JP3101147B2 - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JP3101147B2
JP3101147B2 JP06093174A JP9317494A JP3101147B2 JP 3101147 B2 JP3101147 B2 JP 3101147B2 JP 06093174 A JP06093174 A JP 06093174A JP 9317494 A JP9317494 A JP 9317494A JP 3101147 B2 JP3101147 B2 JP 3101147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
post
transport
original
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06093174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07301961A (ja
Inventor
裕次 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP06093174A priority Critical patent/JP3101147B2/ja
Publication of JPH07301961A publication Critical patent/JPH07301961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101147B2 publication Critical patent/JP3101147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機に関し、より詳
細には、用紙後処理モードで循環式原稿搬送装置(RD
H)を使用した場合、該RDHにおける総コピー枚数が
後処理の許容枚数を越えた時、原稿の超過分を一巡検知
センサのアクチュエータ部にて区別することによりユー
ザに知らせるようにした複写機に関する。例えば、プリ
ンタにも適用されるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、RDHを使用した後処理モードに
おいて、原稿の総コピー枚数が後処理可能枚数を超えた
場合には、コピー後、“原稿枚数を減らしてください”
とメッセージを出すのみであった。例えば、特開平3−
49995号公報に記載されている複写機は、コピーモ
ードによって、原稿枚数に対してコピー済用紙の枚数が
変るため、原稿が最大何枚まで綴じ可能であるかをコピ
ー前に正確に把握し難いので、コピー開始前に、コピー
済用紙を綴じ可能であるための最大原稿枚数を表示する
ものである。すなわち、ステープルモード時にジョブが
始まる前に最大原稿枚数を表示するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
複写機においては、メッセージのみで原稿枚数が超過す
ることを知らせるため、ユーザがいちいち原稿を数えて
少なくする煩わしさがあった。また、コピー開始前に最
大原稿枚数を示すのみであり、メッセージを見すごして
コピーを開始すれば、ミスコピーが発生する可能性が生
じるという問題点があった。
【0004】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たもので、RDHのリサイクルセンサを利用して、超過
原稿分と後処理可能な原稿分を区別し、ユーザが容易に
原稿を減らすことができ、煩わしさを解消すること。ま
た、ミスコピーの発生を解決するために、コピー総枚数
が後処理可能枚数を超過している時に、原稿が取り除か
れるまで、すなわち、リサイクルセンサがオンするまで
レディランプをオフし、コピー不可の状態とするように
した複写機を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、(1)感光ドラムを有し、該感光ドラム
に形成された静電潜像をトナー像として現像し、該トナ
ー像を転写し、用紙上に該トナー像を定着する工程を有
する複写プロセス部と、該複写プロセス部と光学系を有
する複写機本体と、該複写機本体の上部に設けられ、原
稿の一巡ごとに検知して最終原稿を検知するリサイクル
センサを有する循環式原稿搬送部と、該循環式原稿搬送
部で判断された処理枚数に応じて後処理を行う後処理部
とを具備し、複写全枚数が後処理許容枚数を越えた時
に、原稿超過分と有効分の間に前記リサイクルセンサを
配置し、超過分と有効分とを区別するようにしたこと、
更には、(2)前記リサイクルセンサより上の部分が後
処理不能であることをメッセージで知らせる表示部を有
すること、更には、(3)前記リサイクルセンサより上
の部分が何ページ超過して後処理不能であるかをメッセ
ージで知らせる表示部を有すること、更には、(4)カ
バーモードあるいは合い紙モード時の総コピー枚数を計
算して前記リサイクルセンサの位置を変えて超過分と有
効分とを区別すること、或いは、(5)感光ドラムを有
し、該感光ドラムに形成された静電潜像をトナー像とし
て現像し、該トナー像を転写し、用紙上に該トナー像を
定着する工程を有する複写プロセス部と、該複写プロセ
ス部と光学系を有する複写機本体と、該複写機本体の上
部に設けられ、原稿の一巡ごとに検知して最終原稿を検
知するリサイクルセンサを有する循環式原稿搬送部と、
該循環式原稿搬送部で判断された処理枚数に応じて後処
理を行う後処理部とを具備し、原稿の載置が下向きの場
合に、複写全枚数が後処理許容枚数を越えた時に、原稿
超過分と有効分の間に前記リサイクルセンサを配置し、
超過分と有効分とを区別するようにしたこと、更には、
(6)前記(5)において、前記リサイクルセンサより
下の部分が後処理不能であることをメッセージで知らせ
る表示部を有すること、更には、(7)前記(5)にお
いて、前記リサイクルセンサより下の部分が何ページ超
過して後処理不能であるかをメッセージで知らせる表示
部を有すること、更には、(8)前記(5)において、
カバーモードあるいは合い紙モード時の総コピー枚数を
計算して前記リサイクルセンサの位置を変えて超過分と
有効分とを区別すること、更には、(9)前記(1)〜
(8)のいずれかにおいて、前記リサイクルセンサがオ
ンになり、原稿が取り除かれるまでレディランプをオフ
にすることを特徴としたものである。
【0006】
【作用】前記構成を有する本発明の複写機は、(1)原
稿の載置が上向きの場合に、循環式原稿搬送部における
複写トータル枚数が、後処理許容枚数を越えた時に、原
稿超過分と有効分との間にリサイクルセンサを配置して
超過分と有効分とを区別する。また、原稿のリサイクル
センサより上の部分が後処理不能であることをメッセー
ジにより知らせる。また、原稿のリサイクルセンサより
上の部分が何ページ超過して後処理不能であるかをメッ
セージにより知らせる。また、カバーモードあるいは合
い紙モード時の総コピー枚数を計算してリサイクルセン
サの位置を変えて超過分と有効分とを区別する。これに
より、ユーザが容易に原稿を減らすことができ、煩わし
さが解消される。(2)原稿の載置が下向きの場合に、
循環式原稿搬送部における複写トータル枚数が、後処理
許容枚数を越えた時に、原稿超過分と有効分との間のリ
サイクルセンサを配置して超過分と有効分とを区別す
る。また、原稿のリサイクルセンサより下の部分が後処
理不能であることをメッセージにより知らせる。また、
原稿のリサイクルセンサより下の部分が何ページ超過し
て後処理不能であるかをメッセージにより知らせる。ま
た、カバーモードあるいは合い紙モード時の総コピー枚
数を計算してリサイクルセンサの位置を変え、超過分と
有効分とを区別する。これにより、ユーザが容易に原稿
を減らすことができ、煩わしさが解消される。(3)コ
ピー総枚数が後処理不能枚数を超過している時に、原稿
取り除かれるまで、すなわち、リサイクルセンサがオ
ンするまでレディランプをオフにし、コピー不司能の状
態とする。これにより、ミスコピーを未然に防ぐことが
できる。
【0007】
【実施例】実施例について、図面を参照して以下に説明
する。図1は、本発明による複写機の一実施例を説明す
るための構成図で、図中、1は複写機本体、2は原稿載
置台、3は循環式原稿搬送装置(RDH)、4〜9はミ
ラー、10はズームレンズ、11は光学系、12はコピ
ーランプ、13は感光体ドラム、14は帯電器、15は
現像装置、16は転写器、17は剥離器、18はクリー
ニング装置、18aはクリーニングブレード、19は除
電器、20は搬送装置、21は定着装置、22は複写プ
ロセス部、23〜25は給紙トレイ、26は手差し給紙
部、27〜29は給紙ベルト、30は搬送路、31はレ
ジストローラ、32は搬送切換部、33はフィニッシャ
(後処理装置)、34は搬送路、35はゲートフラッ
パ、36は排出トレイ、37は中間トレイ、38は搬送
ベルトである。
【0008】複写機構の要部である後述の複写プロセス
部22等を内蔵する複写機本体1を備えている。該複写
機本体1の上部には、原稿載置台2と循環式原稿搬送装
置3とが設けられている。光走査台としての原稿載置台
2は、原稿を光走査する領域を形成するものであり、透
明なガラスからなっている。原稿搬送装置としてのRD
H3は、原稿を原稿載置台2に給送した後にセットされ
た元の位置に返還するようになっており、使用時に原稿
載置台2を覆うように回動自在に設けられている。
【0009】原稿載置台2の下方には、ミラー4〜9お
よびズームレンズ10からなる光学系11が配置されて
いる。該光学系11は、コピーランプ12の出射光を原
稿に照射して光走査を行うとともに、原稿からの反射光
を取り込んで、光学系11の下方に配される感光体ドラ
ム13に導くようになっている。
【0010】該感光体ドラム13は、後述するメインモ
ータにより回転駆動されるようになっている。該感光体
ドラム13の周囲には、帯電器14と現像装置15と転
写器16と剥離器17とクリーニング装置18と除電器
19等が配設されている。また、剥離器17の近傍に
は、搬送装置20および定着装置21が配設されてい
る。クリーニング装置18は感光体ドラム13に接触し
て残留トナーをかき落とすクリーニングブレード18a
を備えている。
【0011】感光体ドラム13を含む前記部品要素によ
り複写プロセス部22が構成されており、該複写プロセ
ス部22は、光学系11からの光により感光体ドラム1
3に形成された静電潜像をトナー像として現像し、後述
する給紙トレイ23〜25等から供給される用紙に、前
記トナー像を転写するようになっている。また、複写プ
ロセス部22は、剥離器17により剥離された用紙を搬
送装置20により定着装置21まで搬送し、該定着装置
21で用紙上のトナー像を加熱および加圧して定着させ
るようになっている。
【0012】現像装置15の下方には給紙トレイ23が
配される一方、該給紙トレイ23に隣接して給紙トレイ
24,25が配されている。また、複写機本体1の現像
装置側15側の側部には、手差し給紙部26が配されて
いる。給紙トレイ23〜25は、複写に供される用紙を
複数枚収容可能であり、それぞれ出紙側に設けられた給
紙ベルト27〜29により用紙を最上端のものから順次
給送するようになっている。一方、手差し給紙部26
は、異なるサイズの用紙を受け入れて、1枚ずつ給紙を
行うようになっている。又、カバー紙はこのトレイより
給紙される。
【0013】給紙トレイ23と給紙トレイ24,25と
の間に形成される空間から上方へ感光体ドラム13の近
傍まで、搬送路30が設けられている。搬送路30は、
給紙トレイ23〜25、手差し給紙部26および後述す
る中間トレイ37から給送された用紙を感光体ドラム1
3に導くようになっている。この搬送路30の転写器1
6近傍に開口する端部には、用紙を所定のタイミングで
供給するレジストローラ31が設けられている。
【0014】定着装置21の出紙側には、搬送切換部3
2が設けられている。該搬送切換部32は、片面複写を
行う場合、用紙をフィニッシャ(後処理装置)33へ導
く一方、両面複写を行う場合は、用紙を搬送路34へ導
くように、用紙の進路を切り換えるゲートフラッパ35
が設けられている。フィニッシャ33は、用紙を排出ト
レイ36に排出するほか、必要に応じて、用紙に対して
ステープルによる綴じ込み処理を施すようになってい
る。排紙トレイ36は、フィニッシャ33により綴じ込
み処理が施された用紙を複数部受けることができるよう
に上下に駆動される構造になっている。
【0015】搬送路34は、搬送切換部32から定着装
置21および搬送装置20の下方を通り、感光体ドラム
13の下方まで延びており、用紙を中間トレイ37へ導
くようになっている。該中間トレイ37は定着装置21
の下方に配されており、搬送路34により搬送されてき
た用紙を受け入れるようになっている。中間トレイ37
は、出紙側に設けられた搬送ベルト38により裏面が反
転した用紙を給送するようになっている。
【0016】図2は、図1における複写機の循環式原稿
搬送装置(RDH)の断面を示す側面図で、図中、41
は給紙ローラ、42は返送用搬送路、43a,43bは
返送ローラ、44はリサイクルセンサ(S1)、45は
原稿、46は光源、47は原稿収納部、48は送り出し
ベルト、49a,49bは送り出しローラ、50は結
路、51は搬送路、52はモータ、53はシート体載置
部、54は中間トレイ、55は搬送ローラ、56はモー
タ、57は駆動ローラ、58は処理位置、59は搬送ベ
ルト、60は透明板、61は駆動ローラ、62はモータ
である。
【0017】原稿搬送装置3は、下取り上戻し方式の循
環式原稿送給モード(RDHモード)と、手差しによる
1枚毎セット方式の個別式原稿送給モード(SDFモー
ド)との切換えが可能な装置に形成される。RDHモー
ドの場合は、原稿収納部となるシート体収納部47に積
み重ねて収容された原稿45は、原稿収納部47の直下
位置に設けられた送り出しベルト48によって最下位置
の原稿45から順に送り出され、送り出しベルト48の
下流側に設けられる一対の送り出しローラ49a,49
b間を通過して搬送路51を経て、搬送ローラ55によ
って搬送された後、読取位置で実現される処理位置58
に至って、搬送ベルト59によって透明板60に押付け
られ、その間に光源による露光領域で露光されて、搬送
ベルト59によって搬送され、給紙ローラ41で反転搬
送された後、返送用搬送路42および一対の返送ローラ
43a,43bを経て、前記原稿収納部47における最
上位置の原稿45上に戻される。
【0018】搬送ローラ55は、送り出しローラ49
a,49bの下流側に設けられる搬送路51の直下方に
位置させて配置され、軸を連結したモータ52によって
回転駆動されて、原稿45を反転させながら読取位置5
8に搬送するようになっている。この搬送ローラ55を
挟んで読取位置58と反対側の位置、すなわち搬送ロー
ラ55の搬送方向を基準として、上流側の位置には、た
とえば手差しで原稿45を1枚ずつ載置することができ
る原稿載置部であるシート体載置部53が設けられる。
該原稿載置部53はSDFモードの送給時に用いられ、
該原稿載置部53に載置された1枚の原稿45は、搬送
ローラ55によって搬送されて、以後はRDHモードの
場合と同様の経路を巡って原稿収納部47に戻され、搬
送ローラ55は、RDHモードの場合は原稿搬送の役割
を成し、SDFモードの場合は原稿引込みの役割を成
し、共用のローラとして機能している。
【0019】搬送ベルト59は、モータ56によって回
転駆動される駆動ローラ57と、この駆動ローラ57に
対向して設けられる従動ローラ61との間に無端状に張
架されていて、モータ56の駆動によって矢符の方向に
回転される。この搬送ベルト59は多数の通気孔が設け
られていて、前記両ローラ57,61間の搬送ベルト5
9によって挟まれる空間部に配設される図示しない空気
吸引ダクトに臨んでおり、該ダクトの吸引口が、下側を
走行する搬送ベルト59に上部から接するように開口し
ていることによって、空気吸引ダクトの吸引作用を受け
ながら搬送ベルト59は走行し、搬送ローラ55によっ
て搬送される原稿45を吸着して滑りがない状態の下で
給紙ローラ41側に搬送することができる。
【0020】又、両面モード(両面原稿より両面コピー
を得るモード)の時、送り出しローラ49a,49bに
よって引き込まれた原稿は、A地点にて搬送ローラ55
の逆転により経路50を通って反転され、読取位置58
上に裏面をコピー面にして引き込まれる。すなわち、第
1循環目は、裏面コピーのみを全原稿に対して行ない中
間トレイ54にストックし、第2循環目は中間トレイ5
4より給紙した用紙の表面に原稿の表面をそれぞれコピ
ーし、一部ずつ完成させる。
【0021】原稿のリサイクルセンサ44は原稿の一巡
ごとに検知し、最終原稿を検出するものであり、原稿の
ダブルフィード等も検出できる。片面モード時に(片面
原稿→片面コピー、片面原稿→両面コピー)、センサ4
4の上下で原稿の表裏方向は同一であるが、上記両面モ
ード時は、センサ44の上下で原稿の表裏方向は逆にな
る。又、センサ44は必要に応じて一巡ごとに原稿の先
頭ページ上へアクチュエータ部を動作させる。
【0022】図3は、複写機本体に設けられる制御部の
構成図で、図中、70は制御部、71はROM(Read
Only Memory)、72はRAM(Random Access Me
mory)、73は信号入力装置、74はインターフェイス
回路、75はCPU(中央処理装置)、76はドライバ
アレイ、77はインターフェイス回路である。
【0023】複写機本体1および後処理装置33の制御
を行うマイクロコンピュータからなる制御部70が複写
機本体1に設けられている。このマイクロコンピュータ
70は、ROM71に予め記憶されている制御用プログ
ラムに従って制御を行う。RAM72はバッファ用メモ
リや複写制御等に必要となるフラグその他の演算用領域
として使用される。キースイッチや複写用紙スイッチ等
による検知信号等の信号入力装置73は、インターフェ
イス回路74を介してCPU75へ信号を転送してい
る。すなわち、複写機本体1からは、用紙の搬送位置の
検知信号や感光体10の位置検知の信号等がインターフ
ェイス回路74を介してCPU75に送られる。
【0024】ドライバアレイ76は、複写倍率の表示や
その他の表示回路および複写機本体1の各負荷を制御す
る。そのインターフェイス回路77は、CPU75から
の制御信号をドライバーアレイ76に転送している。し
たがって、複写機本体1の駆動は、マイクロコンピュー
タ70によって互いに関連されて駆動制御される。
【0025】また、マイクロコンピュータ70のROM
71には、後処理装置33において複写機本体1から搬
送されてくるシートSに後処理を施すことなく、順次1
枚づす排出トレイ36に排出するオフセットモードと、
複写機本体1から搬送されてくるシートSに製本の後処
理を施した後、1部のみ製本されたシートSを排出トレ
イ36に排出するステープル(シングル)モードと、複
写機本体1から搬送されてくるシートSに製本の後処理
を施した後、複数部の製本シートSを順次排出トレイ3
6に排出するステープル(マルチ)モードとを実行する
プログラムが記憶されている。
【0026】ここで、後処理装置33においては処理枚
数に限りがある。しかしながら、循環式原稿搬送装置
(RDH)では、原稿枚数が載置した時には不明である
ため、本体では、原稿カウント時、又はコピー開始時に
原稿枚数を判断し、一部あたりの総コピー枚数を判断し
て、後処理可能かどうかを判断する。本発明は、RDH
での原稿枚数が後処理可能なコピー枚数を越えた時に、
原稿超過分がわかるように、リサイクルセンサ44(S
1)を、後処理可能分と超過分の間に載置することで容
易に区別が可能となることを主旨とする。
【0027】図4(a)〜(d)及び図5(e)〜
(h)は、本発明による複写機の原稿搬送装置の搬送パ
ターン図で、図4(a)に示すS→Sモード(片面原稿
から片面コピーを得るモード)において、後処理可能コ
ピー枚数を50枚とする時の原稿53枚ある場合の図で
ある。まず、図4(b)のように原稿を載置し、原稿搬
送がスタートすると、リサイクルセンサS1が第1原稿
の上に載せられる。図4(c)より原稿は下取りにて搬
送され、図4(d)のようにリサイクルセンサS1の上
に戻される。図4(d)にて50番目に第4原稿を搬送
した時、リサイクルセンサS1がONしていないため、
コピートータル枚数は51枚以上を判断し、図5(e)
にてリサイクルセンサがONするまで原稿を搬送する。
この時、原稿超過枚数をカウントしておき(この場合、
3枚)、図5(f)にて第1原稿がホッパーに戻ると同
時にS1のアクチュエータを再び第1原稿の上に載せ
る。さらに、図5(g)にて超過枚数は3枚であるた
め、3枚の原稿のみS1の上に搬送して戻し、図5
(h)の状態にする。以上のように制御を行なえば、図
5(h)のように、S1の上部と下部で原稿の後処理不
能分を完全に後処理可能分と区別することが可能とな
り、ユーザは容易に超追分を減らすことができるため作
業効率は向上する。
【0028】図6は、本発明による複写機の動作(S→
Sモード)を説明するためのフローチャートである。以
下、各ステップに従って順に説明する。まず、原稿搬送
がスタートすると、原稿枚数カウンタNを0にイニシャ
ライズする(S101)。同時にリサイクルセンサS1
のアクチュエータ部を第1原稿上に載せるように動作さ
せ(S102)、原稿給紙を開始する。所定タイミング
ごと原稿給紙してカウンタNを+1ずつカウントアップ
する(S103)。リサイクルセンサS1を検知すると
原稿一巡と見なし(S104)、N>50(本実施例で
は後処理可能枚数を50枚とした)となると(S10
5)、後処理モードか否かの判断へ行く(S106)。
前記S105とS106で“N”となると、後処理可能
な通常コピーとなり、本発明は終了する。
【0029】前記S105とS106で“Y”の時、M
に超過枚数をメモリして(S107)、再度S1アクチ
ュエータ部を第1原稿上に載せ(S108)、Nを0に
イニシャライズする(S109)。さらに、M=Nとな
るまで、すなわち後処理超過分の原稿を搬送してホッパ
ーに戻し(S110,S111)、搬送終了後停止する
(S112)。この時、後処理超過分はリサイクルセン
サS1の上に載っている。以上はS→Sモードのフロー
チャートであるが、S→Dモード(片面原稿より両面コ
ピーを得るモード)、D→Dモード(両面原稿より両面
コピーを得るモード)、D→Sモード(両面原稿より片
面コピーを得るモード)の時を同時にS1によって後処
理超過原稿を区別できる。
【0030】次に、実施例2について説明する。以上の
説明の実施例1において、リサイクルセンサS1にて区
別した後処理可能枚数超過分の原稿を、よりユーザに分
かりやすく処理してもらうよう原稿搬送停止後、メッセ
ージにて取り除いてもらうよう指示する。
【0031】図7は、本発明による複写機の他の動作を
説明するためのフローチャートを示す。以下、各ステッ
プに従って順に説明する。図6に示す実施例1のフロー
チャートと同様に原稿搬送がスタートすると、まず、原
稿枚数カウンタNを0にイニシャライズする(S20
1)。同時にリサイクルセンサS1のアクチュエータ部
を第1原稿上に載せるよう動作させ(S202)、原稿
給紙を開始する。所定タイミングごと原稿給紙してカウ
ンタNを+1ずつカウントアップする(S203)。リ
サイクルセンサS1を検知すると原稿一巡と見なし(S
204)、N>50(本実施例では、後処理可能枚数を
50枚とした)となると(S205)、後処理モードか
否かの判断へ行く(S206)。前記S205とS20
6で“N”となると、後処理可能な通常コピーとなり、
本発明は終了する。
【0032】前記S205とS206で“Y”の時、M
に超過枚数をメモリして(S207)、再度、S1アク
チュエータ部を第1原稿上に載せ(S208)、Nを0
にイニシャライズする(S209)。さらに、M=Nと
なるまで、すなわち、後処理超過分の原稿を搬送してホ
ッパーに戻し(S210,S211)、搬送終了後、停
止する(S212)。この時、後処理超過分はリサイク
ルセンサS1の上に載っており、ユーザに後処理不能を
知らせるよう、メッセージ「リサイクルセンサ上の原稿
が後処理容量をオーバーしています。原稿枚数を少なく
してください。」と表示してウェイトする(S21
3)。以上のように制御を行なえば、後処理モードにお
いて原稿に対する総コピー枚数が許容量を超過している
時、ユーザが何を行なえばよいかを容易に知ることがで
き、作業効率が向上する。
【0033】次に、実施例3について説明する。実施例
1,2において、リサイクルセンサS1にて区別した後
処理可能枚数超過分の原稿を、よりユーザに分かりやす
く処理してもらうよう、原稿搬送停止後、メッセージに
て何枚超過しているかを指示する。
【0034】図8は、本発明による複写機の更に他の動
作を説明するためのフローチャートである。以下、各ス
テップに従って順に説明する。図6に示す実施例1のフ
ローチャートと同様に原稿搬送がスタートすると、ま
ず、原稿枚数カウンタNを0にイニシャライズする(S
301)。同時にリサイクルセンサS1のアクチュエー
タ部を第1原稿上に載せるよう動作させ(S302)、
原稿給紙を開始する。所定タイミングごと原稿給紙して
カウンタNを+1ずつカウントアップする(S30
3)。リサイクルセンサS1を検知すると原稿一巡と見
なし(S304)、N>50(本実施例では、後処理可
能枚数を50枚とした)となると(S305)、後処理
モードか否かの判断へ行く(S306)。前記S305
とS306で“N”となると、後処理可能な通常コピー
となり、本発明は終了する。
【0035】前記S305とS306で“Y”の時、M
に超過枚数をメモリして(S307)、再度、S1アク
チュエータ部を第1原稿上に載せ(S308)、Nを0
にイニシャライズする(S309)。さらに、M=Nと
なるまで、すなわち、後処理超過分の原稿を搬送してホ
ッパーに戻し(S310,S311)、搬送終了後、停
止する(S312)。この時、後処理超過分はリサイク
ルセンサS1の上に載っており、ユーザに後処理不能枚
数を知らせるため、メッセージ「リサイクルセンサ上の
原稿が後処理容量をオーバーしています。原稿枚数を少
なくしてください。」と表示してウェイトする(S31
3)。以上のように制御を行なえば、リサイクルセンサ
S1上の原稿をユーザは枚数表示により、さらに確実に
原稿から減らすことができ、処理効率は格段に向上す
る。
【0036】次に、実施例4について説明する。実施例
1は、S→Sモードを例にとったが、本実施例4では、
カバーモード/合い紙モードが同時に設定されている
時、原稿に対する後処理可能枚数はさらに減少する。本
実施例4では、カバー/合い紙モードでのカバー/合い
紙枚数を後処理枚数に加えた上で、許容原稿枚数を計算
してリサイクルセンサで超過分を分ける。カバー紙の枚
数をC、合い紙枚数をAとすれば、後処理可能枚数をF
maxとすれば、S→Sモードの時の最大原稿枚数は、Nm
ax=Fmax−C−A枚となる。又、S→Dモード時、D
→Dモード時、D→Sモード時も同様にNmaxは計算で
きる。
【0037】図9は、本発明による複写機の更に他の動
作(S→Sモード)を説明するためのフローチャートで
ある。以下、各ステップに従って順に説明する。原稿搬
送がスタートすると、カバー枚数を入れるカウンタC、
合い紙枚数を入れるカウンタAを0にイニシャライズし
(S413)、表カバーが設定されていれば(S41
4)、Cに1を設定し(S415)、裏カバーが設定さ
れていれば(S416)、C←C+1とする(S41
7)。従って、カバー設定が無ければ、C=0、表カバ
ーのみの時、C=1、裏カバーのみの時もC=1、表カ
にー、裏カバー両方であれば、C=2となっている。次
に、合い紙モードか否か判断し(S418)、合い紙枚
数をAに設定する(S419)。
【0038】続いて、実施例1と同様に、原稿枚数カウ
ンタNを0にイニシャライズする(S401)。同時に
リサイクルセンサS1のアクチュエータ部を第1原稿上
に載せるよう動作させ(S402)、原稿給紙を開始す
る。所定タイミングごと原稿給紙してカウンタNを+1
ずつカウントアップする(S403)。リサイクルセン
サS1を検知すると原稿一巡と見なし(S404)、N
>50−C−A(本実施例4では、後処理可能枚数を5
0枚とした)となると(S405)、後処理モードか否
かの判断へ行く(S406)。前記S405とS406
で“N”となると、後処理可能な通常コピーとなり、本
発明は終了する。
【0039】前記S405とS406で“Y”の時、M
に超過枚数N−50+C+A枚をメモリして(S40
7)、再度、S1アクチュエータ部を第1原稿上に載せ
(S408)、Nを0にイニシャライズする(S40
9)。さらに、M=Nとなるまで、すなわち、後処理超
過分の原稿を搬送してホッパーに戻し(S410,S4
11)、搬送終了後、停止する(S412)。この時、
後処理超過分はリサイクルセンサS1の上に載ってい
る。以上はS→Sモードのフローチャートであるが、S
→Dモード(片面原稿より両面コピーを得るモード)、
D→Dモード(両面原稿より両面コピーを得るモー
ド)、D→Sモード(両面原稿より片面コピーを得るモ
ード)の時も同様にS1によって後処理超過原稿を区別
できる。さらに、本発明によりユーザは原稿の後処理超
過枚数を自分でカバー紙枚数/合い紙枚数によって計算
することなく、認識できるため、作業効率の向上につな
がる。
【0040】次に、実施例5について説明する。実施例
1では、原稿上向きの載置(face up)の例であるが、
本実施例5では、原稿下向きの載置(face down)の例
について記載する。図10は、循環式原稿搬送装置を装
備する転写型静電式複写機の断面図で、図中、100は
複写機本体、101は感光体、102は帯電用コロナ放
電器、103は現像装置、104は定着装置、105は
第3読取装置、106a〜106dは給紙カセット、1
07a〜107eは用紙搬送用ローラ、108a〜10
8dは給紙経路、109a〜109dは給紙ローラ、1
10は排出トレイ、111は排出経路、112は記録紙
表裏反転経路、113は中間トレイ、114は給紙手
段、115は搬送経路(第1方向転換爪)、116は第
2方向転換爪、117は第3方向転換爪、118a〜1
18cはローラ、119a〜119cはローラ、120
は反転用ローラ、121a〜121dは経路、122
a,122bは第3レジストローラ、123は循環式原
稿搬送装置、124は原稿収納部、125は第1支持
筒、126は第2支持筒、127は原稿搬送手段、12
8は原稿反転手段、129は転写領域、130は露光領
域、131は転写用コロナ放電器、132は搬送手段、
133はクリーニング装置、134は除電装置、135
は第1読取位置、136は第2読取位置、137は第1
透明ガラス板、138は第2透明ガラス板、139は原
稿収納手段、140は原稿、141は原稿搬送ベルト、
142は給紙ローラ、143cは第3経路、144は搬
送経路、145は光源、146a〜146dは反射鏡、
147はズームレンズ、148は露光手段である。
【0041】複写機本体100の内部中央には、直円筒
状の感光体101が一定速度で回転自在に配設される。
感光体101の外周部には、帯電用コロナ放電器102
および現像装置103などと共に各複写工程部が設けら
れ、感光体101に対して図面左方側には定着装置10
4が配設される。
【0042】循環式原稿搬送装置123は複写機本体1
00の上部面に備えられ、この原稿搬送装置123の第
1支持筒125と第2支持筒126の鉛直下方にそれぞ
れ構成される第1読取位置135と第2読取位置136
とが、複写機本体100の上部面において略同一平面に
並列に設けられる。また、複写機本体100の上部面に
は、製本化された書籍などに対応した第3読取位置10
5を設け、2系統の読取り露光方式が可能な露光手段1
48を構成する。
【0043】図11は、図10における循環式原稿搬送
装置の構成図で、図中、143,143a〜143cは
経路、151は給紙手段、152は端部揃え部材、15
3はレバー、154a,154bはローラ、155a〜
155dは搬送ローラ、156は矢印、157は作動部
材、158a,158bは第1レジストローラ、159
a,159bはローラ、160a〜160d,161a
〜161dは従動ローラ、162は原稿蹴上げローラ、
163は方向転換爪、164a〜164cはローラ、1
65は方向転換爪、166a〜166bは搬送ローラ、
167a,167bは搬送ローラ、168a,168b
は矢印、169は搬送経路、170は方向転換爪、17
1,172は搬送ローラ、173a〜173dはロー
ラ、174は原稿呼込みローラである。
【0044】原稿搬送装置123は、原稿を収納する収
納手段である原稿収納部124、該原稿収納部124か
ら原稿を1枚ずつ給紙する給紙手段151、原稿を外周
面に沿って搬送して第1読取位置135へ一方の表面を
臨ませる直円筒状の第1支持筒125、搬送される原稿
の他方の表面を第2読取位置136へ臨ませる直円筒状
の第2支持筒126、原稿収納部2から第1支持筒12
5へ原稿を搬送する原稿搬送手段127、第1支持筒1
25から第2支持筒126までの間に介在して第2読取
位置136へ臨む表面が第1読取位置135に臨む一方
表面に対する他方表面となるように原稿の搬送状態を反
転させる原稿反転手段128、さらに第2支持筒126
から原稿収納部124へ原稿を戻す原稿収納手段139
を含んで構成される。
【0045】原稿収納部124は、付された頁数順に整
合された複数枚のシート状原稿140を、その一端部
(図10において左側端部)を端部揃え部材152で揃
えた状態で、本発明では、その頁数が最も若い原稿面を
原稿搬送ベルト141上へ向けて載置して受入れる。こ
の原稿収納部124内に載置された原稿140を、最上
部に位置する原稿から順に1枚ずつ原稿搬送手段127
に分離給送するために、原稿収納部124の上方に原稿
給紙手段151を構成する給紙ローラ142が設けられ
る。該給紙ローラ142は、原稿送出しモータM2によ
って予め定められたタイミングで矢印方向に回転駆動さ
れると共に、回転時にソレノイドなどの力によってレバ
ー153を介して最上部に位置する原稿140−0に押
付けられ、これによって原稿140−0から順に原稿搬
送手段127へ分離給送を行う。
【0046】原稿収納部124から給紙ローラ142に
よって原稿140が1枚ずつ送込まれる原稿搬送手段1
27は、図示の如く、水平方向から下方垂直方向に曲折
した搬送経路144を備える。該搬送経路144の入口
側端部には、原稿140の重複搬送を防止するための捌
きローラ154a,154bが設置される。上側ローラ
154aは原稿を搬送する方向に回転駆動され、下側ロ
ーラ154bは原稿を戻す方向に回転駆動され、これら
ローラ154a,154b間を通過させることによっ
て、原稿140は確実に1枚ずつに分離して搬送経路1
44に送られる。この搬送経路144には、搬送方向に
間隔をあけて各一対の搬送ローラ155a〜dが設置さ
れる。
【0047】これら各一対のローラ155a〜155d
はそれぞれ原稿140の両面に回転自在に当接し、上記
ローラ155a〜155dを原稿搬送モータM3で強制
回転することによって、上記各ローラで案内しながら原
稿140を搬送経路144に沿って矢符156方向に搬
送する。この搬送経路144の入口側近傍には、原稿給
送検出器S2が、出口側近傍には第1読取位置前記検出
器S3がそれぞれ設置される。
【0048】また、搬送経路144の出口部(第1支持
筒125の近傍)には、一対の第1レジストローラ15
8a,158bを設置する。この第1レジストローラ1
58a,158bは、図示していないが、駆動軸にクラ
ッチCLT1を介して連結されており、クラッチCLT
1のオン・オフ制御によって回転を停止し、再回転を行
わせる。クラッチCLT1のオン・オフ制御は、操作者
の所望の複写態様に従って制御される。
【0049】すなわち、原稿140の読取りが必要な場
合には、複写機本体100における記録紙の搬送と同期
を取るために、ローラ158a,158bの回転を停止
して原稿140を待機させ、同期が取られた後に再回転
して第1支持筒125へ原稿140を搬送する。一方、
原稿140の読取りが不必要な場合は、常時ローラ15
8a,158bを他の搬送ローラと同様に単に搬送用ロ
ーラとして回転し、原稿140を停止することなく、通
過させる。
【0050】なお、第1レジストローラ158a,15
8bが単に搬送用ローラとして動作する場合には、搬送
される原稿140の許容される最大長さL1未満の長さ
だけ第1レジストローラ158a,158bよりも搬送
方向上流側にある搬送ローラ155c,155dの回転
は、原稿140の搬送が終了するまで停止しない。一
方、第1レジストローラ158a,158bが、原稿1
40を待機させて第1支持筒125への搬送のタイミン
グを調整するレジスト用ローラとして動作する場合に
は、前記位置にある搬送ローラ155c,155dの回
転も制御される。
【0051】すなわち、搬送経路144を搬送される原
稿140の搬送方向先端部が第1レジストローラ158
a,158bのローラ間に到達すると、搬送ローラ15
5c,155dの回転は一旦停止し、原稿140の搬送
を停止する。その後、第1レジストローラ158a,1
58bが回転を開始すると同時に搬送ローラ155c,
155dの回転もまた再開され、原稿140の搬送を再
開する。
【0052】原稿140の原稿像を読取る位置は、水平
方向に間隔をあけて並列に設置した第1支持筒125と
第2支持筒126のそれぞれの鉛直下端面に対応して構
成される第1読取位置135と第2読取位置136とか
らなる。これら第1読取位置135と第2読取位置13
6とは、図示のように同一平面上に位置する。
【0053】前記各支持筒125,126は、それぞれ
原稿搬送モータM4,M5によって記録紙への複写速
度、すなわち設定される複写倍率に基づいて原稿を前記
各読取位置135,136へ搬送すべき搬送速度に同期
して時計方向(図11参照)に回転駆動される。また、
各支持筒125,126には、その外周面に沿ってそれ
ぞれ所定間隔をあけて従動ローラ160a〜160d,
161a〜161dが設置されており、これら従動ロー
ラによって原稿140を各支持筒125,126の各外
周面に押付けて巻付け、支持筒125,126の外周面
に形成された周囲搬送経路135a,136aに沿って
原稿140を搬送する。
【0054】この周回搬送経路135a,136aの鉛
直下方には、硬質透明ガラス板137,138が設置さ
れて上記第1および第2読取位置135,136を構成
する。原稿140が第1支持筒125と第1透明ガラス
板137との間を、設定される複写倍率に基づく速度で
通過する際には、原稿140の一方の表面(図11にお
いて、原稿収納部124に積重されている原稿140の
上面)を読取り露光して一方表面に対応した原稿像の読
取りを行う。第2支持筒136と第2透明ガラス板13
8との間を通過する際には、後述するように、原稿14
0の他方の表面(原稿収納部124において、原稿14
0の下面)を読取り露光して他方表面に対応した原稿像
の読取りを行う。
【0055】なお、操作者の所望の複写態様および後述
する原稿の計数動作に伴う搬送においては、これら第1
読取位置135および第2読取位置136での読取り露
光動作は行われることなく、前記原稿140がそのまま
通過する場合もある。
【0056】第1読取位置135には、前記原稿搬送手
段127の搬送経路144を介して、第1レジストロー
ラ158a,158bの回転力によって第1支持筒12
5に原稿140を巻付けつつ搬送する。第1支持筒12
5と第2支持筒126との間には、図示のように、原稿
140が読取位置に臨む表面を切換える表裏反転経路1
43を備えた原稿反転手段128が配設される。表現反
転経路143は、第1支持筒125と第2支持筒126
との周回搬送経路135a,136aの対向する部位か
らそれぞれ上方へ傾斜して伸長する第1経路143aお
よび第2経路143bと、これら経路143a,143
bの合流点から水平左方向へ伸長する第3経路143c
とより構成される。
【0057】第1支持筒125の周回搬送経路135a
に連続する第1経路143aの入口部には方向転換爪1
63が設置される。この方向転換爪163をソレノイド
SOL1によって作動させて、原稿140を第1経路1
43aに、または第1原稿支持筒125の周回搬送経路
135aに選択的に搬送する。すなわち、第1読取位置
135を通過した原稿140を、操作者の所望の複写態
様に従って、一度の読取り露光でよい場合には方向転換
爪163を図10の実線位置に作動して原稿140を第
1経路143aに搬送する。一方、読取り露光が複数回
必要な場合には、方向転換爪163を2点鎖線位置に作
動して、原稿140を第1支持筒125の周回搬送経路
135aに沿って複数回搬送する。
【0058】読取り露光動作終了後、方向転換爪163
は実線位置に作動し、第1経路143aに原稿140を
搬送する。第1経路143aには、原稿140の搬送方
向後端部を検出する第1読取位置後検出器S4、一対の
ローラ164a,164b、方向転換爪165が原稿1
40の搬送方向上流側から順に設置される。前記検出器
S4の検出信号に基づいて、以下の表裏反転動作が制御
される。
【0059】原稿140は、ローラ164a,164b
が回転駆動されることによって、方向転換爪165を経
て第3経路143cへと搬送される。第3経路143c
には、各一対の搬送ローラ166a,166b;167
a,167bが配設される。ローラ166a,167a
は、原稿反転用モータM6によって正逆回転される。こ
れら搬送ローラ166,167は、方向転換爪165か
らの原稿140を第3経路143c内で矢符168a方
向に搬送した後、原稿140の搬送方向後端部が方向転
換爪165を通芳した時点で、モータM6の回転が反転
されることによって、原稿140を矢符168b方向へ
搬送する。
【0060】方向転換爪165は、ソレノイドSOL2
によって図10の実線で示す状態とされ、第3経路14
3cに対して第1経路143aを閉鎖する一方、第2経
路143bを開放し、原稿140が第2経路143bへ
搬送されるようにする。第2経路143bにはローラ1
64cが配置され、ソレノイドSOL3によってローラ
164aに圧接されてその間に原稿140を挟持して搬
送する。以上説明した原稿の表裏反転動作は、正逆転ロ
ーラ166,167を用いて実現しているが、たとえ
ば、ベルト搬送装置やエアー搬送装置などを用いた構成
にして行ってもよい。
【0061】また、前記ローラ164a,164cの回
転力は、第2支持筒126がその外周面に原稿140を
巻付けて第2読取位置136へ搬送する動作を補助して
いる。前記ローラ164cに関して搬送方向下流側位置
には、原稿140の搬送方向先端部の通過を検出する第
2読取位置前検出器S5が設置される。
【0062】さらに、前記検出器S5に関して搬送方向
下流側には、一対の第2レジストローラ159a,15
9bが配設される。該第2レジストローラ159a,1
59bは、図示していないが、駆動軸にクラッチCLT
2を介して連結されており、クラッチCLT2のオン・
オフ制御によって回転を停止し、再回転を行わせる。ク
ラッチCLT2のオン・オフ制御は、操作者の所望の複
写態様に従って制御される。
【0063】すなわち、原稿140の読取りが必要な場
合には、記録紙との同期を取るために、ローラ159
a,159bの回転を停止して原稿140を待機させ、
同期が取られた後に再回転して第2支持筒126へ原稿
140を搬送する。一方、原稿140の読取りが不必要
な場合は、単に搬送用ローラとして常時ローラ159
a,159bを回転し、原稿146を停止することな
く、通過させる。ここで、前記ソレノイドSOL3の動
作は、前記ローラ159a,159bの回転動作に応じ
て制御される。
【0064】なお、搬送される原稿140の許容される
最大長さL1未満の長さだけ第2レジストローラ159
a,159bよりも搬送方向上流側にある搬送ローラ1
66,167は、前述の第1レジストローラ158a,
158bと搬送ローラ155c,155dとの動作関係
と同様の動作をなす。
【0065】すなわち、第2レジストローラ159a,
159bが単に搬送用ローラとして動作する場合には、
原稿140を第2支持筒126へ搬送するための搬送ロ
ーラ166,167の回転は、原稿140の搬送が終了
するまで停止しない。一方、第2レジストローラ159
a,159bがレジスト用ローラとして動作する場合に
は、原稿140の搬送方向先部がローラ159a,15
9b間に到達すると、搬送ローラ166,167の回転
は一旦停止する。その後、第2レジストローラ159
a,159bが回転を開始すると同時に搬送ローラ16
6,167の回転もまた開始され、原稿140の搬送を
再開する。
【0066】前述のように、表裏反転経路143で原稿
140の搬送方向が反転されることによって、原稿14
0の既に第1読取位置135へ臨んだ一方表面が第2支
持筒126の外周面に臨んで巻き付けられ、原稿140
のまだ読取位置を臨んでいない他方表面を外面側として
第2支持筒126にて搬送される。したがって、第2読
取位置136では、設定される複写倍率に基づく搬送速
度で搬送される原稿140の他方表面が読取り露光さ
れ、他方表面に対応して原稿像が読取られる。
【0067】第2支持筒126に関して、第2読取位置
136を通過した原稿140が周回搬送経路136aか
ら原稿収納手段139の搬送経路169へ分岐する部位
には方向転換爪170が設置される。この方向転換爪1
70はソレノイドSOL4によって作動し、搬送経路1
69に対して周回搬送経路136aを選択的に開始す
る。
【0068】すなわち、操作者の所望の複写態様に従っ
て、第2読取位置136での読取り露光が1回のみの場
合には、周回搬送経路136aが開放されて原稿140
を搬送経路169へ搬送する。一方、複数回の読取り露
光を行う場合には、搬送経路169が閉鎖されて周回搬
送経路136aにて原稿140を必要回数搬送した後
に、搬送経路169へ搬送する。
【0069】前述したように、第1読取位置で原稿14
0の一方表面を、また、第2読取位置136で他方表面
をそれぞれ読取り露光することによって、原稿140の
表裏両面の原稿像を読取ることができる。また、これら
第1読取位置135と、第2読取位置136とでそれぞ
れ必要回数読取り露光できるので、複数枚の原稿140
に対して必要な複数部の複写に行うことができる。
【0070】第2読取位置136から原稿収納部124
へ原稿140を戻す原稿収納手段139において、前記
搬送経路169は、前記搬送ベルト141の下方側端部
に接続して原稿140を搬送ベルト141へ搬送する。
すなわち、搬送経路169には、各一対の搬送ローラ1
71,172を設置して原稿140を搬送する。また、
搬送経路169の出口近傍には、原稿140の通過を検
知する原稿収納前検出器S6を設置する。この検出器S
6からの検出信号によって、搬送ベルト141および原
稿収納手段139の動作制御が行われる。
【0071】無端状の搬送ベルト141は、図示のよう
に、上下および左右に間隔をあけて設置したローラ17
3a〜173dに巻き掛けられている。駆動ローラ17
3bを検出器S6からの検出信号に基づいて戻し用搬送
モータM7で矢印方向に回転駆動することによって、搬
送ベルト141を反時計方向(図11参照)に回転駆動
する。この搬送ベルト141の上張架部分は、原稿14
0の載置部を兼ねている。また、前記搬送経路169と
近接した位置には原稿呼込みローラ74が設置され、搬
送ベルト141との間での搬送力によって、原稿140
を搬送ベルト141の上張架部分と載置されている原稿
140の最下部との間に送込む。
【0072】その際、送込み動作を円滑とするために、
原稿収納部124に載置された原稿140の給紙方向下
流端部の下方側に、原稿蹴上げローラ162が設置され
る。これによって積重ねられた原稿140の右方側端部
を搬送ベルト141から一時的に浮上し、最下端部に原
稿を送込むための開口を確実に広げる。最下端位置に送
り込まれた原稿140は、その搬送方向先端部が端部揃
え部材152に達した時点で、搬送ベルト141の駆動
用モータM7が駆動停止されることによって、原稿収納
部124への戻し動作が終了する。
【0073】また、原稿収納部124には、図示のよう
に、載置した原稿140の一循環を検知するために、た
とえば、鏡面仕上げされたステンレス鋼板などから成る
検知用作動部材157が配設される。この作動部材16
7は、原稿140を操作者が原稿収納部124内に載置
する前の状態では、図10の実線で示す下端位置にあ
り、その上に原稿140が載置される。原稿収納部12
4から原稿140が1枚ずつ給送され、再び戻されるに
つれて作動部材157は次第に上方側へ変位し、未給送
原稿と再収納原稿との間に介在して両者を区分けする。
原稿140が全て一循環すると、作動部材157は2点
鎖線で示す最上位に達する。
【0074】最上位に達した作動部材157は、原稿収
納部124内のたとえば発光素子および受光素子の組合
わせから成る原稿一循環検出器S1でその露出状態が検
出され、一循環が終了した旨を示す検出信号を発生す
る。この検出信号を利用して、操作者の所望の複写部数
だけ複写を行うなどの複写機本体100側の動作が制御
される。その後、作動部材157は、作動部材駆動モー
タM1の駆動によって180度回転し、原稿140に対
して下方側の位置(元の位置)に戻される。
【0075】再び図10を参照して、複写機本体100
の内部上方には、原稿の表面をスリット露光する光源1
45、反射鏡146a〜146dおよびズームレンズ1
47を含む露光手段148が設けられる。この露光手段
148において、光源145からの光源光が原稿140
の原稿面に照射されると、原稿像を示すその反射光は反
射鏡146a〜146dおよびレンズ147を経て、感
光体101の露光領域130にて結像する。
【0076】露光手段148は、原稿搬送装置123に
おける前記複写倍率に基づく搬送速度による原稿140
の搬送に応じて、第1支持筒125直下の第1読取位置
135および第2支持筒126直下の第2読取位置13
6にて停止状態で読取り露光を行う。また、書籍などが
第3読取位置105に載置された場合は、光源150お
よび反射鏡146aを備える第1移動体が第3読取位置
105を走査しつつ読取り露光を行う。これら2つの読
取り露光方式は、上記露光手段148を駆動用モータM
13で駆動して行う。
【0077】また、感光体101は時計方向に一定速度
で回転駆動されるに伴って、まず、帯電用コロナ放電器
102によって帯電される。帯電された感光体101に
は、露光領域130において露光手段148を経た反射
光が結像し、読取られた原稿像に対応した静電潜像が形
成される。該静電潜像は、現像装置103によってトナ
ー像に顕像化される。このトナー像は、後述のように感
光体101へ給紙される記録紙Pに、転写領域129に
おいて転写用コロナ放電器131によって転写される。
転写後の記録紙Pは、搬送手段132によって定着装置
104へ搬送され、定着が行われる。
【0078】なお、転写領域129において転写終了
後、感光体101上に残留したトナーは、転写領域12
9よりも感光体101の回転方向下流側に設置されるク
リーニング装置133によって除去される。その後、除
電装置134によって感光体101上の残留電荷を逃が
し、続いて静電潜像を形成するために帯電用コロナ放電
器102によって感光体101表面は帯電される。
【0079】複写機本体100の一方の側部には、記録
紙Pが収納された給紙カセット106a,106bが、
また、複写機本体100の下方部には同じく給紙カセッ
ト106c,106dが装填される。これら給紙カセッ
ト106a〜106d内に積載された記録紙Pは、最上
部に位置するものから順に1枚ずつ上取りされて給紙経
路108a〜108dに給紙される。この給紙動作は、
各給紙カセット106a〜106dの上部面に配設され
た給紙ローラ109a〜109dが給紙駆動用モータM
8にて回転駆動されることによって行われる。上記給紙
経路108a〜108dおよび後述する中間トレイ11
3からの給紙経路115には、用紙搬送用ローラ107
a〜107eが設置され、これら搬送用ローラを駆動用
モータM9で回転駆動することによって、上記複写工程
部に記録紙Pを給紙する。
【0080】給紙カセット106a〜106dおよび中
間トレイ113から給紙され搬送される記録紙Pは、感
光体101への搬送経路途中に設置される第3レジスト
ローラ122a,122bによって感光体101への搬
送タイミングが制御される。すなわち、感光体101へ
搬送される記録紙Pの搬送方向先端部が、第3レジスト
ローラ122a,122b間に到達すると、記録紙Pの
搬送は一旦停止される。
【0081】原稿140の一方表面の読取り露光が第1
読取位置135で行われる場合、前記原稿搬送装置12
3内の第1レジストローラ158a,158bは原稿1
40の搬送を制御するレジスト用ローラとして動作し、
第2レジストローラ159a,159bは単に搬送用ロ
ーラとして動作する。原稿140が第1レジストローラ
158a,158bにおいて、また、記録紙Pが第3レ
ジストローラ122a,122bにおいて一旦停止した
後、たとえば、第1レジストローラ158a,158b
を回転駆動して原稿140の搬送を開始した後、予め定
められる設定時間経過後に第3レジストローラ122
a,122bを回転駆動して記録紙Pの搬送を開始す
る。
【0082】この設定時間は、第1レジストローラ15
8a,158bによって原稿140の搬送が開始されて
から、前述のようにその原稿140が第1読取位置13
5において読取り露光され、原稿像に対応して感光体1
01に形成されたトナー像の移動方向下流側端部が転写
領域129へ到着するまでの時間から、記録紙Pが第3
レジストローラ122a,122bから搬送を開始して
からその搬送方向先端部が転写領域129に到達するま
での時間を差引いた時間に設定され、たとえば、制御装
置内のタイマなどによって計時される。したがって、上
述のように同期を図ることによって、転写像の記録紙P
に対する位置合わせを確実に行うことができる。
【0083】また、原稿140の他方表面の読取り露光
が第2読取位置136で行われる場合、第1レジストロ
ーラ158a,158bは単に搬送用ローラとして動作
し、第2レジストローラ159a,159bはレジスト
用ローラとして動作する。第2レジストローラ159
a,159bによる原稿140の搬送のタイミングと第
3レジストローラ122a,122bによる記録紙Pの
搬送タイミングとの関係は、前述の第1レジストローラ
158a,158bと第3レジストローラ122a,1
22bとの同期関係と同様に設定される。なお、上述の
ような第3レジストローラ122a,122bの回転/
停止制御は、駆動モータとの間に介在される記録紙搬送
用クラッチCLT3のオン・オフ制御によって行われ
る。
【0084】複写機本体100の他方の側部面には、排
出トレイ110が配設される。この排出トレイ110に
はソレノイドSOL8が取付けられており、このソレノ
イドSOL8を所定時間励磁すると図10の紙面手前方
向に排出トレイ110がシフト動作し、また、次にSO
L8を所定時間消磁すると紙面裏面方向にシフト動作す
る。これによって排出トレイ110は、複数枚の原稿に
対して複数組とられた記録紙を仕分けした状態で受取る
ことが可能となる。
【0085】複写機本体100内には、この排出トレイ
110へ、複写工程を経て定着装置104を通過した記
録紙Pを排出するための排出経路111、および排出経
路111から分岐した記録紙表裏反転経路112が設け
られる。上記複写工程および定着装置104を通過し、
一方表面に原稿像に対応する複写が行われた記録紙P
は、操作者の所望の複写態様に従って、下記(1)〜
(3)の3種の態様で排出トレイ110へ排出される。
【0086】(1)排出経路111をそのまま通過して
排出トレイ110へ排出される。 (2)排出経路111に向った後、記録紙Pの他方表面
に複写を行うために、記録紙表裏反転経路112にてス
イッチバック動作された後、再度、複写工程へ搬送する
ために、一時的に中間トレイ113に収納される。中間
トレイ113に積重ねられた記録紙Pを、その最下部に
位置するものから順にモータM14によって回転駆動さ
れる給紙手段114にて搬送経路115を介して複写工
程部へ給送し、定着装置104を通り、排出経路111
を通過して排出トレイ110へ排出される。 (3)排出経路111に向かった後、記録紙表裏反転経
路112にて記録紙Pの反転を行った後、排出経路11
1から排出トレイ110へ排出される。
【0087】上記した3種の記録紙Pの搬送動作を可能
とするために、記録紙表裏反転経路112は、排出経路
111の2箇所の位置から分岐した経路112a,11
2b、これら経路112a,112bが合流する経路1
12c、この経路112cから分岐して中間トレイ11
3へ向かう経路112dによって構成される。上記経路
112aが排出経路111から分岐する部位には第1方
向転換爪115が、経路112aと経路112bとの合
流部位には第2方向転換爪116が、経路112cと経
路112dとの分岐部位には第3方向転換爪117がそ
れぞれ配設される。これら第1〜第3方向転換爪115
〜117は、それぞれ図示しない駆動ソレノイドSOL
5,SOL6,SOL7によって作動し、操作者の所望
の複写態様に応じて、記録紙Pの搬送経路が選択され
る。
【0088】経路112aと経路112bとの合流部位
近傍にはローラ118a,118b,118cが配設さ
れ、経路112cと経路112dとの分岐部近傍にはロ
ーラ119a,119b,119cが配設され、それぞ
れ記録紙Pを搬送する。また、経路112aと経路11
2bの合流部位近傍の経路112cには反転用ローラ1
20が配設され、図示しない駆動用モータM11で正逆
回転されて記録紙Pの搬送方向を反転する。経路112
cと経路112dとの分岐部の下方側には反転用ローラ
121が配設され、図示しない駆動用モータM12で正
逆回転される。さらに、排出経路111の出口部近傍に
は排出検出器S13が、経路112aの入口部近傍およ
び経路112cには記録紙反転検出器A14,A15
が、さらに経路112dの出口部近傍には中間トレイ入
口検出器S16がそれぞれ配設される。
【0089】上述した記録紙表裏反転経路112の構成
によって、前記(1)の排出態様の場合には、第1方向
転換爪115で排出経路111に対して経路112aを
閉鎖し、記録紙Pを排出経路111に沿って排出する。
前記(2)の態様の場合は、第1方向転換爪115で排
出経路111を閉鎖して、経路112aへ記録紙Pを導
入し、第2方向転換爪116で経路112cを開放し、
経路112cにて反転用ローラ121で搬送方向を反転
する。その後、第3方向転換爪117で経路112dを
開放し、中間トレイ113へ記録紙Pを導出する。前記
(3)の場合は、上述のように記録紙Pを経路112c
に導入した後、反転用ローラ120で搬送方向を反転
し、第2方向転換爪116で経路112aを閉鎖する一
方、経路112bを開放して、経路112bから排出経
路111へ導出する。
【0090】本複写機においては、図10に示される各
部位における記録紙Pの搬送状態を検出するために、記
録紙給紙検出器S10、記録紙転写前検出器S11、定
着後検出器S12、中間トレイ内用紙有無検出器S1
7、中間トレイ給紙検出器S18などが設けられる。
【0091】上記した循環式自動原稿搬送装置1を備え
た複写機は、操作者の所望の複写態様によって、(A)
片面原稿から複数組の仕分けした片面複写、(B)片面
原稿から複数組の仕分けした両面複写、(C)両面原稿
から複数組の仕分けした片面複写、(D)両面原稿から
複数組の仕分けした両面複写、のいずれにおいても、原
稿を複数回循環させることで自在に複写を行うことが可
能である。また、操作者の所望の複写態様により、原稿
を支持筒に複数回巻き付けたまま読取り露光を行い、原
稿の一循環中に複数枚複写することも行われる。
【0092】さらに、設定される複写倍率に基づいて、
前記各支持筒125,126および前記各支持筒125,
126での搬送前後に設けられるレジストローラ158
a,158b,159a,159bや各搬送ローラなどの
回転速度を制御することによって、一定速度で回転駆動
される感光体101上へ読取られる原稿像の倍率が規制
され、こうして等倍モード、縮小モード、さらに拡大モ
ードの所望の大きさで原稿像を記録紙へ複写することが
可能である。すなわち、等倍モードでの各読取位置13
5,136への原稿140の搬送速度を基準として、縮
小モードでは、前記支持筒125,126およびレジス
トローラ等の回転速度が縮小倍率に応じて速くなるよう
に制御され、前記各読取位置135,136を搬送する
原稿140の搬送速度が速くなる。一方、拡大モードで
は、前記支持筒125,126およびレジストローラ等
の回転速度が拡大倍率に応じて遅くなるように制御さ
れ、こうして各読取位置135,136を搬送する原稿
140の搬送速度が遅くなる。
【0093】図12(a)〜(d)及び図13(e)〜
(h)は、本発明による複写機の原稿搬送装置の搬送パ
ターン図で、図12(a)に示すS→Sモードにおい
て、後処理可能コピー枚数を50枚とする時の原稿が5
3枚ある場合を示している。まず、図12(b)のごと
く原稿を載置し、原稿搬送がスタートすると、リサイク
ルセンサS1を第1原稿下に配置される。図12(c)
より原稿は上取りにより搬送され、図12(d)のよう
にリサイクルセンサS1の下に戻される。図12(d)
にて50番目に第4原稿を搬送した時、リサイクルセン
サS1がONしていないため、コピートータル枚数は5
1枚以上と判断し、図13(e)にてリサイクルセンサ
S1がONするまで原稿を搬送する。この時、原稿超過
枚数をカウントし(この場合3枚)、図13(f)にて
第1原稿がホッパーに戻ると、同時にS1のアクチュエ
ータ部を再び第1原稿下へ動作させる。さらに図13
(g)にて超過枚数が3枚であることから、3枚の原稿
のみS1の下に搬送して戻し、図13(h)の状態にす
る。以上のように制御を行なえば、図13(h)のよう
にS1の上部と下部で、原稿の後処理可能分と超過分を
区別することが可能となり、ユーザは容易に超過分を減
らすことができるため、作業効率は向上する。
【0094】図15は、本発明による複写機の更に他の
動作(S→Sモード)を説明するためのフローチャート
である。以下、各ステップに従って順に説明する。ま
ず、原稿搬送がスタートすると、原稿枚数カウンタNを
0にイニシャライズする(S501)。同時にリサイク
ルセンサS1のアクチュエータ部を第1原稿下に配置す
るよう動作させ(S502)、原稿給紙を開始する。所
定タイミングごと原稿給紙して、カウンタNを+1ずつ
カウントアップする(S503)。リサイクルセンサS
1を検知すると原稿一巡と見なし(S504)、N>5
0(本実施例では後処理可能枚数を50枚とした)とな
ると(S505)、後処理モードか否かの判断へ行く
(S506)。前記S505とS506で“N”となる
と、後処理可能な通常コピーとなり、本発明は終了す
る。
【0095】前記S505とS506で“Y”の時、M
に超過枚数をメモリして(S507)、再度S1アクチ
ュエータ部を第1原稿下へ動作させ(S508)、Nを
0にイニシャライズする(S509)。さらにM=Nと
なるまで、すなわち、後処理超過分の原稿を搬送してホ
ッパーに戻し(S510,S511)、搬送終了後、停
止する(S512)。この時、後処理超過分は、リサイ
クルセンサS1の下に配置されている。以上はS→Sモ
ードのフローチャートであるがS→Dモード(片面原稿
より両面コピーを得るモード)、D→Dモード(両面原
稿より両面コピーを得るモード)、D→Sモード(両面
原稿より片面コピーを得るモード)の時も同様にS1に
よって後処理超過原稿を区別できる。
【0096】次に実施例6について説明する。実施例5
において、リサイクルセンサS1にて区別した後処理可
能枚数超過分の原稿を、よりユーザに分かりやすく処理
してもらうよう、原稿搬送停止後、メッセージにて取り
除いてもらうよう指示する。
【0097】図15に、本発明による複写機の更に他の
動作を説明するためのフローチャートである。以下、各
ステップに従って順に説明する。図14に示す実施例5
のフローチャートと同様に、原稿搬送がスタートする
と、まず、原稿枚数カウンタNを0にイニシャライズす
る(S601)。同時にリサイクルセンサS1のアクチ
ュエータ部を第1原稿下に配置するよう動作させ(S6
02)、原稿給紙を開始する。所定タイミングごと原稿
給紙して、カウンタNを+1ずつカウントアップする
(S603)。リサイクルセンサS1を検知すると原稿
一巡と見なし(S604)、N>50(本実施例6では
後処理可能枚数を50枚とした)となると(S60
5)、後処理モードか否かの判断へ行く(S606)。
前記S605とS606で“N”となると、後処理可能
な通常コピーとなり、本発明は終了する。
【0098】前記S605とS606で“Y”の時、M
に超過枚数をメモリして(S607)、再度S1アクチ
ュエータ部を第1原稿下へ動作させ(S608)、Nを
0にイニシャライズする(S609)。さらにM=Nと
なるまで、すなわち、後処理超過分の原稿を搬送してホ
ッパーに戻し(S610,S611)、搬送終了後、停
止する(S612)。この時、後処理超過分は、リサイ
クルセンサS1の下に配置されており、ユーザに後処理
不能を知らせるよう、メッセージ「リサイクルセンサ下
の原稿が後処理容量をオーバーしています。原稿枚数を
少なくしてください。」と表示してウェイトする(S6
13)。以上のように制御を行なえば後処理モードにお
いて原稿に対する総コピー枚数が許容量を超過している
時、ユーザが何を行なえばよいかを容易に知ることがで
き、作業効率が向上する。
【0099】次に実施例7について説明する。実施例
5,6において、リサイクルセンサS1にて区別した後
処理可能枚数超過分の原稿を、よりユーザに分かりやす
く処理してもらうよう、原稿搬送停止後メッセージにて
何枚超過しているかを指示する。
【0100】図16は、本発明による複写機の更に他の
動作を説明するためのフローチャートである。以下、各
ステップに従って順に説明する。図14に示す実施例5
のフローチャートと同様に原稿搬送がスタートすると、
まず、原稿枚数カウンタNを0にイニシャライズする
(S701)。同時にリサイクルセンサS1のアクチュ
エータ部を第1原稿下へ配置するよう動作させ(S70
2)、原稿給紙を開始する。所定タイミングごと原稿給
紙して、カウンタNを+1ずつカウントアップする(S
703)。リサイクルセンサS1を検知すると原稿一巡
と見なし(S704)、N>50(本実施例7では後処
理可能枚数を50枚とした)となると、後処理モードか
否かの判断へ行く(S706)。前記S705とS70
6で“N”となると、後処理可能な通常コピーとなり、
本発明は終了する。
【0101】前記S705とS706で“Y”の時、M
に超過枚数をメモリして(S707)、再度S1アクチ
ュエータ部を第1原稿下に動作させ(S708)、Nを
0にイニシャライズする(S709)。さらに、M=N
となるまで、すなわち、後処理超過分の原稿を搬送して
ホッパーに戻し(S710,S711)、搬送終了後、
停止する(S712)。この時、後処理超過分は、リサ
イクルセンサS1の下に戻されており、ユーザに後処理
不能枚数を知らせるため、メッセージ「リサイクルセン
サ下の原稿がM枚後処理容量をオーバーしています。原
稿枚数を少なくしてください。」と表示してウェイトす
る(S713)。以上のように制御を行なえば、リサイ
クルセンサの原稿をユーザは枚数表示によりさらに確実
に原稿から減らすことができ、処理効率は格段に向上す
る。
【0102】次に、実施例8について説明する。実施例
5はS→Sモードを例にとったが、本実施例8ではカバ
ーモード/合い紙モードが同時に設定されている時、原
稿に対する後処理可能枚数はさらに減少する。本実施例
では、カバー/合い紙モードでのカバー/合い紙枚数を
後処理枚数に加えた上で、許容原稿枚数を計算してリサ
イクルセンサで超過分を分ける。カバー紙の枚数をC、
合い紙枚数をAとすれば、後処理可能枚数をFmaxとす
れば、S→Sモードの時の最大原稿枚数はNmax=Fmax
−C−A枚となる。又、S→Dモード時、D→Dモード
時、D→Sモード時も同様にNmaxは計算できる。図1
7は、本発明による複写機の更に他の動作(S→Sモー
ド)を説明するためのフローチャートである。以下、各
ステップに従って順に説明する。原稿搬送がスタートす
ると、カバー枚数を入れるカウンタC、合い紙枚数を入
れるカウンタAを0にイニシャライズし(S813)、
表カバーが設定されていれば(S814)、Cに1を設
定し(S815)、裏カバーが設定されていれば(S8
16)、C←C+1とする(S817)。従って、カバ
ー設定が無ければC=0、表カバーのみの時、C=1、
裏カバーのみの時もC=1、表カバー、裏カバー両方で
あればC=2となっている。合い紙モードか否か判断し
(S818)、合い紙枚数をAに設定する。
【0103】続いて、実施例5と同様に原稿枚数カウン
タNを0にイニシャライズする(S801)。同時にリ
サイクルセンサS1のアクチュエータ部を第1原稿下に
配置するよう動作させ(S802)、原稿給紙を開始す
る。所定タイミングごと原稿給紙して、カウンタNを+
1ずつカウントアップする(S803)。リサイクルセ
ンサS1を検知すると原稿一巡と見なし(S804)、
N>50−C−A(本実施例8では後処理可能枚数を5
0枚とした)となると(S805)、後処理モードか否
かの判断へ行く(S806)。前記S805とS806
で“N”となると、後処理可能な通常コピーとなり、本
発明は終了する。
【0104】前記S805とS806で“Y”の時、M
に超過枚数N−50+C+A枚をメモリして(S80
7)、再度S1アクチュエータ部を第1原稿下に動作さ
せ(S808)、Nを0にイニシャライズする(S80
9)。さらにM=Nとなるまで、すなわち、後処理超過
分の原稿を搬送してホッパーに戻し(S810,S81
1)、搬送終了後、停止する(S812)。この時、後
処理超過分は、リサイクルセンサS1の下に戻されてい
る。以上はS→Sモードのフローチャートであるが、S
→Dモード(片面原稿より両面コピーを得るモード)、
D→Dモード(両面原稿より両面コピーを得るモー
ド)、D→Sモード(両面原稿より片面コピーを得るモ
ード)の時も同様にS1によって後処理超過原稿を区別
できる。さらに本発明によりユーザは、原稿の後処理超
過枚数を、自分でカバー紙枚数/合い紙枚数によって計
算することなく、認識できるため、作業効率の向上につ
ながる。
【0105】次に実施例9について説明する。前記、実
施例1〜8において、後処理可能分の原稿と超過分の原
稿を一巡検知センサS1で区別しても、レディ(Read
y)ランプがONしてコピー可能な状態になっていれ
ば、このまま誤ってコピーボタンをONしてコピー開始
すると、ミスコピーが生じてしまう問題点が残る。従っ
て本実施例では、この問題点を回避するために、一巡セ
ンサで超過分を分離したあと、原稿が取り除かれるまで
レディランプをOFFにする。この時原稿が取り除かれ
たか否かは、リサイクルセンサS1の検知にて行なう。
【0106】図18は、本発明による複写機の更に他の
動作(S→Sモード時)を説明するためのフローチャー
トである。以下、各ステップに従って順に説明する。な
お、図では原稿上向き載置の時を示すが、原稿下向き載
置の時も同様である。まず、原稿搬送がスタートする
と、原稿枚数カウンタNを0にイニシャライズする(S
901)。同時にリサイクルセンサS1のアクチュエー
タ部を第1原稿上に載せるよう動作させ(S902)、
原稿給紙を開始する。所定タイミングごと原稿給紙し
て、カウンタNを+1ずつカウントアップする(S90
3)。リサイクルセンサS1を検知すると原稿一巡と見
なし(S904)、N>50(本実施例9では後処理可
能枚数を50枚とした)となると(S905)、後処理
モードか否かの判断へ行く(S906)。前記S905
とS906で“N”となると、後処理可能な通常コピー
となり、本発明は終了する。
【0107】前記S905とS906で“Y”の時、M
に超過枚数をメモリして(S907)、再度S1アクチ
ュエータ部を第1原稿上に載せ(S908)、Nを0に
イニシャライズする(S909)。さらにM=Nとなる
まで、すなわち、後処理超過分の原稿を搬送してホッパ
ーに戻し(S910,S911)、搬送終了後、停止す
る(S912)。この時、後処理超過分は、リサイクル
センサS1の上に載っている。
【0108】以上はS→Sモードのフローチャートであ
るが、S→Dモード(片面原稿より両面コピーを得るモ
ード)、D→Dモード(両面原稿より両面コピーを得る
モード)、D→Sモード(両面原稿より片面コピーを得
るモード)の時も同様にS1によって後処理超過原稿を
区別できる。次にリサイクルセンサにて区別された主旨
のメッセージを出し(S913)、リサイクルセンサS
1をON、すなわち原稿が取り除かれるまで、Ready La
mp(RPL)をOFFし(S914)、原稿が取り除か
れると、ユーザが原稿の枚数を減らすものと判断し(S
915)、RPLONしコピー可能状態を示すメッセー
ジを出す(S916)。以上のように制御を行なえば、
後処理モードにおいてミスコピーを防止し、的確なコピ
ーワークが可能となる。
【0109】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、以下のような効果がある。 (1)請求項1に対応する効果:原稿の載置が上向きの
場合に、循環式原稿搬送部における複写トータル枚数
が、後処理許容枚数を越えた時に、原稿超過分と有効分
との間にリサイクルセンサを配置して超過分と有効分と
を区別する。また、原稿のリサイクルセンサより上の部
分が後処理不能であることをメッセージにより知らせ
る。また、原稿のリサイクルセンサより上の部分が何ペ
ージ超過して後処理不能であるかをメッセージにより知
らせる。また、カバーモードあるいは合い紙モード時の
総コピーを枚数を計算してリサイクルセンサの位置を変
えて超過分と有効分とを区別する。これにより、ユーザ
が容易に原稿を減らすことができ、煩わしさが解消され
る。RDHのリサイクルセンサを利用して、超過原稿分
と後処理可能な原稿分を区別できるため、ユーザは容易
に原稿を減らすことができ、煩わしさが解消される。 (2)請求項2に対応する効果:原稿の載置が下向きの
場合に、循環式原稿搬送部における複写トータル枚数
が、後処理許容枚数を越えた時に、原稿超過分と有効分
との間のリサイクルセンサを配置して超過分と有効分と
を区別する。また、原稿のリサイクルセンサより下の部
分が後処理不能であることをメッセージにより知らせ
る。また、原稿のリサイクルセンサより下の部分が何ペ
ージ超過して後処理不能であるかをメッセージにより知
らせる。また、カバーモードあるいは合い紙モード時の
総コピー枚数を計算してリサイクルセンサの位置を変
え、超過分と有効分とを区別する。これにより、ユーザ
が容易に原稿を減らすことができ、煩わしさが解消され
る。 (3)請求項3に対応する効果:コピー総枚数が後処理
可能枚数を超過している時に、原稿が取り除かれるま
で、すなわちリサイクルセンサがONするまでReadyラ
ンプをOFFし、コピー不可の状態とする。これにより
ミスコピーを未然に防ぐ効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による複写機の一実施例を説明するため
の構成図である。
【図2】図1における原稿搬送装置の構成図である。
【図3】本発明による複写機に設けられる制御部の構成
図である。
【図4】本発明による複写機の原稿搬送装置の搬送パタ
ーンを示す図(その1)である。
【図5】本発明による複写機の原稿搬送装置の搬送パタ
ーンを示す図(その2)である。
【図6】本発明による複写機の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図7】本発明による複写機の他の動作を説明するため
のフローチャートである。
【図8】本発明による複写機の更に他の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図9】本発明による複写機の更に他の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図10】本発明による複写機の他の実施例を説明する
ための構成図である。
【図11】図10における原稿搬送装置の構成図であ
る。
【図12】本発明による複写機の原稿搬送装置の他の搬
送パターンを示す図(その1)である。
【図13】本発明による複写機の原稿搬送装置の他の搬
送パターンを示す図(その2)である。
【図14】本発明による複写機の更に他の動作を説明す
るためのフローチャートである。
【図15】本発明による複写機の更に他の動作を説明す
るためのフローチャートである。
【図16】本発明による複写機の更に他の動作を説明す
るためのフローチャートである。
【図17】本発明による複写機の更に他の動作を説明す
るためのフローチャート(その1)である。
【図18】本発明による複写機の更に他の動作を説明す
るためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…複写機本体、2…原稿載置台、3…循環式原稿搬送
装置(RDH)、4〜9…ミラー、10…ズームレン
ズ、11…光学系、12…コピーランプ、13…感光体
ドラム、14…帯電器、15…現像装置、16…転写
器、17…剥離器、18…クリーニング装置、18a…
クリーニングブレード、19…除電器、20…搬送装
置、21…定着装置、22…複写プロセス部、23〜2
5…給紙トレイ、26…手差し給紙部、27〜29…給
紙ベルト、30…搬送路、31…レジストローラ、32
…搬送切換部、33…フィニッシャ(後処理装置)、3
4…搬送路、35…ゲートフラッパ、36…排出トレ
イ、37…中間トレイ、38…搬送ベルト、41…給紙
ローラ、42…返送用搬送路、43a,43b…返送ロ
ーラ、44…リサイクルセンサ(S1)、45…原稿、
46…光源、47…原稿収納部、48…送り出しベル
ト、49a,49b…送り出しローラ、50…結路、5
1…搬送路、52…モータ、53…シート体載置部、5
4…中間トレイ、55…搬送ローラ、56…モータ、5
7…駆動ローラ、58…処理位置、59…搬送ベルト、
60…透明板、61…駆動ローラ、62…モータ。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 107 G03G 21/00 370 - 500 G03G 21/14 G03B 27/58 - 27/64 B65H 83/00 - 85/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光ドラムを有し、該感光ドラムに形成
    された静電潜像をトナー像として現像し、該トナー像を
    転写し、用紙上に該トナー像を定着する工程を有する複
    写プロセス部と、該複写プロセス部と光学系を有する複
    写機本体と、該複写機本体の上部に設けられ、原稿の一
    巡ごとに検知して最終原稿を検知するリサイクルセンサ
    を有する循環式原稿搬送部と、該循環式原稿搬送部で判
    断された処理枚数に応じて後処理を行う後処理部とを具
    備し、複写全枚数が後処理許容枚数を越えた時に、原稿
    超過分と有効分の間に前記リサイクルセンサを配置し、
    超過分と有効分とを区別するようにしたことを特徴とす
    る複写機。
  2. 【請求項2】 感光ドラムを有し、該感光ドラムに形成
    された静電潜像をトナー像として現像し、該トナー像を
    転写し、用紙上に該トナー像を定着する工程を有する複
    写プロセス部と、該複写プロセス部と光学系を有する複
    写機本体と、該複写機本体の上部に設けられ、原稿の一
    巡ごとに検知して最終原稿を検知するリサイクルセンサ
    を有する循環式原稿搬送部と、該循環式原稿搬送部で判
    断された処理枚数に応じて後処理を行う後処理部とを具
    備し、原稿の載置が下向きの場合に、複写全枚数が後処
    理許容枚数を越えた時に、原稿超過分と有効分の間に前
    記リサイクルセンサを配置し、超過分と有効分とを区別
    するようにしたことを特徴とする複写機。
  3. 【請求項3】 前記リサイクルセンサがオンになり、原
    稿が取り除かれるまでレディランプをオフにすることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の複写機。
JP06093174A 1994-05-02 1994-05-02 複写機 Expired - Fee Related JP3101147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06093174A JP3101147B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06093174A JP3101147B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07301961A JPH07301961A (ja) 1995-11-14
JP3101147B2 true JP3101147B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=14075215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06093174A Expired - Fee Related JP3101147B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101147B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444588B1 (en) 1999-04-26 2002-09-03 Micron Technology, Inc. Anti-reflective coatings and methods regarding same
US6673713B2 (en) 1998-09-03 2004-01-06 Micron Technology, Inc. Anti-reflective coatings and methods for forming and using same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6673713B2 (en) 1998-09-03 2004-01-06 Micron Technology, Inc. Anti-reflective coatings and methods for forming and using same
US6444588B1 (en) 1999-04-26 2002-09-03 Micron Technology, Inc. Anti-reflective coatings and methods regarding same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07301961A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257064A (en) Copying machine provided with a recirculating document feeder apparatus
US5517295A (en) Image forming apparatus having composite modes selectable during jam recovery
JPH01291261A (ja) 画像形成装置
JP3101147B2 (ja) 複写機
JP2944057B2 (ja) 自動原稿供給装置
JP2920858B2 (ja) 原稿供給装置を備える複写機
US5781825A (en) Image forming device with feeding mechanism for feeding a plurality of documents
EP0452855B1 (en) A copying machine provided with a recirculating document feeding apparatus
JP2726501B2 (ja) 複写機
JP2554748B2 (ja) 複写機
JPH05249775A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2668157B2 (ja) 循環式原稿供給装置における原稿給紙方法
JP3262633B2 (ja) 複写装置
JP2619485B2 (ja) リサイクル式原稿処理装置を有する画像形成装置
JP2004286778A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP3372659B2 (ja) 画像形成装置
JPH07239637A (ja) 画像形成装置
JP3044158B2 (ja) 原稿自動循環装置を備えた画像形成装置
JP2581626Y2 (ja) 割り込み機能を備えた複写機
JP2943000B2 (ja) 自動原稿搬送装置付き静電写真複写機
JP2695686B2 (ja) 原稿給送装置
JPH1017198A (ja) 画像形成装置
JPH03155587A (ja) 画像形成装置
JPH03278069A (ja) 原稿供給装置を備える複写機
JPH07160069A (ja) 複写機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees