JPH11201962A - ポリクロロベンゼン類の分析装置および分析方法 - Google Patents

ポリクロロベンゼン類の分析装置および分析方法

Info

Publication number
JPH11201962A
JPH11201962A JP10006348A JP634898A JPH11201962A JP H11201962 A JPH11201962 A JP H11201962A JP 10006348 A JP10006348 A JP 10006348A JP 634898 A JP634898 A JP 634898A JP H11201962 A JPH11201962 A JP H11201962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature
gas chromatograph
polychlorobenzenes
separation column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10006348A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Miyazawa
邦夫 宮澤
Hideki Nagano
秀樹 永野
Takaaki Kondo
隆明 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP10006348A priority Critical patent/JPH11201962A/ja
Publication of JPH11201962A publication Critical patent/JPH11201962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 除湿器を必要としないごみ焼却炉排ガス等の
廃棄物焼却炉排ガス、あるいは金属精錬プロセス排ガス
中のポリクロロベンゼン類の分析装置を提供する。 【解決手段】 吸収剤を用いる濃縮器3と、分離カラム
にポリシロキサン系のシリカキャピラリカラムを利用す
るガスクロマトグラフ装置5と、塩素に対して高感度な
検出器6とを備えており、濃縮器3は急速昇温可能でか
つコンパクトであるポリクロロベンゼン類の分析装置。
この装置を用いて、ガスクロマトグラフ装置5の初期設
定温度を40℃以下とするポリクロロベンゼン類の分析
方法。さらに、濃縮器を昇温してガスクロマトグラフ装
置5に試料ガスを導入する間は、分離カラムの温度を4
0℃以下に保持するポリクロロベンゼン類の分析方法

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば一般廃棄物
および産業廃棄物を焼却した際発生する燃焼排ガス、あ
るいは金属精錬プロセスから排出されるガスなどに含ま
れる塩素系有機化合物を自動的に分析する装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、各種の廃棄物を焼却する際に焼
却炉から極めて猛毒のダイオキシン類が発生する。ま
た、電気炉などでスクラップを精錬するとき、スクラッ
プには塗膜・樹脂ラミネート物が表面に存在するため、
これらが熱分解・重縮合して同様にダイオキシン類が発
生する場合がある。
【0003】これら排ガス中に含まれるダイオキシン類
の濃度は、ダイオキシンおよびその同族体、ならびにジ
ベンゾフランおよびその同族体をすべて合わせても、1
ng/Nm3(毒性換算値)程度以下であるため、現在
の技術では直接測定することは不可能である。
【0004】そこで、大気汚染学会誌第28巻第5号2
74頁(1993年)第6図に記載されているように、
クロロベンゼン類はダイオキシン類と相関があるため、
クロロベンゼン類を測定し、相関関係のあるダイオキシ
ン類の濃度を計算して求めるものがある。したがって、
排ガス中のクロロベンゼン類あるいはクロロフェノール
類を正確に求めることは重要である。
【0005】また、廃棄物学会第7回研究発表会論文集
(II)576〜578ページ(1996年)に記載され
ているように、特に塩素付加数が3個以上のクロロベン
ゼン類が、ダイオキシン類と高度の相関があるとの報告
もある。従って、とりわけ塩素付加数が3個以上のクロ
ロベンゼン類を高正確度・高精度で求めることは極めて
重要である。
【0006】排ガス中のクロロベンゼン類・クロロフェ
ノール類の自動分析技術としては、横浜国大環境研紀要
第18巻1〜8頁(1992年)に記載されているもの
がある。すなわち、排ガス中に含まれている水蒸気を除
去するためのガラス製のトラップ、樹脂吸着剤を充填し
た濃縮管とこれを加熱できるヒータ、およびガスクロマ
トグラフ装置を基本とするものである。
【0007】これによると、先ず、排ガスは濃縮管の下
流にあるポンプで引かれてガラス製トラップによって水
蒸気を取り除かれ、濃縮管(3.5mm径、50mm長
さの樹脂吸着剤を充填)を通過する。このとき、濃縮管
はとくに昇温していないので、排ガス中のクロロベンゼ
ン類は樹脂吸着剤に吸着する。
【0008】次に、濃縮管を270℃に昇温すると同時
にラインを切り替えて、ガスクロマトグラフ装置のキャ
リアガスを濃縮管に通すようにしてガスクロマトグラフ
装置に送り込むようにする。これにより、吸着したクロ
ロベンゼン類・クロロフェノール類は脱着して、ガスク
ロマトグラフ装置(検出手段は水素炎イオン化検出器)
によって定量される。
【0009】なお、因みに、このときの排ガス中のクロ
ロベンゼン類・クロロフェノール類の濃度は、モノクロ
ロベンゼンで4〜34μg/Nm3、1,4−ジクロロ
ベンゼンで4〜65μg/Nm3、1,2,4−トリク
ロロベンゼンで6〜18μg/Nm3、1,2,3−ト
リクロロベンゼンで4〜21μg/Nm3、ヘキサクロ
ロベンゼンで3〜10μg/Nm3、2,4−ジクロロ
フェノールで27〜186μg/Nm3、2,3,4,
6−テトラクロロフェノールで4〜45μg/Nm3
報告されており、排ガスの濃縮量は3.2リットルであ
ると報告されている。
【0010】一方、前出の大気汚染学会誌第28巻第5
号274頁(1993年)に記載されている報告では、
クロロベンゼン類の濃度がさらに1/10〜1/50程
度となっている場合について測定している。ここでは、
4mm径、50mm長さの樹脂吸着剤を充填して濃縮管
を加熱してガスクロマトグラフ装置に注入するのに、5
分間の注入時間(加熱昇温時間)を要している。試料ガ
スがこのような低濃度であり、注入のバンド幅が広い
(注入時間が長い)ため、再濃縮装置としてコールドト
ラップインジェクタを採用してバンド幅を狭めた注入を
行っている。しかし、ガスクロマトグラフ装置の検出器
として、クロロベンゼン類に対してとくに感度の高くな
い質量分析計を用いているため、20〜60リットル程
度の排ガス濃縮を行っている。そのため、排ガスの除湿
操作を行っている。
【0011】また、特開平5−312796号公報に記
載されている、ダイオキシン類代替指標としてのクロロ
ベンゼン類の自動分析装置では、高感度検出のために電
子捕獲型検出器を用いることを想定している。この技術
では、6リットルの排ガスを濃縮するとの記載があり、
当然のことながら排ガス中の水分のガスクロマトグラフ
装置への持ち込みが多くなるため、前処理として除湿を
行うことを前提としている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術においては、例えば、特開平5−312796号公報
に記載の技術のように、前処理として除湿を行うことが
必要であった。除湿においては、ガラス製トラップある
いは電子冷却式除湿器などで、ごみ焼却炉排ガスの水分
(水蒸気)を取り除く際、凝縮した水にクロロベンゼン
類あるいはとくにクロロフェノール類(以降、まとめて
クロロベンゼン類と総称する)が取り込まれてしまい、
その量が排ガス中の水分濃度(量)によって影響を受け
るため計測精度が低くなるという問題があった。
【0013】この他にも、通常除湿器は冷却されている
ので、クロロベンゼン類自身が凝縮し、除湿器内に付着
(吸着)するという問題があった。すなわち、正確な結
果が得られないという問題があった。
【0014】また、最近の新鋭のごみ焼却炉、いわゆる
ダイオキシン対策炉の排ガスは、全体的にはクロロベン
ゼン類の含有量が従来の1/100程度と少なくなって
きている。例えば、トリクロロベンゼンで0.3μg/
Nm3程度である。そのため、除湿器内水分への取り込
み、あるいは除湿器内部への吸着が起きると、正確な分
析値を得ることができなくなるのみならず、ガスクロマ
トグラフ装置に導入されるクロロベンゼン類の絶対量が
減少して、検出できなくなるという問題があった。
【0015】新鋭のごみ焼却炉における低排出レベルの
クロロベンゼン類を、従来技術の質量分析計を検出手段
とするガスクロマトグラフ装置、あるいは検出手段とし
て水素炎イオン化検出器を備えたガスクロマトグラフ装
置を用いた場合、少なくとも10リットル程度の排ガス
を濃縮する必要がある。そこで、ただ単に除湿器を取り
外したのみでは、ごみ焼却炉等の排ガス中に含まれる水
分と、塩化水素、塩素、あるいは硫黄酸化物などとが原
因であると思われる作用によって、ガスクロマトグラフ
装置内の分離カラムが損傷して計測(定量)不能とな
る。
【0016】また、排ガス中にはクロロベンゼン類・ク
ロロフェノール類の他に主として窒素、酸素、塩素・塩
化水素、硫黄酸化物、ならびに種々の有機化合物などが
含まれている。そのため、ガスクロマトグラフ装置内の
分離カラムが劣化すると、それぞれが分離できなくな
り、定量できなくなる。
【0017】本発明は、これらの問題点を解決するため
になされたもので、除湿器を必要としないごみ焼却炉排
ガス等の廃棄物焼却炉排ガス、あるいは金属精錬プロセ
ス排ガス中のポリクロロベンゼン類の分析装置を提供す
ることを目的とする。ここで、ポリクロロベンゼン類と
いうのは、塩素原子または水酸基の置換基が3個以上付
加したクロロベンゼン類・クロロフェノール類の総称で
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、吸収
剤を用いる濃縮器と、分離カラムにポリシロキサン系の
シリカキャピラリカラムを利用するガスクロマトグラフ
装置と、塩素に対して高感度な検出器とを備えており、
前記濃縮器は急速昇温可能でかつコンパクトであるポリ
クロロベンゼン類の分析装置である。
【0019】この発明は、ポリクロロベンゼン類の分析
に必要な排ガスの量を大幅に低減させることを目的とし
て、鋭意検討を重ねた結果なされたものである。まず、
塩素に対して高感度の検出手段である電子捕獲型検出器
を用いることにより、ごみ焼却炉排ガス中に含有される
ポリクロロベンゼン類の検出感度を向上させる。これに
より、排ガス濃縮量が少なくて済み、吸収剤を用いる濃
縮器をコンパクト化できることが明らかになった。
【0020】さらに、このコンパクトな濃縮器を用いる
ことと、ガスクロマトグラフ装置の分離カラムにポリシ
ロキサン系のシリカキャピラリカラムを用いることによ
り、ポリクロロベンゼン類のガスクロマトグラムのピー
ク幅が狭くなり、信号/ノイズ比が良好になることを見
出した。これは、濃縮器がコンパクトであることと、分
離カラムでポリクロロベンゼン類がある程度保持される
ことにより、狭いバンド幅になるためと推測される。
【0021】この組合せにより、濃縮量を少なくしても
検出可能となる。その結果、ガスクロマトグラフ装置に
流入する水分の絶対量が少なくなるので、とくに分離カ
ラムが損傷しないことが明らかとなり、前述の課題が解
決された。
【0022】請求項2の発明は、請求項1の発明の装置
を用いて、ガスクロマトグラフ装置の初期設定温度を4
0℃以下とするポリクロロベンゼン類の分析方法であ
る。
【0023】この発明は、濃縮器から導入されるポリク
ロロベンゼン類が分離カラムによりある程度保持される
効果を、初期設定温度を40℃以下とすることで促進し
ている。これにより、バンド幅をより確実に狭くするこ
とができる。なお、この発明において好ましくは、濃縮
器の昇温を急速に行い、ポリクロロベンゼン類の脱着を
速やかに進行させて、分離カラムに導入する。これによ
り、バンド幅をさらに狭くすることができる。
【0024】請求項3の発明は、濃縮器を昇温してガス
クロマトグラフ装置に試料ガスを導入する間は、分離カ
ラムの温度を40℃以下に保持する請求項2記載のポリ
クロロベンゼン類の分析方法である。
【0025】この発明は、濃縮器からポリクロロベンゼ
ン類が脱着している間は、試料ガスが導入される分離カ
ラムの温度を40℃以下としている。このようにするこ
とで、前述の分離カラムによるポリクロロベンゼン類の
保持効果を、確実にしている。これにより、バンド幅を
さらに狭くすることができる。なお、この発明において
好ましくは、分離カラムの温度を40℃以下に保持した
後、急速に昇温する。その結果、分離カラムの入側に一
旦保持されていたポリクロロベンゼン類が速やかに脱着
し分離カラムの下流側に移動する。これにより、ピーク
の出現する時間が短縮されてピーク幅が狭くなるので、
ピーク高さが高くなり、検出感度が向上する。
【0026】
【発明の実施の形態】この発明の実施にあたっては、必
要に応じ排ガス等の測定対象のガスについて除塵器によ
り前処理を行う。
【0027】まず、排ガス中にダストやミストが含まれ
ていると測定阻害を惹き起こしたり測定装置を汚したり
するので、除塵器を設けて測定装置に供給する排ガスか
らダストやミストを除去する。この除塵器には、一般的
な除塵フィルタを用いればよいが、ポリクロロベンゼン
類・ポリクロロフェノール類が吸着しないように温度管
理する必要がある。つまり、除塵器全体を恒温槽に入れ
る、あるいはヒータを巻くなどして100〜300℃、
好ましくは150〜200℃になるようにする。
【0028】ただし、都市ごみ焼却プロセスのバグフィ
ルタの下流側の配管など、排ガス中のダスト・ミストが
非常に少ない、すなわち十分綺麗な排ガスの測定のとき
は除塵器を省略することができる。
【0029】濃縮器は、樹脂吸着剤・炭素質吸着剤など
を充填したガラス製または金属製の管(濃縮管)、ヒー
タなどで濃縮管を300℃程度まで昇温可能な装置を備
えている。その他、上述の除塵器を通して排ガスを吸引
できるポンプとガス流量計、ならびにガスクロマトグラ
フ装置用のキャリアガスを、濃縮管を通過させてガスク
ロマトグラフ装置に送り込める機構を有していればよ
い。
【0030】なお、濃縮管は、ポリクロロベンゼン類・
ポリクロロフェノール類が速やかに脱着できるように、
直径が3mm以下、吸着剤の充填長さが50mm程度以
下のコンパクトな寸法とし、急速昇温可能とする。ま
た、濃縮管に低温空気、液化炭酸ガスなどを吹き付ける
機構も保持させ、排ガス中成分(ポリクロロベンゼン類
・ポリクロロフェノール類)の吸着操作のとき温度制御
できる機能を有していてもよい。
【0031】ガスクロマトグラフ装置は、分離用の通常
のキャピラリカラムを装着でき、300℃程度迄の昇温
機能が付いていればよい。分離カラムは、ポリシロキサ
ン系の化学結合型溶融シリカキャピラリカラムを用い
る。例えば、キャピラリ管の内面に100%ジメチル−
ポリシロキサン、5%フェニル−95%メチル−ポリシ
ロキサン、あるいは7%シアノプロピル−7%フェニル
−86%ジメチル−ポリシロキサンなどをコーティング
する。キャピラリカラムの長さは30〜60mのものを
用いることができる。また、このキャピラリ管の外面に
は、キャピラリ管の強度向上の観点から、ポリイミドを
コーティングすることが望ましい。
【0032】ガスクロマトグラフ装置(分離カラム)
に、試料ガスを導入する際、分離カラムが格納されてい
るガスクロマトグラフ装置の恒温槽の初期設定温度を4
0℃以下とし、分離カラムを低温保持しておくと、分離
カラム入側部分に注入された試料が一旦保持される。そ
の後、ガスクロマトグラフ装置の恒温槽の昇温により、
試料が分離カラム入側部分より後方に移動し、種々の成
分ごとに分離されて検出器に到達して検出される。
【0033】注入された試料が入側部分に一旦保持され
ることにより、その後の昇温過程では試料がシャープに
(狭いバンド幅で)分離カラムに導入された場合と同じ
効果が得られる。ガスクロマトグラフ装置の恒温槽の初
期設定温度を低くすることにより、試料の導入に多少時
間がかかっても、狭いバンド幅となり、結果として試料
中のそれぞれの化合物に対応するガスクロマトグラムの
ピークの幅が狭くなる。従って、信号/ノイズ比の良好
なガスクロマトグラムが得られ、高感度測定が可能とな
る。
【0034】検出器には、感度向上を図るためポリクロ
ロベンゼン類・ポリクロロフェノール類に含まれている
塩素に対して高感度な電子捕獲型検出器を用いることが
必要である。これにより、感度向上が図れるので、濃縮
器による排ガス濃縮量を従来技術の1/10〜1/10
0程度に減らすことが可能となる。そのため、ガスクロ
マトグラフ装置(分離カラム)への水分持ち込み量が極
めて少なくなり、除湿器がなくとも分離カラムが劣化し
なくなる。
【0035】データ処理装置は必要に応じ用いれば良
く、電子捕獲型検出器から出力された信号を受け取り、
ポリクロロベンゼン類・ポリクロロフェノール類の量に
変換する。データ処理装置は、検出器の出力をポリクロ
ロベンゼン類・ポリクロロフェノール類の量に変換でき
れば、特に方式は問わない。この排ガス自動分析装置全
体の制御は、シーケンサによっても可能であるが、この
データ処理装置によって行うこともできる。
【0036】
【実施例】(実施例1)図1は、排ガス中のポリクロロ
ベンゼン類を自動的に分析するための本発明の分析装置
の一実施例を示す構成図である。この装置は、フィルタ
を内蔵する除塵器1、樹脂吸着剤を充填したガラス管を
冷却・加熱できるようにした濃縮器3、電子捕獲型検出
器6を装備したガスクロマトグラフ装置5、分析システ
ム全体を制御するシーケンサ7、および測定されたクロ
マトグラムからポリクロロベンゼン類・ポリクロロフェ
ノール類を計算するためのデータ処理装置8を主な構成
要素としている。
【0037】除塵器1は繊維フィルタを用い全体を恒温
槽に入れて150℃に保持した。濃縮器3としては、ま
ず、3mm径、50mm長さのガラス管に、2,6−ジ
フェニル−p−フェニレンオキシド樹脂吸着剤を30m
m長さで充填した。これに、ヒータを巻くとともに、炭
酸ガスボンベ80から液化炭酸ガスを吹き付けられるよ
うにして、0〜300℃に温度コントロールできるもの
を試作した。またヘリウムガスボンベ60からのヘリウ
ムガス、すなわちガスクロマトグラフ装置のキャリアガ
スを、ライン63を通してガスクロマトグラフ装置に送
り込めるようにした。
【0038】ガスクロマトグラフ装置5はHP5890
型を用い、分離カラムはジ−エルサイエンス(株)製の
微極性カラムである、液相が5%フェニル−95%メチ
ル−ポリシロキサンで処理された化学結合型溶融シリカ
キャピラリカラムを用いた。検出器6はバルコ社製の非
放射線源方式の電子捕獲型検出器(ECD)を用い、ま
た、シーケンサ7は試作したものを、データ処理装置8
はパソコンタイプのものを用いた。
【0039】濃縮器3を通して排ガスを吸引するための
ポンプ10としてはダイアフラム式ポンプを、排ガス流
量を計測するための流量計11としては積算式のものを
用いた。さらに、とくに細かく記述をしてはいないが、
各機器類を連結する配管に適宜バルブを取り付け(通常
のバルブ、三方バルブ、六方バルブ)、以下の操作がで
きるようにした。
【0040】自動分析は次の手順(操作)によって行っ
た。ガスクロマトグラフ装置5は、ヘリウムボンベ60
からライン63を通してキャリアガスのヘリウムを供給
してスタンバイ状態とする。最新鋭のごみ焼却炉におい
て燃焼負荷が100%に近い状態で、極めて燃焼状態が
安定しているときの排ガス21を、濃縮器3にライン3
2、33を通して、ポンプ10により300ml(ミリ
リットル)吸引した。このとき濃縮器3の温度は、モノ
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、およびモノクロロ
フェノールが破過するよう30℃に保った。
【0041】次いで、ヘリウムボンベ60からライン6
2を通して濃縮器3にヘリウムを送る。濃縮器3の出側
はライン35で、その後はガスクロマトグラフ装置5に
入る。濃縮器3をヒータにより300℃まで急速に昇温
し始めると、吸着しているポリクロロベンゼン類が脱着
して、ライン35を通りガスクロマトグラフ装置5に導
入される。このとき濃縮器3の昇温時間は1分以内であ
った。
【0042】ガスクロマトグラフ装置5の初期設定温度
(恒温槽温度)は40℃とし、10℃/minで280
℃まで昇温した。これにより、ポリクロロベンゼン類が
ガスクロマトグラフ装置5に送られる結果、電子捕獲型
検出器6で定量され、自動的に分析値がデータ処理装置
8から出力される。
【0043】図2に、得られた結果(ガスクロマトグラ
ム)を示す。ポリクロロベンゼンに対応するピークP2
〜P7の形状が良好で、ピークの定量に問題ないことが
わかる。
【0044】(比較例1)濃縮器3の濃縮管を4mm
径、150mm長さのガラス管に、樹脂吸着剤を50m
m長さで充填した以外は、実施例1と同一の装置を用い
て、同一の条件で実験を行った。濃縮器3からの脱着
(昇温時間)には4〜5分の時間を要した。
【0045】得られた結果(ガスクロマトグラム)を図
3に示す。ポリクロロベンゼン類のピークP2〜P7は
ピーク幅が広がっており、特にトリクロロベンゼンのピ
ークP3はテーリングによりP2と分離し難くなってい
る。これは、ガスクロマトグラフ装置5へポリクロロベ
ンゼン類が導入されるときのバンド幅が広くなったため
である。このようなピークは定量精度が極めて劣り、定
量しても意味がない。
【0046】(比較例2)ガスクロマトグラフ装置5の
初期設定温度(恒温槽温度)を80℃とした以外は、実
施例1と同一の装置を用いて、同一の条件で実験を行っ
た。
【0047】得られた結果を図4に示す。分離カラムの
初期設定温度(恒温槽温度)が最初から高いため、分離
カラム入側部分でのポリクロロベンゼン類の保持の効果
が充分ではなく、広いバンド幅で分離カラムの下流側へ
導入されるため、ポリクロロベンゼン類、特にトリクロ
ロベンゼンのピークP3は、テーリングを起している。
このようなピークは定量精度が極めて劣り、定量しても
意味がない。
【0048】(実施例2)濃縮器3が300℃となるの
を待って、ガスクロマトグラフ装置5の恒温槽の昇温を
開始した以外は、実施例1と同一の装置を用いて、同一
の条件で実験を行った。
【0049】得られた結果を図5に示す。実施例1で得
られたガスクロマトグラム(図2)と比較すると、ポリ
クロロベンゼン類のピークがさらに細くなり、高さが1
〜2割高くなり、感度が向上していることが判る。な
お、ポリクロロベンゼン類の量はピークの面積に比例す
るが、それぞれのピークの面積は実施例1の場合との差
異は認められない。
【0050】(実施例3)ガスクロマトグラフ装置5の
恒温槽の昇温速度を20℃/minで280℃まで昇温
した以外は、実施例1と同一の装置を用いて、同一の条
件で実験を行った。
【0051】得られた結果を図6に示す。実施例1で得
られたガスクロマトグラム(図2)と比較すると、恒温
槽の昇温速度が2倍になっているので、ポリクロロベン
ゼン類のピークの出現する時間とピークの幅が約半分と
なり、それぞれのピーク高さが2倍程度と高くなり、感
度が向上していることが判る。なお、それぞれのピーク
の面積は実施例1の場合と変わらない。
【0052】(比較例3)除塵器1と濃縮器3の間に除
湿器を設けた以外は、実施例1と同一の装置を用いて、
同一の条件で実験を行った。なお、除湿器にはコマツエ
レクトロニクス(株)製のDH−109型電子冷却式除
湿器を用い、0℃で除湿を行った。
【0053】得られた結果を図7に示す。除湿器内でポ
リクロロベンゼン類の吸着あるいは水分への取り込みが
起こり、ピークが低下していることが明らかである。特
にトリクロロベンゼンのピークP3は、殆ど消滅してい
る。このようなピークは定量精度が極めて劣り、正確度
・精度のよい分析値が得られないことが判る。以上、ガ
スクロマトグラフ装置の分離カラムに、ポリシロキサン
系のシリカキャピラリカラムを利用し、試料ガス導入時
のカラム温度を適切にすること、およびガスクロマトグ
ラフ装置の検出手段として、塩素に対して高感度な検出
器を採用することで、高感度化が図れるため、排ガス分
析の際の排ガス濃縮量を減らすことができる。
【0054】その結果、吸着剤を用いる濃縮器をコンパ
クト化することができ、急速昇温でも脱着が可能とな
る。すなわち、濃縮器の急速昇温による試料ガスのガス
クロマトグラフ装置への短時間導入と、分離カラムの低
温化によるポリクロロベンゼン類の分離カラム入側部分
での一旦保持効果とで、高感度化が図れ、少量の排ガス
濃縮量でポリクロロベンゼン類が検出できることが明ら
かである。従って、ガスクロマトグラフ装置への水分導
入量の絶対量が減るため、除湿器を取り外しても支障の
ないことが判る。
【0055】
【発明の効果】この発明では、分離カラムにポリシロキ
サン系のシリカキャピラリカラムを利用するガスクロマ
トグラフ装置と、その検出手段として、塩素に対して高
感度な検出器を用い、急速昇温可能なコンパクトな濃縮
器を備えることで、高感度化が図れる。その結果、排ガ
ス濃縮量が減るので、それに比例するガスクロマトグラ
フ装置への水分導入量の絶対量も減ることになり、除湿
器を省略することができるという効果がある。また、分
析の正確度・精度の低下を招く除湿器がないので、良質
な分析値が得られるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の一実施例を示す概略図。
【図2】実施例1で得られたガスクロマトグラム。
【図3】比較例1で得られたガスクロマトグラム。
【図4】比較例2で得られたガスクロマトグラム。
【図5】実施例2で得られたガスクロマトグラム。
【図6】実施例3で得られたガスクロマトグラム。
【図7】比較例3で得られたガスクロマトグラム。
【符号の説明】
1 除塵器 3 濃縮器 5 ガスクロマトグラフ装置 6 電子捕獲型検出器 7 シーケンサ 8 データ処理装置 10 ポンプ 11 流量計 21 ガス(分析用) 22 ガス(排気) 32〜35 配管(分析ガス用) 60 ボンベ(ヘリウム) 62〜63 配管(ヘリウム用) 80 ボンベ(液化炭酸ガス) 81〜82 配管(液化炭酸ガス用) P1 窒素に対応するピーク P2 ジクロロフェノールに対応するピーク P3 トリクロロベンゼンに対応するピーク P4 トリクロロフェノールに対応するピーク P5 テトラクロロベンゼンに対応するピーク P6 テトラクロロフェノールに対応するピーク P7 ペンタクロロベンゼンに対応するピーク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収剤を用いる濃縮器と、分離カラムに
    ポリシロキサン系のシリカキャピラリカラムを利用する
    ガスクロマトグラフ装置と、塩素に対して高感度な検出
    器とを備えており、前記濃縮器は急速昇温可能でかつコ
    ンパクトであるポリクロロベンゼン類の分析装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の発明の装置を用いて、ガスク
    ロマトグラフ装置の初期設定温度を40℃以下とするポ
    リクロロベンゼン類の分析方法。
  3. 【請求項3】 濃縮器を昇温してガスクロマトグラフ装
    置に試料ガスを導入する間は、分離カラムの温度を40
    ℃以下に保持する請求項2記載のポリクロロベンゼン類
    の分析方法。
JP10006348A 1998-01-16 1998-01-16 ポリクロロベンゼン類の分析装置および分析方法 Pending JPH11201962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006348A JPH11201962A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 ポリクロロベンゼン類の分析装置および分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006348A JPH11201962A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 ポリクロロベンゼン類の分析装置および分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11201962A true JPH11201962A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11635878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10006348A Pending JPH11201962A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 ポリクロロベンゼン類の分析装置および分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11201962A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Woolfenden Sorbent-based sampling methods for volatile and semi-volatile organic compounds in air: Part 1: Sorbent-based air monitoring options
CN108387668B (zh) 一种颗粒有机物在线富集解析装置及其使用方法
JPH11295284A (ja) クロロベンゼン類の分析装置
Aragon et al. Analysis of organic compounds in air: a review
Cao et al. Build-up of artifacts on adsorbents during storage and its effect on passive sampling and gas chromatography-flame ionization detection of low concentrations of volatile organic compounds in air
KR101583542B1 (ko) 휘발성 유기화합물 분석 시스템 및 이를 이용한 분석 방법
JPH10153591A (ja) ダイオキシン類の分析方法
Nakui et al. Online measurements of low-volatile organic chlorine for dioxin monitoring at municipal waste incinerators
JP3109473B2 (ja) クロロベンゼン類の分析装置および分析方法
JPH11201962A (ja) ポリクロロベンゼン類の分析装置および分析方法
JP3120768B2 (ja) クロロベンゼン類の自動分析装置および分析方法
JPH1144683A (ja) クロロベンゼン類の分析装置および分析方法
JP2001124748A (ja) クロロベンゼンの高速分析方法および高速分析装置
JP4100561B2 (ja) 排ガス中の半揮発性有機化合物の迅速計測装置及びその迅速計測方法
JPH11295291A (ja) クロロベンゼン類の分析装置および分析方法
JPH1144685A (ja) クロロベンゼン類の分析装置
JPH11295292A (ja) クロロベンゼン類の分析装置
JPH10332664A (ja) クロロベンゼンの高速自動分析方法
JPH1144684A (ja) クロロベンゼン類の自動分析装置および自動分析方法
JP3613146B2 (ja) ガス中微量成分分析方法及び装置
JPH10332665A (ja) クロロベンゼン類の分析装置および分析方法
Dickson et al. Determination of desorption losses of polychlorinated dibenzo-p-dioxins from municipal incinerator flyash by gas chromatography/mass spectrometry
JPH10332663A (ja) 多塩素付加クロロベンゼン類の分析方法
JPH1137986A (ja) クロロベンゼン類の自動分析装置および自動分析方法
JPH10332656A (ja) クロロベンゼン類の分析装置