JP3107171B2 - 定電流回路 - Google Patents

定電流回路

Info

Publication number
JP3107171B2
JP3107171B2 JP03297970A JP29797091A JP3107171B2 JP 3107171 B2 JP3107171 B2 JP 3107171B2 JP 03297970 A JP03297970 A JP 03297970A JP 29797091 A JP29797091 A JP 29797091A JP 3107171 B2 JP3107171 B2 JP 3107171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
circuit
emitting element
node
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03297970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05110347A (ja
Inventor
俊雄 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP03297970A priority Critical patent/JP3107171B2/ja
Publication of JPH05110347A publication Critical patent/JPH05110347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107171B2 publication Critical patent/JP3107171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は定電流回路に関し、特に
入力側と出力側とを電気的に分離することのできる定電
流回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の定電流回路は、図3に示すよう
に、トランジスタTr1 およびTr2 と、定電流値を規
定する抵抗R1 とからなるカレントミラー回路によって
構成されていた。
【0003】このカレントミラー回路では、入力端子I
nに電圧V1 が印加されると、抵抗R1 に次式で表され
る電流I1 が流れる。 I1 =(V1 −VBE1 )/R1 ここで、VBE1 はトランジスタTr1 のエミッタ−ベー
ス間電圧である。
【0004】トランジスタTr2 のエミッタ−ベース間
電圧VBE2 はVBE1 と等しくなるので、Tr2 をTr1
に近接して形成された、これと同サイズのトランジスタ
であるものとすれば、Tr2 のコレクタ電流(I0 )は
入力電流I1 と同じになる。よって、入力電圧V1 を一
定に保てば、出力電流I0 は定電流になる。
【0005】また、入力電圧V1 がV1 からV1 +ΔV
1 まで変動したとき、入力電流I1がI1 からI1 +Δ
1 まで変動するものと仮定すると、入力電圧の変動Δ
1に対する入力電流の変動ΔI1 の比D3 は次式で表
される。 D3 =ΔI1 /ΔV1 =1/R1
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の定電流
回路では、入力電圧V1 の変動が入力電流I1 の変動に
なりやすく、出力電流I0 の変動の原因となっている。
また、この回路は入力側の回路と出力側の回路とがリー
ド線で繋がっているために接地電位の変動が相互に伝搬
しあい雑音発生の原因になるという問題点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の定電
流回路は、入力電圧源が接続される入力端子と第1の節
点との間に接続された第1の抵抗と、前記第1の節点と
共通電位点との間に接続された第2の抵抗と第1の発光
素子との直列回路と、前記第1の節点と前記共通電位点
との間に接続された第3の抵抗と第2の発光素子との直
列回路と、前記第1の節点と前記共通電位点との間に接
続された、前記第2の発光素子と光学的に接続された制
御用受光素子と、前記第1の発光素子と光学的に結合さ
れるとともに電気的に分離された、出力電流を供給する
出力用受光素子と、を具備している。また、本発明によ
る第2の定電流回路は、入力電圧源が接続される入力端
子と第2の節点との間に接続された第4の抵抗と、前記
第2の節点と共通電位点との間に接続された第5の抵抗
と第3の発光素子との直列回路と、前記第2の節点と前
記共通電位点との間に接続された、前記第3の発光素子
と光学的に接続された制御用受光素子と、前記第3の発
光素子と光学的に結合されるとともに電気的に分離され
た、出力電流を供給する出力用受光素子と、を具備して
いる。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の第1の実施例を示す回路
図である。同図に示されるように、入力側では、入力端
子Inと節点Nとの間には抵抗R1 が接続され、節点N
と接地端子間には、抵抗RD1を介して発光ダイオードD
1が、抵抗RD2を介して発光ダイオードD2 が、また抵
抗RPを介して、発光ダイオードD2 と光学的に結合さ
れたフォトトランジスタPT2 が、それぞれ接続されて
いる。また、出力側には出力端子Out、接地端子間に、
発光ダイオードD1と光学的に結合されたフォトトラン
ジスタPT1 が接続されている。
【0009】このように構成された回路においては、発
光ダイオードD1の発光光量はこのダイオードに流れる
電流によって決定され、かつ、フォトトランジスタPT
1 を流れる電流は発光ダイオードD1 の発光光量によっ
て決定されるので、発光ダイオードD1 を流れる電流を
一定化することができれば、出力回路に定電流を供給す
ることができる。
【0010】ここで、発光ダイオードD2 とフォトトラ
ンジスタPT2 とによって構成される光結合回路は、発
光ダイオードD1 に対して定電流が供給されるように調
整を行っている。即ち、入力端子Inに印加される入力
電圧V1 が上昇すると、発光ダイオードD1 に流れる電
流が上昇しようとするが、このとき発光ダイオードD2
に流れる電流が増加しこれに伴ってフォトトランジスタ
PT2 を流れる電流が増大するため、発光ダイオードD
1 を流れる電流の増大が抑制される。
【0011】ここで、入力電流をI1 、節点Nの電圧を
2 、発光ダイオードD1 、D2 に流れる電流をそれぞ
れI2 、I3 とすると以下の式が成立する。 I1 =(V1 −V2 )/R1 … I2 =(V2 −VD1)/RD1 … I3 =(V2 −VD2)/RD2 … (但し、VD1、VD2はそれぞれ発光ダイオードD1、D2
の端子間電圧である。)
【0012】発光ダイオードD2 の発光光量がI3 に比
例し、またフォトトランジスタPT2 を流れる電流I4
が、この発光光量に比例するものとすると、、式が
成立する。 I4 =kI3 (但し、kは定数) … I1 =I2 +I3 +I4 =I2 +(k+1)I3 … 〜式から I2 ={V1D2−RD2D1+(k+1)R1 (VD2−VD1)}/Ω … が得られる。但し、Ω=RD1D2+(k+1)R1D1
+R1D2である。
【0013】ここで、入力電圧V1 がV1 からV1+Δ
1 に変化したとき、電流I2 がI2 からI2 +ΔI2
に変化するものとすると、変化分の比D1 は、 D1 =ΔI2 /ΔV1 =RD1/Ω ={R1 +RD1+(k+1)R1D1/RD2-1 … ここで、抵抗R1 が図3の回路の抵抗R1 と同じ抵抗値
であるものとすると、、式から、D1 <D3 とな
る。従って、入力電圧の変化に対する発光ダイオードの
発光光量の変化は抑制され、それに伴って、出力変流I
0 の変化も少なくなる。
【0014】図2は本発明の第2の実施例を示す回路図
である。本実施例の図1に示された実施例と相違する点
は、発光ダイオードD2 が除去され、フォトトランジス
タPT2 が発光ダイオードD1 と光学的に結合された点
である。
【0015】ここで、発光ダイオードD1 に流れる電流
をI2、フォトトランジスタPT2に流れる電流をkI
2 、入力端子Inから流れ込む電流をI1 とすると、以
下の式が成立する。 I1 =(V1 −V2 )/R11 =(k+1)I22 =(V2 −VD1)/RD1 以上の式から、次式が求められる。 I2 =(V1 −VD1)/{(k+1)R1 +RD1
【0016】よって、入力電圧V1 と電流I2 の変化分
の比D2 は次式で与えられる。 D2 =ΔI2 /ΔV1 ={(k+1)R1 +RD1-1 … ここで、式ととを比較することにより、 D2 <D3 従って、本実施例においても、出力端子Outからは入力
電圧の変化に対する依存性の少ない定電流が得られる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の定電流回
路は、出力回路を入力側の発光素子と光学的に結合され
た受光素子によって構成するとともに、入力側に発光素
子の発光出力を一定化させる制御回路を設けたものであ
るので、本発明によれば、入力電圧の変化に追従するこ
とにない安定した定電流を供給することができる。ま
た、入力側回路と出力側回路とを電気的に分離すること
ができるので、本発明によれば、接地電位の変動が相互
に影響しあうという不都合を解消させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の回路図
【図2】本発明の第2の実施例の回路図
【図3】従来例の回路図

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力電圧源が接続された入力端子と第1
    の節点との間に接続された第1の抵抗と、 前記第1の節点と共通電位点との間に接続された第2の
    抵抗と第1の発光素子との直列回路と、 前記第1の節点と前記共通電位点との間に接続された第
    3の抵抗と第2の発光素子との直列回路と、 前記第1の節点と前記共通電位点との間に接続された、
    前記第2の発光素子と光学的に接続された制御用受光素
    子と、 前記第1の発光素子と光学的に結合されるとともに電気
    的に分離された、出力電流を供給する出力用受光素子
    と、 を具備する定電流回路。
  2. 【請求項2】 入力電圧源が接続された入力端子と第2
    の節点との間に接続された第4の抵抗と、 前記第2の節点と共通電位点との間に接続された第5の
    抵抗と第3の発光素子との直列回路と、 前記第2の節点と前記共通電位点との間に接続された、
    前記第3の発光素子と光学的に接続された制御用受光素
    子と、 前記第3の発光素子と光学的に結合されるとともに電気
    的に分離された、出力電流を供給する出力用受光素子
    と、 を具備する定電流回路。
JP03297970A 1991-10-18 1991-10-18 定電流回路 Expired - Fee Related JP3107171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03297970A JP3107171B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 定電流回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03297970A JP3107171B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 定電流回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05110347A JPH05110347A (ja) 1993-04-30
JP3107171B2 true JP3107171B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=17853455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03297970A Expired - Fee Related JP3107171B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 定電流回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3107171B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05110347A (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4349778A (en) Band-gap voltage reference having an improved current mirror circuit
US4578633A (en) Constant current source circuit
US4556805A (en) Comparator circuit having hysteresis voltage substantially independent of variation in power supply voltage
KR830001456B1 (ko) 전력트랜지스터용 과전류 보호회로
US5343034A (en) Bias circuit for photodiode having level shift circuitry
US4725770A (en) Reference voltage circuit
JPH07104372B2 (ja) 電圧比較回路
JP3107171B2 (ja) 定電流回路
JPH07225628A (ja) 基準電圧発生回路
US4774452A (en) Zener referenced voltage circuit
JPH08339232A (ja) 基準電圧回路
JPH08185232A (ja) シャントレギュレータ
JPH0425724B2 (ja)
JP2537290B2 (ja) 半導体発光素子の駆動回路
JPS58132816A (ja) 電気回路
JP2936906B2 (ja) 電圧比較回路
JPH0413692Y2 (ja)
JP2547896B2 (ja) 電流反転回路
JPH10321935A (ja) 発光素子駆動回路
JP2526560B2 (ja) 定電圧発生回路
JPS646552Y2 (ja)
JP4623936B2 (ja) 遠隔にある複数負荷への定電流供給回路
JPS6158073B2 (ja)
SU729575A1 (ru) Источник тока
SU896607A1 (ru) Стабилизатор посто нного напр жени

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees