項4】 ガスクロマトグラフ装置にはその恒温槽
    を冷却するための手段を設けていることを特徴とする請
    求項1ないし請求項3記載のクロロベンゼン類の自動分
    析装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のクロロベンゼン類の自動
    分析装置を用いて、ガスクロマトグラフ装置の恒温槽の
    初期温度を25℃以下として測定を行うことを特徴とす
    るクロロベンゼン類の分析方法。
JP10094130A 1998-04-07 1998-04-07 クロロベンゼン類の分析装置および分析方法 Expired - Fee Related JP3109473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094130A JP3109473B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 クロロベンゼン類の分析装置および分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094130A JP3109473B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 クロロベンゼン類の分析装置および分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11295290A JPH11295290A (ja) 1999-10-29
JP3109473B2 true JP3109473B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=14101834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10094130A Expired - Fee Related JP3109473B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 クロロベンゼン類の分析装置および分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3109473B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248114A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi High-Tech Control Systems Corp ガス分析装置
CN103399113B (zh) * 2013-07-31 2014-10-15 浙江省海洋水产研究所 一种水体中氯苯类化合物的固相膜萃取气相色谱检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11295290A (ja) 1999-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108387668B (zh) 一种颗粒有机物在线富集解析装置及其使用方法
JPH11295284A (ja) クロロベンゼン類の分析装置
EP1595132B1 (en) Method for analysis of contaminants in a process fluid stream
KR100487896B1 (ko) 악취 및 휘발성 유기화합물의 신속분석을 위한 시료주입장치
JP3109473B2 (ja) クロロベンゼン類の分析装置および分析方法
JPH05312796A (ja) 排ガス中のダイオキシン類の代替指標としてのクロロベンゼン類の半連続測定監視装置
JPH10153591A (ja) ダイオキシン類の分析方法
JP5010498B2 (ja) ガス中のpcbのオンライン簡易計測装置及び方法、pcb処理設備の監視システム
JP3494945B2 (ja) 有機化合物分析装置
JP3120768B2 (ja) クロロベンゼン類の自動分析装置および分析方法
JP4100561B2 (ja) 排ガス中の半揮発性有機化合物の迅速計測装置及びその迅速計測方法
JPH11295291A (ja) クロロベンゼン類の分析装置および分析方法
JP2005274565A (ja) 大気中の有機砒素化学剤の分析方法およびその装置
JP2001124748A (ja) クロロベンゼンの高速分析方法および高速分析装置
JPH11295292A (ja) クロロベンゼン類の分析装置
JPH1144683A (ja) クロロベンゼン類の分析装置および分析方法
KR200293795Y1 (ko) 휘발성 유기화합물 분석장치의 시료주입장치
JPH11201962A (ja) ポリクロロベンゼン類の分析装置および分析方法
JP3613146B2 (ja) ガス中微量成分分析方法及び装置
JPH1144685A (ja) クロロベンゼン類の分析装置
JPH10332664A (ja) クロロベンゼンの高速自動分析方法
JPH08266863A (ja) クロロベンゼン類・クロロフェノ−ル類の回収方法及び分析方法
97 Thermal desorption part 1: introduction and instrumentation
JPH10332656A (ja) クロロベンゼン類の分析装置
JP3458076B2 (ja) ダイオキシン類の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000815

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees