JP3104019U - 出幣器の出幣口調整装置 - Google Patents

出幣器の出幣口調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3104019U
JP3104019U JP2004001296U JP2004001296U JP3104019U JP 3104019 U JP3104019 U JP 3104019U JP 2004001296 U JP2004001296 U JP 2004001296U JP 2004001296 U JP2004001296 U JP 2004001296U JP 3104019 U JP3104019 U JP 3104019U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
adjusting device
slot
dispenser
turntable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004001296U
Other languages
English (en)
Inventor
宏毅 張
Original Assignee
吉鴻電子股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吉鴻電子股▲ふん▼有限公司 filed Critical 吉鴻電子股▲ふん▼有限公司
Priority to JP2004001296U priority Critical patent/JP3104019U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104019U publication Critical patent/JP3104019U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】出幣器の出幣口調整装置の提供。
【解決手段】出幣口42に設置されて出幣規格及び硬貨放出方向を制御する調整装置であり、集幣漏斗1、回転盤2、動力装置3、ベース4、調整装置5を具え、集幣漏斗内部に収容空間があり、且つ底部に送出口14が設けられ、送出口中に回転盤が設けられ、並びに回転盤に等距離に複数の置幣孔211が設けられ、回転盤下方に動力装置が連設され、動力装置で回転盤が駆動され回転し、該動力装置はベース内に取り付けられ、ベースの一側に出幣口が設けられ、出幣口部分に調整装置が設けられ、調整装置を利用して出幣口の出幣空間の大きさが制御される。さらに出幣口から離れた別側に検出装置45が設けられ、集幣漏斗内の硬貨放出の状況を検出する。
【選択図】図2

Description

本考案は出幣器の出幣口調整装置に係り、特に、出幣器の出幣口に設置されて、出幣規格を制御する調整装置であり、調整装置により出幣口部分で案内、限位を行なうことにより、出幣口の出幣空間の大きさを調整し、並びに検出装置で集幣漏斗内の硬貨放出の状況を検出する、出幣器の出幣口調整装置に関する。
出幣器はゲーム機等の装置に用いられる硬貨計数送出構造である。硬貨は金額の違いによりサイズに違いがあり、その直径及び厚さが異なる。或いはゲームセンター等で使用される専用のコインにもサイズの違いがある。このため出幣器は硬貨のサイズにより異なる形式の出幣口を有して出幣口より硬貨を放出する。周知の出幣器(図10参照)はモータで回転盤A1を駆動し、該回転盤A1上に等間隔で複数のピンA2が凸設され、並びに出幣口A3の内側及び外側に案内手段A4とマイクロスイッチA5が設けられ、回転盤A1の回転により、漏斗A6内の硬貨がピンA2に押されて出幣口A3の内側に送られ、並びにピンA2の押動と案内手段A4の案内により出幣口A3より送出される。硬貨が出幣口A3を通過する時にマイクロスイッチA5に接触し、これにより計数が行なわれる。
上述の周知の出幣器の構造は、その出幣口A3が固定空間の設計とされるため、異なる金額の硬貨の出幣には適用できず、出幣口A3の空間が硬貨の直径より小さければ、硬貨は出幣口A3より放出されない。出幣口A3の空間が硬貨の直径より大きければ、硬貨が放出される時にあちこちに跳ねる。このため硬貨の直径に接近する出幣口A3を選択する必要があり、このため異なる規格の出幣口を具えた出幣器を製造して、異なる金額の硬貨を放出できるようにする必要があり、ゆえに製造コストが増した。
本件出願人による特許文献1に記載の出幣器は、フレーム、漏斗、回転盤、サーボモータ、駆動盤、弾幣機構、弾性スチールボール等の部品を具え、硬貨を漏斗中で硬貨孔中に有効に落とし並びに空転の発生を防止し、硬貨詰まりの状況を減少すると共に、正確に出幣数量を制御する構造とされている。しかし、図11に示されるこの構造は以下のような欠点を有している。
1.駆動盤B1が多角形設計とされ、その各辺の円弧辺B2は特定の硬貨B3に照らして設計され、これにより異なるサイズの硬貨B3は特定の駆動盤B1に組み合わせなければならず、多数の駆動盤B1を製造する必要があり、共用の実用効果を達成できず、経済性に符合しない。
2.駆動盤B1と弾幣機構B4の間に形成されるギャップB11は固定された形式とされ、幅の調整が行なえず、使用時は適合するサイズの硬貨B3でなければ駆動盤B1と弾幣機構B4の間のギャップB11を通過できない。
3.駆動盤B1の一側はバネ片B5で支持され、弾幣機構B4もまたバネB6の制限を受け、このため、硬貨B3が駆動盤B1の円弧辺B2及び弾幣機構B4のローラB7部分に当接し、回転盤B8の底面の支持縁は比較的大きな力で回転盤B1及び弾幣機構B4の具備する反弾力を克服しなければならず、回転盤B8が回転時に大きな抵抗力を受ける。
台湾実用新案公告第321324号明細書
上述の従来の出幣器の構造の欠点を鑑み、本考案は異なるサイズの硬貨により、出幣口空間の大きさを調整できる調整装置を提供するものである。
本考案の主要な目的は、出幣器の出幣口部分に調整装置を設け、この調整装置に案内手段、弾幣手段、及び検出装置を設け、該案内手段の一側に案内辺を設け、且つ案内手段を出幣口の限位部に設け、並びに限位部中で適当な位置に移動調整可能とし、出幣口の出幣空間の大きさの調整を達成するものとし、出幣器を多種類の異なる寸法の硬貨の出幣作業に使用できるようにし、且つ出幣口にあって案内手段と反対の別側の移動孔部分に弾幣手段を設け、弾幣手段を利用して回転盤の置幣孔内の硬貨をブロックし、並びに硬貨を出幣口に弾き出すようにすることにある。
本考案の次の目的は、案内手段の一側辺に複数の係止凸歯を設け、且つ係止凸歯に対応するベースの出幣口の限位部に限位係止溝を設け、案内手段の係止凸歯により限位部の限位係止溝を係止できるようにして、調整と位置決めの二重作用を達成できるようにすることにある。
本考案の別の目的は、出幣口部分の調整装置にカバー板を設け、該カバー板に調整孔を設け、緒末委装置の案内手段に調整ロッド部品を設け、調整ロッド部品をカバー板の調整孔外に延伸させることにある。
請求項1の考案は、出幣器の出幣口に取り付けられて出幣規格及び硬貨放出方向を制御する調整装置であり、集幣漏斗、回転盤、動力装置、ベース、調整装置を具え、該集幣漏斗の内部に収容空間があり、且つ底部に送出口があり、該送出口中に回転盤が収容され、並びに該回転盤に等間隔で複数の置幣孔が設置され、該回転盤の下方に動力装置が連設され、且つ動力装置がベース内に取り付けられ、集幣漏斗がベース上方に位置し、ベースの一側に出幣口が設けられ、該出幣口の一側に限位部が設けられ、限位部と反対の一側に移動溝が設けられ、且つ移動溝部分に弾幣手段が設けられた出幣器の出幣口調整装置において、
該ベースの出幣口部分の限位部に案内手段が設けられ、該案内手段が限位部内で偏移位置を調整可能とされ、案内手段の一側の案内辺が出幣口に向けて偏移させられて硬貨が出幣口に案内され送出されることを特徴とする、出幣器の出幣口調整装置としている。
請求項2の考案は、請求項1記載の出幣器の出幣口調整装置において、案内手段に調整ロッド部品が設けられたことを特徴とする、出幣器の出幣口調整装置としている。
請求項3の考案は、請求項1記載の出幣器の出幣口調整装置において、案内手段の案内辺の別側辺に複数の係止凸歯が設けられたことを特徴とする、出幣器の出幣口調整装置としている。
請求項4の考案は、請求項1記載の出幣器の出幣口調整装置において、出幣口の限位部の側辺に複数の限位係止溝が設けられたことを特徴とする、出幣器の出幣口調整装置としている。
請求項5の考案は、請求項1記載の出幣器の出幣口調整装置において、弾幣手段が回転座体を具え、該回転座体に複数の弾幣部品が設けられ、回転座体に回転部品が設けられ、回転部品に複数の弾性部品が設けられ、且つ弾性部品の上方にストッパが設けられたことを特徴とする、出幣器の出幣口調整装置としている。
請求項6の考案は、請求項5記載の出幣器の出幣口調整装置において、弾性部品に設けられたストッパがスチールボールとされたことを特徴とする、出幣器の出幣口調整装置としている。
請求項7の考案は、請求項5記載の出幣器の出幣口調整装置において、弾性部品に設けられたストッパが金属製球体とされたことを特徴とする、出幣器の出幣口調整装置としている。
請求項8の考案は、請求項1記載の出幣器の出幣口調整装置において、調整装置の上にカバー板が設けられ、該カバー板に調整孔が設けられたことを特徴とする、出幣器の出幣口調整装置としている。
請求項9の考案は、請求項1記載の出幣器の出幣口調整装置において、ベースの出幣口から離れた一側に検出装置が設けられて集幣漏斗内の硬貨放出状況を検出することを特徴とする、出幣器の出幣口調整装置としている。
本考案は実施使用時に以下のような長所を有している。
1.出幣口部分での調整装置の案内手段、ストッパ及び移動部品の硬貨押動により、どのサイズの硬貨にも運用でき、部品交換が不要で、調整装置の適用性が良好である。
2.出幣口部分で調整装置が硬貨の出幣方向を調整して任意寸法の硬貨を制限なく通過させられる。
3.回転盤が硬貨を出幣口に送り、もし弾幣手段の阻止を受けると、弾幣手段下方の回転座体の弾性回復部品の弾力により弾幣手段が押動され、並びに硬貨が出幣口に送られ、回転盤と硬貨が抵抗を受けることなく硬貨が順調に放出される。
4.ベース上の出幣口より離れた別側に検出装置が設けられ、ベース上方の集幣漏斗内部の硬貨放出状況を検出できる。
図1、2、3は本考案の立体外観図、立体分解図及びベースの立体外観図である。これらの図に示されるように、本考案の出幣器は、集幣漏斗1、回転盤2、動力装置3、ベース4及び調整装置5で組成されている。
該集幣漏斗1は框形箱形状を呈し、内部に収容空間11を具え、並びに収容空間11内に駆動手段12を具え、該駆動手段12の一端に固定部121があり、且つ固定部121がネジ部品122で集幣漏斗1の側壁13に固定され、該集幣漏斗1の収容空間11底部に送出口14が設けられている。
該回転盤2は円形盤状を呈し、その盤面21に複数の置幣孔211が設けられ、該盤面21の底部に各置幣孔211の位置に対応して複数の押し上げ部品212が設けられている。
該動力装置3は伝動モータ31を具え、並びに伝動モータ31により回転機構32を駆動して回転動作を発生させる。
該ベース4は収容室41を具え、並びに上面の一側に出幣口42が形成され、且つ出幣口42側辺に限位部43が設けられ、該限位部43に複数の限位係止溝431が設けられ、限位部43に対向する一側に移動溝44が設けられている。
該調整装置5は案内手段51、弾幣手段52及びカバー板53を具え、該案内手段51の一側に案内辺511が設けられ、もう一側に複数の係止凸歯512が設けられ、且つ案内手段51の上方に調整ロッド部品513が設けられ、該弾幣手段52は回転座体521を具え、且つ回転座体521の一側に複数の移動部品5211が設けられ、移動部品5211より離れた別側に枢軸部5212が設けられ、回転座体521が枢軸部5212を中心として回転可能とされ、該回転座体521の底部に弾性回復部品5213が設けられ、回転座体521が回転時に弾性回復部品5213を利用してそれがもとの位置に戻され、また、回転座体521上に別に回転部品522が設けられ、回転部品522が回転座体521上で回転可能とされ、該回転部品522に複数の弾性部品5221が設けられ、各弾性部品5221の上方にストッパ5222が設けられ、カバー板53は案内手段51及び弾幣手段52の上方を被覆し、並びにカバー板53に調整孔531が設けられている。
上述のベース4の出幣口42部分は、放出する硬貨のサイズにより、まず調整装置5の案内手段51が限位部43中で適当な位置に移動させられ、出幣口42が適当な大きさの出幣空間を具備するものとされる。回転盤2は集幣漏斗1の収容空間11底部の送出口14内に枢設され、且つ回転盤2底部は動力装置3に接続された駆動機構32とされ、並びに伝動モータ31により駆動機構32が駆動されて回転盤2が駆動されて送出口14内で回転する。集幣漏斗1の収容空間11内に硬貨を挿入し、且つ送出口14部分の回転盤2を回転開始させ、並びに収容空間11内部の硬貨に反転を発生させ、並びに駆動手段12で硬貨を攪拌して硬貨を順調に逐一回転盤2の置幣孔211に落とし、さらに回転盤2下方の押し上げ部品212により硬貨を出幣口42部分に押し出し、回転盤2の回転により発生する遠心力で押し上げ部品212により硬貨を押し出し、硬貨を出幣口42より放出する。
ベース4の上方の出幣口42より離れた別側に検出装置45が設けられ、検出装置45により集幣漏斗1内の硬貨の放出状況が順調か否かを検出する。
さらに図3、4、5、6の本考案のベースの立体外観図、ベースの立体分解図、案内手段の調整前の平面図、案内手段が移動させられた後の平面図に示されるように、硬貨放出前に、先ず硬貨のサイズの大小或いは金額の違いにより、ベース4上の調整装置5の案内手段51に対して調整を行ない、カバー板53の調整孔531より突出する調整ロッド部品513の作動を利用し、調整ロッド部品513で案内手段51を引き起こして限位部43より離し、案内手段51の案内辺511を出幣口42部分で適当な角度に調整し、さらに案内手段51を限位部43内に置き、並びに案内手段51の係止凸歯512で限位部43の限位係止溝431を係止し(図6、7、8、9も参照)、これにより出幣口42の出幣空間の大きさを調整する目的を達成し、且つ回転盤2が硬貨を出幣口42部分に押し出す時、回転盤2の回転により発生する遠心力を利用して硬貨を放出し、硬貨を案内手段51の案内辺511に衝突させ、並びに案内辺511の案内により適当な大きさの出幣口42より放出する。
回転盤2の回転の過程中、回転盤2の底部の押し上げ部品212が硬貨を出幣口42に押し出して未だ硬貨を放出しない時、硬貨は弾幣手段52のストッパ5222に接触し、該ストッパ5222が硬貨の押圧を受けてぐらつき、並びに弾性部品5221の弾力により硬貨を押動して移動部品5211に接触させ、並びに移動部品5211を押動してベースの移動溝44内で移動させ、このとき、移動部品5211の下方の回転座体521が弾性回復部品5213の回復作用を受けて引っ張られ、移動部品5211がもとの位置に回復し、また移動部品5211の回復の動力を利用し、硬貨が出幣口42より弾き出される。
以上は本考案の好ましい実施例の説明であって、本考案の請求範囲を限定するものではなく、本考案に基づきなしうる細部の修飾或いは改変は、いずれも本考案の請求範囲に属するものとする。
本考案の立体外観図である。 本考案の立体分解図である。 本考案のベースの立体外観図である。 本考案のベースの立体分解図である。 本考案の案内手段の調整前の平面図である。 本考案の案内手段の一段移動後の平面図である。 本考案の案内手段の二段移動後の平面図である。 本考案の案内手段の三段移動後の平面図である。 本考案の案内手段の四段移動後の平面図である。 周知の出幣器の立体外観図である。 もう一種の周知の出幣器の平面図である。
符号の説明
1 集幣漏斗
11 収容空間 122 ネジ部品
12 駆動手段 13 側壁
121 固定部 14 送出口
2 回転盤
21 盤面 212 押し上げ部品
211 置幣孔
3 動力装置
31 伝動モータ 32 駆動機構
4 ベース
41 収容室 431 限位係止溝
42 出幣口 44 移動溝
43 限位部 45 検出装置
5 調整装置
51 案内手段 5212 枢軸部
511 案内辺 5213 弾性回復部品
512 係止凸歯 522 回転部品
513 調整ロッド部品 5221 弾性部品
52 弾幣手段 5222 ストッパ
521 回転座体 53 カバー板
5211 移動部品 531 調整孔
A1 回転盤 A4 案内手段
A2 ピン A5 マイクロスイッチ
A3 出幣口 A6 漏斗

Claims (9)

  1. 出幣器の出幣口に取り付けられて出幣規格及び硬貨放出方向を制御する調整装置であり、集幣漏斗、回転盤、動力装置、ベース、調整装置を具え、該集幣漏斗の内部に収容空間があり、且つ底部に送出口があり、該送出口中に回転盤が収容され、並びに該回転盤に等間隔で複数の置幣孔が設置され、該回転盤の下方に動力装置が連設され、且つ動力装置がベース内に取り付けられ、集幣漏斗がベース上方に位置し、ベースの一側に出幣口が設けられ、該出幣口の一側に限位部が設けられ、限位部と反対の一側に移動溝が設けられ、且つ移動溝部分に弾幣手段が設けられた出幣器の出幣口調整装置において、
    該ベースの出幣口部分の限位部に案内手段が設けられ、該案内手段が限位部内で偏移位置を調整可能とされ、案内手段の一側の案内辺が出幣口に向けて偏移させられて硬貨が出幣口に案内され送出されることを特徴とする、出幣器の出幣口調整装置。
  2. 請求項1記載の出幣器の出幣口調整装置において、案内手段に調整ロッド部品が設けられたことを特徴とする、出幣器の出幣口調整装置。
  3. 請求項1記載の出幣器の出幣口調整装置において、案内手段の案内辺の別側辺に複数の係止凸歯が設けられたことを特徴とする、出幣器の出幣口調整装置。
  4. 請求項1記載の出幣器の出幣口調整装置において、出幣口の限位部の側辺に複数の限位係止溝が設けられたことを特徴とする、出幣器の出幣口調整装置。
  5. 請求項1記載の出幣器の出幣口調整装置において、弾幣手段が回転座体を具え、該回転座体に複数の弾幣部品が設けられ、回転座体に回転部品が設けられ、回転部品に複数の弾性部品が設けられ、且つ弾性部品の上方にストッパが設けられたことを特徴とする、出幣器の出幣口調整装置。
  6. 請求項5記載の出幣器の出幣口調整装置において、弾性部品に設けられたストッパがスチールボールとされたことを特徴とする、出幣器の出幣口調整装置。
  7. 請求項5記載の出幣器の出幣口調整装置において、弾性部品に設けられたストッパが金属製球体とされたことを特徴とする、出幣器の出幣口調整装置。
  8. 請求項1記載の出幣器の出幣口調整装置において、調整装置の上にカバー板が設けられ、該カバー板に調整孔が設けられたことを特徴とする、出幣器の出幣口調整装置。
  9. 請求項1記載の出幣器の出幣口調整装置において、ベースの出幣口から離れた一側に検出装置が設けられて集幣漏斗内の硬貨放出状況を検出することを特徴とする、出幣器の出幣口調整装置。
JP2004001296U 2004-03-15 2004-03-15 出幣器の出幣口調整装置 Expired - Fee Related JP3104019U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001296U JP3104019U (ja) 2004-03-15 2004-03-15 出幣器の出幣口調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001296U JP3104019U (ja) 2004-03-15 2004-03-15 出幣器の出幣口調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3104019U true JP3104019U (ja) 2004-08-26

Family

ID=43257450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001296U Expired - Fee Related JP3104019U (ja) 2004-03-15 2004-03-15 出幣器の出幣口調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104019U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020115975A1 (ja) 2018-12-04 2020-06-11 旭精工株式会社 円板送出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020115975A1 (ja) 2018-12-04 2020-06-11 旭精工株式会社 円板送出装置
JPWO2020115975A1 (ja) * 2018-12-04 2021-10-28 旭精工株式会社 円板送出装置
JP7188799B2 (ja) 2018-12-04 2022-12-13 旭精工株式会社 円板送出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7666076B2 (en) Coin feeding apparatus and method for biasing a release of coins
JPH0581506A (ja) コイン払出装置
US20110117827A1 (en) Coin hopper with a push-up coin passage
GB2369476A (en) A rotary disk for a coin hopper
US20060260905A1 (en) Coin dispensing device and method for rapidly recycling coins
JP5009667B2 (ja) 遊技機
JP3104019U (ja) 出幣器の出幣口調整装置
US20120276829A1 (en) Coin dispenser
GB2402935A (en) Dispensing coin hopper apparatus
JP2004258917A (ja) コインホッパ
EP1634251B1 (en) Coin dispensing apparatus
JP5382511B2 (ja) コインホッパのコインの出口構造
JP2010015594A (ja) コインホッパ
JP2007029516A (ja) 遊技媒体貸出機における遊技媒体シュート装置
JP4623761B1 (ja) メダルセレクタ及びこれを用いたメダル式遊技機
JP5604705B2 (ja) コインホッパのコイン出口装置
US5020652A (en) Article dispensing apparatus having integral coin receiving case and article discharge mechanism
JP2019067325A (ja) 硬貨処理装置
JP6513266B1 (ja) メダル払出装置
JP3172349B2 (ja) 硬貨払い出し装置
JP2006323530A (ja) 不正防止装置を有するディスクホッパ
JP6754296B2 (ja) 自動釣銭入出金機
JP2003236048A (ja) メダル送り出し装置
JP5277450B1 (ja) 硬貨払出装置
JP4397232B2 (ja) コイン送出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees