JPH1144683A - クロロベンゼン類の分析装置および分析方法 - Google Patents

クロロベンゼン類の分析装置および分析方法

Info

Publication number
JPH1144683A
JPH1144683A JP35916097A JP35916097A JPH1144683A JP H1144683 A JPH1144683 A JP H1144683A JP 35916097 A JP35916097 A JP 35916097A JP 35916097 A JP35916097 A JP 35916097A JP H1144683 A JPH1144683 A JP H1144683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
chlorobenzenes
separation column
gas chromatograph
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35916097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Miyazawa
邦夫 宮澤
Hideki Nagano
英樹 永野
Takaaki Kondo
隆明 近藤
Hiromi Sakurada
広美 櫻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP35916097A priority Critical patent/JPH1144683A/ja
Publication of JPH1144683A publication Critical patent/JPH1144683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正しい分析値あるいは精度の高い分析値を得
るとき障害となる除湿器を必要としない、ごみ焼却炉排
ガス等の廃棄物焼却炉排ガスあるいは金属精錬プロセス
排ガスに含まれるクロロベンゼン類の分析装置および分
析方法を提供する。 【解決手段】 吸着剤を用いる濃縮器3と、ガスクロマ
トグラフ装置5と、検出器6とを備えており、ガスクロ
マトグラフ装置5の分離カラム202の入側の部分に冷
却機構205を設けているクロロベンゼン類の分析装
置。この分析装置を用いて試料ガスの分析を行う際、濃
縮器3により濃縮した試料ガスをガスクロマトグラフ装
置5に注入する直前に、分離カラム202の入側の部分
を冷却機構205により冷却しておき、その後、試料ガ
ス21をガスクロマトグラフ装置5へ注入して分析を行
うクロロベンゼン類の分析方法。また、その冷却温度を
30℃以下とする分析方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般廃棄物および
産業廃棄物を焼却した際に発生する燃焼排ガス、あるい
は金属精錬プロセスから排出されるガスなどに含まれる
有機化合物を自動的に分析する分析装置および分析方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、各種の廃棄物を焼却する際に焼
却炉から極めて猛毒のダイオキシン類が発生する。ま
た、電気炉などでスクラップを精錬するとき、スクラッ
プには塗膜・樹脂ラミネート物が表面に存在するため、
これらが熱分解・重縮合して同様にダイオキシン類が発
生する場合がある。
【0003】これら排ガス中に含まれるダイオキシン類
の濃度は、ダイオキシンおよびその同族体、ならびにジ
ベンゾフランおよびその同族体を凡て合わせても、一般
的には数ng/Nm3(毒性換算値)程度以下であるた
め、現在の技術では直接測定することは不可能である。
そこで、大気汚染学会誌第28巻第5号274頁(19
93年)第6図に記載されているように、クロロベンゼ
ン類はダイオキシン類と相関があるため、クロロベンゼ
ン類を測定し、相関関係のあるダイオキシン類の濃度を
計算して求めるものがある。したがって、排ガス中のク
ロロベンゼン類あるいはクロロフェノール類を正確に求
めることは重要である。
【0004】また、廃棄物学会第7回研究発表会論文集
(II)576〜578ページ(1996年)に記載され
ているように、特に塩素付加数が3個以上のクロロベン
ゼン類が、ダイオキシン類と高度の相関があるとの報告
もある。従って、とりわけ塩素付加数が3個以上のクロ
ロベンゼン類を高正確度・高精度で求めることは極めて
重要である。
【0005】排ガス中のクロロベンゼン類・クロロフェ
ノール類(以下クロロベンゼン類と総称する)の自動分
析技術としては、横浜国大環境研紀要第18巻1〜8頁
(1992年)、特開平5−312796号公報に記載
されているものがある。これらのクロロベンゼン類の自
動分析技術は、排ガス中に含まれている水蒸気を除去す
るためのガラス製のトラップ、樹脂吸着剤を充填した濃
縮管とこれを加熱できるヒータ、およびガスクロマトグ
ラフ装置を基本とするものである。
【0006】まず、排ガスは濃縮管の下流にあるポンプ
で引かれてガラス製トラップによって水蒸気を取り除か
れ、濃縮管を通過する。このとき、濃縮管はとくに昇温
していないので、排ガス中のクロロベンゼン類は樹脂吸
着剤に吸着する。
【0007】次に、濃縮管を270℃に昇温すると同時
にラインを切り替えて、ガスクロマトグラフ装置のキャ
リアガスを濃縮管に通すようにしてガスクロマトグラフ
装置に送り込むようにする。これにより、吸着したクロ
ロベンゼン類は脱着して、ガスクロマトグラフ装置(検
出手段は水素炎イオン化検出器)によって定量される。
【0008】ちなみに、このときの排ガス中のクロロベ
ンゼン類の濃度は、クロロベンゼン(モノクロロベンゼ
ン)で4〜34μg/Nm3、1,4−ジクロロベンゼ
ンで4〜65μg/Nm3、ヘキサクロロベンゼンで3
〜10μg/Nm3、2,4−ジクロロフェノールで2
7〜186μg/Nm3、2,3,4,6−テトラクロ
ロフェノールで4〜45μg/Nm3であり、排ガスの
濃縮量は3.2リットルであると報告されている。
【0009】また、特開平5−312796号公報に記
載されているクロロベンゼン類の自動分析技術では、高
感度検出のために電子捕獲型検出器を用いることを想定
している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術においては、ガラス製トラップあるいは電子冷却式除
湿器などで、ごみ焼却炉排ガスの水分(水蒸気)を取り
除く際、凝縮した水にクロロベンゼン類、とりわけクロ
ロフェノール類が取り込まれるという現象がある。その
結果、測定対象であるクロロベンゼン類の濃度が、排ガ
スの水分濃度(量)により影響を受けるため、計測(分
析)精度が低下するという問題があった。この他に、通
常除湿器は冷却されているので、クロロベンゼン類自身
が凝縮し、除湿器内に付着(吸着)して正確な分析値が
得られなくなるという問題もあった。
【0011】また、特開平5−312796号公報に記
載されている技術でも、電子捕獲型検出器を用いること
の他は、高感度化技術を採用していないので、約6リッ
トルの排ガスを濃縮するとの記載がある。これより、当
然のことながら、ガスクロマトグラフ装置への排ガス中
の水分の持込みが多くなるため、前処理として除湿を行
うことを前提としている。
【0012】最近の新鋭のごみ焼却炉、いわゆるダイオ
キシン対策炉の排ガスは、全体的にはクロロベンゼン類
の含有量が従来の1/100程度と少なくなってきてい
る。例えば、ジクロロベンゼンで0.5μg/Nm3
度である。そのため、除湿器内で水分への取り込み、あ
るいは除湿器内部への吸着が起きると、ガスクロマトグ
ラフ装置に導入されるクロロベンゼン類の絶対量が不足
して、検出できなくなるという問題もあった。
【0013】新鋭のごみ焼却炉における低排出レベルの
クロロベンゼン類を、従来技術の質量分析計を検出手段
(検出器)として用いたガスクロマトグラフ装置で分析
するには、10リットル程度の排ガスを濃縮する必要が
ある。従って、ただ単に除湿器を取り外しただけでは、
排ガス中の水分がガスクロマトグラフ装置に持ち込まれ
る。
【0014】その結果、ガスクロマトグラフ装置内の分
離カラムが、水分と排ガス中の他の物質(化合物)、と
くに塩化水素、塩素、硫黄化合物などとが原因と思われ
る反応により損傷して、計測(定量)不能となる。排ガ
ス中には、クロロベンゼン類の他に、主として窒素、酸
素、塩化水素、塩素、硫黄酸化物、ならびに種々の有機
化合物などが含まれている。従って、分離カラムが劣化
すると、これらの物質が分離できず、定量ができなくな
る。
【0015】また、分離カラムの内面に付着させている
ポリシロキサンを主成分とする、いわゆる液相成分が流
出して検出されるときもある。これが原因となって、ガ
スクロマトグラムのベースラインの変動(乱れ)を惹き
起こして、定量ができなくなる場合もある。
【0016】本発明は、これらの問題点を解決するため
になされたもので、正しい分析値あるいは精度の高い分
析値を得るとき障害となる除湿器を必要としない、ごみ
焼却炉排ガス等の廃棄物焼却炉排ガスあるいは金属精錬
プロセス排ガスに含まれるクロロベンゼン類の分析装置
および分析方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、吸着剤を
用いる濃縮器と、ガスクロマトグラフ装置と、検出器と
を備えており、前記ガスクロマトグラフ装置の分離カラ
ムの入側の部分に冷却機構を設けているクロロベンゼン
類の分析装置である。
【0018】この発明は、ガスクロマトグラフ装置に流
入する水分の量が排ガスの量と密接に関連していること
から、分析に必要な排ガスの量を大幅に低減するため、
鋭意検討を重ねた結果なされた。その結果、ごみ焼却炉
排ガス中のクロロベンゼン類を構成する塩素あるいはク
ロロベンゼン類そのものに対して、高感度のイオン化を
利用した検出器を用いることが必要であることがわかっ
た。しかしこれだけでは、検出はできるが信号/ノイズ
の比(S/N比)がまだ低いので、さらに検討を重ね
た。
【0019】その過程で、従来排ガス試料の注入時には
40〜60℃程度の一定温度に設定されていたガスクロ
マトグラフ装置の分離カラムについて、温度を部分的に
低温とすることにより、ガスクロマトグラムのピークが
先鋭となる場合があることを見いだした。この効果は、
ごみ焼却炉などの排ガスのように、種々の化合物、とり
わけ、カラムを損傷する物質(化合物)を含む試料ガス
についても認められた。
【0020】検討の結果、カラム全体を冷却してもよい
が、これは特に分離カラムの入側を冷却するのみで十分
であることがわかった。そこでこの発明では、ガスクロ
マトグラフ装置の分離カラムの入側の部分に、冷却機構
を設けている。
【0021】このように、吸着剤を用いる濃縮器に加え
て、分離カラム入側の冷却機構を組合せることにより、
ガスクロマトグラムのピーク幅が狭くなり、信号/ノイ
ズ比が良好になる。これは、詳細な機構については検討
中であるが、分離カラムに注入されたクロロベンゼン類
が、分離カラム入側の低温の部分で試料ガスの移動が遅
くなり、一旦保持されるため、ピークの幅が狭くなると
推定される。ここで、試料ガスがその部分に保持される
というのは、完全には固定されていなくてもその部分の
外には出ずに留まっているということである。
【0022】その結果、クロロベンゼン類の検出感度が
高くなり、ごみ焼却炉排ガスのような複雑な混合物で、
かつ分離カラムを劣化させる物質を含有する場合、吸引
・濃縮量を少なくして検出することが可能となる。従っ
て、ガスクロマトグラフ装置に流入する水分の絶対量が
大幅に低下し、とくに分離カラムが性能が低下するほど
までは損傷しないことが明らかとなった。このようにし
て、前述の課題が解決された。
【0023】濃縮器は、測定対象のガスから、クロロベ
ンゼン類を吸着剤により吸着させる装置であり、通常の
樹脂吸着剤あるいは炭素質吸着剤などの吸着剤を用いる
形式のものでよい。
【0024】ガスクロマトグラフ装置は、通常のクロマ
ト分離を行うカラムクロマトを用いることができる。ま
た、検出器には、クロロベンゼン類に対して検出感度の
高いイオン化を利用した検出器、例えば電子捕獲型検出
器またはヘリウムイオン化型検出器を用いる。電子捕獲
型検出器を用いることにより、前述のようにクロロベン
ゼン類を構成する塩素に対して、また、ヘリウムイオン
化型検出器を用いることにより、クロロベンゼン類その
ものに対して、高感度の検出を行うことができる。
【0025】その他、必要に応じて用いるデータ処理装
置は、前記検出器から出力された信号を受け取り、クロ
ロベンゼン類の量に変換する。
【0026】第2の発明は、第1の発明のクロロベンゼ
ン類の分析装置を用いて試料ガスの分析を行う際、濃縮
器により濃縮した試料ガスをガスクロマトグラフ装置に
注入する直前に、分離カラムの入側の部分を冷却機構に
より冷却しておき、その後、試料ガスをガスクロマトグ
ラフ装置へ注入して分析を行うクロロベンゼン類の分析
方法である。
【0027】この発明では、分離カラムの入側の部分が
冷却されているので、注入された試料ガスの移動が遅く
なり、その部分に一旦は保持される(留まっている)。
ここで、注入する直前に分離カラムの入側の部分を冷却
しておくというのは、ガスクロマトグラフ装置への試料
ガスの注入を開始する時点では、分離カラムの入側の部
分が冷却された状態にあるということである。
【0028】分離カラムの入側の部分の冷却を停止する
と、この部分はガスクロマトグラフ装置の恒温槽の温度
に昇温される。その後は、分離カラム全体が恒温槽の昇
温に伴い昇温し、試料ガスは分離カラムの中を移動して
検出器に到達して検出される。この際、分離カラムの入
側の部分に保持された(留まっていた)試料ガスは、恒
温槽の昇温により物質ごとに固有の移動速度で、同時に
分離カラムの中へ移動を開始すると考えられる。
【0029】このようにして、実際の導入に要した時間
の影響が除去され、試料ガス中のそれぞれの物質につい
て、検出器に到達する時間の幅の拡がりが防止される。
従来技術のように濃縮器を急速加熱するだけでは、試料
ガスの導入に多少の時間がかかり、ピークの幅が広がる
ことが避けられなかったが、この発明により、検出され
るピークの幅が狭くなるので高感度の測定が可能とな
る。
【0030】第3の発明は、分離カラムの入側の部分の
冷却温度を30℃以下とする請求項2記載のクロロベン
ゼン類の分析方法である。
【0031】この発明では、分離カラムの入側の部分を
30℃以下の比較的低温にして、排ガス(試料)を一旦
分離カラムの入側部分に保持する。これにより、モノク
ロロベンゼン、ジクロロベンゼン、あるいはモノクロロ
フェノールは保持できないものの、塩素付加数が3以上
のポリクロロベンゼン、および塩素付加数が2以上のポ
リクロロフェノールは分離カラムの入側部分に保持され
る。従って、これらの塩素付加数の多いクロロベンゼン
類の分析を、精度良く行うことができる。
【0032】
【発明の実施の形態】この発明の実施にあたっては、必
要に応じ排ガス等の測定対象のガスについて除塵器によ
り前処理を行う。
【0033】まず、排ガス中にダストやミストが含まれ
ていると測定阻害を惹き起こしたり測定装置を汚したり
するので、除塵器を設けて測定装置に供給する排ガスか
らダストやミストを除去する。この除塵器には、一般的
な除塵フィルタを用いればよいが、クロロベンゼン類が
吸着しないように温度管理する必要がある。つまり、除
塵器全体を恒温槽に入れる、あるいはヒータを巻くなど
して100〜300℃、好ましくは120〜160℃に
なるようにする。
【0034】ただし、都市ごみ焼却プロセスのバグフィ
ルタの下流側の配管など、排ガス中のダスト・ミストが
非常に少ない、すなわち十分綺麗な排ガスの測定のとき
は除塵器を省略できる場合もある。
【0035】濃縮器は、樹脂吸着剤あるいは炭素質吸着
剤などの吸着剤を充填したガラス製または金属製の管
(濃縮管)、ヒータなど濃縮管を300℃程度まで昇温
可能な装置を備えている。その他、上述の除塵器を通し
て排ガスを吸引できるポンプとガス流量計、ならびにガ
スクロマトグラフ装置用のキャリアガスを、濃縮管を通
過させてガスクロマトグラフ装置に送り込める機構を有
していればよい。
【0036】また、濃縮管に低温空気、炭酸ガスなどを
吹き付ける機構も保持させ、排ガス中成分(クロロベン
ゼン類)の吸着操作のとき温度制御できる機能を有して
いるとさらに好ましい。
【0037】ガスクロマトグラフ装置は、分離用の通常
のキャピラリカラムを装着でき、300℃程度迄の昇温
機能が付いていればよい。分離カラムの入側の部分に、
液化炭酸ガス、その他低温ガスを効率よく吹き付けられ
る冷却機構を設ける。冷却機構の冷却する部分の寸法
は、一般に30〜60mある分離用カラムの内、入側の
10cm程度でよいが、多少長くても構わない。
【0038】この冷却機構を用いて、ガスクロマトグラ
フ装置に試料ガスを注入する直前に、分離カラムの入側
の部分を冷却しておくと、試料ガスが一旦は保持される
(この部分に留まる)。これと前後して冷却を停止する
と、分離カラムの入側の部分は、ガスクロマトグラフ装
置の恒温槽の熱で昇温する。その後は通常の測定と同
様、試料ガスが分離カラムの中を移動しつつ分離され
て、検出器に到達して検出される。このようにして、従
来の方法に比べて検出されるピークの幅が狭くなり、信
号/ノイズ比の良好なガスクロマトグラムが得られるの
で高感度の測定が可能となる。
【0039】検出器には、前述のようにクロロベンゼン
類の塩素に対して高感度な電子捕獲型検出器、またはク
ロロベンゼン類そのものに高感度なヘリウムイオン化型
検出器を用いることが必要である。なお、これを手段の
形式で表すと、検出器が電子捕獲型検出器またはヘリウ
ムイオン化型検出器である第1の発明のクロロベンゼン
類の分析装置となる。
【0040】このように、濃縮器と分離カラムの冷却機
構と前記検出器の組合せにより、分析に必要な排ガスの
量(排ガス濃縮量)を、従来の1/10〜1/100程
度まで低下させることが可能となる。そのため、ガスク
ロマトグラフ装置(分離カラム)への水分持ち込み量が
極めて少なくなり、除湿器がなくても分離カラムの著し
い劣化がなくなる。すなわち、分析に支障をきたす分離
カラムの性能低下がない。
【0041】データ処理装置は、必要に応じて設置する
が、検出器の出力をクロロベンゼン類の量に変換できれ
ば、特に方式は問わない。
【0042】この排ガス分析装置全体の制御は、シーケ
ンサによっても可能であるが、このデータ処理装置によ
って行うことができる。
【0043】
【実施例】
(実施例1)図1は、排ガス中のクロロベンゼン類を自
動的に分析するための排ガス分析装置の一実施例を示す
構成図である。この自動分析装置は、フィルタを内蔵す
る除塵器1、樹脂吸着剤を充填したガラス管を冷却・加
熱できるようにした濃縮器3、電子捕獲型検出器6を装
備したガスクロマトグラフ装置5、分析システム全体を
制御するシーケンサ7、および測定されたクロマトグラ
ムからクロロベンゼン類を計算するためのデータ処理装
置8を主な構成要素としている。
【0044】除塵器1は繊維フィルタを用い全体を恒温
槽に入れて150℃に保持した。濃縮器3としては、3
mm径で150mmの長さのガラス管に2,6−ジフェ
ニル−p−フェニレンオキシド樹脂吸着剤を詰め、ヒー
タを巻くとともに、炭酸ガスボンベ80から配管81に
より液化炭酸ガスを吹き付けられるようにして、0〜3
00℃に温度コントロ−ルできるものを試作した。ま
た、ヘリウムガスボンベ60からのヘリウムガス、即ち
ガスクロマトグラフ装置5のキャリアガスを、ライン6
3を通してガスクロマトグラフ装置5に送り込めるよう
にした。
【0045】ガスクロマトグラフ装置5はHP5890
型、検出器6の電子捕獲型検出器としてはバルコ社製の
パルス放電型のものを用い、分離カラムは、ジ−エルサ
イエンス(株)製の微極性カラムを用いた。
【0046】ここで、分離カラムの入側の部分には前述
の冷却機構を設けてある。図2は、冷却機構の概略を示
す図である。図に示すように、分離カラム202は恒温
槽201の中に設置されており、その入側は試料導入ラ
イン203に、出側は検出器側のライン204にそれぞ
れ接続されている。
【0047】冷却機構205は、分離カラム202の入
側の部分約10cmを3mm径のチューブで覆った形状
とした。このチューブの中程に冷媒導入用の配管206
を接続して、分離カラム202の入側の部分を冷却す
る。ここでは、冷媒導入用の配管206に、炭酸ガスボ
ンベ80からの配管81を接続し、液化炭酸ガスを導入
できるようにした。これによって、分離カラム202の
入側の部分を、事前に(試料注入の直前に)冷却できる
ようにした。
【0048】また、シーケンサ7は試作したものを、デ
ータ処理装置8はパソコンタイプのものを用いた。濃縮
器3を通して排ガスを吸引するためのポンプ10として
は、ダイアフラム式ポンプを、排ガス流量を計測するた
めの流量計11としては、積算式のものを用いた。さら
に、とくに細かく表してはいないが、各機器類を連結す
る配管に適宜バルブを取り付け(通常のバルブ、三方バ
ルブ、六方バルブ)、以下の操作ができるようにした。
【0049】自動分析は次の手順・操作によって行っ
た。ガスクロマトグラフ装置5は、ヘリウムボンベ60
からライン63を通してキャリアガスのヘリウムを供給
して、スタンバイ状態とする。最新鋭のごみ焼却炉にお
いて、燃焼負荷が70〜80%と極めて燃焼状態が安定
しているときの排ガスを試料ガス21として、ライン3
2を通して濃縮器3に50ml(ミリリットル)吸引し
た。このとき、濃縮器3の温度は0℃に保ち、濃縮器3
に接続されたライン33を通してポンプ10により吸引
を行った。
【0050】その後、ヘリウムボンベ60からライン6
2を通して濃縮器3にヘリウムを送った。濃縮器3の出
側はライン35となり、その後はガスクロマトグラフ装
置5に入る。ここで、ガスクロマトグラフ装置5の分離
カラムの入側の部分を、前述の冷却機構205(図2)
により、液化炭酸ガスを吹き付けて−40〜−30℃に
冷却しておいた。
【0051】次いで、濃縮器3をヒータにより280℃
まで急速に昇温し始めると、吸着しているクロロベンゼ
ン類が脱着して、ライン35を通りガスクロマトグラフ
装置5に導入される。ガスクロマトグラフ装置5の初期
設定温度、即ち恒温槽201(図2)の初期設定温度は
60℃とした。分離カラムの入側の部分の冷却機構20
5の液化炭酸ガスの吹き付けを停止した後、ガスクロマ
トグラフ装置5(恒温槽201)を、10℃/minで
260℃まで昇温した。
【0052】これにより、分離カラムの入側の部分から
クロロベンゼン類がガスクロマトグラフ装置5(分離カ
ラム202)で分離され、電子捕獲型検出器6に送られ
て定量され、自動的に分析値がデータ処理装置8から出
力される。
【0053】図3に、ガスクロマトグラフ装置により測
定されたクロロベンゼン類の分析結果を示す。クロロベ
ンゼン類のピークP2〜P4のあるガスクロマトグラム
が得られている。なお、P1は窒素のピークである。図
に示すように、ピークの裾の部分が広がっていない、即
ちテーリングを起こしていない、良好な形状のピークが
得られている。従って、ピークとベースラインの分離が
容易となり、高精度の定量結果(分析値)が得られるこ
とがわかる。
【0054】(実施例2)自動分析は次の手順(操作)
によって行った。ガスクロマトグラフ装置5は、ヘリウ
ムボンベ60からライン63を通してキャリアガスのヘ
リウムを供給してスタンバイ状態とする。最新鋭のごみ
焼却炉において、燃焼負荷がおよそ100%のときの排
ガス21を、濃縮器3にライン32、33を通して、ポ
ンプ10により250ml(ミリリットル)吸引した。
このとき、濃縮器3の温度は30℃に保った。
【0055】そこで、ヘリウムボンベ60からライン6
2を通して濃縮器3にヘリウムを送る。濃縮器3の出側
はライン35で、その後はガスクロマトグラフ装置5に
入る。濃縮器3をヒータにより280℃まで急速に昇温
し始めると、吸着しているクロロベンゼン類が脱着し
て、ライン35を通り、ガスクロマトグラフ装置5に入
る。この直前に液化炭酸ガスをガスクロマトグラフ装置
5のカラムの入側部分に吹き付けて、30℃に冷却して
おいた。
【0056】ガスクロマトグラフ装置5の初期設定温度
(恒温槽温度)は60℃とし、10℃/minで280
℃迄昇温した。これにより、クロロベンゼン類がガスク
ロマトグラフ装置5に送られる結果、自動的に分析値が
データ処理装置8から出力された。
【0057】図5に、得られた結果(ガスクロマトグラ
ム)を示す。濃縮器3の温度を30℃に保ったため、モ
ノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、あるいはモノク
ロロフェノールは破過して、吸着量が少なく、対応する
ピークは認められない。これに対して、トリクロロベン
ゼン、テトラクロロベンゼン、ペンタクロロベンゼン、
ジクロロフェノール、トリクロロフェノール、およびテ
トラロロフェノールに対応するピークがテーリングを惹
き起こすことなく出現していることが判る。
【0058】(比較例1)実施例と同じ装置を用いて、
分離カラムの入側の部分の冷却機構205の液化炭酸ガ
スの吹き付けを行わずに、同様の試験を実施した。得ら
れたガスクロマトグラムを図4に示す。窒素のピーク
(P1)とクロロベンゼン(モノクロロベンゼン)のピ
ーク(P2)以外は、クロロベンゼン類のピーク(図3
のP3〜P4)は見られない。また、クロロベンゼンの
ピークはテーリングしている。このようなピークでは定
量精度が極めて劣り、定量しても意味はない。
【0059】(比較例2)実施例1と同じ装置を用い
て、分離カラムの入側の部分の冷却機構205の液化炭
酸ガスの吹き付けを行わずに、実施例2と同様の試験を
実施した。
【0060】図6に、得られたガスクロマトグラムを示
す。ここでは、トリクロロベンゼン、テトラクロロベン
ゼン、ペンタクロロベンゼン、ジクロロフェノール、ト
リクロロフェノール、およびテトラロロフェノールに対
応するピークがテーリングを惹き起こしていることは明
らかであり、分析(定量)精度が劣ることが判る。
【0061】以上、検出手段として電子捕獲型検出器を
採用し、分離カラムの入側の部分を低温にして排ガス
(試料)を一旦分離カラムの入側部分に保持することに
より、高感度化が図れ、少量の排ガス濃縮量でクロロベ
ンゼン類が検出できることが明らかである。したがっ
て、ガスクロマトグラフ装置への絶対的な水分流入量が
減るため、除湿器を取り外しても支障のないことが判
る。
【0062】
【発明の効果】この発明では、吸着剤を用いる濃縮器に
加えて、分離カラム入側に冷却機構を設け、塩素あるい
はクロロベンゼン類そのものに対して高感度の検出器を
組合せることにより、ガスクロマトグラムのピーク幅が
狭くなり、信号/ノイズ比が良好になる。
【0063】その結果、クロロベンゼン類の検出感度が
高くなり、ごみ焼却炉排ガスのような複雑な混合物で、
かつ分離カラムを劣化させる物質を含有する場合、吸引
・濃縮量を少なくして検出することが可能となるととも
に、除湿器を省略できるという効果がある。また、分析
の正確度・精度の低下を招く除湿器がないので、良好な
分析値が得られるようになるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の分析装置の一実施例を示す構成図。
【図2】冷却機構の一実施例の概略を示す図。
【図3】実施例1で得られたガスクロマトグラム。
【図4】比較例1で得られたガスクロマトグラム。
【図5】実施例2で得られたガスクロマトグラム。
【図6】比較例2で得られたガスクロマトグラム。
【符号の説明】
1 除塵器 3 濃縮器 5 ガスクロマトグラフ装置 6 検出器 7 シーケンサ 8 データ処理装置 10 ポンプ 11 流量計 21 試料ガス(分析用) 22 ガス(排気) 32〜35 配管(分析ガス用) 60 ボンベ(ヘリウム) 62〜63 配管(ヘリウム用) 80 ボンベ(液化炭酸ガス) 81〜82 配管(液化炭酸ガス用) 201 恒温槽 202 分離カラム 203 試料ガス導入ライン 204 検出器側のライン 205 冷却機構 206 冷媒導入用の配管 P1 窒素に対応するピーク P2 クロロベンゼン(モノクロロベンゼン)に対応す
るピーク P3 クロロフェノール(モノクロロフェノール)に対
応するピーク P4 ジクロロベンゼンに対応するピーク P5 ジクロロフェノールに対応するピーク P6 トリクロロベンゼンに対応するピーク P7 トリクロロフェノールに対応するピーク P8 テトラクロロベンゼンに対応するピーク P9 テトラクロロフェノールに対応するピーク P10 ペンタクロロベンゼンに対応するピーク
フロントページの続き (72)発明者 櫻田 広美 川崎市川崎区南渡田町一丁目1番 鋼管計 測株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸着剤を用いる濃縮器と、ガスクロマト
    グラフ装置と、検出器とを備えており、前記ガスクロマ
    トグラフ装置の分離カラムの入側の部分に冷却機構を設
    けているクロロベンゼン類の分析装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のクロロベンゼン類の分析
    装置を用いて試料ガスの分析を行う際、濃縮器により濃
    縮した試料ガスをガスクロマトグラフ装置に注入する直
    前に、分離カラムの入側の部分を冷却機構により冷却し
    ておき、その後、試料ガスをガスクロマトグラフ装置へ
    注入して分析を行うクロロベンゼン類の分析方法。
  3. 【請求項3】 分離カラムの入側の部分の冷却温度を3
    0℃以下とする請求項2記載のクロロベンゼン類の分析
    方法。
JP35916097A 1997-05-29 1997-12-26 クロロベンゼン類の分析装置および分析方法 Pending JPH1144683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35916097A JPH1144683A (ja) 1997-05-29 1997-12-26 クロロベンゼン類の分析装置および分析方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13975197 1997-05-29
JP9-139751 1997-05-29
JP35916097A JPH1144683A (ja) 1997-05-29 1997-12-26 クロロベンゼン類の分析装置および分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1144683A true JPH1144683A (ja) 1999-02-16

Family

ID=26472446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35916097A Pending JPH1144683A (ja) 1997-05-29 1997-12-26 クロロベンゼン類の分析装置および分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1144683A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513367A (ja) * 2000-12-19 2004-04-30 テルモ フィニガン イタリア ソチエタ ペル アツィオニ カラムクロマトグラフィー用モジュレーター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513367A (ja) * 2000-12-19 2004-04-30 テルモ フィニガン イタリア ソチエタ ペル アツィオニ カラムクロマトグラフィー用モジュレーター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Woolfenden Sorbent-based sampling methods for volatile and semi-volatile organic compounds in air: Part 1: Sorbent-based air monitoring options
CN108387668B (zh) 一种颗粒有机物在线富集解析装置及其使用方法
McGlenny et al. Canister-based method for monitoring toxic VOCs in ambient air
Aragon et al. Analysis of organic compounds in air: a review
JPH11295284A (ja) クロロベンゼン類の分析装置
EP1595132B1 (en) Method for analysis of contaminants in a process fluid stream
JPH10153591A (ja) ダイオキシン類の分析方法
JPH1144683A (ja) クロロベンゼン類の分析装置および分析方法
KR20040012068A (ko) 악취 및 휘발성 유기화합물의 신속분석을 위한 시료주입장치
JP3120768B2 (ja) クロロベンゼン類の自動分析装置および分析方法
JP3109473B2 (ja) クロロベンゼン類の分析装置および分析方法
Kendler et al. A new method and apparatus for on-site detection of trace levels of chemical warfare agents
JP4100561B2 (ja) 排ガス中の半揮発性有機化合物の迅速計測装置及びその迅速計測方法
JPH11295292A (ja) クロロベンゼン類の分析装置
JPH11201962A (ja) ポリクロロベンゼン類の分析装置および分析方法
JP2001124748A (ja) クロロベンゼンの高速分析方法および高速分析装置
JP3494945B2 (ja) 有機化合物分析装置
JPH1144685A (ja) クロロベンゼン類の分析装置
JPH11295291A (ja) クロロベンゼン類の分析装置および分析方法
JPH10332665A (ja) クロロベンゼン類の分析装置および分析方法
JPH1144684A (ja) クロロベンゼン類の自動分析装置および自動分析方法
JPH1137986A (ja) クロロベンゼン類の自動分析装置および自動分析方法
JPH10332664A (ja) クロロベンゼンの高速自動分析方法
JPH10332656A (ja) クロロベンゼン類の分析装置
JPH10332663A (ja) 多塩素付加クロロベンゼン類の分析方法