JP3104973U - 微生物を利用した生ゴミ処理装置 - Google Patents

微生物を利用した生ゴミ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3104973U
JP3104973U JP2004003118U JP2004003118U JP3104973U JP 3104973 U JP3104973 U JP 3104973U JP 2004003118 U JP2004003118 U JP 2004003118U JP 2004003118 U JP2004003118 U JP 2004003118U JP 3104973 U JP3104973 U JP 3104973U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
fermentation
microorganisms
tank
stirrer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004003118U
Other languages
English (en)
Inventor
康豪 高嶋
Original Assignee
康豪 高嶋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 康豪 高嶋 filed Critical 康豪 高嶋
Priority to JP2004003118U priority Critical patent/JP3104973U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104973U publication Critical patent/JP3104973U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】生ゴミの悪臭発生を抑制し、生ゴミの廃棄物としての別途処理を不要とすることができる生ゴミ処理装置の提供。
【解決手段】複合発酵法を用いて、生ゴミ処理槽における腐敗を完全に抑制し、生ゴミを水と炭素とガスに分解するサイクルを起す微生物を利用した生ゴミ処理装置である。
【選択図】図1

Description

本考案は、生ゴミを微生物学的に処理する装置に関する。
従来の生ゴミ処理方法に大別して二種類ある。加熱乾燥処理と微生物利用処理である。加熱乾燥処理方式では、高額の電気代コストがかかること、乾燥した生ゴミを別途廃棄物として廃棄物処理業者に有料で引き取ってもらう必要がある。さらに悪臭の発生を抑制することは不可能で、プラチナ脱臭装置や活性炭などの物理的処理か化学薬品、芳香剤などで悪臭の抑制を図っているのが現状であるが、多少の抑制はできても、悪臭を根本的に除去することは成功していない。
微生物を利用した生ゴミ処理方法では、発酵菌、酵母、乳酸菌、耐熱土壌菌等を生ゴミに混ぜて投入し、発酵させることで生ゴミの減容と悪臭の抑制を行なっているが、通常1ヶ月〜3ヶ月、長いものでも6ヶ月を経過すると、空中浮遊菌、落下菌などの自然に存在する微生物との間で拮抗を起こし、投入した菌が死滅してしまい、腐敗に転じてメタンガス等の有毒、引火性ガスが発生し、爆発、火災等の危険が生じると共に、これらによって悪臭が発生するため、腐敗した生ゴミを取り出して別途廃棄物として廃棄物処理業者に有料で引き取ってもらい、装置全体を洗浄して再度やり直すのが通例である。
従来の微生物利用による生ゴミ処理では、腐敗を防ぐことはできず、腐敗するまでの期間をいかに延長するかが課題であった。腐敗した後は、腐敗した生ゴミの廃棄物としての別途処理と悪臭がひどく、処理に携わる人間が作業に苦痛を感じるばかりでなく、近隣にまで悪臭が漂い、生ゴミ処理が必須である、スーパー、コンビニエンスストア、レストラン、ホテル、食品加工工場では、顧客に悪印象を与えてしまい、死活問題になりかねないという重大な問題点があった。さらに腐敗した生ゴミには、大腸菌、雑菌、及び病原菌等が発生しており、焼却処理する外なく、二酸化炭素、硫化水素、酸化窒素、メタンガス等が発生し、危険性があると共に、地球温暖化の要因となっているという問題点がある。
本考案は、複合発酵法を用いて、生ゴミ処理槽における腐敗を止め、すべての好気性及び嫌気性フザリウム属を不発生にし、好気性微生物群によって発酵を起こさせ、嫌気性微生物群によって合成(嫌気発酵)を起させ、さらに通性嫌気性微生物群によって、発酵と合成を同時に起こさせ、微生物が出す発酵生産物質、及び生理活性物質によって酸化、変敗、腐敗が抑制されることで、抗酸化酵素が発現し、アゾトバクター、アミロバクター、根瘤菌が出て、各微生物群にリレーが起き、連動して活動することによってすべての微生物群が活性化し、腐敗を完全に抑制し、生ゴミを水と炭素とガスに分解し、これらの微生物群の働きの中で、好気性乳酸発酵時には、発酵熱が生じ、55℃〜60℃の品温に達し、嫌気性微生物の合成時には、40℃程度まで品温が下がり、この往復によってさらにエステルが造られ、抗酸化酵素が高結晶化し、生ゴミの分解速度がより速くなる。このようなサイクルを起す微生物を利用した生ゴミ処理装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本考案においては、複合発酵法を用いて、生ゴミ処理槽で固形発酵を起こさせ、通常はメタン、アミンの発生を伴う嫌気腐敗を発酵に切り換えるものである。
以上のように、本考案は、複合発酵法を用いて生ゴミ処理槽、粉砕段階及び粉砕前発酵処理段階における腐敗を止め、すべての好気性及び嫌気性フザリウム属を不発生にし、生ゴミ処理槽において固形発酵を起こさせることで、腐敗を発酵に切り換えて悪臭をなくし、二酸化炭素、硫化水素、酸化窒素、酸化硫黄の発生を抑制し、酸素とマイナスイオンを発生させ、生ゴミを水と炭素とガスに分解し、生ごみを消失させるという効果を生じるものである。
さらに前記目的を達成するために、請求項1に記載した本考案の生ゴミ処理システムは、生ゴミとして廃棄する際に腐敗を抑制して発酵させ、クラッシャー及びミルにかけて擂り潰し、それを生ゴミ処理槽に槽全体に均等に広がるように投入する装置によって投入し、二連に設置され、外側から内側に回転し、投入された生ゴミをゆっくりと挟みつけるようにして混ぜ合わせる攪拌機によって生ゴミ処理槽全体に生ゴミが蓄積され、かつ継続的に攪拌され、予め生ゴミ処理槽内に投入されていたEMBC(複合発酵)菌床と混合し、攪拌機の回転速度と生ゴミ処理槽内に設置したエアレーションによるエアー発生量をコントロールし、嫌気発酵、固型発酵を起こさせ、分解菌並びに分解酵素を現生させて生ゴミを加水分解し、水と炭素とガスに分解消失し、攪拌機の低部に小さな穴を開けて水を抜くことができるようにしたことを特徴とするものである。
本考案の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は本考案である複合発酵生ゴミ処理処理システムを説明するための概略立面図であり、図2は概略平面図である。生ゴミを密閉容器に入れて48時間発酵させ、それをクラッシャー及びミル1にかけて擂り潰し、ポンプ2で2〜3時間に1回一定量を生ゴミ投入装置3に送り、生ゴミ投入装置3全体に生ゴミが広がった時点で、開閉装置4が動作して生ゴミ投入装置3が開いて、生ゴミを生ゴミ処理槽5に均等に投入し、モーター7、及び減速機8によって、攪拌機6を1分間に2乃至3回転させ、予め投入してあるEMBC菌床と混合し、空気をブロワー10によって、エアー配管9を通じて槽内に放出させ、空気中の微生物を生ゴミ処理槽5に送りこんで発酵、嫌気発酵(合成)を起させ、生ゴミを水と炭素とガスに分解する。また、発酵時に生ゴミの品温が摂氏35度を保つようにヒーター11を生ゴミ処理槽5の底部に攪拌機6の羽12の回転円に沿って円弧状に設置された底13に取り付け、発酵熱によって35度以上に品温が上昇した場合には、ヒーター11が切れるようにサーモスタットを取り付け、底13には微生物が加水分解を起した時に余剰水が染み出るように微細な穴を開け、発生する水分が溜まった時に水分を抜き取って調整するためのボールバルブ14を設置する。これらの装置は、処理する生ゴミの1日の量によってその大きさを調整するものである。また、分解時に発生したガスは、嫌気性微生物の培地になり、酸素以外の発生量は微量となる。
食品工場をはじめとする生ゴミが発生するあらゆる職種、ホテル、レストラン、料理店等々に利用可能であり、従来焼却処理していた行政においても地球温暖化を防止する意味で、ゴミ焼却場、RDF等に代わる新しい技術として利用可能である。
複合発酵生ゴミ処理システムを説明するための概略立面図 複合発酵生ゴミ処理システムを説明するための概略平面図
符号の説明
1 クラッシャー・ミル
2 ポンプ
3 生ゴミ投入装置
4 生ゴミ投入装置開閉器
5 生ゴミ処理槽
6 攪拌機
7 モーター
8 減速機
9 エアー配管
10 ブロワー
11 ヒーター
12 攪拌機の羽
13 生ゴミ処理槽の底
14 ボールバルブ

Claims (1)

  1. 生ゴミとして廃棄する際に腐敗を抑制して発酵させ、クラッシャー及びミルにかけて擂り潰し、それを生ゴミ処理槽に槽全体に均等に広がるように投入する装置によって投入し、二連に設置され、外側から内側に回転し、投入された生ゴミをゆっくりと挟みつけるようにして混ぜ合わせる攪拌機によって生ゴミ処理槽全体に生ゴミが蓄積され、かつ継続的に攪拌され、予め生ゴミ処理槽内に投入されていたEMBC(複合発酵)菌床と混合し、攪拌機の回転速度と生ゴミ処理槽内に設置したエアレーションによるエアー発生量をコントロールし、嫌気発酵、固型発酵を起こさせ、分解菌並びに分解酵素を現生させて生ゴミを加水分解し、水と炭素とガスに分解消失し、攪拌機の低部に小さな穴を開けて水を抜くことができるようにしたことを特徴とする微生物を利用した生ゴミ処理装置。
JP2004003118U 2004-05-02 2004-05-02 微生物を利用した生ゴミ処理装置 Expired - Fee Related JP3104973U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003118U JP3104973U (ja) 2004-05-02 2004-05-02 微生物を利用した生ゴミ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003118U JP3104973U (ja) 2004-05-02 2004-05-02 微生物を利用した生ゴミ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3104973U true JP3104973U (ja) 2004-10-21

Family

ID=43258355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004003118U Expired - Fee Related JP3104973U (ja) 2004-05-02 2004-05-02 微生物を利用した生ゴミ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104973U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9054442B2 (en) 2010-10-01 2015-06-09 Yazaki Corporation Terminal connection structure having a holder to hold two terminals in an overlapping state

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9054442B2 (en) 2010-10-01 2015-06-09 Yazaki Corporation Terminal connection structure having a holder to hold two terminals in an overlapping state

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386933B2 (ja) 有機廃棄物の処理システム
CN210506125U (zh) 餐厨垃圾处理装置
CN102430142A (zh) 用于恶臭气体控制的复合型生态除臭剂
CN108620414A (zh) 一种生活垃圾分类处理系统
KR100966707B1 (ko) 음식물쓰레기 사료 및 퇴비 자원화 장치
KR20100003784U (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
CN109399881A (zh) 一种污泥处理方法
CN109503232A (zh) 一种垃圾焚烧发电厂的垃圾发酵系统及方法
JP3104973U (ja) 微生物を利用した生ゴミ処理装置
JP2002059137A (ja) 殺菌・発酵処理システム
JP2008023450A (ja) 有機性廃棄物分解処理方法及び装置
KR102309865B1 (ko) 하수처리장의 하수협잡물 발효건조장치 및 방법
CN115181697A (zh) 生活垃圾除臭用复合生物制剂及其制备方法
WO2004028984A1 (fr) Dispositif pour decomposer completement par traitement biologique des dechets organiques
JP3104974U (ja) 微生物を利用した生ゴミ処理装置
CN210172171U (zh) 一种具有除臭功能的垃圾处理装置
JP2005319433A (ja) 微生物を利用した生ゴミ処理方法及び装置
JPH09249474A (ja) 生分解性プラスチックを含んだ有機性廃棄物のコンポスト化処理方法
TW201404764A (zh) 廚餘兼氣發酵處理方法及其系統
CN113172080A (zh) 一种餐厨垃圾处理与资源化利用的方法
KR19990031159A (ko) 중온 미생물을 이용한 음식쓰레기 처리 방법 및 장치
KR100580857B1 (ko) 바실러스 스미스아이 및 고온성 효모의 혼합균주를 이용한쓰레기 처리방법
CN105537234A (zh) 智能节能环保有机垃圾处理机
KR19990035235U (ko) 쓰레기처리장치
CN213915426U (zh) 一种同步进行村镇环境治理及循环经济发展的系统

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees