JP3108434B2 - 認識障害の治療法 - Google Patents

認識障害の治療法

Info

Publication number
JP3108434B2
JP3108434B2 JP04505932A JP50593292A JP3108434B2 JP 3108434 B2 JP3108434 B2 JP 3108434B2 JP 04505932 A JP04505932 A JP 04505932A JP 50593292 A JP50593292 A JP 50593292A JP 3108434 B2 JP3108434 B2 JP 3108434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
indole
piperidyl
fluorophenyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04505932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06504787A (ja
Inventor
プレゴール・イエンス・クリスチアン
コスタル・ブレンダ
Original Assignee
ハー・ルンドベック・アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハー・ルンドベック・アクティーゼルスカブ filed Critical ハー・ルンドベック・アクティーゼルスカブ
Publication of JPH06504787A publication Critical patent/JPH06504787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108434B2 publication Critical patent/JP3108434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、1−アリール−3−(4−ピペリジル)−
インドール誘導体のある部類に属する化合物を人間の認
識障害を治療するために使用することに関する。
発明の背景 式 [式中、R′は場合により置換されているフェニル基ま
たはヘテロ芳香族基を示し、R1′は水素または置換基、
例えばハロゲン、アルキル、アルコキシ、シアノ、ニト
ロ等であり、そしてR2′は水素、アルキル、アルケニル
または低級アルキルで置換されたヘテロ環の一種であ
る] で表される、一般に場合により5−位で置換された1−
アリール−3−(4−ピペリジル)−(I′)、1−ア
リール−3−(1−ピペラジニル)−(II)または1−
アリール−3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジ
ル)インドール(III)誘導体がヨーロッパ出願公告明
細書第200,322号に対応する米国特許明細書第4,710,500
号に開示されている。
上記化合物のうちの多くのものは生体内で効力があっ
て持続性のドーパミン拮抗物質であることが証明されて
おり、それ故精神病の治療に役立ちそして全ての上記化
合物は、鬱病及び重症の精神分裂症治療の際に生体内で
効果を示す強力なセロトニン−S2(5−ヒドロキシトリ
プタミン−2;5−HT2)受容体拮抗物質であることが証明
されている。生体内でドーパミンの作用が妨害されるの
を見るため用いられる試験は強硬症試験及びメチルフェ
ニデート試験であり、それと同時にその両方ともドーパ
ミン作用の試験と考えられていた。しかし、現在では上
記2つの試験は錐体外路に副作用を引き起こす神経安定
用化合物の傾向の尺度であるとも考えられている。
米国特許明細書第4,710,500号は一般に上記式I′の
3−(4−ピペリジル)化合物を含んでいるが、このよ
うな化合物のうちの5種、即ち Lu21−037で示される、1−(4−フルオルフェニ
ル)−5−メチル−3−(1−メチル−4−ピペリジ
ル)−1H−インドール・臭化水素酸塩 Lu23−086で示される、1−(4−フルオルフェニ
ル)−3−[1−[2−(2−イミダゾリジノン−1−
イル)エチル]−4−ピペリジル]−1H−インドール、 Lu23−158で示される、1−(4−フルオルフェニ
ル)−3−[1−[2−(2−ピロリジノン−1−イ
ル)エチル]−4−ピペリジル]−5−トリフルオル−
メチル−1H−インドール・フマレート、 Lu21−131で示される、1−(4−フルオルフェニ
ル)−3−(1−メチル−4−ピペリジル)−5−トリ
フルオルメチル−1H−インドール・オキサレート セルトインドール(sertindole)である、5−クロル
−1−(4−フルオルフェニル)−3−[1−[2−
(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチル]−4−ピ
ペリジル]−1H−インドール しか特定して開示されていない。
上記式I′においてR1′がクロルであり、R′が4−
フルオルフェニルでありそしてR2′が2−(2−イミダ
ゾリジノン−1−イル)エチルである化合物セルトイン
ドールは公知の神経安定薬であって、その神経安定作用
はヨーロッパ特許出願公開明細書第392,959号に対応す
る、同時係属中の米国特許出願明細書第07/508,240号に
記載されている。
同時係属中の我々の国際特許出願公開明細書第WO92/0
0070号には、式I′の3−(4−ピペリジル)化合物が
強硬症作用を持たない穏和安定作用を有するものとして
開示されており、そして同時係属中の我々の国際特許出
願明細書第PCT/DK91/00291号にはセルトインドールの前
駆薬剤が記載されている。
認識障害は、次第に延びていく平均寿命及びその他の
要因のため人々の間で一般に重要性を増している問題で
あり、それで例えばアルツハイマーの患者数は増大しつ
つある。一般に認識の機構については極く僅かなことし
か知られてなく、そして認識障害の治療に有効な薬剤は
知られていない。それ故このような障害の治療に有効な
薬剤に対する大きな需要がある。
驚くべきことに、上記一般式I′を有する或種の1−
アリール−3−(4−ピペリジル)−インドール誘導体
が、5−HT2受容体拮抗作用に加えて認識増強持性も有
することがここに発見された。更にそれらは強硬症を誘
発しないこともわかった。
発明の開示 本発明は、一般式 [式中、 R1は水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキ
シ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、低級アルキルチオ、
トリフルオルメチル、トリフルオルメチルチオ、低級ア
ルキルスルホニル、アミノ、低級アルキルアミノまたは
低級ジアルキルアミノであり、 Rはハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒド
ロキシ、トリフルオルメチル及びシアノなる群から独立
して選択された1種またはそれ以上の置換基により場合
により置換されたフェニルであるか、またはRは2−チ
エニル、3−チエニル、2−フロイル、3−フロイル、
2−チアゾリル、2−オキサゾリル、2−イミダゾリ
ル、2−ピリジル、3−ピリジルまたは4−ピリジルで
あり、そして R2は水素、シクロアルキル、低級アルキルまたは低級
アルケニルであり、場合により1個または2個の水酸基
で置換されていて、存在する水酸基は場合により2〜24
個の炭素原子を有する脂肪族カルボン酸でエステル化さ
れており、またはR2は式IV 「式中、nは2〜6の整数であり、 Wは酸素、硫黄またはN−R3(式中R3はH、低級アルキ
ルまたはシクロアルキルである)であり、 Uは窒素または炭素であり、 Zは−(CH2−(mは2または3である)である
か、またはZはハロゲンまたはトリフルオルメチルで場
合により置換されている−CH=CH−または1,2−フェニ
レンであるか、またはZは−COCH2−または−CSCH2−で
あり、 Vは酸素、硫黄、CH2またはNR4(式中、R4は水素、1個
または2個のヒドロキシ基で場合により置換されている
低級アルキル、または低級アルケニルまたはシクロアル
キルが3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルメチ
ル基である)である」 で表される基である] で表される1−アリール−3−(4−ピペリジル)−イ
ンドール誘導体またはその薬学的に容認された酸付加塩
又はそのプロドラッグを、人の認識障害治療のための薬
剤の製造に使用する方法を提供するものである。
別の観点によれば、本発明は、上記で定義される式I
を有する化合物の治療学的に有効な量を、それを必要と
する患者に投与する処置を含む、人の認識障害の治療方
法を提供する。
治療すべき認識障害とは、注意−及び記憶欠損、及び
例えばアルツハイマー型の老齢痴呆、老化、脳血管障害
及びパーキンソン病で生ずる痴呆症状の様な障害であ
る。
“低級アルキル”という用語は1〜4個の炭素原子を
有する直鎖状−または分枝鎖状アルキル基、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、第2ブチル等を意味しようとするものである。低級
アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルホニ
ル、低級アルキルアミノ及び低級ジアルキルアミノも、
そのアルキル部分が上記で定義された低級アルキル基で
ある様な基を同様に示す。
シクロアルキルという用語は3〜8個の炭素原子を有
する炭素環を示す。
低級アルケニルは2〜4個の炭素原子を含むアルケニ
ル基、例えばエテニル、1−プロペニル、2−ブテニル
等を意味しようとするものである。
Z基−COCH2−または−CSCH2−は、環においてどちら
の方向ででも置くことができる。一般式Iで表される化
合物のいくつかはそれの光学異性体で存在することがで
き、そしてそのような光学異性体の投与も本発明の方法
に包含される。
本発明で使用されるプロドラッグは、エステル化可能
な水酸基との通常のエステルであるか、または特に該化
合物が一般式IにおいてWが酸素であり、そしてVが>
NR4であり、R4が水素である場合に、V基中の窒素原子
をアシル化することにより形成されるプロドラッグであ
ることができ、それ故、Wが酸素であり、そしてVが>
N−R4′であり、ここでこのR4′が基−A−B [基−A−B中、AはCO、CSまたはCH2であり、そして
AはCOまたはCSである場合Bは i)水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、
シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロア
ルキルアルケニル、シクロアルケニルアルキルまたはシ
クロアルケニルアルケニル−これらは場合によっては1
または2個の水酸基によって置換されている−、または
ハロゲン、トリフルオルメチル、低級アルキル、低級ア
ルコキシ、低級アルキルチオ、アシルオキシまたはシア
ノなる群より選択された1個またはそれ以上の置換基に
よって場合によっては置換されているフェニル、または ii)QR5(QR5中、QはOまたはSであり、そしてR5
上記i)でBについて定義された置換基から選択され
る)、及び iii)NR6R7(NR6R7中、R6及びR7は上記i)でBにつ
いて定義された置換基から独立して選択されるか、また
はR6及びR7は、1〜3個の窒素原子及び0〜3個の酸素
−または硫黄原子を含む、4〜8員ヘテロ環である) からなる群から選択されるか、またはAがCH2である場
合、Bは iv)ii)で定義された基QR5 v)iii)で定義された基NR6R7、または vi)基OC(O)R8(R8はi)においてBについて定義
されたものである) からなる群から選択される] で示される、式Iによって表される。
後者のプロドラッグはエステルではないが、それらが
デポー製剤として非経口的に投与された際に本発明の化
合物を所望の期間にわたって放出するために、適当な
油、例えばラッカセイ油、ゴマ油、コーン油、大豆油、
オリーブ油等、または合成脂肪酸エステル及びグリセロ
ールまたはプロピレングリコール、例えばビスコレオ
(登録商標)中で適当に分解することが発見された。
本発明で使用される化合物の薬理的に受容可能な酸添
加塩は毒性のない有機−または無機酸とで形成される塩
である。このような有機酸塩の典型例は、マレイン酸、
フマル酸、安息香酸、アスコルビン酸、エンベリン酸、
コハク酸、シュウ酸、ビス−メチレンサリチル酸、メタ
ンスルホン酸、エタンジスルホン酸、酢酸、プロピオン
酸、酒石酸、サリチル酸、クエン酸、グルコン酸、乳
酸、リンゴ酸、マンデル酸、ケイ皮酸、シトラコン酸、
アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、イタコ
ン酸、グリコール酸、p−アミノ安息香酸、グルタミン
酸、ベンゼンスルホン酸及びテオフィリン酢酸、同様に
8−ハロテオフィリン類、例えば8−ブロモ−テオフィ
リンとの塩である。上記のような無機酸塩の典型例は、
塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、燐酸及び硝
酸との塩である。
式Iで表される化合物及びその薬学的に容認された酸
付加塩はどの適当な方法、例えば経口的または非経口的
な方法でも投与することができ、そして該化合物は投与
の際にはどんな適当な形、例えば錠剤、カプセル、粉
末、シロップまたは注射用の液体もしくは分散液の形で
も存在することができる。
式Iで表される化合物またはその薬学的に容認された
酸付加塩の1日当たりの有効服用量は1.0μ/Kg〜1.0mg/
Kg体重である。
本発明の方法で使用する化合物が、ネズミにおける生
体内の認識増強試験において効果を示すことが発見さ
れ、そしてそれらは現在、錐体外路での副作用を指示す
ると考えられている強硬症を引き起こさないか、または
弱い強硬症しか引き起こさないことがわかった。上記米
国特許の式II及び式IIIの化合物が強硬症性であること
が証明されており(以下の薬理デーダ参照)、及びこれ
の背後の機構が充分には理解されていないのにも関わら
ず、該化合物が非強硬症性でないことは実際非常に驚く
べきことである。それ故、本発明の化合物は錐体外路で
の副作用を起こすことなく、認識障害の治療に有効であ
ると確信される。
ヨーロッパ特許出願公開明細書第357415号には、選択
的な5−HT3受容体の拮抗体として知られているイミダ
ゾリル−ピリドインドール及びイミダゾリル−アゼピノ
インドール化合物も認識障害に効果があると記載されて
いる。しかし、本発明で使用される化合物は化学構造が
非常に異なっており、脳中の5−HT3受容体には影響せ
ず、そして用いられる認識試験においてのそれらの作用
機構は知られていない。
図面の簡単な説明 図1は若い成体のネズミの認識挙動及びこのようなネ
ズミの認識機構に対するスコポラミンの影響を説明して
おり、 図2は年老いたネズミの認識挙動及びこのようなネズ
ミの認識機構に対するスコポラミンの影響を説明してお
り、そして 図3は0.01mg/kgの投与量で、i.p.b.dを与えられた本
発明の化合物、即ちセルトインドールの年老いたネズミ
の認識作用に対する影響を説明している。
本発明の詳細な説明 本発明の好ましい実施態様では、使用される化合物は
前述で定義された式I中、 Rが、4位がフッ素で置換されたフェニルであるか、
またはRが2−または3−チエニルであり、 R1が水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキ
シ、シアノ、トリフルオルメチル、またはアルキルスル
ホニルであり、 R2が、上記で定義された式IV中、nが2〜6である式
IVを有する基であり、 Wが酸素または硫黄であり、 Uが窒素であり、 Zが−(CH2−、−(CH2−、または−CH=CH
−であり、そして Vが酸素、CH2またはNR4(R4は水素または低級アルキ
ルである) である化合物であるか、またはその薬学的に容認された
酸付加塩又はそのプロドラッグである。
本発明において使用される特に好ましい化合物は、サ
ートインドールとして知られる、式I中、R1が塩素であ
り、Rが4−フルオルフェニルでありそしてR2が2−
(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチルである化合
物である。
本発明で使用される、式Iで表される化合物は、米国
特許明細書第4710500号に記載される方法(b)、
(c)または(d)によって製造することができる。2
−ピロリジンチオン類は文献(Bull.Soc.Chim.Belg.87,
223,229,299,525(1978))の方法により、適切な温度
下でラウェッソン試薬または五硫化燐を用いて対応する
ラクタム誘導体から製造される。イミダゾリジン−2−
チオン誘導体は、二硫化炭素、チオホスゲンまたは対応
するチオカルボニル前駆化合物で適当に置換されたエチ
レンジアミンから環化反応によって製造される。
5−ヒドロキシ置換インドールは、対応するメチルエ
ーテルを脱メチル化する慣用方法によって製造される。
メタンスルホン酸中で、ピリジン塩酸塩または臭化水素
酸塩またはメチオニンがメチル基を解離するために使用
される。
5−シアノ化合物は、高温において非プロトン性溶
媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−
2−ピロリドン(NMP)またはHMPA中で適切な置換化合
物中の5−ブロモまたは5−ヨードをCuCNを用いて置換
することにより製造される。
本発明で使用される化合物の酸添加塩は当該技術でよ
く知られた方法によって簡単に製造される。水混和性溶
媒、例えばアセトンまたはエタノール中で、塩基を計算
量の有機酸または無機酸のどちらかと反応させ、濃縮及
び冷却によってその塩を単離するか、または水不混和性
溶媒、例えばエチルエーテルまたはクロロホルム中で塩
基を過剰の酸と反応させて所望の塩を直接分離する。勿
論、これらの塩は、適当な塩を複分解させる古典的な方
法によっても製造することができる。
米国特許明細書第4,710,500号に具体的に述べられて
いる物質とは別に、米国特許明細書第4,710,500号に記
載される方法(b)、(c)または(d)により製造さ
れるか、または文献(Bull.Soc.Chim.Belg.87,223,229,
299,525(1978))の方法による対応するラクタム誘導
体から、適当な温度においてラウェッソン試薬または五
硫化燐を用いて製造される、本発明で使用される化合物
の特定の例は以下の通りである: 5−クロル−1−(4−フルオルフェニル)−3−
[1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ピペリジル−1H
−インドール,塩化水素酸塩、1、融点:266〜269℃ 5−クロル−1−(4−フルオルフェニル)−3−
[1−[2−(2−オキサゾリジノン−1−イル)エチ
ル]−4−ピペリジル]−1H−インドール,フマレー
ト、2、融点:203〜205℃ 5−クロル−1−(4−フルオルフェニル)−3−
[1−[2−(3−メチル−2−イミダゾリジノン−1
−イル)エチル]−4−ピペリジル]−1H−インドー
ル,フマレート、3、融点:198〜199℃ 5−クロル−1−(4−フルオルフェニル)−3−
[1−[2−(2−ピロリジノン−1−イル)エチル]
−4−ピペリジル]−1H−インドール,フマレート、
4、融点:209〜211℃ 1−(4−フルオルフェニル)−3−[1−[2−
(3−メチル−2−イミダゾリジノン−1−イル)エチ
ル]−4−ピペリジル]−5−トリフルオルメチル−1H
−インドール、5、融点:144〜145℃ 1−(4−フルオルフェニル)−3−[1−[2−
(2−オキサゾリジノン−1−イル)エチル]−4−ピ
ペリジル]−5−トリフルオル−メチル−1H−インドー
ル,フマレート、6、融点:212〜213℃ 5−クロル−1−(4−フルオルフェニル)−3−
[1−[2−(2−ピロリジンチオン−1−イル)エチ
ル]−4−ピペリジル]−1H−インドール,フマレー
ト、7、融点:195〜199℃ 1−(4−フルオルフェニル)−3−[1−[2−
(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチル]−4−ピ
ペリジル]−5−メチル−スルホニル−1H−インドー
ル,フマレート、8、融点:188〜192℃ 5−クロル−1−(4−フルオルフェニル)−3−
[1−[6−(2−ピロリジノン−1−イル)−1−ヘ
キシル]−4−ピペリジル]−1H−インドール,塩化水
素酸塩、9、融点:123〜128℃ 5−クロル−1−(4−フルオルフェニル)−3−
(4−ピペリジル)−1H−インドール,フマレート、1
0、融点:196〜201℃ 1−(4−フルオルフェニル)−3−(4−ピペリジ
ル)−5−トリフルオルメチル−1H−インドール,塩化
水素酸塩、11、融点:281〜284℃ 1−(4−フルオルフェニル)−3−[1−[2−
(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチル]−4−ピ
ペリジル]−5−トリフルオル−メチル−1H−インドー
ル、12、融点:169〜171℃ 1−(4−フルオルフェニル)−3−[1−[6−
(2−ピロリジノン−1−イル)−1−ヘキシル]−4
−ピペリジル]−5−トリフルオルメチル−1H−インド
ール,オキサレート、13、融点:85〜87℃ 5−クロル−1−(4−フルオルフェニル)−3−
[1−[2−[3−(2−プロピル)−2−イミダゾリ
ジノン−1−イル)エチル]−4−ピペリジル]−1H−
インドール,オキサレート、14、融点:92〜96℃ 5−フルオル−1−(4−フルオルフェニル)−3−
(4−ピペリジル)−1H−インドール,フマレート、1
5、融点:198〜200℃ 5−フルオル−1−(4−フルオルフェニル)−3−
[1−[2−(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチ
ル]−4−ピペリジル]−1H−インドール,オキサレー
ト、16、融点:188〜190℃ 5−フルオル−1−(4−フルオルフェニル)−3−
[1−[2−(2−ピロリジノン−1−イル)エチル]
−4−ピペリジル]−1H−インドール,フマレート、1
7、融点:178〜180℃ 5−フルオル−1−(4−フルオルフェニル)−3−
[1−[2−[3−(2−プロピル)−2−イミダゾリ
ジノン−1−イル]エチル]−4−ピペリジル]−1H−
インドール,フマレート、18、融点:115〜120℃ 5−クロル−1−(4−フルオルフェニル)−3−
[1−[5−(2−イミダゾリジノン−1−イル)−1
−ペンチル]−4−ピペリジル]−1H−インドール,オ
キサレート、19、融点:145〜147℃ 5−クロル−1−(4−フルオルフェニル)−3−
[1−[4−(2−イミダゾリジノン−1−イル)−1
−ブチル]−4−ピペリジル]−1H−インドール,オキ
サレート、20、融点:178〜179℃ 5−クロル−1−(4−フルオルフェニル)−3−
[1−[6−(2−イミダゾリジノン−1−イル]−1
−ヘキシル]−4−ピペリジル]−1H−インドール,オ
キサレート、21、融点:156〜158℃ 5−クロル−1−(4−フルオルフェニル)−3−
[1−[2−(ヒダントイン−2−イル)エチル]−4
−ピペリジル]−1H−インドール、22、融点:174〜176
℃ 5−フルオル−1−(4−フルオルフェニル)−3−
[1−[6−(2−ピロリジノン−1−イル)−1−ヘ
キシル]−4−ピペリジル]−1H−インドール、23、油 1−(4−フルオルフェニル)−3−[1−[2−
(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチル]−4−ピ
ペリジル]−5−メチル−1H−インドール、24、融点:1
87〜189℃ 1−(4−フルオルフェニル)−3−[1−[2−
[3−(2−プロピル)−2−イミダゾリジノン−1−
イル]エチル]−4−ピペリジル]−5−メチル−1H−
インドール,塩化水素酸塩,水和物、25、融点:214〜21
5℃ 1−(4−フルオルフェニル)−3−[1−[2−
(2−ピロリジノン−1−イル)エチル]−4−ピペリ
ジル]−5−メチル−1H−インドール,塩化水素酸塩,
半水和物、26、融点:265〜266℃ 1−(4−フルオルフェニル)−3−[1−[2−
[3−(2−プロピル)−2−イミダゾリジノン−1−
イル]エチル]−4−ピペリジル]−5−トリフルオル
メチル−1H−インドール、27、融点:99〜100℃ 3−[1−[2−(2−イミダゾリジノン−1−イ
ル)エチル]−4−ピペリジル]−1−(3−チエニ
ル)−1H−インドール,オキサレート、28、融点:139〜
140℃ 1−(4−フルオルフェニル)−3−[1−[2−
(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチル]−4−ピ
ペリジル]−5−メトキシ−1H−インドール、29、融
点:167℃ 5−フルオル−3−[1−[2−[3−(2−プロピ
ル)−2−イミダゾリジノン−1−イル]エチル]−4
−ピペリジル]−1−(3−チエニル)−1H−インドー
ル,オキサレート,半水和物、30、融点:95〜97℃ 5−フルオル−3−[1−[2−[3−(2−プロピ
ル)−2−イミダゾリジノン−1−イル]エチル]−4
−ピペリジル]−1−(2−チエニル)−1H−インドー
ル,ジオキサレート、31、融点:173〜174℃ 5−ブロモ−1−(4−フルオルフェニル)−3−
[1−[2−(2−−イミダゾリジノン−1−イル)エ
チル]−4−ピペリジル]−1H−インドール、32、融
点:171〜172℃ 1−(4−フルオルフェニル)−3−[1−[2−
[3−(2−プロピル)−2−イミダゾリジノン−1−
イル]エチル]−4−ピペリジル]−1H−インドール,
塩化水素酸塩、33、融点:226〜227℃ 5−クロル−1−(4−フルオルフェニル)−3−
[1−[3−(2−イミダゾリジノン−1−イル)−1
−プロピル]−4−ピペリジル]−1H−インドール,フ
マレート、34、融点:203〜205℃ 以下の実施例に、イミダゾリジノン−2−チオン誘導
体及び、インドール環の5位にそれぞれヒドロキシル基
及びシアノ基を有する2種の誘導体の製造法を示す。
実施例1 5−クロル−1−(4−フルオルフェニル)−3−[1
−[2−(2−イミダゾリジンチオン−1−イル)エチ
ル]−4−ピペリジル]−1H−インドール,オキサレー
ト、35、融点:150℃ N−メチル−2−ピロリドン(150ml)中に5−クロ
ル−1−(4−フルオルフェニル)−3−(4−ピペリ
ジル)−1H−インドール(25g)を溶かした溶液にクロ
ルアセトニトリル(6g)及びトリエチルアミン(10ml)
を添加する。その反応混合物を1時間60℃に加熱し、次
いで粉砕した氷上に注ぐ。沈殿した5−クロル−3−
(1−シアノメチル−4−ピペリジル)−1−(4−フ
ルオルフェニル)−1H−インドールを濾過し、そして水
で洗浄する。収量20g、融点170〜172℃。
このようにして単離されたシアノメチル誘導体(24
g)の無水THF(150ml)溶液を、AlH3(LiAlH48g及びAlC
l38gから製造された)の前もって調整された無水ジメチ
ルエーテル(250ml)溶液に滴下する。この混合物を還
流下に1時間加熱し、そして同時に適用される冷却下に
おいて濃NaOH水溶液(10ml)を注意深く添加することに
よって最後に加水分解する。無機塩を濾過し、次いで熱
いジクロルメタン(2×100ml)で注意深く洗浄する。
1つに合わせた有機相を乾燥させ(乾燥剤.無水MgS
O4)、そして最後に蒸発させて3−[1−(2−アミノ
エチル)−4−ピペリジル]−5−クロル−1−(4−
フルオルフェニル)−1H−インドール(25g)を油の形
で残す。
更に精製することなく、この生成物(12g)及びトリ
エチルアミン(4.2g)を1,1,1−トリクロルエタン(100
ml)中で50〜55℃に加熱する。クロルアセトニトリル
(3.6g)の1,1,1−トリクロルエタン(10ml)溶液を10
分の間に滴下する。この混合物を更に4時間、50℃で加
熱する。酢酸エチル(200ml)を添加し、そしてこの混
合物を氷で冷却した希NaOH水溶液(400ml)中に注ぐ。
有機相を分離し、ブラインで洗浄し次いで乾燥して(無
水MgSO4)、そして溶媒を蒸発させて5−クロル−3−
[1−[2−(N−シアノメチル)アミノメチル]−4
−ピペリジル]−1−(4−フルオルフェニル)−1H−
インドール(14g)を油の形で残す。
こうして単離した油を無水THF(100ml)中に溶解し、
そして前もって調製した、AlH3の無水ジエチルエーテル
(200ml)溶液(LiAlH46g及びAlCl36gから製造された)
中に滴下する。この混合物を1時間還流させ、そして同
時に適用される冷却下において濃NaOH水溶液(8ml)を
注意深く添加することによって最後に加水分解する。無
機塩を濾過し、次いで熱いジクロルメタン(2×100m
l)で洗浄する。1つに合わせた有機相を乾燥し(無水M
gSO4)し、そして最後に蒸発して3−[1−[N−(2
−アミノエチル)−2−アミノエチル]−4−ピペリジ
ル]−5−クロル−1−(4−フルオルフェニル)−1H
−インドール(8.5g)を油の形で残す。この油を(4.5
g)を1−ペンタノール(50ml)中に溶解し、そして二
硫化炭素(5ml)を添加する。室温で2時間攪拌した
後、その結果生じた懸濁液を1.5時間140℃に加熱する。
N2ガスの穏やかな流れによって過剰のCS2ガスを押し流
す。最後に1−ペンタノールの大部分を減圧下で蒸発さ
せる。残った油をシリカゲルの下でカラムクロマトグラ
フィー(エチルアセトン/エタノール/トリエチルアミ
ン−80/20/4で溶離される)によって精製する。表題の
化合物35のしゅう酸塩をアセトン中から晶出させる。収
率250mg.融点150℃ 実施例2 1−(4−フルオルフェニル)−5−ヒドロキシ−3−
[1−[2−(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチ
ル]−4−ピペリジル]−1H−インドール,36、融点:22
0℃ ピリジン塩酸塩(60g)及び1−(4−フルオルフェ
ニル)−3−[1−[2−(2−イミダゾリジノン−1
−イル)エチル]−4−ピペリジル]−5−メトキシ−
1H−インドール、化合物29(6g)を混合しそしてN2の下
で1.5時間、180℃に加熱する。冷却後、水(300ml)及
び酢酸エチル(100ml)を添加する。NH4OHを添加するこ
とによってpHを9より大きく調整する。有機相を分離
し、水(50ml)で洗浄し次いで脱水(無水MgSO4)し、
そして溶媒を蒸発すると表題の粗フェノール系化合物が
油として残る。シルカゲルの下でのカラムクロマトグラ
フィーによって精製(酢酸エチル/ジクロルメタン/エ
タノール/トリエチルアミン60:20:20:5で溶離される)
すると表題の化合物36が結晶物質として生じる。収量:
1.9g.融点:220℃ 実施例3 5−シアノ−1−(4−フルオルフェニル)−3−[1
−[2−(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチル]
−4−ピペリジル]−1H−インドール,37、融点:209℃ 5−ブロモ−1−(4−フルオルフェニル)−3−
(4−ピペリジル)−1H−インドール(17g)のジクロ
ルメタン(170ml)溶液にジタート−ブチルオキシカー
ボネート(12g)のジクロルメタン(30ml)溶液を添加
する。室温で30分間攪拌した後、減圧下でジクロルメタ
ンを蒸発する。5−ブロモ−3−(1−タート−ブチル
オキシカルボニル−4−ピペリジル)−1−(4−フル
オルフェニル)−1H−インドールがn−ヘプタンから晶
出する。収量:14g.融点:155℃ 全ての結晶物をN−メチル−2−ピロリドン(75ml)
中に溶解し、次いでCaCN(5g)を添加する。この混合物
を6時間、160℃に加熱する。次いでこの混合物をNaCN
の水(200ml)溶液中に注ぎ、そして20分間攪拌する。
ジエチルエーテル(200ml)を添加する。エーテル相を
分離し、ブライン(50ml)で洗浄し次いで脱水(脱水
剤:MgSO4)し、そしてエーテルを蒸発すると5−ブロモ
−及び5−シアノ化合物の混合物が残り、シリカゲルの
下でカラムクロマトグラフィーによって分離される(ジ
エチルエーテルで溶離される)。3−(1−タート.ブ
チルオキシカルボニル−4−ピペリジル)−5−シアノ
−1−(4−フルオルフェニル)−1H−インドールを油
として単離する。収量:4.5g 保護基−タート.ブチルオキシカルボニル−を通例の
酸性(CF3COOH)分解によって分裂させる。このように
して得られた5−シアノ−1−(4−フルオルフェニ
ル)−3−(4−ピペリジル)−1H−インドール(3.2
g)をメチルイソブチルケトン(90ml)中に溶解する。
炭酸カリウム(4.5g)、ヨウ化カリウム(0.5g)及び1
−(2−クロルエチル)−2−イミダゾリジノン(2.3
g)を添加する。この混合物を16時間還流する。冷却
後、無機塩を濾過しそして有機相を蒸発する。水(100m
l)及び酢酸エチル(50ml)を添加する。この有機相を
分離し、脱水(脱水剤:MgSO4)し、そして最後に酢酸エ
チルを蒸発すると表題の粗−化合物が油として残る。シ
リカゲルの下でカラムクロマトグラフィーによって精製
(酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン80:20:4
で溶離される)すると2.1gの表題の純粋な結晶化合物,3
7.融点:209℃が生じる。
薬理実験 本発明の化合物は十分に公認され、かつ信頼される試
験方法に従って試験される。その試験は以下の通りであ
る: 強硬試験 強硬症の評価はArnt(Eur.j.Pharmacol.90,47−55(1
983))によってなされる。試験化合物は異なった投与
量でS.Cに与えられる。ラット(170〜240g)は垂直な金
網(網の直径は12mm)の上にのせる。ラットは15秒以上
動かないでいたら強硬症であると見なされる。最初の6
時間内に強硬症を示すラットの最大数をそれぞれの投与
量の群について記録する。その結果を画分して記録し、
そしてED50をログプロビット分析の方法により計算す
る。その結果を表1に示す。
サートインドールに類似する、以下の対応する1−ア
リール−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)−ま
たは1−アリール−3−(ピペラジニル)インドール誘
導体及び化合物No12はそれぞれ比較化合物として試験に
含まれる。
1−(4−フルオルフェニル)−3−[1−[2−
(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチル]−1,2,3,
6−テトラヒドロピリジン−4−イル]−5−トリフル
オルメチル−1H−インドール(化合物.A): 5−クロル−1−(4−フロオルフェニル)−3−
[1−[2−(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチ
ル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジル]−1H−
インドール(化合物B);及び 5−クロル−1−(4−フルオルフェニル)−3−
[4−[2−(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチ
ル]−1−ピペラジニル]−1H−インドール(化合物
C). 対応する1−アリール−3−(1,2,3,6−テトラヒド
ロ−4−ピリジル)−または1−アリール−3−(1−
ピペラジニル)インドール誘導体の更なるED50値は米国
特許明細書第4710500号に記載されている。
ネズミの記憶障害を誘発するスコポラミンの抑制 この試験は認識を増強する物質が、ラットの嫌悪する
白く明るく照らされた区域からそこよりは嫌悪感か少な
い薄暗く照らされた区域へ移動するのに要する時間にこ
の試験状態に繰り返しさらされた際に与える影響と、及
び記憶障害物質であるスコポラミンに対する前期化合物
のこの試験における拮抗効果とを試験するものである。
手順 この試験は、2/5の所でその残りと仕切られていて、
そこが黒く塗られそして薄暗い赤い光(1×60W)で照
らされている、上面が開いた実験箱(452727cm)を
用いて行われる。その箱の残りは白く塗られ、そして白
色光源によって明るく照らされている(60W)。2つの
区画の出入りは、仕切りの中央で床上に位置する7.5×
7.5cmの穴によってなされる。
ネズミは8〜12ヵ月の歳(老いたネズミ)である年老
いた雄のアルピノ(BKW)ネズミであり、10匹の群で収
容されており、飲料と食物は自由にとることができそし
て12時間の暗/明サイクルに保たれている。
試験はネズミ(暗室環境から取り出した)を試験箱中
の白色区画の中央に置くことによって行われる。試験期
間は1日に5分間である。白色区画から黒色区画へ移動
するのに要する時間は遠隔のビデオ記録から評価され
る。4日間にわたり、試験の40分前にスコポラミン(0.
25mg/kg(若いネズミの対照群)または0.1mg/kg(年老
いたネズミの試験群及び対照群)i.p.b.d)に与える。
試験化合物は試験の前に与えられたi.p.b.dである。
対照動物には、6〜8ヶ月の歳である若い雄のアルピノ
(BKW)ネズミ及び年老いたアルピノ(BKW)ネズミの一
群が使用される。
得られたデータはドゥンネットt−試験に従うワンウ
ェーANOVAによって分析される。
0.01mg/kgの投与量で投与された本発明による1種の
化合物、即ちセルトインドールについて、結果を図3に
グラフで示す。図1及び図2は対照群についての結果を
示す。
本発明の化合物が強硬症性を有しないかまたは実質的
に有しないこと、及びそれ故対応する公知の3−(1,2,
3,6−テトラヒドロ−4−ピリジル)−及び3−(1−
ピペラジニル)誘導体と恐らく関係のある錐体外路での
副作用を欠くことが表1により明らかである。
本発明の化合物がスコポラミンの投与前及び後のどち
らにおいても著しい認識増強作用を有することが図1に
よってはっきりと示される。
処方例 本発明の薬理的処方物はこの技術分野の慣用方法によ
って製造できる。
例えば、錠剤は、有効成分を通例のアジュバント及び
/または希釈剤と混合し、次いでこの混合物を通例の錠
剤化機中で圧縮する。アジュバントまたは希釈剤の例
は、トウモロコシ澱粉、ジャガイモ澱粉、トルカム、ス
テアリン酸塩、ゼラチン、ラクトース、ガム等を含む。
使用できる他のどんなアジュバントまたは添加着色剤、
芳香剤、防腐剤等もそれらが有効成分と混合性であるな
らば、それらを使用することができる。
注射用溶液は、有効成分及び可能な添加剤を注射用溶
剤、好ましくは無菌水の一部に溶解し、その溶液を所望
の容量に調整し、その溶液を殺菌しそして適当なアンプ
ルまたは薬ビン中に詰めることによって製造される。こ
の技術分野で慣用される適当な添加剤のいずれも添加す
ることができ、例えば強壮剤、防腐剤、酸化防止剤等を
添加することができる。
本発明の処方物の典型的な調合例を以下に示す。
1) セルトインドール5mg含む錠剤 遊離塩基として計算した: セルトインドール 0.5mg ラクトース 18mg ジャガイモ澱粉 27mg サッカロース 58mg ソルビトール 3mg トルカム 5mg ゼラチン 2mg ポビドン 1mg ステアリン酸マグネシウム 0.5mg 2) 化合物.No3を1.0mg含む錠剤 遊離塩基として計算した: 化合物.3 1.0mg ラクトース 16mg ジャガイモ澱粉 45mg ショ糖 106mg ソルビトール 6mg トルカム 9mg ゼラチン 4mg ポビドン 3mg ステアリン酸マグネシウム 0.6mg 3) 1ml当たり以下のものを含むシロップ: 化合物.16 5.0mg ソルビトール 500mg トラガント 7mg グリセロール 50mg メチル−パラベン 1mg プロピル−パラベン 0.1mg エタノール 0.005ml 水 全量1ml 4) 1ml当たり以下のものを含む注射用溶液: セルトインドール 0.2mg 酢酸 17.9mg 滅菌水 全量1ml 5) 1ml当たり以下のものを含む注射用溶液: 化合物.3 0.5mg ソルビトール 42.9mg 酢酸 0.63mg 水酸化ナトリウム 22mg 滅菌水 全量1ml
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 413/14 C07D 413/14 (72)発明者 コスタル・ブレンダ イギリス国、ブラッドフォード・ビーデ ー7 1デーピー、リッチモンド・ロー ド、ファーマコロジィ・デパートメン ト・ユニヴァーシティ・オブ・ブラッド フォード (56)参考文献 特開 昭61−236764(JP,A) 特開 昭51−86475(JP,A) 特開 昭53−28178(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 31/454 C07D 401/04 C07D 401/14 C07D 409/14 C07D 413/14 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 {式中、Rは4位がフッ素によって置換されたフエニル
    であるか又はRは2−又は3−チエニルである; R1は水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、
    シアノ、トリフルオロメチル、又は低級アルキルスルホ
    ニルである; R2は式IVなる基 (式中、n=2−6、 Wは酸素又は硫黄である; Uは窒素である; Zは−(CH2−、−(CH2−、又は−CH=CH−で
    ある;そして Vは酸素、CH2又はNR4であり、R4は水素又は低級アルキ
    ルである) である。} で表される化合物、その薬学的に容認された酸付加塩又
    はそのプロドラッグ[上記式IにおいてWが酸素、Vが
    >NR4、R4が水素である場合に、V基中の窒素原子をア
    シル化することにより形成されるプロドラッグであって
    よく、したがってWが酸素であり、Vが>N−R4′であ
    り、このR4′が基−A−B−式中、AはCO、CSまたはCH
    2であり、そしてAはCOまたはCSである場合Bは i)水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シ
    クロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアル
    キルアルケニル、シクロアルケニルアルキルまたはシク
    ロアルケニルアルケニル−これらは場合によっては1ま
    たは2個の水酸基によって置換されている−、またはハ
    ロゲン、トリフルオルメチル、低級アルキル、低級アル
    コキシ、低級アルキルチオ、アシルオキシまたはシアノ
    なる群より選択された1個またはそれ以上の置換基によ
    って場合によっては置換されているフェニル、または ii)QR5(QR5中、QはOまたはSであり、そしてR5は上
    記i)でBについて定義された置換基から選択され
    る)、及び iii)NR6R7(NR6R7中、R6及びR7は上記i)でBについ
    て定義された置換基から独立して選択されるか、または
    R6及びR7は、1〜3個の窒素原子及び0〜3個の酸素−
    または硫黄原子を含む、4〜8員ヘテロ環である) からなる群から選択されるか、またはAがCH2である場
    合、Bは iv)ii)で定義された基QR5 v)iii)で定義された基NR6R7、または vi)基OC(O)R8(R8はi)においてBについて定義さ
    れたものである) からなる群から選択される−を示す式Iによって表すこ
    とができる。] をヒトの認識障害用薬剤の製造に使用する方法。
  2. 【請求項2】製造された薬剤が、注意−又は記憶欠損又
    は痴呆症状に適用されるものである、請求の範囲1記載
    の使用方法。
  3. 【請求項3】注意−又は記憶欠損又は痴呆症状が、アル
    ツハイマー型の老人性痴呆症、老化、脳血管障害又はパ
    ーキソン病で見出される症状である、請求の範囲2記載
    の使用方法。
JP04505932A 1991-03-01 1992-02-28 認識障害の治療法 Expired - Fee Related JP3108434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK0362/91 1991-03-01
DK036291A DK36291D0 (da) 1991-03-01 1991-03-01 Anvendelse af piperidylsubstituerede indolderivater til behandling af kognitive lidelser
PCT/DK1992/000063 WO1992015303A1 (en) 1991-03-01 1992-02-28 Treatment of cognitive disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06504787A JPH06504787A (ja) 1994-06-02
JP3108434B2 true JP3108434B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=8092662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04505932A Expired - Fee Related JP3108434B2 (ja) 1991-03-01 1992-02-28 認識障害の治療法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5444073A (ja)
EP (1) EP0575429B1 (ja)
JP (1) JP3108434B2 (ja)
KR (1) KR0183424B1 (ja)
AT (1) ATE131055T1 (ja)
AU (1) AU663699B2 (ja)
CA (1) CA2105385C (ja)
CY (1) CY2083B1 (ja)
DE (1) DE69206607T2 (ja)
DK (2) DK36291D0 (ja)
HK (1) HK1003560A1 (ja)
IE (1) IE70600B1 (ja)
IL (1) IL101102A (ja)
NO (1) NO307406B1 (ja)
NZ (1) NZ241800A (ja)
WO (1) WO1992015303A1 (ja)
ZA (1) ZA921462B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468768A (en) * 1994-01-06 1995-11-21 Bristol-Myers Squibb Company Antimigraine derivatives of indolylcycloalkanylamines
US6489341B1 (en) 1999-06-02 2002-12-03 Sepracor Inc. Methods for the treatment of neuroleptic and related disorders using sertindole derivatives
WO2004017973A1 (ja) 2002-08-22 2004-03-04 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited 統合失調症治療剤
EP1637530A4 (en) * 2003-06-23 2009-04-01 Dainippon Sumitomo Pharma Co THERAPEUTIC AGENT FOR SENILE DEMENTIA
EP2357474A1 (en) 2004-02-20 2011-08-17 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Lurasidone for use in the treatment of memory or learning dysfunction by schizophrenia
US20070212412A1 (en) * 2005-09-08 2007-09-13 H. Lundbeck A/S Stable solid formulation of sertindole
TW200821296A (en) * 2006-06-01 2008-05-16 Lundbeck & Co As H Use of sertindole for the preventive treatment of suicidal behaviour
US8258139B2 (en) 2010-11-08 2012-09-04 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Method of treatment for mental disorders

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL48508A (en) * 1974-12-09 1979-10-31 Roussel Uclaf Pharmaceutical compositions comprising piperidylindole derivatives
FR2362628A1 (fr) * 1976-08-26 1978-03-24 Roussel Uclaf Nouveaux derives du piperidyl-indole et leurs sels, procede de preparation et application a titre de medicaments
SE8004129L (sv) * 1979-07-13 1981-01-14 Roussel Uclaf Nya tetrahydropyridin-4-yl-indolderivat samt salter derav, framstellning och anvendning derav sasom lekemedel samt kompositioner innehallande dessa foreningar
IE58370B1 (en) * 1985-04-10 1993-09-08 Lundbeck & Co As H Indole derivatives
GB8704572D0 (en) * 1987-02-26 1987-04-01 Lundbeck & Co As H Organic compounds
DK158590D0 (da) * 1990-07-02 1990-07-02 Lundbeck & Co As H Indolderivater

Also Published As

Publication number Publication date
CA2105385C (en) 2000-08-15
CA2105385A1 (en) 1992-09-02
DK36291D0 (da) 1991-03-01
IL101102A (en) 1996-03-31
JPH06504787A (ja) 1994-06-02
KR930702978A (ko) 1993-11-29
DK0575429T3 (da) 1996-04-22
WO1992015303A1 (en) 1992-09-17
IE70600B1 (en) 1996-12-11
US5444073A (en) 1995-08-22
NO933091L (no) 1993-11-01
KR0183424B1 (ko) 1999-05-01
NO933091D0 (no) 1993-08-31
ATE131055T1 (de) 1995-12-15
EP0575429B1 (en) 1995-12-06
DE69206607D1 (de) 1996-01-18
CY2083B1 (en) 1998-10-16
DE69206607T2 (de) 1996-05-15
IE920572A1 (en) 1992-09-09
AU663699B2 (en) 1995-10-19
IL101102A0 (en) 1992-11-15
ZA921462B (en) 1992-11-25
HK1003560A1 (en) 1998-10-30
NO307406B1 (no) 2000-04-03
NZ241800A (en) 1997-03-24
AU1370792A (en) 1992-10-06
EP0575429A1 (en) 1993-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI570120B (zh) 苯并咪唑脯胺酸衍生物
JP3332232B2 (ja) ピペリジル―置換されたインドール
JP3108434B2 (ja) 認識障害の治療法
JP2016528266A (ja) 位相変位睡眠障害を処置するためのV1aアンタゴニスト
JP3332233B2 (ja) ドラッグ及び物質の乱用による中毒の治療
JP6762300B2 (ja) アミノピラゾール誘導体
JPH05505612A (ja) 高血圧症及び末梢血管疾患の治療法
JP3477466B2 (ja) キノリンカルボン酸誘導体又はその塩

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees