JP3104556B2 - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JP3104556B2
JP3104556B2 JP06318120A JP31812094A JP3104556B2 JP 3104556 B2 JP3104556 B2 JP 3104556B2 JP 06318120 A JP06318120 A JP 06318120A JP 31812094 A JP31812094 A JP 31812094A JP 3104556 B2 JP3104556 B2 JP 3104556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pager
registered
memory
outside line
dial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06318120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08181759A (ja
Inventor
博和 片桐
寿三 生島
健一 脇
Original Assignee
株式会社田村電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社田村電機製作所 filed Critical 株式会社田村電機製作所
Priority to JP06318120A priority Critical patent/JP3104556B2/ja
Publication of JPH08181759A publication Critical patent/JPH08181759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104556B2 publication Critical patent/JP3104556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポケットベル(以下、
ポケベル)センタを介しポケベルへの呼出を行う電話装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の電話装置において、ポケベルへ
の呼出を行う場合は、オフフックして外線を捕捉してか
ら呼出したいポケベルの番号をダイヤルする。すると、
ポケベルセンタが自動的に呼び出しされ、この場合、ポ
ケベルセンタから「こちらはポケベルセンタです。ポケ
ベルへのメッセージを入力して下さい。」旨の音声メッ
セージが送出される。
【0003】このようなポケベルセンタからの音声メッ
セージ送出に対し、電話装置側でダイヤル操作に基づく
数桁のPB信号をポケベルセンタへ送出すると、これが
ポケベルセンタ側で受信され、さらにポケベルセンタか
ら該当のポケベルへ数字情報として送信されてその表示
器上に表示される。ポケベルの所持者は、表示器上に表
示された、例えば「4951(至急来いの意)」,「8
89194(早くいくよの意)」等、複数桁の数字情報
から発信者の意図を認識するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような電話装置で
は、ポケベル呼出時には、ポケベル番号やポケベルへの
メッセージデータ等、装置に入力するダイヤル桁数が多
くなるため、これらの番号やメッセージデータを予め登
録し、発信時には該当するオートキーを操作するだけで
外線を捕捉しボケベル番号やメッセージデータを自動的
にセンタ側へ送出してポケベル呼出を行えるようにした
ものもある。
【0005】このようなポケベル自動呼出は、呼出時に
はワンタッチでポケベルを呼出すことができ便利なもの
であるが、呼出終了時には、これらの番号が電話装置か
らセンタ側へ完全に送出されたことを確認してから発信
者の所定の操作で捕捉外線を開放しなければならず、操
作性が悪いという問題があった。また、このようなポケ
ベル発信はオンフック状態で行われることから、装置で
外線を自動捕捉した場合、ダイヤル発信が行われるまで
の間は、外線に到来するダイヤルトーンがスピーカから
かなりの音量で送出されるため、装置の利用者から「う
るさい」という苦情が絶えなかった。従って本発明は、
ポケベル呼出の際の操作性を向上し、かつ利用者の上述
の苦情に対処することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、予めポケベルの番号及びこのポケベ
ルへのメッセージデータを順次メモリに登録すると共
に、所定の操作に基づき自動的に外線を捕捉し捕捉した
外線へメモリの登録内容に応じたダイヤル信号を出力し
てポケベルに対する呼出を行う電話装置において、メモ
リへの登録時にメッセージデータの登録に続いて自動開
放コードを登録する登録手段と、ポケベル呼出中にメモ
リに登録されている自動開放コードを検出する自動開放
コード検出手段と、自動開放コード検出手段により自動
開放コードが検出されたときに電話装置のフック状態を
検出するフック検出手段と、フック検出手段がオンフッ
ク状態を検出したときに外線を開放する外線開放手段と
を設けたものである。また、メモリへの登録時に前記メ
ッセージデータの登録に続いて自動開放コードを登録す
る登録手段と、ポケットベル呼出中にメモリに登録され
ている自動開放コードを検出する自動開放コード検出手
段と、自動開放コード検出手段の検出出力に応じ外線を
開放する外線開放手段と、オンフック状態で上記所定操
作が検出されるとダイヤルトーン送出を一定時間後に停
止後、捕捉外線へダイヤル信号を出力する手段を設け
たものである。
【0007】
【作用】メモリへポケベル番号及びメッセージデータを
順次登録するときにこのメッセージデータに続いて自動
開放コードを登録する一方、所定の操作に基づき外線を
捕捉しメモリからポケベル番号及びメッセージデータを
順次読み出してダイヤル信号として捕捉外線へ送出して
いるときに自動開放コードが検出され、このとき電話装
置がオンフック状態であれば捕捉外線を開放する。この
結果、ポケベル呼出の際の発信者の終話操作が不要とな
り、操作性が向上する た、オンフック状態で上記所
定操作が検出されるとダイヤルトーン送出を一定時間後
に停止した後、捕捉外線へダイヤル信号を自動的に送出
する。この結果、オンフック状態でポケベル発信を行う
場合のスピーカから送出されるダイヤルトーンは一定時
間後には自動的に停止されるため、発呼者に対しダイヤ
ルトーンが騒音として与える不快感を軽減できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明に係る電話装置の一実施例を示すブロ
ック図であり、この装置は複数の外線31 〜3n を収容
した主装置1と、主装置1に接続されるボタン電話機5
1 〜5m とからなるボタン電話装置である。
【0009】図1において、主装置1は、転送ボックス
7を介する外線31 ,32 を含む各外線31 〜3n のイ
ンタフェースである外線インタフェース111 〜11
n 、通話路スイッチ12、ボタン電話機51 〜5m のイ
ンタフェースである電話機インタフェース131 〜13
m 、CPU14、ROM15、RAM16、保留時に外
線へ保留音を送出する保留IC17、各外線からのPB
信号を受信するPBレシーバ18、本電話装置を留守番
電話装置として機能させるための録再IC19及びカセ
ットメカ部20等から構成される。また、ボタン電話機
5は、通話回路51、伝送回路54、制御部55、表示
回路56、ダイヤルキー等を収容するキーボード57等
から構成される。
【0010】このように構成された電話装置において、
主装置1では、常時は、各ボタン電話機において操作さ
れ各電話機から伝送される操作データを受信してこの操
作データに応じた外線発信及び内線呼出等の発信制御を
行い、かつ各外線から到来する着信を検出して各ボタン
電話機に着信を報知する着信制御等の交換接続処理を行
っている。また、ボタン電話機の所定の外線発信操作に
基づく操作データを受信するとポケベル呼出を行い、呼
出したポケベルの表示器にメッセージデータを出力する
ようにしている。
【0011】即ち、ポケベル呼出を行うためにボタン電
話機がオフフックしキーボード57中の図示しない外線
キーを操作すると、これらの操作データは主装置1へ送
信され、主装置1のCPU14で受信される。CPU1
4はこの受信データに基づき対応の外線インタフェース
11を制御して外線を捕捉すると共に、通話路スイッチ
12を制御してボタン電話機と外線とのパスを接続す
る。その後、該当のボタン電話機がダイヤルキー57B
を操作して呼出したいポケベルの番号をダイヤルする
と、CPU14はこれらのデータを受信して捕捉外線へ
ダイヤル信号として送出する。この結果、ポケベルセン
タが呼び出され、この場合、ポケベルセンタから所定の
音声メッセージが該当ボタン電話機に対して送出され
る。
【0012】このポケベルセンタからの音声メッセージ
送出に対し、電話機側で数桁のダイヤル番号を操作する
と、CPU14はこれを受信して複数桁のPB信号をポ
ケベルセンタへ送出する。するとポケベルセンタでは、
該当のポケベルを呼び出しすると共に、上述の数桁のP
B信号を数桁の数字情報としてポケベルへ送信し、ポケ
ベルの表示器上に表示させる。このように、ポケベルの
呼出を行うためには、ボタン電話機側で多くのダイヤル
番号を操作しなければならず、操作が非常に煩わしくな
ることから、これらの一連のダイヤル番号を予めメモリ
に登録して自動的に送出することも考えられている。
【0013】図2は、自動的にポケベル呼出を行うため
の一連のダイヤル番号の登録動作を示すフローチャート
であり、主装置1内のCPU14の動作を示すものであ
る。例えばボタン電話機51 において、オフフックしキ
ーボード57中の登録キー57Dが操作されると、これ
らの操作データがCPU14へ送信される結果、CPU
14はステップS1の「登録モード」を「Y」と判定す
る。ここで、ボタン電話機51 でキーボード57中の複
数のオートキー57Aのうちの1つのオートキーがステ
ップS2で押下され、続いてステップS3でポケベル番
号及びメッセージデータの登録操作が行われると、CP
U14は、ステップS3でこれらのポケベル番号やメッ
セージデータをRAM16の該当オートキーに対応する
領域に順次記憶する登録処理を行う。そして、登録した
これらのデータをボタン電話機51 へ返送してステップ
S4で電話機51 のLCD、即ち表示回路56へ順次表
示させる。そして該当オートキーの登録が終了すると、
ステップS2へ戻り、操作された次のオートキーに該当
するポケベルやメッセージデータ等の登録処理が行われ
る。
【0014】ここで、RAM16には、具体的には次の
ようなデータが登録される。即ち、まず、通常の電話番
号と同一桁数を有するポケベル番号が登録され、続い
て、ダイヤル信号をパルス信号からPB信号に変換する
為の2桁のダイヤルコード「*」,「#」、さらに、ポ
ーズ時間を示すポーズコードが登録される。そして、こ
のポーズコードの後に、複数桁からなるメッセージデー
タ(最大20桁のダイヤルデータが登録可能)、続い
て、メッセージ送出の終了を示す2桁のダイヤルコード
「#」,「#」が順次登録され、最後に、自動開放コー
ドが登録される。表1は、RAM16に登録されるデー
タと登録時の操作キーとの対応を示す表である。
【0015】
【表1】
【0016】こうしてポケベル番号等がRAM16へ登
録された後、ボタン電話機51 側でオートキー57Aが
操作されると、自動的に外線が捕捉されてRAM16に
登録されているポケベル番号が順次捕捉外線へ送出さ
れ、ポーズ時間を経過した後、メッセージデータがPB
信号としてポケベルセンタへ送出される。
【0017】ここで上述のメッセージ送出終了コード
は、ポケベルセンタ側でメッセージの送出終了を認識す
るためのコードであり、ポケベルセンタでは、ボタン電
話装置側からこうした終了コードを受信すると、メッセ
ージの送出が終了したものとみなしてポケベルとの接続
及び発呼したボタン電話装置との接続を開放する。従っ
てこの時点では、ボタン電話装置側はポケベル呼出を終
了した外線をまだ捕捉していることから、発信者の所定
操作によってこの捕捉外線を開放しなければならない。
或いは、電話装置に登録されたポケベル呼出のためのデ
ータが全てポケベルセンタへ送出されたことを確認し
て、発信者の所定操作により外線を開放しなければなら
ない。このため、上述した自動開放コードを登録データ
の最後尾に付加して登録しておき、ボタン電話装置側か
らメッセージ終了コードをポケベルセンタへ送信した
後、ボタン電話装置側でこの自動開放コードを検出して
自動的に捕捉外線を開放できるようにする。
【0018】また、上述のメッセージデータの登録、或
いは手動呼出の際のメッセージデータの入力時には、多
桁のダイヤル番号を入力しなければならないことから、
これらのメッセージデータをROM15の各領域に予め
設定しておき、これらを所定の操作により読み出して登
録、または入力できるようにする。即ち例えば、ROM
15の領域に「4951(至急来いの意)」、領域
に「889194(早くいくよの意)」、領域に「4
2885251(渋谷ハチ公に来いの意)」等の定型パ
ターンを予め設定しておく。そして、ボタン電話機側で
リダイヤルキー57Cを操作してダイヤルキー57B中
のダイヤル「1」を操作すると、ROM15の領域の
内容を読み出して、登録する。また、リダイヤルキー5
7Cを操作したのちダイヤル「2」を操作すると、RO
M15の領域の内容が読み出され、さらに、リダイヤ
ルキー57Cを操作してダイヤル「3」を操作すると、
領域の内容が読み出されて、それぞれ登録される。
【0019】図3は本発明の要部動作を示すフローチャ
ートであり、RAM16に登録されたデータに基づいて
ポケベルの自動呼出を行う主装置1内のCPU14の動
作を示すものである。即ち、例えばボタン電話機51
おいてステップS11でオートキー57Aが押下される
と、CPU14はこの操作データを受信し、各外線31
〜3n のうちポケベル呼出を行う為の外線が空いている
か否かを判断する。そしてこの外線が空いていなけれ
ば、ステップS13でエラー処理を行って終了するが、
該当外線が空いていればステップS12の「外線捕捉O
K?」が「Y」となることから該当の外線インタフェー
ス11を制御して外線を捕捉し、この結果、ステップS
14で局からダイヤルトーンが送出される。
【0020】この場合、CPU14は、内部に設けたダ
イヤル発信待ちタイマAを起動すると共に、このタイマ
Aの計時による2秒が経過し、ステップS16で「Y」
となると、局から送出されているダイヤルトーンのボタ
ン電話機51 側への送出をステップS17で例えば通話
路スイッチ12を制御して停止させる。通常、電話装置
でポケベル発信を行う場合は、オンフック状態でダイヤ
ルする例が多く、従ってスピーカから放出されるダイヤ
ルトーンの音量がかなりのレベルに達し、装置の利用者
から「うるさい」という苦情があることから、2秒間の
みダイヤルトーンを送出させてダイヤル発信が可能なこ
とを発呼者(利用者)へ報知しその後はその送出を停止
させる。その後、内部に設けたダイヤル発信待ちタイマ
BをステップS18で起動し、このタイマBの計時によ
る2秒が経過してステップS19で「Y」となると、R
AM16に登録されているダイヤルデータを捕捉外線へ
出力する「ダイヤル出力処理」をステップS20で実行
する。
【0021】即ち、ステップS20では、まず、RAM
16に登録中のポケベル番号を読み出して捕捉外線に対
応する外線インタフェース11へ順次送出し、外線イン
タフェース11からダイヤル信号として出力させる。そ
して外線インタフェース11からポケベル番号に対応し
たダイヤル信号が全て終了すると、RAM16に登録さ
れている切替コード「*」,「#」を読み出してPB信
号の送出モードとすると共に、続いてポーズコードを読
み出してこのコードに応じたポーズ時間タイマ(約7
秒)を起動する。なお、このタイマの動作中には、ポケ
ベル番号を受信したポケベルセンタから、上述した「こ
ちらはポケベルセンタです。ポケベルへのメッセージを
入力して下さい。」旨の音声メッセージが送出されてお
り、このメッセージ送出時間は6秒程度である。
【0022】そしてこの音声メッセージ送出後の上記ポ
ーズ時間タイマのタイムアップにより、RAM16から
メッセージデータを読み出して対応の外線インタフェー
ス11へ出力し、外線インタフェース11からメッセー
ジデータをPB信号としてポケベルセンタへ送出させ
る。この結果、ポケベルセンタにより該当のポケベルが
呼出され、ポケベルの表示器上にメッセージデータが表
示される。その後、ダイヤルデータ「#」,「#」で示
す終了コードをRAM16から読み出して対応の外線イ
ンタフェース11へ出力し、外線インタフェース11か
らこの終了コードをPB信号としてポケベルセンタへ送
出させる。これにより、ポケベルセンタにおけるポケベ
ル呼出が終了する。
【0023】このようにしてステップS20におけるダ
イヤル出力処理が終了すると、CPU14はRAM16
の上記終了コードの次に登録されているデータを読み出
す。ここで、このダイヤルデータ「#」,「#」で示す
終了コードの次には、上述したように自動開放コードが
登録されているため、ステップS21の「自動開放コー
ド検出」判断が「Y」となる。この場合、CPU14
は、終了コードが完全にポケベルセンタへ伝達されてか
ら捕捉外線が開放されるように、ステップS22で1秒
のポーズタイマを起動してこのタイマの計時による1秒
が経過すると、ポケベル呼出を行ったボタン電話機51
のオンフック状態をステップS23で判断する。そし
て、これがオンフック状態であれば、対応する外線イン
タフェース11を制御して捕捉外線を開放する「外線開
放処理」を行って終了する。
【0024】このように、外線を捕捉してポケベル呼出
を行うと共に、ポケベル呼出の終了後はこの捕捉外線を
自動的に開放するようにしたので、ポケベル呼出時の操
作性を向上させることができる。なお、本実施例では、
主装置及び各ボタン電話機からなるボタン電話装置によ
りポケベル呼出を行う例について説明したが、一般の電
話機や留守番電話機に適用しても同様の効果を得ること
ができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、メ
モリへポケベル番号及びメッセージデータを順次登録す
るときにこのメッセージデータに続いて自動開放コード
を登録する一方、所定の操作に基づき外線を捕捉しメモ
リからポケベル番号及びメッセージデータを順次読み出
してダイヤル信号として捕捉外線へ送出しているときに
自動開放コードが検出され、このとき電話装置がオンフ
ック状態であれば捕捉外線を開放するようにしたので、
ポケベル呼出の際の発信者の終話操作が不要となり、操
作性が向上する た、オンフック状態で所定操作が行
われるとダイヤルトーン送出を一定時間後に停止後、捕
捉外線へダイヤル信号を自動的に送出するようにしたの
で、オンフック状態でポケベル発信を行う場合のスピー
カから送出されるダイヤルトーンを一定時間後には自動
的に停止できるため、発呼者に対しダイヤルトーンが騒
音として与える不快感を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電話装置の一実施例を示すブロック
図である。
【図2】 上記電話装置におけるポケベル自動呼出の際
に出力されるダイヤルデータの登録状況を示すフローチ
ャートである。
【図3】 電話装置におけるポケベル自動呼出動作を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1…主装置、31 〜3n …外線、51 〜5m …ボタン電
話機、111 〜11n…外線インタフェース、12…通
話路スイッチ、131 〜13n …電話機インタフェー
ス、14…CPU、15…ROM、16…RAM、51
…通話回路、54…伝送回路、55…制御部、56…表
示回路、57…キーボード、57A…オートキー、57
B…ダイヤルキー、57C…リダイヤルキー、57D…
登録キー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−132137(JP,A) 特開 昭61−184028(JP,A) 実開 昭61−354(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/27 H04M 1/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予めポケットベルの番号及びこのポケッ
    トベルへのメッセージデータを順次メモリに登録すると
    共に、所定の操作に基づき自動的に外線を捕捉し捕捉し
    た外線へ前記メモリの登録内容に応じたダイヤル信号を
    出力してポケットベルに対する呼出を行う電話装置にお
    いて、 前記メモリへの登録時に前記メッセージデータの登録に
    続いて自動開放コードを登録する登録手段と、ポケット
    ベル呼出中に前記メモリに登録されている自動開放コー
    ドを検出する自動開放コード検出手段と、この自動開放
    コード検出手段により自動開放コードが検出されたとき
    に電話装置のフック状態を検出するフック検出手段と、
    前記フック検出手段がオンフック状態を検出すると外線
    を開放する外線開放手段とを設けたことを特徴とする電
    話装置。
  2. 【請求項2】 予めポケットベルの番号及びこのポケッ
    トベルへのメッセージデータを順次メモリに登録すると
    共に、所定の操作に基づき自動的に外線を捕捉し捕捉し
    た外線へ前記メモリの登録内容に応じたダイヤル信号を
    出力してポケットベルに対する呼出を行う電話装置にお
    いて、前記メモリへの登録時に前記メッセージデータの登録に
    続いて自動開放コードを登録する登録手段と、ポケット
    ベル呼出中に前記メモリに登録されている自動開放コー
    ドを検出する自動開放コード検出手段と、この 自動開放
    コード検出手段の検出出力に応じ外線を開放する外線開
    放手段と、オンフック状態で前記所定の操作が検出され
    るとダイヤルトーン送出を一定時間後に停止後、前記捕
    捉外線へダイヤル信号を出力する手段とを設けたことを
    特徴とする電話装置。
JP06318120A 1994-12-21 1994-12-21 電話装置 Expired - Fee Related JP3104556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06318120A JP3104556B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06318120A JP3104556B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08181759A JPH08181759A (ja) 1996-07-12
JP3104556B2 true JP3104556B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=18095726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06318120A Expired - Fee Related JP3104556B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104556B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08181759A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09107395A (ja) 電話機の自動通話方法
JP3104556B2 (ja) 電話装置
WO1991015913A1 (fr) Appareil telephonique mixte
US5870463A (en) Answering telephone using three-party call service
JP2939702B2 (ja) ボタン電話装置
JP2767663B2 (ja) 留守番電話装置
KR940005527B1 (ko) 자동 응답 전화기에 있어서 전화번호 음성확인 방법
JP3646523B2 (ja) 通信端末装置
JP3127755B2 (ja) 電話装置
JP2925390B2 (ja) コードレス電話機
KR100194080B1 (ko) 음성사서함 이용을 위한 호출서비스 제공기능을 갖춘 전화기
JP3235362B2 (ja) ボタン電話装置
JP3050057B2 (ja) 電話装置
JP2964763B2 (ja) 電話装置
KR20000001188A (ko) 모닝콜 원격 제어방법
JPH05316201A (ja) 電話装置
JP2000307714A (ja) リモート操作機能付き通信端末装置
JP2819208B2 (ja) Diサービス機能付電話装置
JP3169656B2 (ja) 通話先確認機能付き電話機
JP3036887B2 (ja) 電話機
JP3462575B2 (ja) 電話装置
JPH05252243A (ja) コードレス電話装置
JPH0846681A (ja) 電話機
JPH05252276A (ja) Diサービス機能付電話装置
JPH05114938A (ja) Isdn電話機

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees