JP3107199U - 自動ロック式紙箱 - Google Patents

自動ロック式紙箱 Download PDF

Info

Publication number
JP3107199U
JP3107199U JP2004004869U JP2004004869U JP3107199U JP 3107199 U JP3107199 U JP 3107199U JP 2004004869 U JP2004004869 U JP 2004004869U JP 2004004869 U JP2004004869 U JP 2004004869U JP 3107199 U JP3107199 U JP 3107199U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
self
bottom plate
locking
paper box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004004869U
Other languages
English (en)
Inventor
敏行 大木
Original Assignee
新村印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新村印刷株式会社 filed Critical 新村印刷株式会社
Priority to JP2004004869U priority Critical patent/JP3107199U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107199U publication Critical patent/JP3107199U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】 既存の充填ラインで使用可能な自動ロック式紙箱を提供する。
【解決手段】 各底板フラップ60、70には、タブ64、74の根元近くであって、完成した箱形における底面のセンターに略一致する位置に、箱形が紙の反発力により折り畳み状態に戻ろうとする力の方向に対して略垂直な方向に延びる縁であるロックポイント66、76をそれぞれ形成してなる。箱形が折り畳み状態に戻ろうとする力をタブ64、74ではなくロックポイント66、76が支持するため、タブ64、74が箱の内部に立ち上がって充填ラインにおける内容物の自動充填作業を妨げることがない。
【選択図】 図6

Description

本考案は自動ロック式紙箱に関し、特に既存の充填ラインで使用可能な自動ロック式紙箱に関する。
平面的に折り畳んだ状態で運搬・保存し、使用時には立体的な箱形に組み立てられる自動ロック式紙箱が使用されている。従来の自動ロック式紙箱は特開平8−169436に開示されている。図8にその展開図を示す。図8において、自動ロック式紙箱は左右側板110、120と、各左右側板110、120と側縁同士が接続された相互に対向する一対の前後端板130、140と、左右側板110、120及び前後端板130、140に上縁において接続された蓋板150と、各左右側板110、120の各下縁にそれぞれ接続された一対の底板フラップ160、170と、いずれか一方の底板フラップ160、170に接着され、各前後端板130、140の各下縁においてそれぞれ接続された一対の接着フラップ180、190とからなる。左側板110の左縁の糊代片112により左側板110の左縁と右側板130の右縁を接着し、各底板フラップ160、170の接着片162、172をそれぞれ接着フラップ180、190に接着する。運搬・保存時には各板が平面的な折り畳み状態としておき、使用時には立体的な箱形を形成するために各左右側板110、120と前後端板130、140とが直角になる方向に起こすと、各底板フラップ160、170から突出した一組のタブ164、174が相互に接近していき、さらにすれ違って、逆方向に戻らないようにロックし合うことにより、各フラップ160、170、180、190が相互に部分的に重畳して構成される底板を平面状に保持するとともに箱形が維持される。従来の自動ロック式紙箱が完全に箱形になった状態においては、タブ164、174を構成することにより形成される嵌合溝166、176が嵌り合っている。
従来の自動ロック式紙箱の構造は、特に紙厚が1mm以下のような比較的薄い紙を使用する場合には適さなかった。紙箱を起こして箱形を形成すると、図9に示すようにタブ164とタブ174とがその側縁において相互に接し、その接点には紙の反発力による平面状態に戻ろうとするほぼ側方向に沿った相互に反対向きの力がかかっている。そのためタブ164、174は破線で示すような底面に沿った姿勢ではなく、実線で示すような底面から上方向きにめくれ上がったままになり、充填ラインにおいてはこのままでは内容物を充填するのに支障が生じ、よって特別な治具または手作業によりタブ164、174を底面に沿う方向に押し込んでやる必要があった。
特開平8−169436
よって本考案の目的は、既存の充填ラインで使用可能な自動ロック式紙箱を提供することにある。
上記目的を達成するために本考案は、平面視側方向の長さが端方向の長さより長い長方形であって、相互に対向する一対の左右側板と、各左右側板と側縁同士が接続された相互に対向する一対の前後端板と、いずれか一つ以上の左右側板及び前後端板に上縁において接続された蓋板と、各左右側板の各下縁にそれぞれ接続された一対の底板フラップと、いずれか一方の底板フラップに接着され、各前後端板の各下縁においてそれぞれ接続された一対の接着フラップとが相互に部分的に重なり合ってなる底板とから形成される箱形であって、各板が平面的な折り畳み状態から、立体的な箱形を形成するために各左右側板と前後端板とが直角になる方向に起こすと、各底板フラップから突出した一組のタブが相互に接近していき、さらにすれ違って、逆方向に戻らないようにロックし合うことにより底板を平面状に保持するとともに箱形が維持される自動ロック式紙箱において、各底板フラップには、タブの根元近くであって、完成した箱形における底面のセンターに略一致する位置に、箱形が折り畳み状態に戻ろうとする力の方向に対して略垂直な方向に延びる縁であるロックポイントをそれぞれ形成して自動ロック式紙箱を構成した。
本考案に係る自動ロック式紙箱においては、平面的な折り畳み状態から立体的な箱形に形成すると、各底板フラップに形成したロックポイントにおいて紙の反発力により箱がもとの折り畳み状態に戻ろうとする力が支持される。従って、タブには力が及ぼされないので、タブは立ち上がることなく底面に沿ったままとなる。
ロックポイントの長さは紙厚に応じて調製され、紙厚+2.5〜3.5mmであることが好ましい。本考案に係る自動ロック式紙箱は、1mm以内の紙厚の場合に特に有効である。ロックポイントの延びる方向は、例えば2:1以上のように、箱形の側方向の長さが端方向の長さより十分に長い場合には、箱形が折り畳み状態に戻ろうとする力がほぼ側方向と同じ向きに働くので、端方向に平行な方向とすることができる。
以上のように本考案に係る自動ロック式紙箱によると、箱が完成した状態では、ロックポイントが折り畳み状態に戻ろうとする力を支持するので、タブが底面から箱の内部に立ち上がって、充填ラインにおける内容物の自動充填作業に支障を生じることはないので、特別な治具や手作業を必要とせず、充填ラインにおいて使用することができる。
以下、図面を参照しつつ本考案の最良の実施の形態について説明する。以下の実施の形態は、本考案を理解するためのものであって、本考案の範囲を限定するものではない。
図1は、本考案に係る自動ロック式紙箱の最良の実施の形態を示す展開図である。同図において、自動ロック式紙箱は左側板10、右側板20、前端板30、後端板40、蓋板50、左底板フラップ60、右底板フラップ70、前接着フラップ80及び後接着フラップ90からなる。
左側板10と右側板20とは側方(図1視左右方向)の長さは同じで、左側板10の左側縁には糊代12が接続されている。前端板30と後端板40とは同一の形状であるが、紙厚の分だけ前端板30の方が後端板40よりも側方の長さが短くなっている。左側板10と右側板20の側方は、前端板30と後端板40の端方(図1視左右方向)より長いので、箱形が形成されたときには平面視側方が端方より長い長方形となる。左側板10及び各端板30、40の上縁に接続された各蓋板50は箱形が形成されたときに各側板10、20及び各端板30、40より形成される上面開口部を閉塞する。
各側板10、20の各下縁には一対の左底板フラップ60、右底板フラップ70がそれぞれ接続されている。左底板フラップ60と右底板フラップ70とは同一の形状であり、接着片62、72、タブ64、74及びロックポイント66、76が形成されている。各端板30、40の各下縁には一対の前接着フラップ80、後接着フラップ90が接続されており、右底板フラップ70の接着片72の図1視裏面が前接着フラップ80の図1視表面に、左底板フラップ60の接着片62の図1視裏面が後接着フラップ90の図1視表面に接着されて、平面的な状態から起こして箱形を形成するときに底板フラップ60、70と接着フラップ80、90が協働して姿勢を変え、重なり合って一枚の長方形形状を構成するようになっている。
図2にタブ64及びロックポイント66付近を拡大した部分展開図を示す。タブ74及びロックポイント76については同一形状なので説明は省略する。タブ64及びロックポイント66は、左底板フラップ60の左側縁から側方向に沿って延びる重畳縁68と、左底板フラップ60の接着片62に連続して側方向に沿って延びるセンター縁69との間に設けられている。左側板10の下縁からセンター縁69までの長さは底面の端方向の長さのほぼ2分の1であり、実際には紙厚の分を考慮して2分の1よりもやや短くなるように構成されている。左側板10の下縁から重畳縁68までの長さは、センター縁69までのそれよりも長くなっている。後に詳述する図6、7によく示されているように、センター縁69、79は箱形の底面外側において端方向の中心線にほぼ沿って延び、重畳縁68、78は箱形の底面内側において他方の底板フラップ60、70と重畳している。
タブ64は、重畳縁68の前端から135°の角度で突出した横長の長方形であり、重畳縁68から遠い方の角には、45°の角度、すなわち端方向に平行な方向に面取65が施されている。
ロックポイント66の位置は、タブ64の根元から連続しており、完成した箱形における底面のセンターに略一致する位置、すなわち、側方向及び端方向について、ほぼ中心の位置である。ロックポイント66の延びる方向は、端方向に平行である。
ロックポイント66の長さαは3mmで、ロックポイント66から面取65までの側方向の長さβは3mmである。基本的にはα=βで自動ロックは可能だが、紙厚や紙の腰の強さに応じ、β<αとした方がスムーズな自動ロックが実現できることが実験により確認されている。
図1のような自動ロック式紙箱は厚さ0.5mmの厚紙製であって、外形が裁断され、各板の境界には折り目が施され、タブ64、74及び接着片62、72と各底板フラップ60、70との境界には、タブ64、74及び接着片62、72が図1視紙面の下方に向かう方向に折れやすいようにリード罫が施される。次に、通常のサックマシンにより、各底板フラップ60、70及び接着フラップ80、90が図1視紙面の下方に向かう方向に折り返され、接着片62と後接着フラップ90、及び接着片72と前接着フラップ80とが接着され、続いて糊代12と前端板30とが接着されて、保存や運搬に適した平面的な折り畳み状態の自動ロック式紙箱が完成する。このような製造工程においては、なんら特殊な工程や特別な治具を必要とすることはない。
図3〜5は、図1と同じ自動ロック式紙箱が、平面的な折り畳み状態から、充填ラインにおいて立体的な箱形に形成される過程を説明するための図であって、それぞれ各蓋板50を省略して示す上面方向から視た一点透視図である。
図3は、保存や運搬に適した各板が平面的な折り畳まれた状態から少し起こした状態を示す。すなわち折り畳み状態では、左側板10と前端板30、及び右側板20と後端板40とがそれぞれほぼ一つの平面になって各板が重畳している。この状態から、隣り合う各側板10、20と端板30、40のそれぞれの間の角度を直角に近づけていくと、各側板10、20及び端板30、40の間に折り畳まれていた各底板フラップ60、70及び接着フラップ80、90が徐々に起きあがり、タブ64、74が相互に接近していく。
図4は図3よりもさらに箱形の完成に近づいた状態を示し、タブ64、74が相互に接している。このとき、タブ64、74は相互に接することによりそれぞれ底板フラップ60、70よりも上向き方向に折れ曲がっている。
図5はさらに進行して、タブ64、74がすれ違ってロックする寸前の状態を示す。このとき各底板フラップ60、70はほぼ同一平面を形成しつつあり、隣り合う側板10、20と端板30、40とのそれぞれの間はほぼ90°に近づいている。なお図5ではタブ64、74を、相互の関係を理解しやすくするために、やや斜方から視て描いている。
図6、7は、図1と同じ自動ロック式紙箱が完全な箱形を形成した状態を、各蓋板50を省略して示す上面方向から視た一点透視図及び底面図である。タブ64、74はすれ違ってロックするが、タブ64、74同士は直接接することなく、ロックポイント66、76が接している。各ロックポイント66,76には、紙の反発力による元の平面的な折り畳み状態に戻ろうとする相互に反対方向の力(ほぼ側方向の向き)が加わるが、その力とほぼ直角な方向に延びる縁であるロックポイント66、76が相互に当接してその力を支持することにより、タブ64、74を立ち上がらせることなく底板を平面状に保持し、かつ箱全体の形を維持する。
以上のように本実施の形態に係る自動ロック式紙箱によると、箱が完成した状態では、タブ64、74ではなくロックポイント66、67が折り畳み状態に戻ろうとする力を支持するので、タブ64、76が底面から箱の内部に立ち上がって、充填ラインにおける内容物の自動充填作業に支障を生じることはない。
また本実施の形態に係る自動ロック式紙箱においては、内容物を充填した後に、底面から内容物を取り出そうとして底面を外側から押し込んだとしても、ロックポイント66、76が相互にスライドするのみで、隙間が生じることなくタブ64、74が相互に係止しているので、箱を破損せずに底面を開くことは非常に困難である。よって内容物の抜き取りや改竄を防止することができる。
以上本考案の実施の形態について説明したが、本考案は上記実施の形態に限定されるものではなく、本考案の要旨の範囲内において適宜変形可能であることはいうまでもない。
図1は、本考案に係る自動ロック式紙箱の最良の実施の形態を示す展開図である。 図2は、図1の自動ロック式紙箱のタブ及びロックポイント付近を拡大して示す部分展開図である。 図3は、図1の自動ロック式紙箱が、平面的な折り畳み状態から、充填ラインにおいて立体的な箱形に形成される過程を説明するための図であって、各蓋板を省略して示す上面方向から視た一点透視図である。 図4は、図3と同様の図であって、図3よりも箱形の形成が進んだ状態を示す。 図5は、図3と同様の図であって、図4よりもさらに箱形の形成が進んだ状態を示す。 図6は、図1の自動ロック式紙箱が箱形を形成した状態を示す図であって、各蓋板を省略して示す上面方向から視た一点透視図である。 図7は、図6と同じ状態の自動ロック式紙箱を示す底面図である。 図8は、従来の自動ロック式紙袋箱を示す展開図である。 図9は、図8の自動ロック式紙箱が箱形を形成した状態を示す上面方向から視た一点透視図である。
符号の説明
10 左側板
20 右側板
30 前端板
40 後端板
60 左底板フラップ
70 右底板フラップ
64、74 タブ
66、76 ロックポイント

Claims (4)

  1. 平面視側方向の長さが端方向の長さより長い長方形であって、相互に対向する一対の左右側板と、各左右側板と側縁同士が接続された相互に対向する一対の前後端板と、いずれか一つ以上の左右側板及び前後端板に上縁において接続された蓋板と、各左右側板の各下縁にそれぞれ接続された一対の底板フラップと、いずれか一方の底板フラップに接着され、各前後端板の各下縁においてそれぞれ接続された一対の接着フラップとが相互に部分的に重なり合ってなる底板とから形成される箱形であって、
    各板が平面的な折り畳み状態から、立体的な箱形を形成するために各左右側板と前後端板とが直角になる方向に起こすと、各底板フラップから突出した一組のタブが相互に接近していき、さらにすれ違って、逆方向に戻らないようにロックし合うことにより底板を平面状に保持するとともに箱形が維持される自動ロック式紙箱において、
    各底板フラップには、タブの根元近くであって、完成した箱形における底面のセンターに略一致する位置に、箱形が折り畳み状態に戻ろうとする力の方向に対して略垂直な方向に延びる縁であるロックポイントをそれぞれ形成したことを特徴とする自動ロック式紙箱。
  2. ロックポイントの長さは、紙厚+2.5〜3.5mmである請求項1に記載の自動ロック式紙箱。
  3. 紙厚は1mm以内である請求項1または2に記載の自動ロック式紙箱。
  4. ロックポイントは端方向に平行に延びる請求項1ないし3の何れかに記載の自動ロック式紙箱。
JP2004004869U 2004-08-12 2004-08-12 自動ロック式紙箱 Expired - Lifetime JP3107199U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004869U JP3107199U (ja) 2004-08-12 2004-08-12 自動ロック式紙箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004869U JP3107199U (ja) 2004-08-12 2004-08-12 自動ロック式紙箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3107199U true JP3107199U (ja) 2005-01-27

Family

ID=43269925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004004869U Expired - Lifetime JP3107199U (ja) 2004-08-12 2004-08-12 自動ロック式紙箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3107199U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112093199A (zh) * 2019-12-18 2020-12-18 广州市千彩纸品印刷有限公司 一种单张卡纸自扣底摇盖纸盒及其成型方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112093199A (zh) * 2019-12-18 2020-12-18 广州市千彩纸品印刷有限公司 一种单张卡纸自扣底摇盖纸盒及其成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479622B2 (ja) ロックヒンジ付き紙箱
JP3107199U (ja) 自動ロック式紙箱
JP6127897B2 (ja) スタッキングトレー兼用箱
JP2010143634A (ja) 包装箱
JP2008155990A (ja) 包装箱
JP3107562U (ja) 自動ロック式紙箱
JP3198550U (ja) 面取箱
JP5053886B2 (ja) 簡易組立式段ボール箱
JP3183100U (ja) 包装容器
JP2009154890A (ja) 紙箱
JP3112419U (ja) 多重自動ロック式紙箱
JP2017047905A (ja) フラップ起立保持機能付き包装箱
JP3198545U (ja) 差込封緘箱
JP3881728B2 (ja) 仕切付包装用箱
JP2006315709A (ja) 多重自動ロック式紙箱
JP2013163537A (ja) 包装用箱
JP4819569B2 (ja) 紙製組立箱
JP2018138473A (ja) 喫煙品用パック
JP7440403B2 (ja) 収納容器、および、巻回体入り収納容器
JP6003302B2 (ja) 包装用箱
JP4893713B2 (ja) 包装容器
JP3195306U (ja) 包装用箱
JP4640808B2 (ja) 収納箱
JP2018002300A (ja) 包装用箱
JPS588657Y2 (ja) 簡易開封箱

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 6