JP3108826U - 食品包装用袋 - Google Patents

食品包装用袋 Download PDF

Info

Publication number
JP3108826U
JP3108826U JP2004006393U JP2004006393U JP3108826U JP 3108826 U JP3108826 U JP 3108826U JP 2004006393 U JP2004006393 U JP 2004006393U JP 2004006393 U JP2004006393 U JP 2004006393U JP 3108826 U JP3108826 U JP 3108826U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
food packaging
column
food
notation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004006393U
Other languages
English (en)
Inventor
鉱三 舟橋
雄二 浅野
雅人 古山
洋巳 阿部
律 船橋
広次 福森
Original Assignee
株式会社ジェイ・ピー・エム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェイ・ピー・エム filed Critical 株式会社ジェイ・ピー・エム
Priority to JP2004006393U priority Critical patent/JP3108826U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108826U publication Critical patent/JP3108826U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】食品包装用袋において、各表記欄を見易く、目立つように印刷すると共に、特にアレルギー成分を含む材料についての情報を解り易く、目立つように表記する。
【解決手段】食品を包装する袋1の内容表記欄7において、少なくとも名称欄8及び材料表記欄9及び材料表記欄9に表記された内容の説明欄10の3欄を設けると共に、各欄を色分けして各欄の差別化を図り、併せて各欄を目立たせ、読み易く印刷する。また、全体を黒色で印刷することにより色盲の人に解り易く、点字を印刷することにより目の不自由な人にも解り易い印刷を袋1に行う。
【選択図】図1

Description

本考案は、加工食品を包装する袋に関するもので、内部の食品に関する情報を解り易く表記するばかりでなく、特にアレルギー成分表記については、その安全性の観点から注意を惹き易いように工夫し、更に、色盲の人にも食品に関する情報や名柄、注意書き等の表記がすべて読み取れるように工夫した食品包装用袋に関するものである。但し、本考案において、以下の説明では食品と称しているが、この食品には、加工食品に加えて、菓子類を含む。
食品の包装用袋においては、JAS法等の法律で規定されている表示義務に併せて、各種の項目が印刷されている例が殆どである。そして、このような印刷において、注意を惹きたい部分の表記においては、文字の大きさや色に工夫して注意を惹くようにしたり、読み易くしたりする工夫が施されている例が多い。
このような表記例において、必ず表記が義務づけられている項目に食品の内容表記があり、最近は、アレルギー成分の表記や遺伝子組換食品の表記等の安全・安心情報の表記も加えられるようになっている。
その他、食品については、特に健康上の情報として、栄養素とかカロリー等の表記も行われるようになっている。
また、食品や菓子の包装用袋において、目の不自由な人が自由に商品選択ができるように、点字が単独で、又は併記してあると便利であるが、このような袋又は容器は提案されていない。
これらの表記については、その印刷(デザイン)の過程で、解り易さや読み易さ、目につき易さ等について、視覚的な見地から色々と工夫されているが、未だ十分でない。
本考案は、斯る点に鑑みて提案されるものであって、解り易く、読み易く、目につき易いばかりでなく、食品に関する情報を適格、親切に表記することにより、消費者のニーズに合わせた表記を行った食品包装用袋又は容器(但し、以下「食品包装用袋」に統一して使用する。)を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の考案においては、食品包装用袋において、食品を包装する袋の内容表記欄において、少なくとも名称表記欄及び材料表記欄及び内容表記欄に表記された内容の説明欄の3欄を設けると共に、各欄を色分けして各欄の差別化を図り、併せて各欄を目立たせて読み易く構成して成ることを特徴とするものである。
更に、請求項2に記載の考案においては、請求項1に記載の食品包装用袋において、材料表記欄の原材料中にアレルギー成分を含んだ材料がある場合には、この該当する材料名を朱書又は他の文字より大きい文字を用いて注意を惹くように表記すると共に、内容の説明欄に、この朱書又は大きな文字で表記した材料がアレルギー成分を含んでいるとする注意書を表記して成ることを特徴とするものである。
更に、請求項3に記載の考案においては、請求項1又は2に記載の食品包装用袋において、タイトルが一目で解るように、色彩を施したタイトルラインで表記して成ることを特徴とするものである。
更に、請求項4に記載の考案においては、請求項1〜3の何れか1項に記載の食品包装用袋において、注意書欄、材料表記欄、栄養成分表記欄を別けて成ることを特徴とするものである。
更に、請求項5に記載の考案においては、請求項1〜4の何れか1項に記載の食品包装用袋において、包装された食品に関する情報を二次元又は3分の1サイズバーコードで表記して成ることを特徴とするものである。
更に、請求項6に記載の考案においては、請求項1〜5の何れか1項に記載の食品包装用袋において、一目で解る使用アレルギー食品の早見表を表記して成ることを特徴とするものである。
更に、請求項7に記載の考案においては、請求項1〜6の何れか1項に記載の食品包装用袋において、栄養成分表を円グラフで表記して成ることを特徴とするものである。
更に、請求項8に記載の考案においては、請求項1〜7の何れか1項に記載の食品包装用袋において、栄養素を表記して成ることを特徴とするものである。
更に、請求項9の記載の考案においては、請求項1〜8の何れか1項に記載の食品包装用袋において、調理方法またはお召し上がり方法を表記したタイトルラインを設けると共に、このタイトルラインに着色を施して成ることを特徴とするものである。
更に、請求項10の記載の考案においては、請求項1〜9の何れか1項に記載の食品包装用袋において、開封口内にチャックを挿入し、かつこのチャックの位置表示を表記して成ることを特徴とするものである。
更に、請求項11に記載の考案においては、請求項1〜10の何れか1項に記載の食品包装用袋において、食品の栄養成分表とカロリー消費量を表で表わし、かつ、この関連が解るように表記して成ることを特徴とするものである。
更に、請求項12に記載の考案においては、食品包装用袋において、タイトルとこの内容を縦列に、順に表記すると共に、それぞれのタイトル及び内容をこの横に、そして色分けした地色の中に表記して成ることを特徴とするものである。
更に、請求項13に記載の考案においては、食品包装用袋において、すべての表記を黒色で印刷して成ることを特徴とするものである。
更に、請求項14に記載の考案においては、請求項1〜13に記載の食品包装用袋には、菓子類の包装用袋が包含されることを特徴とするものである。
更に、請求項15の記載の考案においては、食品又は飲料、菓子を包装する食品包装用袋又は容器において、すべての文字表記を点字で表記して成ることを特徴とするものである。
更に、請求項16の記載の考案においては、請求項15に記載の食品包装用袋又は容器において、点字に併せて通常の文字が併記されていることを特徴とするものである。
本考案は以上のように、食品包装用袋において、その内容表記欄、タイトル、内容の説明欄等を色分けしたり、文字の大きさを変えたり、アレルギー成分についての表記や注意書きを目立つように表記したことにより、各欄の差別化を計ることができると共に、読み易くなる効果がある。
また、点字表記があるため、目の不自由な人にも商品選択を自由に行うことができて便利である。
以下に、本考案の実施の形態を、図を基に詳細に説明する。
図1は、ごぼうサラダのアスパラとハム和えの材料を包装した袋1の表面2であって、本実施例1の袋1は、業務用のため、表面にのみ印刷が施されているが、一般の消費者向けの袋の場合には、通常、表面に装飾用のデザインやブランドの表示があり、この裏面に、本実施例1の表面と同じ内容表示等の欄が印刷されることになる。
本実施例1の表面2には、左上に調理済商品の写真3が添えてあり、この下に商品のタイトル4が着色されたライン6のところに表記されている。
5は、着色されたライン6のところに表記された商品内容に関する表記であって、この下には、内容表記欄7が設けられている。そして、この内容表記欄7において、図中左側には、名称欄8が設けられていて、この名称欄8には、名称、原材料名、内容量、賞味期限、保存方法、販売者の欄が縦に、順に設けてあり、中間には、名称欄8に相当するそれぞれの内容を表記した材料表記欄9が縦に、順に設けてある。
更に、この材料表記欄9の右には、前記名称欄8に対応する部分に、何についての表記なのかを解り易く説明した解説欄10が、表記欄9に対応して、設けてある。
そして、上記した名称欄8及び材料表記欄9、解説欄10は、色分けがしてあり、それぞれの欄が一目で解るように工夫されている。因みに、本実施例では、名称欄8は黄色、材料表記欄9は白色(地色)、解説欄10は緑色で色分けされている。
更に、本実施例1においては、材料表記欄9のところで、アレルギー成分を含む、例えば、小麦・りんごが含んでいる場合には、この原材料名を赤字で注意を惹くように表記してある。
11は、保存方法に関する表記、12は、この表記11に基づく保存方法とか日持ち等を表記した保存方法表記欄であって、この欄12も、目立つように本実施例1では赤地に白抜きの文字で表記している。
13は、リサイクルに関する表記、14は、この表記13に基づくリサイクルに関する情報表記欄であって、この欄14には、袋の材質をPE(ポリエチレン)、PA(ポリアミド)、リサイクルマーク、塩素系の樹脂は使用していません、等のリサイクルに関する情報を一括して表記している。
このように、袋1のタイトルや名称欄8、材料表記欄9、解説欄10を色分けして各欄を設けることにより、各欄が良く解り、目を引き、更に、読み易くなる。
また、アレルギー成分を目立つように表記することにより、アレルギー体質の人にはアレルギー成分を含む食品材料を見落とすことがなくなり、商品に関して安全・安心の向上を計ることができる。
本実施例2は、図2に示すように、内容表記欄7等以外に、注意書欄15を目立つように、赤地枠16内に白抜きで表記し、更に、タイトルライン17、18、19を縦に、順に設けて色分けを行い、且つ栄養成分欄20を設けた構成である。
なお、本実施例2の印刷面は、袋1において裏面2aである。
本実施例3は、図3に示すように、袋1が横方向に長い形状のものに対し、横方向に各欄やタイトルを表記した実施例であって、この実施例3においても、タイトルラインは縦に設けて色分けを行い、特に注意事項欄21については、赤地枠22内に白抜きで表記している。
本実施例4は、図4に示すように、タイトルライン6や各欄を実施例1と同様に目立つように色分けしたりして印刷した例である。
本実施例5は、図5に示すように、一目で解るアレルギー食品早見表のタイトルで、各商品表示を行った早見表24を設け、更に、二次元バーコード25で各種情報を取り込むことができるよう印刷した例である。
なお、バーコード25には、3分の1サイズバーコードも含む。
本実施例6は、図6(A)(B)に示すように、アレルギー早見表23を加え、各名称欄を色分けして目立ち、解り易くした例(A)と、アレルギー成分を含む食品がある場合、実施例では「小麦」と「りんご」を色分けした楕円の地の中に目立つように表記26し、更に、栄養成分表を円グラフ27で表わした例(B)である。
本実施例7は、図7に示すように、内容表記欄7を縦に、原材料名ごとに表記し、栄養成分を円グラフ28で表わし、更に、リサイクルに関する表記欄14を統一的に枠内に収めたレイアウトにして印刷した例である。
本実施例8は、図8に示すように、各欄を独立した枠29、29a、29b、29c内に印刷することにより、見易く、目立つように印刷した例である。
本実施例9は、図9に示すように、栄養成分欄を充実させた例であって、栄養成分と1時間当りの栄養所要量を円グラフ28で比較し、食生活の目安になるようにまとめて印刷した例である。
本実施例10は、図10に示すように、商品に多く含まれる栄養素の表示30を大きく目立たせ、補給したい栄養素の確認をしやすくなし、更に、カロリーの消費量が解るカロリー消費表記欄31を印刷した例である。
本実施例11は、図11に示すように、タイトルライン6を横に独立させ、各タイトルラインの間にそれぞれの内容を表記した例である。
本実施例12は、図12に示すように、すべての情報が一目で解るように、縦に一括表記した例であって、この例においても、アレルギー表示を目立つように表示した例である。
食品包装用袋において、すべての表記を黒色で印刷することにより、色盲の人でもすべての表記を読み取り、理解できるようにする。
食品包装用袋において、文字表記を点字で、又は点字を併記した構成で表記することにより、目の不自由な人にも楽に商品選択ができて便利である。
本実施例15は、食品包装用袋1の場合、開口部内にチャックが挿入されている場合が多い。このときのチャック32の位置と、開封が解り易いように、図13に示すようにチャック32の位置と開封位置が解るような表記33を印刷しておく。
本実施例16は、図14に示すように、食品包装用袋1において、調理の仕上、召し上がり方の欄のタイトルライン6を着色して設けた例である。但し、本実施例16は、請求項3に対応するものである。
実施例1の説明図 実施例2の説明図 実施例3の説明図 実施例4の説明図 実施例5の説明図 実施例6の説明図 実施例7の説明図 実施例8の説明図 実施例9の説明図 実施例10の説明図 実施例11の説明図 実施例12の説明図 実施例15の説明図 実施例16の説明図
符号の説明
1 袋
6 タイトルライン
7 内容表記欄
8 名称欄
9 材料表記欄
10 解説欄
14 リサイクル情報表記欄

Claims (16)

  1. 食品を包装する袋の内容表記欄において、少なくとも名称表記欄及び材料表記欄及び内容表記欄に表記された内容の説明欄の3欄を設けると共に、各欄を色分けして各欄の差別化を図り、併せて各欄を目立たせて読み易く構成して成る食品包装用袋。
  2. 請求項1に記載の食品包装用袋において、材料表記欄の原材料中にアレルギー成分を含んだ材料がある場合には、この該当する材料名を朱書又は他の文字より大きい文字を用いて注意を惹くように表記すると共に、内容の説明欄に、この朱書又は大きな文字で表記した材料がアレルギー成分を含んでいるとする注意書を表記して成ることを特徴とする食品包装用袋。
  3. 請求項1又は2に記載の食品包装用袋において、タイトルが一目で解るように、色彩を施したタイトルラインで表記して成ることを特徴とする食品包装用袋。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の食品包装用袋において、注意書欄、材料表記欄、栄養成分表記欄を別けて成ることを特徴とする食品包装用袋。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の食品包装用袋において、包装された食品に関する情報を二次元又は3分の1サイズバーコードで表記して成ることを特徴とする食品包装用袋。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の食品包装用袋において、一目で解る使用アレルギー食品の早見表を表記して成ることを特徴とする食品包装用袋。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の食品包装用袋において、栄養成分表を円グラフで表記して成ることを特徴とする食品包装用袋。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の食品包装用袋において、栄養素を表記して
    成ることを特徴とする食品包装用袋。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載の食品包装用袋において、調理方法またはお召し上がり方法を表記したタイトルラインを設けると共に、このタイトルラインに着色を施して成ることを特徴とする食品包装用袋。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載の食品包装用袋において、開封口内にチャックを挿入し、かつこのチャックの位置表示を表記して成ることを特徴とする食品包装用袋。
  11. 請求項1〜10の何れか1項に記載の食品包装用袋において、食品の栄養成分表とカロリー消費量を表で表わし、かつ、この関連が解るように表記して成ることを特徴とする食品包装用袋。
  12. タイトルとこの内容を縦列に、順に表記すると共に、それぞれのタイトル及び内容をこの横に、そして色分けした地色の中に表記して成ることを特徴とする食品包装用袋。
  13. すべての表記を黒色で印刷して成ることを特徴とする食品包装用袋。
  14. 請求項1〜13に記載の食品包装用袋には、菓子類の包装用袋が包含されることを特徴とする食品包装用袋。
  15. 食品又は飲料、菓子を包装する食品包装用袋又は容器において、すべての文字表記を点字で表記して成ることを特徴とする食品包装用袋又は容器。
  16. 請求項15に記載の食品包装用袋又は容器において、点字に併せて通常の文字が併記されていることを特徴とする食品包装用袋又は容器。
JP2004006393U 2004-10-29 2004-10-29 食品包装用袋 Expired - Fee Related JP3108826U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006393U JP3108826U (ja) 2004-10-29 2004-10-29 食品包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006393U JP3108826U (ja) 2004-10-29 2004-10-29 食品包装用袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3108826U true JP3108826U (ja) 2005-04-28

Family

ID=43271492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006393U Expired - Fee Related JP3108826U (ja) 2004-10-29 2004-10-29 食品包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108826U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043736A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 日立化成株式会社 食品包装用フィルム、フィルム収容体及び食品の提供方法
JP2021041983A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 花王株式会社 包装袋

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043736A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 日立化成株式会社 食品包装用フィルム、フィルム収容体及び食品の提供方法
CN109688835A (zh) * 2016-09-05 2019-04-26 日立化成株式会社 食品包装用膜、膜收纳体和食品的提供方法
JPWO2018043736A1 (ja) * 2016-09-05 2019-06-24 日立化成株式会社 食品包装用フィルム、フィルム収容体及び食品の提供方法
JP7057282B2 (ja) 2016-09-05 2022-04-19 株式会社キッチニスタ 食品包装用フィルム、フィルム収容体及び食品の提供方法
JP2021041983A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 花王株式会社 包装袋
JP7324095B2 (ja) 2019-09-12 2023-08-09 花王株式会社 包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rebollar et al. How material, visual and verbal cues on packaging influence consumer expectations and willingness to buy: The case of crisps (potato chips) in Spain
Kessler Toward more comprehensive food labeling
Asadollahi et al. The Role of graphic design in packaging and sales of product in Iran
JP3108826U (ja) 食品包装用袋
JP2013248822A (ja) ラベル印字装置およびラベル片によるアレルギー物質表示方法
US20160130055A1 (en) Apparatus and method for distinguishing containers
US20100218407A1 (en) Sign containing food nutrition information for grocery shoppers
JP2014114051A (ja) 包装体
US20160055762A1 (en) Methods for representing nutritional information of a food product to grocery shoppers
US20140360067A1 (en) Method and apparatus for influencing grocery shoppers to make healthy food purchase decisions
CA2612218C (en) Device, system and game to plan meals and snacks
JP4795756B2 (ja) レシート発行装置
JP3214443U (ja) 販売食品の容器等へのピクトグラムの表示
US10847053B2 (en) Methods for representing nutritional information of a food product to grocery shoppers
Hodge Jr et al. Supplementing national menu labeling
Wang Research Article Research on Design Factors and Packing Design Method of Preschool Children’s Food Packing Security
JP3225570U (ja) 販売する野菜や果物などの食品において、「食品名と共に栄養素と効能を記載」し、食品の収納物である袋や箱に貼るラベル。
JP2021128229A (ja) カレンダー、包装容器、及び食料品
JP3145627U (ja) 商品添付シート
JP3125878U (ja) 加工食品用価格札
Baskin The Silent Salesman a Visual Guide to Artisan Package Design
JP2000010487A (ja) 種類表示シート
Sari Poleng as a creative concept of Awani packaging design
Abugu et al. PROMOTING FOOD PREFERENCE AT UNIVERSITY SHOPPING CENTRE THROUGH FOOD LABELING: THE NIGERIAN PERSPECTIVE
Olatunde et al. Prepackaged food labelling in Lagos State: Evidence to Guide Regulations Enforcement

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees