JP3101783B2 - 黒色トナー - Google Patents

黒色トナー

Info

Publication number
JP3101783B2
JP3101783B2 JP04283468A JP28346892A JP3101783B2 JP 3101783 B2 JP3101783 B2 JP 3101783B2 JP 04283468 A JP04283468 A JP 04283468A JP 28346892 A JP28346892 A JP 28346892A JP 3101783 B2 JP3101783 B2 JP 3101783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
titanium oxide
particles
magnetic
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04283468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06118697A (ja
Inventor
亮一 藤田
岡戸  謙次
剛 ▲瀧▼口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04283468A priority Critical patent/JP3101783B2/ja
Publication of JPH06118697A publication Critical patent/JPH06118697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101783B2 publication Critical patent/JP3101783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真、静電記録、
静電印刷等における静電荷像を現像する為の乾式電子写
真用黒色トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】静電手段によって光導電材料の表面に像
を形成し現像することは従来周知である。
【0003】即ち米国特許第2,297,691号明細
書、特公昭42−23910号公報及び特公昭43−2
4748号公報等、多数の方法が知られているが、一般
には光導電性物質を利用し、種々の手段により感光体上
に電気的潜像を形成し、次いで該潜像上にトナーと呼ば
れる極く微細に粉砕された検電材料を付着させることに
よって静電潜像に相当するトナー像を形成する。
【0004】次いで必要に応じて紙の如き画像支持体表
面にトナーを転写した後、加熱、加圧或は溶剤蒸気など
により定着し複写物を得るものである。又トナー画像を
転写する工程を有する場合には、通常残余のトナーを除
去するための工程が設けられる。
【0005】一般的にこの様な電子写真法においては、
多数の現像方法が知られているが、これらの現像法にお
いて特にトナー及びキャリアを主体とする2成分系現像
剤を用いる磁気ブラシ法、カスケード法、液体現像法等
が広く実用化されている。これらの方法は、いずれも比
較的安定に良画像の得られる優れた方法であるが、反
面、キャリアの劣化、トナーとキャリアの混合比変動と
いう2成分系現像剤にまつわる共通の欠点を有する。
【0006】かかる欠点を回避するため、トナーのみよ
りなる1成分系現像剤を用いる現像方法が各種提案され
ているが、中でも磁性を有するトナー粒子よりなる現像
剤を用いる方法に優れたものが多い。だが、近年の様に
複写機が高速化の方向に進んでいる中、従来の磁性トナ
ーでは、高解像、高耐久等を充分に満足することはでき
ず、更に、多重現像によってフルカラー画像等を得る場
合等は黒色の微妙な色調制御が難しいために鮮明な色味
を妨げる原因となる。
【0007】一方で近年、フルカラー複写機の大幅な普
及に伴ない、市場における新たなユーザーニーズとして
は、フルカラー複写機やプリンター等に白黒機兼務型の
機能が要求されて来ている。つまりは、オフィス環境に
おいて、通常一般白黒機と同様のスピード、品質を維持
しつつ、尚、鮮明高画質なフルカラー画像を得ることが
可能な複写機が要求されて来ているのである。この様な
場合、黒色トナー単独での使用回数も増し、必然的に黒
色トナー消費も多くなるため、今後求められるフルカラ
ー複写機に於る黒色トナーは従来の黒色トナー以上に、
より帯電状態が安定してしないと全体として優れた画像
性、耐久安定性を得られない。すなわち、かかる磁性体
の性能がトナーの性能にそのまま反映される場合が多い
と言うことである。
【0008】磁性トナーに使われる材料の中で特に磁性
体は磁性トナー全体に対して重量で20〜70重量%含
有されている為、磁性トナーの性能を大きく左右する。
【0009】ここで、特開昭56−104336号公報
に立方状形状の磁性体を用いた磁性トナーや特開昭59
−64852号公報に球状もしくは丸みを帯びた磁性体
を用いた磁性トナーが開示されている。
【0010】又、磁性トナー粒子を均一化する為に磁性
体粒子を小粒径化することが特開平3−101743、
特開平3−101744等に開示されている。
【0011】しかしながら、この様な磁性体を用いても
トナー粒子中に均一に分散させなければ十分な効果は得
られない。
【0012】また、磁性体粒子が小さくなると、トナー
表面上に露出する磁性体が多くなりトナーの研磨作用が
大きくなる。従って現像中の成分が感光ドラム上に付着
する、いわゆるフィルミング現象を防止する効果があ
る。
【0013】しかしながら、有機感光体を用いた時には
感光ドラムの削れ量が大きくなり、寿命を縮めてしまう
ことがある。
【0014】一方でフルカラー画像を司る様な電子写真
システムの中では、多重現像により多層のトナーをただ
1回のみの定着工程により定着させる為、混色性向上等
の面からポリエステル系バインダーの様なシャープメル
ト性のバインダーを用いる機会がほとんどである。しか
しながら一般にポリエステル系の様なバインダーは、そ
れ自身、非常に帯電性能が高く、磁性体の分散性を高め
ること等によって帯電能を安定化させたとしても、得ら
れるトナー自身は温湿度の影響を受け易く、低湿下での
帯電量過大、高湿下での帯電量不足といった問題が起こ
り、広範な環境においても安定した帯電量を有すること
が急務とされている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のごとき問題点を解決したトナーを提供することにあ
る。
【0016】すなわち本発明の目的は温湿度等の環境に
左右されにくく、常に安定した摩擦帯電性を有すること
により現像性、耐久性に優れたトナーを提供することに
ある。
【0017】更に本発明の目的は有機感光体の削れを防
止し、安定した画像を与えるトナーを提供することにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段及び作用】その特徴とする
ところは、磁性体を含有する磁性樹脂粒子と外添剤とを
有する黒色トナーにおいて、 該磁性体の平均径が0.2μm以下であり、該外添
剤が、少なくともカップリング剤で処理した平均径0.
01〜0.2μm、疎水化度20〜98%、400nm
における光透過率が40%以上であるアナターゼ型酸化
チタンを含有する、黒色トナーにある。
【0019】ここでいう、磁性体の平均粒径とは、透過
型電子顕微鏡により得られた、1万倍の磁性体の写真を
4倍に拡大し、4万倍の写真とした後、ランダムに30
0個の磁性体を選び、その径をデジタイザーにより実測
し、その径と個数から、個数平均を求めるものである。
なお、径は水平方向フエレ径である。
【0020】磁性体の粒径は、現像におけるトナーの帯
電の安定化と、現像でのトナーの選択性、他に定着性な
どに関係していることを見い出した。
【0021】特に、トナーに対する帯電付与部材である
現像スリーブと、強く摩擦帯電する状況下においても、
必要以上に帯電量が上昇しないように、コントロールす
ることができる。これは、従来実用化されているより、
小さい粒径の磁性体で粒度分布のそろっているものを用
いることによりトナーの表面付近に従来トナーより多く
の磁性体粒子が存在するようになるため、トナー表面が
微視的に見ても、均一化してくるためである。すなわ
ち、トナーが現像スリーブと摩擦帯電するとき、従来ト
ナーではスリーブと接する部分がトナー表面の磁性体の
全くない所であったりすると、トナー表面の帯電はそこ
だけ高くなり、帯電が不均一なトナーとなる。これを磁
性体の含有量を増して同様の効果を得ようとすると、ト
ナー1個の磁気力も増加するため、トナーが現像スリー
ブから離れにくくなり画像濃度の低下や定着性の悪化な
どを招き、好ましくない。
【0022】本発明では磁性体の平均径が0.2μm以
下を特徴とし、0.2μm〜0.1μmであることが好
ましい。粒径を小さくした分、分散がうまくできなけれ
ば種々の問題を起す。細かいものが多いと、細かいもの
は凝集性が強いため通常のトナーの製造装置では、トナ
ー中に充分分散できず、好ましくない。また、現像でト
ナーが選択され、長期に安定に高画像を保つことが難し
い。
【0023】ここで、磁性体の粒径が0.1μm未満で
あると、磁性体の色が赤味をおび始め、好ましくなく、
さらに、凝集力が大きくほぐれにくいため分散性が悪く
なり易く、耐久性、画像安定性などが問題となってくる
場合がある。
【0024】また、0.2μmより大きいと粒度分布が
広くなり、トナー中に磁性体分布が不均一になり易く、
特に低温低湿環境下で画像性、特に画像濃度、かぶりを
長期に安定に維持することが難しい。特に好ましくは
0.14〜0.19μmである。
【0025】本発明に係る磁性体のカサ密度は1.0g
/cm3 以下であることが好ましい。好ましくは0.9
g/cm3 以下、より好ましくは0.2〜0.8g/c
3以下、さらに好ましくは0.3〜0.7g/cm3
以下が良い。
【0026】磁性体のカサ密度が1.0g/cm3 より
大きい場合には、溶融混練前のバインダー樹脂粉との混
合時に磁性体及びバインダー樹脂粉それぞれのカサ密度
の差から磁性体の偏在が起り易い。
【0027】溶融混練前の混合で磁性体の偏在が起ると
トナー粒子間で磁性体含有量の違うものが生じ、それが
原因でカブリが増大する。
【0028】磁性体のカサ密度の測定はJIS−K51
01に準じて行う。
【0029】また磁性体の吸油量は、16cc/100
g以上であることが好ましく、より好ましくは、18c
c/100g以上であり、特に好ましくは、20cc/
100g以上である。
【0030】16cc/100g未満である場合には、
結着樹脂中への分散性向上に対して効果が少なくなる。
【0031】磁性体の吸油量の測定は一定量の試料をガ
ラス板にとってアマニ油を滴下し、試料がペースト状に
なった時の最小アマニ油量をもって吸油量とする。
【0032】またBET比表面積が6.0m2 /g以上
であることが好ましく、6.5〜10.0m2 /gであ
ることが特に好ましい。
【0033】BETが6.0m2 /g未満の時には、低
湿下で帯電過剰による濃度低下を起こし易く、10.0
2 /gを超える時には高湿下で帯電不良に依る濃度低
下を引き起こし易い傾向にある。BET比表面積は、吸
着ガスに窒素を用いたBET多点法により求めることが
でき、サンプルの前処理として100℃で1時間の脱気
を行う。(例えば湯浅アイオニクス社製の全自動ガス吸
着量測定装置オートソーブ1が利用できる。)磁性体と
しては、鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性金属粒
子、あるいは、マグネタイト、マグヘマイト、フェライ
トなどの強磁性鉄酸化物粒子、鉄、コバルト、ニッケ
ル、マンガンから選ばれた2種以上からなる強磁性合金
粒子などがある。
【0034】このような磁性体の中からマグネタイトに
ついて記述する。
【0035】マグネタイトは、第一鉄塩溶液とアルカリ
性水溶液を混合し、温度70〜100℃,pH10以上
の水酸化第一鉄を含む懸濁液を生成させ、次いで、該懸
濁液に酸素含有ガスを通気することにより得られる。マ
グネタイト粒子の形状は、生成条件を選ぶことにより、
球形や六面体、八面体などの多面体の磁性体を得ること
ができる。
【0036】アルカリ性水溶液は、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物及び水酸化
マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属
の水酸化物を使用することができる。
【0037】水酸化第一鉄を含む懸濁液中にケイ酸ナト
リウム、ケイ酸カリウム等の水可溶性ケイ酸塩(生成す
るマグネタイト粒子に対しSiO2 換算で0.1〜2.
0重量%)を存在させると生成するマグネタイトの粒径
を更に良くすることができるので好ましい。
【0038】アルカリ性水溶液と第一鉄塩水溶液を混合
して得られる水酸化第一鉄を含む温度70〜100℃,
pH10以上の懸濁液に加熱しながら酸素含有ガスを通
気すると、粒度が微細で粒度分布もシャープである、小
さなマグネタイト粒子が得られる。
【0039】トナー中に含有させる量としては樹脂成分
100重量部に対し約20〜200重量部、特に好まし
くは樹脂成分100重量部に対し40〜150重量部が
良い。
【0040】また、10Kエルステッド印加での磁気特
性が抗磁力比(Hc)20〜300エルステッド、飽和
磁化(σs)50〜200emu/g、残留磁化(σ
r)2〜20emu/gのものが好ましい。
【0041】また、磁性体を圧粉処理、粉砕処理するこ
とも適度なカサ密度、吸油量を得る為に好ましい。
【0042】また、本発明のアナターゼ型酸化チタンに
よる効果は一般に知られている流動向上剤としての疎水
性シリカでは達成できなかったものである。
【0043】その理由としては、シリカ微粒子がそれ自
身強いネガ帯電性であるのに対して、チタン微粒子はほ
ぼ中性の帯電性であることに起因する。従来より疎水性
酸化チタンを添加することが提案されているが、酸化チ
タン微粒子は本来表面活性がシリカに比べて小さく、疎
水化は必ずしも十分に行われていなかった。また処理剤
等を多量に使用したり、高粘性の処理剤等を使用した場
合、疎水化度は確かに上がるものの、粒子同士の合一等
が生じ、粒度性付与能が低下するなど、帯電の安定化と
流動性付与の両立は必ずしも達成されていなかった。
【0044】また、アナターゼ型酸化チタンを使用する
ことは、例えば特開昭60−112052号公報等に提
案されているが、アナターゼ型酸化チタンは体積固有抵
抗が107 Ωcm程度と小さく、そのまま使用したので
は特に高湿下での帯電のリークが早くこの傾向は本発明
の磁性トナーではより顕著であり、必ずしも帯電の安定
化の点で満足のいくものではなく改良の必要があった。
【0045】さらに疎水化酸化チタンをトナーに含有す
る例として特開昭59−52255号公報にアルキルト
リアルコキシシランで処理した酸化チタンを含有するト
ナーが提案されているが、酸化チタンの添加により、確
かに電子写真諸特性は向上しているものの酸化チタンの
表面活性は元来小さく処理の段階で合一粒子が生じた
り、疎水化が不均一であったりで、必ずしも満足のいく
ものではなかった。
【0046】本発明者らは、トナーの帯電性の安定性に
ついて鋭意検討した結果、特定のカップリング剤を水系
中で加水分解しながら処理した、平均粒径0.01〜
0.2μm、疎水化度20〜98%で400nmにおけ
る光透過率が40%以上であるアナターゼ型酸化チタン
が均質な疎水化処理が行え、粒子同士の合一もないこと
を見出し、その酸化チタンを含有したトナーが帯電の安
定化、流動性付与の点で極めて有効であることを見出し
たのである。
【0047】すなわち本発明は水系中でアナターゼ型チ
タン酸化微粒子を機械的に一次粒径となるよう分散しな
がらカップリング剤を加水分解しながら表面処理するた
め、気相中で処理するより、粒子同士の合一が生じにく
く、また処理による粒子間の帯電反発作用が働き、アナ
ターゼ型チタン酸化微粒子はほぼ一次粒子の状態で表面
処理されることがわかった。
【0048】本発明においては、カップリング剤を水系
中で加水分解しながら酸化チタン表面を処理することに
特徴があり、その際酸化チタン微粒子を一次粒子に分散
させるために、機械的な力を加えているので、クロロシ
ラン類や、シラザン類のようにガスを発生するようなカ
ップリング剤を使用する必要もなく、さらに、これまで
気相中では粒子同士が合一して使用できなかった高粘性
のカップリング剤も使用できるようになり、疎水化の効
果は絶大である。
【0049】本発明に使用できるカップリング剤として
は、シランカップリング剤、チタンカップリング剤でも
何でも良い。特に好ましく用いられるのはシランカップ
リング剤であり、一般式 Rm SiYn R:アルコオキシ基 m:1〜3の整数 Y:アルキル基ビニル基,グリシドキシ基,メタクリル
基を含む炭化水素基 n:1〜3の整数 で表わされるものであり、例えばビニルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキ
シプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシ
シラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ジメチルジ
メトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチ
ルメトキシシラン、ヒドロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、n−ヘキサデシル
トリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシ
ラン等を挙げることができる。
【0050】より好ましくはCa2a+1−Si(OCb
2b+13 a=4〜12 b=1〜3 である。
【0051】ここで一般式におけるaが4より小さい
と、処理は容易となるが疎水性が十分に達成できない。
またaが13より大きいと疎水性は十分になるが、酸化
チタン粒子同士の合一が多くなり、流動性付与能が低下
してしまう。
【0052】またbは3より大きいと反応性が低下して
疎水化が十分に行われなくなってしまう。
【0053】したがって本発明において、aは4〜12
好ましくは4〜8、bは1〜3好ましくは1〜2が良
い。
【0054】その処理量は酸化チタン100重量部に対
して、1〜50重量%、好ましくは3〜40重量%と
し、疎水化度を20〜98%、好ましくは30〜90
%、より好ましくは40〜80%にすれば良い。
【0055】すなわち、疎水化度は20%より小さい
と、高湿下での長期放置による帯電量低下が大きく、ハ
ード側での帯電促進の機構が必要となり、装置の複雑化
となり、また疎水化度が98%を超えると、体積固有抵
抗の小さいアナターゼ型酸化チタンを使用しても酸化チ
タン自身の帯電コントロールが難しくなり、結果として
低湿下でトナーがチャージアップしてしまう。
【0056】また、その粒径は流動性付与の点から0.
01〜0.2μmが良い。粒径が0.2μmより大きい
と流動性不良によるトナー帯電が不均一となり、結果と
して、トナー飛散、カブリが生じてしまう。また0.0
1μmより小さいと、トナー表面に埋め込まれやすくな
り、トナー劣化が早く生じてしまい耐久性が逆に低下し
てしまう。この傾向は、本発明に用いられるシャープメ
ルト性のカラートナーにおいてより顕著である。本発明
における酸化チタンの粒径は透過型電子顕微鏡により測
定した。
【0057】本発明において酸化チタンの処理方法とし
ては、水系中で酸化チタンを機械的に一次粒子径となる
ように分散しながら、カップリング剤を加水分解させて
処理する方法が効果的であり、溶剤を使用しない点でも
好ましい。
【0058】さらに本発明においては、処理された酸化
チタンが400nmの光長における光透過率が40%以
上であることも一つの特徴である。
【0059】すなわち、本発明に使用される酸化チタン
は、一次粒子径は0.2〜0.01μmと非常に小さい
ものであるが、実際トナー中に含有させた場合、必ずし
も一次粒子には分散しているわけでなく、二次粒子で存
在している場合もありうる。したがっていくら一次粒子
径が小さくても、二次粒子としての挙動する実効径が大
きくては、本発明の効果は激減してしまう。しかるに、
可視領域の下限波長である400nmにおける光透過率
が高いものほど、二次粒子径が小さく、流動性付与能、
OHPの投影像の鮮明さ等良好な結果が期待できる。
【0060】400nmを選択した理由は紫外と可視の
境界領域であり、光波長の1/2以下の粒径のものは透
過するといわれていることからもそれ以上の波長の透過
率は当然大きくなりあまり意味のないものである。
【0061】さらに、酸化チタンの結晶型はX線回折に
より、格子常数(a)が3.78Å、格子常数(b)が
9.49Åであるアナターゼ型であることを確認した。
【0062】一方で、疎水性の微粒径酸化チタンを得る
方法として揮発性のチタンアルコキシド等を低温酸化
し、球状化した後表面処理を施し、アモルファスの球状
酸化チタンを得る方法も知られているが、出発物質が高
価である点および製造装置が複雑である点を考えると、
本発明にコスト的に及ばない。
【0063】また、トナーを小粒径化した場合にも本発
明の酸化チタンは好適である。トナーを小粒径化すると
重量あたりの表面積が増大し、摺擦による過剰帯電を生
じやすくなる。これに対して帯電を制御し、流動性を付
与できる酸化チタン微粒子の効果は大きい。
【0064】本発明に係るトナーには荷電特性を安定化
するために荷電制御剤を配合しても良い。その際トナー
の色調に影響を与えない無色または淡色の荷電制御剤が
好ましい。本発明においては、負荷電性現像剤を使用し
たとき、本発明は一層効果的になり、その際の負荷電制
御剤としては例えばアルキル置換サリチル酸の金属錯体
(例えばジ−tert−ブチルサリチル酸のクロム錯体
または亜鉛錯体)の如き有機金属錯体が挙げられる。負
荷電制御剤をトナーに配合する場合には結着樹脂100
重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5
〜8重量部添加するのが良い。
【0065】本発明のトナーには必要に応じてトナーの
特性を損ねない範囲で添加剤を混合しても良いが、その
ような添加剤としては、例えばテフロン、ステアリン酸
亜鉛、ポリフッ化ビニリデンの如き滑剤、あるいは定着
助剤(例えば低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロ
ピレンなど)、有機樹脂粒子等がある。
【0066】本発明のトナーの製造にあたっては、熱ロ
ール、ニーダー、エクストルーダー等の熱混練機によっ
て構成材料を良く混練した後、機械的な粉砕、分級によ
って得る方法、或は結着樹脂溶液中に着色剤等の材料を
分散した後、噴霧乾燥することにより得る方法、又は、
結着樹脂を構成すべき単量体に所定材料を混合した後、
この乳化懸濁液を重合させることによりトナーを得る重
合トナー製造法等それぞれの方法が応用できる。
【0067】本発明の着色剤含有樹脂粒子に使用する結
着物質としては、従来電子写真用トナー結着樹脂として
知られる各種の材料樹脂が用いられる。
【0068】例えば、ポリスチレン、スチレン・ブタジ
エン共重合体、スチレン・アクリル共重合体等のスチレ
ン系共重合体、ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共
重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体のような
エチレン系共重合体、フェノール系樹脂、エポキシ系樹
脂、アクリルフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエ
ステル樹脂、マレイン酸系樹脂等である。また、いずれ
の樹脂もその製造方法等は特に制約されるものではな
い。
【0069】以下に本発明の測定法について述べる。 (1)トナー粒度測定:粒度分布については、種々の方
法によって測定できるが、本発明においてはコールター
カウンターを用いて行った。
【0070】すなわち、測定装置としてはコールターカ
ウンターTA−II型(コールター社製)を用い、個数
平均分布,体積分布を出力するインターフェイス(日科
機製)及びCX−1パーソナルコンピュータ(キヤノン
製)を接続し、電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1
%NaCl水溶液を調製する。測定法としては前記電解
水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性
剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1
〜5ml加え、さらに測定試料を2〜20mg加える。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分
散処理を行い、前記コールターカウンターTA−II型
により、アパチャーとして100μmアパチャーを用い
て、トナーの体積,個数を測定して2〜40μmの体積
分布と個数分布とを算出した。それから本発明に係ると
ころの、体積分布から求めた重量基準の重量平均径(D
4)(各チャンネルの中央値をチャンネルごとの代表値
とする)、体積分布から求めた重量基準の粗粉量(1
6.0μm以上)、個数分布から求めた個数基準の微粉
個数(5.04μm以下)を求めた。 (2)疎水化度測定:メタノール滴定試験は、疎水化さ
れた表面を有する酸化チタン微粉体の疎水化度を確認す
る実験的試験である。
【0071】処理された酸化チタン微粉体の疎水化度を
評価するために本明細書において規定される“メタノー
ル滴定試験”は次の如く行う。供試酸化チタン微粉体
0.2gを容量250mlの三角フラスコ中の水50m
lに添加する。メタノールをビューレットから酸化チタ
ンの全量が湿潤されるまで滴定する。この際フラスコ内
の溶液はマグネチックスターラーで常時撹拌する。その
終点は酸化チタン微粉体の全量が液体中に懸濁されるこ
とによって観察され、疎水化度は終点に達した際のメタ
ノールおよび水の液状混合物中のメタノールの百分率と
して表わされる。 (3)透過率測定方法: 試料 0.10g アルキッド樹脂 13.20 *1 メラミン樹脂 3.30 *2 シンナー 3.50 *3 カラスメディア 50.00 *1 大日本インキ製ベッコゾール1323−60−EL *2 〃 スーパーベッカミンJ−820−60 *3 関西ペイント製アミラックシンナー 上記配合を150ccマヨネーズ瓶に採取し、レッドデ
ビル社製ペイントコンディショナーにて1時間分散を行
う。 分散終了後、PETフィルムに2milのドクター
ブレードで塗布する。 を120℃×10分間加熱し、焼付けを行う。 のシートを日本分光製U−BEST 50にて3
20〜800nmの範囲で透過率を測定し、比較する。
【0072】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げるが、「部」及
び「%」は全て「重量部」及び「重量%」である。
【0073】実施例1 下記合成例に示されるスチレン−アクリル樹脂 100部 マグネタイト微粒子 60部 (個数平均径0.16μm,比表面積8.2m2 /g 嵩密度0.38g/cm3 ,吸油量24.0g/100g) ジ−tert−ブチルサリチル酸のクロム錯塩 4部 をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行い、2軸
式押し出し機で溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用い
て約1〜2mm程度に粗粉砕し、次いでエアージェット
方式による微粉砕機で微粉砕した。更に得られた微粉砕
物を分級して、本発明の粒度分布になる様に2〜10μ
mを選択し、磁性樹脂粒子を得た。
【0074】(合成例)沸点下にあるトルエン200部
中に、スチレン70部、n−ブチルアクリレート20
部,α−メチルスチレン10部,ベンゾイルパーオキシ
ド6部の混合液を5時間かけて滴下し、その後、更に3
時間、沸点下に保って重合させ、真空乾燥してトルエン
を除き低分子量重合体−1を得た。
【0075】次に低分子量重合体−1 70部,スチレ
ン75部,n−ブチルアクリレート24部,ジビニルベ
ンゼン1部,ベンゾイルパーオキシド4部の均一混合液
をポリビニルアルコール部分ケン化物0.8部を溶解さ
せた水300部中に懸濁分散させ、重合温度80℃にて
15時間重合させ、ゲル成分を含む高分子量重合体から
低分子量重合体まで均一に混合された樹脂組成物を得、
減圧乾燥してスチレン−アクリル樹脂を得た。
【0076】この粒子に、親水性のアナターゼ型酸化チ
タン微粒子(粒径0.05μm、BET120m2
g)を水系中で混合撹拌しながら、n−C49 Si
(OCH33 を水系中に分散させた処理剤を酸化チタ
ン微粒子に対して固型分で20重量%となるように粒子
が合一しないように添加混合し、乾燥、解砕して得られ
た疎水化度70%、平均粒径0.05μm、400nm
における透過率60%の酸化チタン1.0%をヘンシェ
ルミキサーで混合し、黒色トナーとした。この黒色トナ
ーは重量平均径が8.2μmであった。
【0077】このトナーを用いて市販の普通紙複写機
(NP−6060、キヤノン製)にて23℃/65%下
で画出しを行なった。得られた画像はマクベスRD91
8型でSPIフィルターを使用して反射濃度測定を行な
った(以後の画像濃度測定方法も同様)。この画像濃度
は1.50と高く、カブリも全くない鮮明なものであっ
た。以後更に10,000枚のコピーを行なったがその
間の濃度変動は0.15と小さく、カブリ、鮮明さも初
期と同等のものが得られた。又低温低湿下(20℃,1
0%RH)においても画出しを行ったところ、画像濃度
も1.48と高く、本発明により低湿下での帯電量制御
に効果のあったことを示唆している。
【0078】また、高温高湿下でも(30℃/80%)
同様に画出しを行ったところ、画像濃度も1.52と非
常に安定で良好な画像が得られた。
【0079】更に23℃/60%RH、20℃/10
%、30℃/80%、の各環境に1カ月放置後の初期画
像においても、全く異常は認められなかった。
【0080】実施例2 実施例1に於て黒色トナー中のマグネタイトが個数平均
径0.18μm、比表面積7.1m2 /g、嵩密度0.
50g/cm3 、吸油量29.1g/100gである以
外は同様に画出しを行ったところ、低温低湿下(20
℃,10%RH)から高温高湿下に於ける画像濃度が
1.6〜1.7と高い他は、実施例1同様の良好な結果
が得られた。
【0081】実施例3 実施例1のアナターゼ型酸化チタンのかわりにnC10
21−Si−(OCH33 で15部処理した酸化チタン
(疎水化度70%、平均粒径0.05μm、400nm
に於ける透過率47%)を使用する以外は実施例1と同
様に行ったところ、低温低湿下(20℃,10%RH)
で1.43〜1.45と若干画像濃度が低い以外は良好
な結果が得られた。
【0082】実施例4 実施例1に於て、黒色トナーの結着樹脂がエーテル化ジ
フェノールとテレフタル酸及び無水コハク酸を縮合し、
トリメリット酸により架橋せしめられたポリエステル樹
脂であり、且つ、アナターゼ型酸化チタンをn−C6
13−Si−(OCH33 で15部処理した酸化チタン
(疎水化度65%、平均粒径0.05μm、400nm
に於ける透過率60%)を使用する以外は実施例1と同
様に行ったところ低温低湿下〜高温高湿下に於て画像濃
度が1.53〜1.59と高く、3万枚の耐久試験によ
っても画質に大きな変化はなく、カブリ等の問題も見ら
れなかった。
【0083】実施例5 実施例1に於て用いられるマグネタイト粒子のかわりに
C.I.ピグメントイエロー17にて示される顔料3.
5部を用い更に、スチレン−アクリル樹脂の代りにプロ
ポキシ化ビスフェノールとフマル酸を縮合して得られた
ポリエステル樹脂を用いて着色樹脂粒子を得た。
【0084】次にマグネタイト粒子のかわりに、ローダ
ミン系顔料4部を使用して着色樹脂粒子を得た。
【0085】次にマグネタイト粒子のかわりに下記構造
式に示すフタロシアニン顔料5部を使用して着色樹脂粒
子を得た。
【0086】
【化1】 上記にて得られた各々の着色樹脂粒子に実施例1にて用
いられるアナターゼ型酸化チタンを1.0%外添し各々
イエロー、マゼンタ、シアントナーとした。
【0087】次にC.I.ピグメントイエロー17のか
わりにFeO含有量26.1%、比表面積8.1m2
g、嵩密度0.44g/cm3 のマグネタイト60部を
使用し、添加剤として実施例1の酸化チタン1.0%を
使用して黒色磁性トナーとした。
【0088】上記イエロー、マゼンタ、シアントナーを
メタクリル酸メチル−ブチルアクリレート(75:2
5)共重合体で表面被覆したCu−Zn−Fe系フェラ
イト粒子と、それぞれトナー濃度が5%となる様に混合
して現像剤とした。
【0089】上記3種の現像剤と磁性トナーを使用して
市販のカラー複写機(CLC−500キヤノン製)で画
出しを行なった。1万枚の耐久試験を行なっても、鮮明
な色味を有し画質も大きな変化はなく、地カブリ等も見
られず、画像濃度も各色1.4〜1.5と高濃度を示
し、耐久後のクリーニング不良も全く確認されなかっ
た。
【0090】比較例1 実施例1において黒色トナーに使用したマグネタイトが
個数平均径0.27μm,比表面積6.3m2 /g、嵩
密度0.65g/cm3 、吸油量21.4g/100g
である以外は同様に評価を行なったところ、高画像濃度
は得られたが、非画像部におけるカブリが多く、耐久3
000枚にて評価を中断した。
【0091】比較例2 実施例1のアナターゼ型酸化チタンの代わりに気相中で
ジメチルタイプのシリコンオイルで処理した酸化チタン
(疎水化度70%、平均粒径0.05μm、400nm
に於る透過率25%)を使用する以外は同様の評価を行
ったところ低温低湿下で画像濃度が1.28と低く、1
万枚の耐久試験にてハイライト部でのガサツキが悪化し
てしまった。
【0092】比較例3 実施例1の酸化チタンの代わりにγ−アミノプロピルト
リエトキシシランNH2 CH2 CH2 CH2 Si(OC
2 CH33 20部で処理した酸化チタン(疎水化度
17%、平均粒径0.07μm、400nmに於る透過
率50%)を使用する以外は同様の評価を行ったとこ
ろ、30℃/80%下耐久試験、約500枚でカブリが
発生した。
【0093】
【発明の効果】本発明によれば、磁性粉及び酸化微粒子
の改良、特に磁性体の平均径が0.2μm以下のものを
用い、特定の構造を有するカップリング剤で処理したア
ナターゼ型酸化チタンを使用することによって、高画像
濃度、高耐久性を維持するのが可能となり、更に種々の
環境での帯電安定化が図れ、高画質化が達成される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−40467(JP,A) 特開 平5−72797(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08 - 9/09

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性体を含有する磁性樹脂粒子と外添剤
    とを有する黒色トナーにおいて、該磁性体の平均径が
    0.2μm以下であり、該外添剤が、少なくともカッ
    プリング剤で処理した平均径0.01〜0.2μm、疎
    水化度20〜98%、400nmにおける光透過率が4
    0%以上であるアナターゼ型酸化チタンを含有する、こ
    とを特徴とする黒色トナー。
JP04283468A 1992-09-30 1992-09-30 黒色トナー Expired - Fee Related JP3101783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04283468A JP3101783B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 黒色トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04283468A JP3101783B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 黒色トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06118697A JPH06118697A (ja) 1994-04-28
JP3101783B2 true JP3101783B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=17665941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04283468A Expired - Fee Related JP3101783B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 黒色トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101783B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287272B2 (ja) * 2013-03-25 2018-03-07 三菱ケミカル株式会社 磁性トナー及び電子写真カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06118697A (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018520B2 (ja) トナーの製造方法
JP2675950B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2759518B2 (ja) 静電潜像現像用磁性トナー
JP4289964B2 (ja) トナー
JP3101783B2 (ja) 黒色トナー
JP2987796B2 (ja) カラートナー
JP2006235527A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JP4191912B2 (ja) 二成分現像剤および二成分現像剤を充填した容器および画像形成装置
JP3168347B2 (ja) トナー
JP4208679B2 (ja) 二成分系現像剤及び現像装置
JPH06332237A (ja) 二成分現像剤
JP2759519B2 (ja) 静電潜像現像用磁性トナー
JP3198367B2 (ja) トナー
JP3044410B2 (ja) トナー
JP4347368B2 (ja) トナー
JP5344551B2 (ja) マゼンタトナー
JP2835990B2 (ja) トナー
JP3168366B2 (ja) 二成分系現像剤
JP2992917B2 (ja) トナー
JP2769882B2 (ja) 静電潜像現像用磁性トナー
JP3168346B2 (ja) トナー
JPH0743930A (ja) 非磁性一成分トナー
JP2756323B2 (ja) 静電潜像現像用磁性トナー
JP2835993B2 (ja) カラートナー
JP4227319B2 (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070825

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees