JP3104957U - 酒燗器 - Google Patents

酒燗器 Download PDF

Info

Publication number
JP3104957U
JP3104957U JP2004002431U JP2004002431U JP3104957U JP 3104957 U JP3104957 U JP 3104957U JP 2004002431 U JP2004002431 U JP 2004002431U JP 2004002431 U JP2004002431 U JP 2004002431U JP 3104957 U JP3104957 U JP 3104957U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water bath
hot water
sake
liquor
tap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004002431U
Other languages
English (en)
Inventor
藤 哲 伊
Original Assignee
伊藤 哲
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 伊藤 哲 filed Critical 伊藤 哲
Priority to JP2004002431U priority Critical patent/JP3104957U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104957U publication Critical patent/JP3104957U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】卓上に置くことができ、飲酒者が自らの飲酒ペースに合わせて燗をすることができる酒燗器を提供する。
【解決手段】本考案に係る酒燗器は、湯を貯留する有底で略筒状の湯煎槽と、前記湯煎槽の上部開口部を開閉する蓋と、前記湯煎槽の下部に取り付けられた湯抜き栓と、一端を前記湯煎槽の外部上方の酒注入口に接続され、前記湯煎槽の側面上部から湯煎槽内に導入され、前記湯煎槽内を螺旋状に旋廻しながら底部に達し、他端を前記湯煎槽の下部に取り付けらた酒注出栓に接続される酒加熱パイプと、を含んでなる。
【選択図】図2

Description

本考案は酒燗器に関し、特に家庭の卓上に置いて飲酒者自らが飲酒ペースに合わせて燗をすることが可能な酒燗器に関する。
酒類の中には温めて飲むものがあり、特に日本酒は所謂「お燗」をして飲む場合が多い。燗をする場合の加熱方法は、酒が沸騰したり、過度に過熱されるのを防ぐために湯煎をするのが一般的で、例えば、日本酒を飲酒者に提供する容器、即ち徳利に入れて湯の中で暖め、そのまま飲酒者に提供することがしばしば行われる。そして、一旦燗した酒も卓上に放置しておくと冷えてしまうので、一度に大量の酒を燗して提供することは好ましくなく、飲酒者の飲酒ペースに合わせて、少量づつ燗をして提供するのが好ましい。しかし、家庭では飲酒者の要求に応じて即座に燗をして提供できるように整備することは、一般には人的にも設備的にも困難である。
従って、家庭でゆっくり日本酒を燗して飲みたいという場合には、飲酒者自らが燗をすることができる卓上用の酒燗器が便利であり、このような酒燗器がいくつか提案されている。
例えば、酒を徳利もしくは猪口に入れ、湯を入れた容器に浸して燗をし、かつ、そのまま保温することができる酒燗器がある(例えば、特許文献1、2参照)。しかし、これらは湯を入れる容器が小型であるため湯の冷却が速く、頻繁に熱い湯に入れ替える必要がある。また、徳利もしくは猪口を湯から取り出す毎にその外周部に付着した湯が卓上に垂れ落ちて不快である。
また、湯を所定温度に保つことができるように、温度調節器と加熱器を備えた貯湯槽を設け、この貯湯槽の中に設けたパイプの中に酒を流して、連続的に燗ができるようにした装置がある(例えば、特許文献3参照)。しかし、これは大型であり、家庭の卓上用には適さない。
実用新案登録第3026254号公報 実開平1−153127号公報 特開平8−47452号公報
本考案は上記問題点を解決するために、必要量の酒を卓上で簡便かつ迅速に燗することができる酒燗器を提供することにある。
上記課題を解決するために請求項1に係る考案は、湯を入れた湯煎槽内に設けられた酒加熱パイプ内で酒を加熱する酒燗器であって、湯を貯留する有底で略筒状の湯煎槽と、前記湯煎槽の上部開口を開閉する蓋と、前記湯煎槽の下部に備えられた湯抜き栓と、一端を前記湯煎槽の外部上方の酒注入口に接続され、前記湯煎槽の側面上部から湯煎槽内に導入され、前記湯煎槽内を螺旋状に旋廻しながら底部に達し、他端を前記湯煎槽の下部に備えられた酒注出栓に接続される酒加熱パイプと、を含んでなることを特徴とする。
また、請求項2の考案は請求項1に記載の酒燗器であって、更に、前記湯煎槽は、その中心部に前記湯煎槽の上部から底部に達する筒状の湯注入管と、前記湯煎槽の底をその中心を通って横断し一端が前記湯抜き栓に連通するように形成された湯抜き溝と、を備えることを特徴とする。
本考案に係る酒燗器は卓上に置くことができる大きさで、かつ湯煎槽内に設けられた酒加熱パイプ内に酒を流して加熱することにより、少量づつの酒を加熱することが可能であり、飲酒者が家庭でくつろぎながら自らの飲酒ペースに合わせて卓上で燗をするのに好都合である。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本考案に係る酒燗器の一例を示す概略的な側面図である。
同図で示すように、酒燗器1は、支持台3上に固定された有底で略円筒状の湯煎槽2を備える。湯は湯煎槽2の上部開口から注入され、蓋4を閉じて保温される。湯煎槽2の下部には湯を排出する湯抜き栓6、湯煎槽2の上部には湯注入管17(図2、3)に湯を注入るための湯注入蓋5が備えられている。すなわち、湯煎槽2の上部は蓋4、5からなる2重蓋構造となっており、蓋4の中央部に更に湯注入蓋5が備えられている。
湯が所定の温度より下がった場合、湯煎槽2内の湯を湯抜き栓6から一部排出し、湯注入蓋5を開けて前記所定温度より高い湯を湯注入管17に注入し、湯の温度を上げるという操作を適宜実施することができる。
なお、湯煎槽2を傾けることにより湯を排出することができるように、湯煎槽2の上部には湯捨て口8が設けられている。この湯捨て口8には開閉コックを設けず、湯煎槽2を傾けると湯が排出される構造である。
一方、酒を加熱する酒加熱管11は、一端を湯煎槽2の外部上方に設けた酒を注入する酒注入口9に接続され、湯煎槽2上部の加熱管導入部16から湯煎槽内に導入され、湯煎槽2内を螺旋状に旋廻しながら底部に達し(図2、3)、湯煎槽2の下部に設けられた酒注出栓12に接続される。酒注入口9は開閉可能な酒注入口蓋10を備える。
湯煎槽2には湯の量を示す、例えば表示目盛14aをもった液面計14が備えられ、また、湯の温度を示す温度計(図示せず)を備えることもできる。
更に、湯煎槽2には1対の取手15が前後に備えられる。酒燗器1の移動を容易にする。
図2は酒燗器1の湯と酒が流れる配管の構造を説明する一部切欠した側面図である。図3は湯煎槽2を蓋4の取外した状態で示す上部斜視図である。
同図で示すように湯煎槽2の底部には、その中央を横断する湯抜き溝20が設けられている。前述の湯抜き栓6が、湯抜き溝20の一端に繋がる位置に設けられている。
また、湯煎槽2の中心部には湯注入管17が保持片21(図3)を介して湯煎槽2の側壁に保持されている。
前述したように、酒燗器1は湯の加熱機構を備えていないので、湯煎槽2内の湯aの温度が低下した場合、湯煎槽2における冷えた湯を熱い湯に一部入れ替える必要がある。以下、その操作を説明する。
湯煎槽2内に自然放置された湯aの温度は底部の方が相対的に低い。従って、底部の湯aを抜く方が効率がよい。先ず、コック7を捻り湯抜き栓6の流路を開放して適量の湯aを排出する。次に、湯注入蓋5を外し、湯注入管17の湯注入口18から排出量とほぼ同量の熱い湯cを注入する。熱い湯cは湯注入管17を通り、湯煎槽2の底部近くに開口された湯注出口22から湯煎槽2に流出する。底部から流出した熱い湯cは対流により上昇し、湯煎槽2内の湯aの温度が均一化される。更に、温度の均一化を促進するために、湯注入管17に、対流による湯の上昇の流れを乱す邪魔板19を設けてもよい。
湯aを全部排出する必要がある場合には、湯抜き溝20を通じて全量の湯を排出できる。
一方、酒注入口蓋10を開けて酒注入口9より酒加熱管11に注入された酒bは、螺旋状に湯煎槽2内を旋廻しながら湯aと熱交換され加熱されて底部に達する。コック13を捻り、酒注出栓12の流路を開くことにより、必要量の燗された酒を得ることができる。
酒加熱管11の材質は熱交換の効率を上げるために金属が好ましく、例えばステンレス、銅、またはこれに錫、銀等をメッキしたもの等を用いる。
酒加熱管11の容量は酒燗器1全体の寸法に依存し、特に限定するものではないが、例えば、内径1cm、長さ150cmのパイプを4回巻きの螺旋状にして用いれば、約140ml程度の酒が入る。
本考案に係る酒燗器の一例を示す概略的な側面図である。 酒燗器の配管構造を示す一部切欠きした側面図である。 湯煎槽の蓋を取り外した状態の斜視図である。
符号の説明
1 酒燗器
2 湯煎槽
3 支持台
4 蓋
6 湯抜き栓
9 酒注入口
10 酒加熱管
12 酒注出栓
17 湯注入管

Claims (2)

  1. 湯を入れた湯煎槽内に設けられた酒加熱パイプ内で酒を加熱する酒燗器であって、
    湯を貯留する有底で略筒状の湯煎槽と、前記湯煎槽の上部開口を開閉する蓋と、前記湯煎槽の下部に設けられた湯抜き栓と、一端を前記湯煎槽の外部上方の酒注入口に接続され、前記湯煎槽の側面上部から湯煎槽内に導入され、前記湯煎槽内を螺旋状に旋廻しながら底部に達し、他端を前記湯煎槽の下部に備えられた酒注出栓に接続される酒加熱パイプと、
    を含んでなることを特徴とする酒燗器。
  2. 前記湯煎槽は、その中心部に前記湯煎槽の上部から底部に達する筒状の湯注入管と、前記湯煎槽の底をその中心を通って横断し一端が前記湯抜き栓に連通するように形成された湯抜き溝と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の酒燗器。
JP2004002431U 2004-04-30 2004-04-30 酒燗器 Expired - Fee Related JP3104957U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002431U JP3104957U (ja) 2004-04-30 2004-04-30 酒燗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002431U JP3104957U (ja) 2004-04-30 2004-04-30 酒燗器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3104957U true JP3104957U (ja) 2004-10-21

Family

ID=43258340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004002431U Expired - Fee Related JP3104957U (ja) 2004-04-30 2004-04-30 酒燗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104957U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6082246A (en) Telescoping coffee and tea brewer
JP2005143702A (ja) コーヒーメーカー
US5560284A (en) Automatic drip brewing urn
KR200384269Y1 (ko) 가정용 증류주 제조기.
JP3104957U (ja) 酒燗器
JPS59174120A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
US20060005713A1 (en) Shabbat urn having associated second vessel and accessories therefor
FI66735B (fi) Kaffemaskin
JP2018110694A (ja) 給湯装置
JPS631954Y2 (ja)
JP2018110697A (ja) 注出装置
CN209789591U (zh) 即热型茶品冲泡机
KR920000721Y1 (ko) 식용온수 가열공급 장치
CN220308863U (zh) 个人用温酒壶
TWM578985U (zh) Extremely fast cooling tea making device
GB2417670A (en) Liquid heating vessel partitioned to control temperature
US11213169B2 (en) Portable device for quick chilling and heating
CN211459855U (zh) 多功能组合调奶器
JP3164521U (ja) 2種類の保温温度のお湯が常時利用出来て、更に安全性を高めた電気ポット
CN211270082U (zh) 一种净饮机
KR900003966Y1 (ko) 보리차 여열을 이용한 온수 온장고
KR100760500B1 (ko) 온냉 탕약용 약탕기
WO2006071137A2 (fr) Dispositif pour preparer le cafe 'hot sand'
JPH0343887B2 (ja)
JP2004016686A (ja) 酒器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees