JPH05328233A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH05328233A
JPH05328233A JP4130701A JP13070192A JPH05328233A JP H05328233 A JPH05328233 A JP H05328233A JP 4130701 A JP4130701 A JP 4130701A JP 13070192 A JP13070192 A JP 13070192A JP H05328233 A JPH05328233 A JP H05328233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
microlens
micro lens
solid
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4130701A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Hamamoto
辰雄 濱本
Kayao Takemoto
一八男 竹本
Akiya Izumi
章也 泉
Takaaki Kuji
卓見 久慈
Kazumi Kanesaka
和美 金坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP4130701A priority Critical patent/JPH05328233A/ja
Publication of JPH05328233A publication Critical patent/JPH05328233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各光電変換素子において感度が良好でかつそ
れらの各感度を均一とする。 【構成】 半導体基板の主表面に形成された複数の光電
変換素子からなる光電変換素子群と、これら各光電変換
素子が形成された半導体基板の主表面に前記光電変換素
子のそれぞれを被うようにして形成されたマイクロレン
ズからなるマイクロレンズ群と、を備える固体撮像素子
において、光電変換素子群の中心に位置付けられる中心
光電変換素子上の中心マイクロレンズに対して他のマイ
クロレンズは対応する光電変換素子の前記中心光電変換
素子からの離間距離に応じて中心側に偏位して位置づけ
られている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像素子に係り、
特に、半導体基板の主表面に形成された複数の光電変換
素子を備え、それぞれの光電変換素子を被うようにマイ
クロレンズが形成されている固体撮像素子に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子は、半導体基板の主表面に
おける光結像面に光電変換素子であるフォトダイオード
がたとえばマトリックス状に配置され、これら各フォト
ダイオードは照射される光強度に応じた量の電荷が発生
するようになっている。
【0003】そして、これら各電荷は、やはり半導体基
板の主表面に形成されている電荷転送素子であるCCD
素子によって順次とりだされ、その電荷量に応じた映像
信号を形成するようになっている。
【0004】また、近年では、感度を向上させるため
に、光電変換素子が形成された半導体基板の主表面に各
光電変換素子をそれぞれ被うようにしてマイクロレンズ
を形成したものが知られるようになった。
【0005】なお、このような構成からなる固体撮像素
子は、たとえば「映像情報INDUSTRIAL,5月
号,1986,Vol.18,産業開発機構KK,映像
情報編集部」に詳述されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の固体撮像素子においては、各マイクロレンズ
が、その光軸を各マイクロレンズの直下に位置付けられ
るフォトダイオードの領域の中心に位置付づけるように
形成されたものであった。
【0007】このために、フォトダイオード群の形成領
域における中心部においては感度が良好であるが、周辺
においては感度が良好でないという問題点が見出される
ようになった。
【0008】すなわち、フォトダイオード群の形成領域
面における光像投影は固体撮像素子と別個に配置された
集光レンズから該固体撮像素子の主表面に放射状に広が
る主光線の束によってなされると考えると、フォトダイ
オード群の形成領域面の中心部では該主光線がマイクロ
レンズの光軸に沿って入射され、周辺部においてはマイ
クロレンズの光軸に対してある角度をもって入射される
ことになる。
【0009】この場合、マイクロレンズの光軸に沿って
主光線が入射される場合は問題がないが、図5に示すよ
うに、マイクロレンズ51の光軸に対してある角度(画
角θ1)で主光線が入射された場合、該マイクロレンズ
によって屈折角θ2で屈折した屈折光はフォトダイオー
ド52の中心位置からずれた位置(ズレ量aで示してい
る)に照射され、その照射分布の一部がフォトダイオー
ド52の形成領域から外れることになる。
【0010】このため、フォトダイオード52内で発生
する電荷量は、中心部に位置付けられるフォトダイオー
ド内で発生する電荷量と比べて少なくなり、感度が良好
でなくなってしまう。
【0011】それ故、本発明はこのような事情に基づい
てなされたものであり、その目的とするところのもの
は、各光電変換素子において感度が良好でかつそれらの
各感度は均一となる固体撮像素子を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、基本的には、半導体基板の主表面
に形成された複数の光電変換素子からなる光電変換素子
群と、これら各光電変換素子が形成された半導体基板の
主表面に前記光電変換素子のそれぞれを被うようにして
形成されたマイクロレンズからなるマイクロレンズ群
と、を備える固体撮像素子において、光電変換素子群の
中心に位置付けられる中心光電変換素子上の中心マイク
ロレンズに対して他のマイクロレンズは対応する光電変
換素子の前記中心光電変換素子からの離間距離に応じて
中心側に偏位して位置づけられていることを特徴とする
ものである。
【0013】
【作用】このように構成した固体撮像素子において、た
とえばその光電変換素子群の中心に位置付けられる光電
変換素子からある距離で離間した光電変換素子を考える
と、この光電変換素子を被って形成されているマイクロ
レンズに入射される主光線はその光軸に対してある角度
で入射(光電変換素子群に垂直な中心軸側からの放射状
の入射)されることになる。
【0014】しかし、このマイクロレンズは前記距離に
対応して光電変換素子群の中心側に偏位して位置付けら
れていることから、該マイクロレンズによる屈折光は光
電変換素子の領域の中心に入射させることができるよう
になる。
【0015】そして、このような構成は、光電変換素子
群の各光電変換素子において同じであることから、各光
電変換素子において感度が良好でかつそれらの各感度を
均一とすることができる。
【0016】
【実施例】図2は、本発明による固体撮像素子の一実施
例について示した概略構成図で、特に、後の説明におい
て必要となる各部品の位置関係について示した説明図で
ある。
【0017】同図において、固体撮像素子におけるフォ
トダイオード20の並設面を示す受光部アレイ21があ
る。該フォトダイオード20はマトリックス状に配列さ
れたものとなっている。
【0018】また、受光部アレイ21の前方部にはマイ
クロレンズアレイ23が配置され、このマイクロレンズ
アレイ23を構成するマイクロレンズ22はやはりマト
リックス状に配列されている。また、これら各マイクロ
レンズ22のそれぞれは前記受光部アレイ21の各フォ
トダイオード20のそれぞれを被うように位置づけられ
ている。
【0019】ここで、受光部アレイ21とマイクロレン
ズアレイ23との距離はHとなっている。通常の固体撮
像素子においては受光部アレイ21とマイクロレンズア
レイ23との間にはたとえばシリコン酸化膜(あるいは
他の膜との多層構造膜)からなる透明絶縁膜が介在さ
れ、したがって、この場合、該透明絶縁膜の膜厚がHと
なっていることになる。
【0020】また、マイクロレンズアレイ23の前方に
は射出瞳距離Lを隔ててカメラ光学系射出瞳24が配置
されている。このカメラ光学系射出瞳24は、通常、固
体撮像素子に対する外付け部品となる光学レンズが用い
られる。そして、該カメラ光学系射出瞳24の光軸は前
記マイクロレンズアレイ23の中心A、および受光部ア
レイ21の中心を通るようになっている。
【0021】ここで、カメラ光学系射出瞳24の中心B
を通り、光軸に対して画角θで照射される主光線は、図
中Cで示されるマイクロレンズ22に入射角θで入射さ
れるものとする。
【0022】なお、図中Cで示されるマイクロレンズ2
2を通った屈折光は、その背後に位置づけられたフォト
ダイオード20に入射されるようになっている。
【0023】次に、図3を用いて、前記受光部アレイ2
1として説明した固体撮像素子(ただし、この素子の主
表面に形成されているマイクロレンズは後に詳述する)
の具体的な構成について説明する。
【0024】同図は、一チップの半導体基板の主表面に
図示のような配列で各素子が形成されたものとなってい
る。同図において、前記半導体基板の主表面の光像投影
領域において複数のフォトダイオード20がマトリック
ス状に配列されて形成されている。
【0025】ここで、フォトダイオード20は、光照射
によりその光の強度に応じて電荷を発生する光電変換素
子である。
【0026】また、列方向(図中縦方向)に配列された
フォトダイオード20の群毎に該列方向に沿って形成さ
れた垂直シフトレジスタ32があり、これら各垂直シフ
トレジスタ32はCCD素子から構成されている。
【0027】これら垂直シフトレジスタ32は、それぞ
れ列方向に配列された各フォトダイオード20にて発生
した電荷を読出すとともに、この電荷を列方向に沿って
前記光像投影領域外に転送させるものとなっている。
【0028】なお、各フォトダイオード20から垂直シ
フトレジスタ32への電荷読出しは、図示しない電荷読
出しゲートによりなされるようになっている。
【0029】さらに、各垂直シフトレジスタ32からそ
れぞれ転送されてきた電荷は、水平シフトレジスタ34
に出力され、この水平シフトレジスタ34によって水平
方向に転送されるようになっている。この水平シフトレ
ジスタ34は、前記各垂直シフトレジスタ32と同様に
CCD素子により構成されている。
【0030】水平シフトレジスタ34からの出力は、出
力回路35に入力され、この出力回路35において例え
ば電圧に変換され、外部に取り出されるようになってい
る。
【0031】そして、このように各素子が形成された半
導体基板の主表面には、各フォトダイオード20が形成
されている領域において開口が形成されることにより、
各フォトダイオード20のみを露呈させる遮光膜(図示
せず)が形成されている。
【0032】そして、上述に示したようなフォトダイオ
ード20のそれぞれの上方には各マイクロレンズが形成
されたものとなっているが、このマイクロレンズの配置
状態を図1に示す。
【0033】同図は、断面図を示すもので、フォトダイ
オード20の形成面上には透明絶縁膜10が形成されて
いる。この透明絶縁膜10の膜厚は上述したようにHと
なっているものである。
【0034】そして、透明絶縁膜10の主表面にはマイ
クロレンズ22が形成されている。ここで、前記マイク
ロレンズアレイ22の中心Aに位置づけられているマイ
クロレンズをマイクロレンズ20Aとすると、その両脇
に位置づけられているマイクロレンズ22Bは前記マイ
クロレンズ22A側に偏位して位置づけられている。
【0035】すなわち、マイクロレンズ22Bの直下の
フォトダイオード20の領域の中心を通る鉛直軸に対し
て該マイクロレンズ22Bの光軸はa1だけ偏位したも
のとなっている。
【0036】同様に、マイクロレンズ22Bに対して中
心より外側に位置づけられるマイクロレンズ22Cは、
このマイクロレンズ22Cの直下のフォトダイオード2
0の領域の中心を通る鉛直軸に対して該マイクロレンズ
22Cの光軸はa2だけ中心側に偏位したものとなって
いる。
【0037】さらに、図示しない他のマイクロレンズに
おいても同様になっている。
【0038】そして、上述した各偏位a1,a2,………
…は、中心のフォトダイオードからの対応するフォトダ
イオードまでの離間距離に対応して定められたものとな
っている。
【0039】すなわち、数式で示すと、 ずらし量 a=H・tanθ2 ………………………(1) で表すことができる。
【0040】ここで、 H:マイクロレンズの頂点から
受光部までの距離 θ2:sin~1(1/n2・sinθ1) である。なお、n2はマイクロレンズの屈折率であり、
θ1は、受光部アレイの中心からの距離をX、射出瞳距
離をLとした場合に、tan~1(X/L)となる値であ
る。
【0041】この式から明らかなように、各マイクロレ
ンズにおいて、受光部アレイの中心からの距離Xのみが
固有の値をとり、他は固定された値をとるものとなる。
【0042】図4は、上記数式に限らず、実験結果から
各マイクロレンズのそれぞれの偏位a1,a2,…………
を、中心のフォトダイオードからの対応するフォトダイ
オードまでの離間距離に対応して定めることのできる証
左である。
【0043】同図は、従来のように、各フォトダイオー
ドの領域の中心を通る鉛直軸にそれぞれのマイクロレン
ズの光軸を一致づけた場合、受光部アレイの中心からの
距離Xの位置にあるフォトダイオードの領域の中心に対
する主光線のズレを示したものである。
【0044】上述した実施例による固体撮像素子によれ
ば、たとえばその受光部アレイの中心に位置付けられる
フォトダイオードからある距離で離間したフォトダイオ
ードを考えると、このフォトダイオードを被って形成さ
れているマイクロレンズに入射される主光線はその光軸
に対してある角度で入射(受光部アレイに垂直な中心軸
側からの放射状の入射)されることになる。
【0045】しかし、このマイクロレンズは前記距離に
対応して受光部アレイの中心側に偏位して位置付けられ
ていることから、該マイクロレンズによる屈折光はフォ
トダイオードの領域の中心に入射させることができるよ
うになる。
【0046】そして、このような構成は、受光部アレイ
の各フォトダイオードにおいて同じであることから、各
フォトダイオードにおいて感度が良好でかつそれらの各
感度を均一とすることができる。
【0047】なお、上述した各マイクロレンズは、透明
絶縁膜上の全域に熱変形性樹脂層を形成し、いわゆるフ
ォトエッチング方法によって、各フォトダイオード上方
に相当する熱変形性樹脂層のみを残存させてマトリック
ス状の配置にした後、加熱による表面張力変形によって
半球面形状とすることにより形成するようになってい
る。
【0048】そこで、該フォトエッチングをする際のマ
スクを、各フォトダイオードの並設パターンにそのまま
対応する各マイクロレンズの並設パターンを所定の縮小
率で縮小して形成されるパターンを備えるように形成す
ることによって、図1に示す配置のマイクロレンズを形
成することができ、その形成は極めて簡単に行なうこと
ができる。
【0049】上述した実施例では、固体撮像素子上の光
電変換素子はマトリックス状に配列されたものを示した
が、これに限定されることなく、線状に配列されたもの
にも適用できることはいうまでもない。
【0050】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による固体撮像素子によれば、各光電変換素子に
おいて感度が良好でかつそれらの各感度を均一とするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による固体撮像素子の一実施例を示す要
部構成図である。
【図2】本発明による固体撮像素子の一実施例について
示した概略構成図で、特に、後の説明において必要とな
る各部品の位置関係について示した説明図である。
【図3】受光部アレイとしての固体撮像素子の具体的な
構成について説明する説明図である。
【図4】本発明による構成の効果が得られる実験的証左
を示すグラフである。
【図5】従来の固体撮像素子の一例を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
20 フォトダイオード 21 受光部アレイ 22 マイクロレンズ 23 マイクロレンズアレイ
フロントページの続き (72)発明者 泉 章也 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所茂原工場内 (72)発明者 久慈 卓見 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所茂原工場内 (72)発明者 金坂 和美 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面に形成された複数の
    光電変換素子からなる光電変換素子群と、これら各光電
    変換素子が形成された半導体基板の主表面に前記光電変
    換素子のそれぞれを被うようにして形成されたマイクロ
    レンズからなるマイクロレンズ群と、を備える固体撮像
    素子において、光電変換素子群の中心に位置付けられる
    中心光電変換素子上の中心マイクロレンズに対して他の
    マイクロレンズは対応する光電変換素子の前記中心光電
    変換素子からの離間距離に応じて中心側に偏位して位置
    づけられていることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 半導体基板の主表面に形成された複数の
    光電変換素子と、これら各光電変換素子が形成された半
    導体基板の主表面に前記光電変換素子のそれぞれを被う
    ようにして形成されたマイクロレンズと、を備える固体
    撮像素子の製造方法において、前記マイクロレンズの形
    成は、各光電変換素子の並設パターンにそのまま対応す
    る各マイクロレンズの並設パターンを所定の縮小率で縮
    小して形成されるパターンを備えるフォトマスクを用い
    たフォトエッチング方法で形成することを特徴とする固
    体撮像素子の製造方法。
JP4130701A 1992-05-22 1992-05-22 固体撮像素子 Pending JPH05328233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130701A JPH05328233A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130701A JPH05328233A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05328233A true JPH05328233A (ja) 1993-12-10

Family

ID=15040556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4130701A Pending JPH05328233A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05328233A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040558A1 (en) * 1996-04-22 1997-10-30 W.L. Gore & Associates, Inc. Vertical cavity lasers with monolithically integrated refractive microlenses
JP2003018476A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Dainippon Printing Co Ltd 撮像装置
US7391459B2 (en) 2004-03-01 2008-06-24 Sony Corporation Imaging apparatus and arranging method for the same
US7420231B2 (en) 2002-09-20 2008-09-02 Sony Corporation Solid state imaging pick-up device and method of manufacturing the same
EP2091082A2 (en) 2008-02-15 2009-08-19 Fujitsu Microelectronics Limited Method for calculating shift amount of micro lens with respect to photodiode in an image pickup element and corresponding image pickup element
NL2033042B1 (en) * 2022-09-15 2024-03-22 Univ Eindhoven Tech An Optical Wireless Communication, OWC, detector arranged for ensuring sufficient optical power at the receiver while taking into account the field of view, as well as a related optical communication device and a method for manufacturing an OWC detector.

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040558A1 (en) * 1996-04-22 1997-10-30 W.L. Gore & Associates, Inc. Vertical cavity lasers with monolithically integrated refractive microlenses
JP2003018476A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Dainippon Printing Co Ltd 撮像装置
US7420231B2 (en) 2002-09-20 2008-09-02 Sony Corporation Solid state imaging pick-up device and method of manufacturing the same
CN100456483C (zh) * 2002-09-20 2009-01-28 索尼株式会社 固态摄像器件及其制作方法
US7391459B2 (en) 2004-03-01 2008-06-24 Sony Corporation Imaging apparatus and arranging method for the same
US7978251B2 (en) 2004-03-01 2011-07-12 Sony Corporation Imaging apparatus and arranging method for the same
EP2091082A2 (en) 2008-02-15 2009-08-19 Fujitsu Microelectronics Limited Method for calculating shift amount of micro lens with respect to photodiode in an image pickup element and corresponding image pickup element
US8223247B2 (en) 2008-02-15 2012-07-17 Fujitsu Semiconductor Limited Method for calculating shift amount of image pickup element and image pickup element
NL2033042B1 (en) * 2022-09-15 2024-03-22 Univ Eindhoven Tech An Optical Wireless Communication, OWC, detector arranged for ensuring sufficient optical power at the receiver while taking into account the field of view, as well as a related optical communication device and a method for manufacturing an OWC detector.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721999A (en) Color imaging device having white, cyan and yellow convex lens filter portions
JP3128297B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US5324930A (en) Lens array for photodiode device with an aperture having a lens region and a non-lens region
US7799491B2 (en) Color filter array and imaging device containing such color filter array and method of fabrication
US5401968A (en) Binary optical microlens detector array
JPH07312418A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP3227561B2 (ja) マイクロレンズパターン用マスク
JPS6215854A (ja) 光学的イメ−ジヤ
US5900655A (en) Charge coupled device with stripe layers corresponding to CCD regions
US7884397B2 (en) Solid-state image sensor and method for producing the same
US5250798A (en) Solid state image sensor device with microlenses
US4588899A (en) Alignment method
JPH05167054A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH05328233A (ja) 固体撮像素子
JPH0150157B2 (ja)
JPH07105481B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS6164158A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH04343470A (ja) 固体撮像装置
JP3108475B2 (ja) マイクロレンズの製造方法
KR100731100B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 제조용 마스크 및 이를 이용한 씨모스이미지 센서의 제조방법
JPH04233759A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
CN101351889A (zh) 具有阻挡来自外围电路的光的不透明层的成像仪装置及其制作方法
KR100282427B1 (ko) 고체 촬상 소자
JPH0548980A (ja) 固体撮像素子
JPH053313A (ja) 固体撮像素子