JP3108475B2 - マイクロレンズの製造方法 - Google Patents

マイクロレンズの製造方法

Info

Publication number
JP3108475B2
JP3108475B2 JP03203351A JP20335191A JP3108475B2 JP 3108475 B2 JP3108475 B2 JP 3108475B2 JP 03203351 A JP03203351 A JP 03203351A JP 20335191 A JP20335191 A JP 20335191A JP 3108475 B2 JP3108475 B2 JP 3108475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens
resin layer
manufacturing
melting
corners
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03203351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529592A (ja
Inventor
章也 泉
辰雄 濱本
卓見 久慈
寿夫 中野
高志 磯田
和美 金坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP03203351A priority Critical patent/JP3108475B2/ja
Publication of JPH0529592A publication Critical patent/JPH0529592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108475B2 publication Critical patent/JP3108475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロレンズの製造
方法に係り、特に、たとえば半導体基板に形成されたフ
ォトダイオードの上面に該フォトダイオードを覆うよう
にして平面形状が矩形からなる樹脂層を形成し、この樹
脂層を溶融することにより表面に曲率を有するレンズを
形成するマイクロレンズの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、半導体基板の主表面にマトリ
ックス状に複数のフォトダイオードが形成され、光像照
射により各フォトダイオードに蓄積される電荷をCCD
素子等により順次転送しこれら各電荷を電圧に変換して
出力として取り出す固体撮像素子がある。
【0003】このような構成からなる固体撮像素子は、
たとえば「映像情報INDUSTRIAL.5月号.1
986.産業開発機構KK発行」等において知られてい
る。
【0004】そして、近年になって、各フォトダイオー
ドに取り入れる光量の増大を図り、これにより感度を向
上させるようにするために、各フォトダイオードの上面
にそれぞれマイクロレンズを形成する技術が知られるよ
うになってきた(特開昭54−17620号公報参
照)。
【0005】このようなマイクロレンズの形成方法の一
例としては、マトリックス状に配置された各フォトダイ
オードをそれぞれ覆う平面形状が矩形の樹脂層を形成
し、これら各樹脂層を溶融することによりその表面に曲
率を有するレンズ面を形成するものが知られている。
【0006】そして、このように形成されるマイクロレ
ンズは、フォトダイオードに集光させる光の量をできる
だけ取り入れる機能をもたせることから、平面形状の面
積をできるだけ大きくすることが必要となる。
【0007】一方、マイクロレンズを形成する溶融前の
樹脂層は、溶融の際に、その周囲における他の樹脂層と
つながるようなことのないように分離帯域を設けている
が、この分離帯域は、マイクロレンズの平面形状を大き
くするために、最小限幅を確保した状態で樹脂層を形成
するようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、平面形
状が矩形の樹脂層を溶融させた場合、その各辺が樹脂層
側から遠退くような円弧辺になってしまうことが知られ
ていることから、このことを考慮して、前記分離帯域を
若干広げて設定する必要があった。
【0009】また、溶融後に形成されるマイクロレンズ
の平面形状は円形に近づく形状、すなわち面積が小さく
なる形状となることから、いまだ充分な集光が図れてい
ないという問題が残されていた。
【0010】それ故、本発明は、このような事情に基づ
いてなされたものであり、その目的とするところのもの
は、フォトダイオード等の集光部における集光効率を大
幅に向上させたマイクロレンズの製造方法を提供するに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、基本的には、隣合う2つの角部と
該隣合う2つの角部を結ぶ辺とを有するレンズ材料層を
形成する工程と、前記レンズ材料層を溶融する工程とを
有し、溶融前の前記隣合う2つの角部を結ぶ辺は、角部
より中央部に向い内側に入り込むよう形成されている
とを特徴とするものである。
【0012】
【作用】このように構成したマイクロレンズの製造方法
は、特に、溶融前の樹脂層はその平面形状における各角
部のそれぞれと互いに隣接する他の角部との間に樹脂層
側に入り込む円弧辺を有する形状としたものである。
【0013】各角部のそれぞれと互いに隣接する他の角
部との間に直線辺を有する完全なる矩形の場合におい
て、各直線辺が溶融後に樹脂層側から遠退くような円弧
辺になるのなら、上述したように各角部のそれぞれと互
いに隣接する他の角部との間に樹脂層側に入り込む円弧
辺を有する形状とすることにより、該円弧辺は溶融後に
おいて直線辺とすることができる。
【0014】このことから、隣接する他のマイクロレン
ズとの間の分離帯域幅を最小限とした状態で、もっとも
面積の大きな矩形状からなるマイクロレンズを形成する
ことができる。
【0015】したがって、集光部における集光効率を大
幅に向上させることができる。
【0016】
【実施例】図2は、本発明によるマイクロレンズの製造
方法を適用させる固体撮像装置の一実施例を示す概略構
成図である。
【0017】同図は、一チップの半導体基板の主表面に
図示のような配列で各素子が形成されたものとなってい
る。同図において、前記半導体基板の主表面の光像投影
領域に複数のフォトダイオード1がマトリックス状に配
列されて形成されている。
【0018】また、列方向に配列されたフォトダイオー
ド1の群毎に該列方向に沿って形成された垂直レジスタ
2があり、これら各垂直レジスタ2はCCD素子から構
成されている。
【0019】これら垂直レジスタ2は、それぞれ列方向
に配列された各フォトダイオード1にて発生した電荷を
読出すとともに列方向に沿って前記光像投影領域外に転
送させるものとなっている。
【0020】なお、各フォトダイオード1から垂直レジ
スタ2への電荷読出しは、図示しない電荷読出しゲート
によりなされるようになっている。
【0021】さらに、各垂直レジスタ2からそれぞれ転
送されてきた電荷は、水平シフトレジスタ4に出力さ
れ、この水平シフトレジスタ4によって水平方向に転送
されるようになっている。この水平シフトレジスタ4
は、前記各垂直シフトレジスタ2と同様にCCD素子に
より構成されている。
【0022】水平シフトレジスタ4からの出力は、出力
回路5に入力され、この出力回路5において例えば電圧
に変換され、外部に取り出されるようになっている。
【0023】そして、このように各素子が形成された半
導体基板の主表面には、各フォトダイオード1が形成さ
れている領域において開口が形成されることにより、各
フォトダイオード1のみを露呈させる遮光膜(図示せ
ず)が形成されている。
【0024】図3は、図2のIII−III線における断面を
示す構成図である。
【0025】同図において、まず、N型半導体基板11
があり、このN型半導体基板11の表面にはP型ウェル
層12が形成されている。このP型ウェル層12の主表
面側は、光像投影領域となっており、この光像投影領域
側の前記P型半導体基板面31には、複数のN型拡散層
13が散在的に(平面的に観た場合、マトリックス状
に)形成されている。
【0026】これらN型拡散層13は、それぞれ、P型
ウェル層12との間にPN接合面を形成し、フォトダイ
オードを構成するようになっている。
【0027】そして、フォトダイオードを構成する前記
N型拡散層13の表面には暗電流発生防止のための濃度
の濃いP型拡散層14が形成されている。
【0028】また、図中、各フォトダイオードの間の各
領域には、CCD素子の電荷転送路となる濃度の小さい
N型拡散層15が図中紙面裏から紙面表に沿って形成さ
れている。
【0029】このN型拡散層15は、また濃度の濃いP
型拡散層16の表面に形成されたものとなっている。P
型拡散層16は、電荷吐き出しのためにN型半導体基板
11にパルスを印加した(いわゆる電子シャッタ)際、
N型拡散層15内に転送されている電荷がN型半導体基
板11側に移動するのを妨げる層となるものである。
【0030】さらに、フォトダイオードを構成するN型
拡散層13に対し電荷が転送される側のN型拡散層15
と逆側に位置づけられるN型拡散層15との間には、ア
イソレーション層となる濃度の濃いP型拡散層17が形
成されている。
【0031】このように各拡散層が形成された表面には
透明な半導体酸化膜18が形成され、この半導体酸化膜
18の表面には、たとえばポリシリコン層からなる転送
電極19(CCD素子の)が形成されている。この転送
電極19は、異なる層に形成された他の転送電極20と
ともに2相駆動電極構造を構成するようになっている。
【0032】このうち、転送電極19は、フォトダイオ
ードを構成するN型拡散層13の領域にまで延在され、
電荷読出電極を兼ねているようになっている。すなわ
ち、転送電極19に電圧が印加されるとN型拡散層13
とN型拡散層15を接続させるNチャンネル層が形成さ
れることになり、フォトダイオード側の電荷がCCD素
子側に読みだされるようになる。
【0033】そして、転送電極19、20が形成された
半導体酸化膜18面には、前記転送電極19、20をも
覆って半導体酸化膜18Aが形成され、この半導体酸化
膜18A面には、フォトダイオードの上方領域を除いて
たとえばアルミニュウからなる遮光膜21が形成されて
いる。これにより、この遮光膜21からは前記半導体酸
化膜を通してフォトダイオードが露呈されるようになっ
ている。
【0034】さらに、遮光膜21が形成された半導体酸
化膜18A面には、前記遮光膜21をも覆って有機性透
明保護膜22Aが形成され、この有機性透明保護膜22
A面には、フォトダイオードの上方の領域に色分解用フ
ィルタ膜23が形成されている。
【0035】色分解用フィルタ膜23が形成された有機
性透明保護膜22A面には、前記色分解用フィルタ膜2
3をも覆って有機性透明保護膜22Bが形成され、この
有機性透明保護膜22B面には、フォトダイオードの上
方の領域に、すなわち、前記色分解用フィルタ膜23に
重畳させてマイクロレンズ24が形成されている。
【0036】このマイクロレンズ24は有機樹脂などを
熱軟化して、図示のように曲率をもたせて形成されたも
のとなっている。
【0037】次に、図4を用いて前記マイクロレンズの
製造方法について説明をする。
【0038】工程1 図3に示す有機性透明保護膜22Bの上面全域に熱・紫
外線架橋性を有するポジレジスト30を塗布する。この
ポジレジスト30の膜厚としては1.0〜2.5μmが
適当である。この場合、ポジレジスト30の厚さは、溶
融後に形成されるマイクロレンズ24の厚さに対応する
ものとなっている。
【0039】そして、このようにして形成されたポジレ
ジスト30をプリベークした後、その上方にフォトマス
ク32を配置する。
【0040】このフォトマスク32は、ガラス基板32
Aにマスクパターン32Bが形成されたものであり、こ
のマスクパターン32は、図1に示すように、マイクロ
レンズ24の形成領域に対応する領域にたとえばCr遮
光膜が形成されて構成されたものとなっている。
【0041】各マイクロレンズ24に対応する遮光膜
は、ほぼ矩形をなし、その各角部のそれぞれと互いに隣
接する他の角部との間に樹脂層側に入り込む円弧辺を有
する形状となっている。
【0042】ここで、具体的には、画素ピッチ約6.5
(H)μm×7.5(V)μmで所定数の画素が集積さ
れた素子の場合、Y方向辺における入り込みの最大値Δ
Xは0.1〜0.2μm、X方向辺における入り込みの
最大値ΔYは0.10〜0.3μmになっている。ま
た、隣接するY方向側の遮光膜とのギャップGyは0.
6〜0.9μm、隣接するX方向側の遮光膜とのギャッ
プGxは0.6〜0.8μmになっている。
【0043】そして、前記フォトマスク32を介して、
波長436mmの光(g線)を前記ポジレジスト30に
露光する。
【0044】工程2 有機アルカリ現像液を用いて、露光されたポジレジスト
30を現像する。これにより、フォトマスク32のマス
クパターン32B通りにポジレジスト30が残存する。
【0045】その後、紫外線を全面照射すること等によ
り脱色することにより、可視光でその透過率が85%以
上になる。
【0046】工程3 その後、160〜200℃の熱処理を施すことにより、
前記ポジレジスト30を軟化・流動させ、その表面に曲
率を有するマイクロレンズ24を形成する。
【0047】このようにしてマイクロレンズ24を形成
することにより、図5に示すように、各角部のそれぞれ
と互いに隣接する他の角部との間に直線辺を有する完全
なる矩形のマイクロレンズ24を形成できることにな
る。そして、この際のレンズギャップは約0.8μmに
確保することができる。
【0048】以上説明した実施例によれば、特に、溶融
前のポジレジスト30はその平面形状における各角部の
それぞれと互いに隣接する他の角部との間にポジレジス
ト30層側に入り込む円弧辺を有する形状としたもので
ある。
【0049】溶融前のポジレジストパターンの形状が、
各角部のそれぞれと互いに隣接する他の角部との間に直
線辺を有する完全なる矩形の場合において、各直線辺が
溶融後にポジレジスト側から遠退くような円弧辺になる
ので、上述したように各角部のそれぞれと互いに隣接す
る他の角部との間にポジレジスト30側に入り込む円弧
辺を有する形状とすることにより、該円弧辺は溶融後に
おいて直線辺とすることができる。
【0050】このことから、隣接する他のマイクロレン
ズ24との間の分離帯域幅を最小限とした状態で、もっ
とも面積の大きな矩形状からなるマイクロレンズ24を
形成することができる。
【0051】したがって、集光部における集光効率を大
幅に向上させることができる。
【0052】図7(a)は、本実施例で用いられるフォ
トマスク32のマスクパターンを用いて形成したレジス
トパターンをレーザ顕微鏡で示した写真であり、図7
(b)に示す従来のフォトマスクを用いたレジストパタ
ーンの写真と対比して示している。
【0053】これらの各写真から判るように、図7
(a)に示すものは、レジストパターンの各辺が円弧状
に後退した形状をなしている。
【0054】また、図8(a)は、図7(a)に示すレ
ジストパターンを熱軟化させて形成したマイクロレンズ
をレーザ顕微鏡で示した写真であり、図8(b)に示す
従来のマイクロレンズの写真と対比して示している。
【0055】これらの各写真から判るように、図8
(a)に示すものは、マイクロレンズの各辺が直線とな
っており、また、各マイクロレンズの占める面積が大き
く(したがって、分離帯域の面積が小さく)なっている
ことが判る。
【0056】レンズ面積比は、従来にあっては68%で
あったのに対し、本実施例では78%となり、従来より
も10%増大するようになった。このことにより、固体
撮像素子における感度は従来よりも1.2dB向上し
た。
【0057】上述した実施例では、溶融前の前記樹脂層
はその平面形状における各辺が完全な円弧辺としたもの
であるが、これのみに限定されず、図6に示すように、
直線の集合によって全体としてほぼ円弧形状をなしたも
のであってもよいことはもちろんである。
【0058】また、上述した実施例では、固体撮像素子
に本発明を適用させたものである。しかし、これに限定
されることはなく、たとえば液晶表示基板に適用するこ
ともできる。たとえばバックライト側の光を液晶表示基
板に透過させる場合において、各液晶表示セルに多量の
光を取り入れるようにバックライト側の液晶表示基板面
に各液晶表示セル毎に本発明によるマイクロレンズを形
成することができる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明によるマイクロレンズの製造方法によれば、集光
部における集光効率を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるマイクロレンズの製造方法の一実
施例を示す説明図で、フォトマスクのマスクパターンを
示した平面図である。
【図2】本発明が適用される固体撮像素子の一実施例を
示す概略平面図である。
【図3】図2のIII−III線における断面図である。
【図4】本発明によるマイクロレンズの製造方法の一実
施例を示す工程図である。
【図5】本発明によるマイクロレンズの製造方法によっ
て形成されたマイクロレンズを示す平面図である。
【図6】本発明によるマイクロレンズの製造方法の他の
実施例を示す説明図である。
【図7】フォトマスクの顕微鏡写真であり、(a)は本
発明の実施に用いられるフォトマスク、(b)は従来の
実施に用いられたフォトマスクである。
【図8】マイクロレンズの顕微鏡写真であり、(a)は
本発明により形成されたマイクロレンズ、(b)は従来
のマイクロレンズである。
【符号の説明】 24…マイクロレンズ、32…フォトマスク、32B…
マスクパターン、30…ポジレジスト。
フロントページの続き (72)発明者 久慈 卓見 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日 立製作所 茂原工場内 (72)発明者 中野 寿夫 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイ スエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 磯田 高志 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイ スエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 金坂 和美 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイ スエンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−163871(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/14 G02B 3/00 H04N 5/335

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣合う2つの角部と該隣合う2つの角部
    を結ぶ辺とを有するレンズ材料層を形成する工程と、前
    記レンズ材料層を溶融する工程とを有し、溶融前の前記
    隣合う2つの角部を結ぶ辺は、角部より中央部に向い内
    側に入り込むよう形成されていることを特徴とするマイ
    クロレンズの製造方法。
  2. 【請求項2】 複数の樹脂層を基板上に形成し、この樹
    脂層を溶融することにより表面に曲率を有するレンズを
    形成するマイクロレンズの製造方法において、溶融前の
    前記樹脂層はその平面形状における各角部のそれぞれの
    互いに隣接する他の角部との間で樹脂層側に入り込む円
    弧辺を有する形状としたことを特徴とするマイクロレン
    ズの製造方法。
  3. 【請求項3】 樹脂層を形成する工程と、前記樹脂層を
    フォトマスクを介してパターンニングする工程と、前記
    パターンを形成した樹脂層を溶融する工程とを有し、前
    記フォトマスクは隣合う角部と該角部を結ぶ辺が段階的
    に入り込むパターンを有することを特徴とするマイクロ
    レンズの製造方法。
  4. 【請求項4】 隣合う角部と該隣合う角部に挾まれた辺
    とを有する樹脂層を形成する工程と、前記樹脂層を溶融
    する工程とを有し、前記樹脂層の隣合う角部に挾まれた
    辺を、前記溶融により、隣合う角部を結ぶ線の内側から
    隣合う角部を結ぶ線に近づくよう変形させることを特徴
    とするマイクロレンズの製造方法。
JP03203351A 1991-07-19 1991-07-19 マイクロレンズの製造方法 Expired - Fee Related JP3108475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03203351A JP3108475B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 マイクロレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03203351A JP3108475B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 マイクロレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0529592A JPH0529592A (ja) 1993-02-05
JP3108475B2 true JP3108475B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=16472594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03203351A Expired - Fee Related JP3108475B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 マイクロレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108475B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696927B2 (ja) * 2006-01-23 2011-06-08 凸版印刷株式会社 マイクロレンズアレイの製造方法
JP2013117662A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toppan Printing Co Ltd マイクロレンズの製造方法およびマイクロレンズ製造用フォトマスク
JP2014016454A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Toppan Printing Co Ltd マイクロレンズの製造方法およびマイクロレンズ製造用フォトマスク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529592A (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0124025B1 (en) Solid-state color imaging device and process for fabricating the same
CN100383978C (zh) 用于形成图像传感器的方法
JPH06310695A (ja) レンズ領域及び非レンズ領域を有する開口を有するフォトダイオード装置用レンズ配列
JPH05134109A (ja) カラーフイルタの製造方法
JP3227561B2 (ja) マイクロレンズパターン用マスク
CN102693997A (zh) 固体摄像装置、其制造方法以及电子装置
JP2005340299A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法並びにカメラ
US7154549B2 (en) Solid state image sensor having a single-layered electrode structure
US20070102716A1 (en) Image sensor and fabricating method thereof
JP3108475B2 (ja) マイクロレンズの製造方法
US8138467B2 (en) Color filter array including color filters only of first type and second type, method of fabricating the same, and image pickup device including the same
JP2007047569A (ja) マイクロレンズ装置、固体撮像素子、表示装置および電子情報機器
JPH0799297A (ja) 固体撮像装置
JPS6164158A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH05328233A (ja) 固体撮像素子
JPH053313A (ja) 固体撮像素子
KR100731100B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 제조용 마스크 및 이를 이용한 씨모스이미지 센서의 제조방법
JPH056987A (ja) マイクロレンズおよびその製造方法
JPH05226624A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2751376B2 (ja) 固体撮像素子
KR100967744B1 (ko) 양면 볼록 마이크로렌즈를 구비한 시모스 이미지센서 및그 제조방법
JPS6057711B2 (ja) 固体撮像装置
JP2000329928A (ja) カラーフィルタならびにそれを用いた画像読み取り装置および画像表示装置
JPH057007A (ja) マイクロレンズおよびその製造方法
JPH04233759A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees