JP3104465B2 - Icハンドラ - Google Patents

Icハンドラ

Info

Publication number
JP3104465B2
JP3104465B2 JP9528693A JP9528693A JP3104465B2 JP 3104465 B2 JP3104465 B2 JP 3104465B2 JP 9528693 A JP9528693 A JP 9528693A JP 9528693 A JP9528693 A JP 9528693A JP 3104465 B2 JP3104465 B2 JP 3104465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
handler
alarm
cylinder
driving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9528693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06289098A (ja
Inventor
大次郎 伊藤
一隆 原
Original Assignee
安藤電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 安藤電気株式会社 filed Critical 安藤電気株式会社
Priority to JP9528693A priority Critical patent/JP3104465B2/ja
Publication of JPH06289098A publication Critical patent/JPH06289098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104465B2 publication Critical patent/JP3104465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Special Conveying (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ICを自動的にIC
試験機に供給し、試験結果により自動的に分類収納する
ICハンドラについてのものである。
【0002】
【従来の技術】次に、従来のICハンドラにおける駆動
手段のアラーム判定方法を図3により説明する。図3
は、一般的なICハンドラの駆動手段の構成斜視図で、
11はシリンダ、12Aはシリンダの押しを検出するセ
ンサ、12Bはシリンダの引きを検出するセンサ、13
はIC、14はレール、15はプッシャー、16は収納
箱である。
【0003】図3で、レール14の上に置かれたIC1
3を収納箱16へ収納するために、シリンダ11が押さ
れセンサ12Aによりシリンダの動作完了を検出し、ア
ラームの判定を行う。センサ12Aがシリンダ11の動
作完了を検出した場合には、プッシャー15が押されて
おり、IC13は収納箱16へ収納されている。
【0004】しかしシリンダ11が押された後、5秒〜
10秒の動作リミット時間が経過しても、センサ12A
がシリンダ11の動作完了を検出できない場合には、プ
ッシャー15が押されずにIC13が収納箱へ収納され
ないとしてアラームと判断し、シリンダを含むICハン
ドラが停止し、表示手段へアラームメッセージが表示さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のアラーム判定方
法では、シリンダ11の動作時間がアラームが発生する
動作リミット時間に近い場合、アラームが発生しない。
例えば、正常時の動作時間が1秒のシリンダにおいて、
動作時間が4秒かかっている場合、動作リミット時間内
であればシリンダ11の一動作当たり3秒の損失とな
る。更に、シリンダ11の動作時間がのび、動作リミッ
ト時間をすぎた場合にも、アラームが発生し、ICハン
ドラが停止し、アラームを解除するまでICハンドラを
稼動することができないため、時間の損失となった。
【0006】この発明は、シリンダの動作時間が動作リ
ミット時間内ではあるが、正常動作時間の範囲外であっ
た場合、シリンダのアラームを予測し、アラームでIC
ハンドラを停止することなくディスプレイにアラーム予
測の発生回数を出力し、時間の損失を低減することので
きるICハンドラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明は、ICを搬送するための駆動手段2と、
駆動手段2の動作完了を検出する位置検出手段3と、駆
動手段2を制御するCPU1と、アラーム予測の発生回
数を表示する表示手段4と、駆動手段2の駆動パラメー
タを記憶する記憶手段5とを備えたICハンドラにおい
て、駆動手段2の動作時間を計測する時間計測手段1B
と、動作時間があらかじめ定められた動作リミット時間
内ではあるが記憶手段5に書き込まれた正常動作時間の
範囲外であった時に、駆動手段2を停止させる事なく、
アラーム予測の発生回数を1つだけ増加させて表示手段
4に供給する制御判定手段1AとをCPU1内に設けた
ものである。
【0008】
【作用】この発明では、CPU1は駆動手段2を動作さ
せ、動作完了を位置検出手段3から入力し、駆動手段2
の動作時間を計測し、記憶手段5に書き込まれた正常動
作時間の範囲外であった場合ICハンドラを停止させず
に、アラーム予測の発生回数を+1増やし、表示手段4
に表示する。
【0009】
【実施例】つぎに、この発明によるアラーム予測表示つ
きICハンドラの実施例の構成を図1に示す。図1の1
はCPU、2は駆動手段、3は位置検出手段、4は表示
手段、5は記憶手段である。駆動手段2は図3に示すシ
リンダ11に相当する。また位置検出手段3はセンサ1
2Aとセンサ12Bに相当する。記憶手段5は例えばR
AMなどを使用し、シリンダの正常動作時間範囲、動作
リミット時間などの駆動パラメータが記憶手段5のアド
レスにあらかじめ書き込まれている。
【0010】CPU1は、制御判定手段1Aと時間計測
手段1Bとを備え、制御判定手段1Aにより、駆動手段
2の動作を制御する。時間計測手段1Bは、駆動手段2
が動作してから、位置検出手段3が動作完了を検出する
までの、動作時間を計測する。測定された時間は制御判
定手段1Aに入力し、あらかじめ記憶手段5に書き込ま
れている正常動作時間の範囲外であった場合には、アラ
ームの予測を判定し、ICハンドラを停止させずに、ア
ラーム予測の発生回数を+1増やし、表示手段4に表示
する。図4は、この発明の実施例の表示画面を示したも
ので、アラーム予測の発生回数を表示している。
【0011】次に、図1の動作を図2のフローチャート
を参照して説明する。図2のステップS1では、シリン
ダ11の動作リミット時間、正常動作時間範囲をあらか
じめ記憶手段5に書き込む。ステップS2でICハンド
ラが稼動中ならば、ステップS3に進み、CPU1が制
御判定手段1Aによりシリンダ11を駆動し、時間計測
手段1Bにより、時間の計測を開始する。
【0012】ステップS4で、計測している時間が、記
憶手段5に書き込まれている動作リミット時間よりも長
いかを確認し、短い場合、ステップS5に進み、センサ
12Aがシリンダ11の動作完了を検出したかを確認
し、検出しない場合、時間の計測を続けながら、ステッ
プ4、ステップS5を繰り返す。
【0013】ステップS5でセンサ12がシリンダ11
の動作完了を検出した場合、ステップS6へ進み、CP
U1の時間計測手段1Bがシリンダ11の動作時間を得
るステップS7で、得られた動作時間があらかじめ記憶
手段5に書き込まれた正常動作時間の範囲内であるかを
確認し、範囲内である場合は、CPU1の制御判定手段
1Aが正常動作と判断し、ステップS2へ戻りICハン
ドラが稼動中の間、動作を繰り返す。
【0014】ステップS7で得られた動作時間が正常動
作時間の範囲外である場合には、CPU1の制御判定手
段1Aがアラームの予測を判定し、ステップS11で、
表示手段4へアラーム予測の発生数を+1増やし、表示
し、ステップS2へ戻り、ICハンドラが稼動中の間、
動作を繰り返す。
【0015】ステップS4で、CPU1の時間計測手段
1Bの計測している時間が動作リミット時間よりも長い
場合、制御判定手段1Aがアラームを判定し、ステップ
S8でICハンドラを停止し、ステップS9で表示手段
4へ動作不良アラームを表示し、ステップS10でアラ
ームが解除されるまで待ち、アラームが解除されるとス
テップS3へ戻り、動作を続ける。
【0016】
【発明の効果】この発明によれば、駆動手段の動作時間
が正常動作時間の範囲外である場合、ICハンドラを停
止させずに駆動手段の異常を検出できるため、検出した
異常を解除すれば、時間の損失が低減する。例えば正常
な動作時間が1秒のシリンダが4秒で動作する場合、シ
リンダ動作当たり3秒の損失となるが、不良シリンダを
検出し、1秒で動作するように調整すれば3秒の損失を
なくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の構成ブロック図である。
【図2】図1の動作を示すフローチャートである。
【図3】ICハンドラの駆動手段の構成斜視図である。
【図4】この発明の実施例の表示画面である。
【符号の説明】
1 CPU 1A 制御判定手段 1B 時間計測手段 2 駆動手段 3 位置検出手段 4 表示手段 5 記憶手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICを搬送する駆動手段(2) と、駆動手
    段(2) の動作完了を検出する位置検出手段(3) と、駆動
    手段(2) を制御するCPU(1) と、アラーム予測の発生
    回数を表示する表示手段(4) と、駆動手段(2) の駆動パ
    ラメータを記憶する記憶手段(5) とを備えたICハンド
    ラにおいて、 駆動手段(2) の動作時間を計測する時間計測手段(1B)
    と、 動作時間があらかじめ定められた動作リミット時間内で
    はあるが記憶手段(5)に書き込まれた正常動作時間の範
    囲外であった時に、駆動手段(2) を停止させる事なく、
    アラーム予測の発生回数を1つだけ増加させて表示手段
    (4) に供給する制御判定手段(1A)をCPU(1) 内に設け
    る事を特徴とするICハンドラ。
JP9528693A 1993-03-30 1993-03-30 Icハンドラ Expired - Fee Related JP3104465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9528693A JP3104465B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 Icハンドラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9528693A JP3104465B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 Icハンドラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06289098A JPH06289098A (ja) 1994-10-18
JP3104465B2 true JP3104465B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=14133537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9528693A Expired - Fee Related JP3104465B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 Icハンドラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104465B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06289098A (ja) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60122407A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JP3104465B2 (ja) Icハンドラ
US20220035332A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, production system, method of manufacturing article, and recording medium
JP3217647B2 (ja) 設備の異常動作検出方法
US4864203A (en) Diagnostic apparatus
JPH0816637B2 (ja) 自動開閉装置の検査装置
JPH0623550A (ja) 自動溶接装置
JP2001004635A (ja) 自動分析装置
JPS63245506A (ja) 各種製造機における入出力信号の記憶及び再生表示装置
JP3119955B2 (ja) 電動機制御装置
JP2001240231A (ja) 回転走行部材の張力監視方法およびその装置
JPH1128642A (ja) 設備異常検出装置
JPH07174387A (ja) 空気調和機の自己診断装置
JP2612341B2 (ja) 電源回路検査方式
JPH10149493A (ja) 自動車の異常機器検出装置
JPS6053987A (ja) 表示試験システム
JPS59205613A (ja) シ−ケンスモニタ装置
JPH05302847A (ja) 電子天びん
JP2935310B2 (ja) パレット荷積み装置の制御方法
KR0119771Y1 (ko) 롬 테스트회로
JPH04284511A (ja) プログラマブルコントローラ異常検出装置
JPH04331043A (ja) サイクルタイム測定装置
JP2000169069A (ja) 乗客コンベアのハンドレール用点検装置
JPH11207543A (ja) ビス締め加工ユニット
JPH05119802A (ja) 不揮発性メモリを用いた制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees