JP3100344B2 - ディスプレーの開閉構造 - Google Patents

ディスプレーの開閉構造

Info

Publication number
JP3100344B2
JP3100344B2 JP08281030A JP28103096A JP3100344B2 JP 3100344 B2 JP3100344 B2 JP 3100344B2 JP 08281030 A JP08281030 A JP 08281030A JP 28103096 A JP28103096 A JP 28103096A JP 3100344 B2 JP3100344 B2 JP 3100344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding member
display
sliding
opening
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08281030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10119661A (ja
Inventor
征夫 伊藤
雅司 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP08281030A priority Critical patent/JP3100344B2/ja
Priority to US08/955,797 priority patent/US5941615A/en
Publication of JPH10119661A publication Critical patent/JPH10119661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100344B2 publication Critical patent/JP3100344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オーディオ機器等
におけるディスプレーの開閉構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、オーディオ機器やナビゲーショ
ン機器、あるいはオーディオを兼ねたナビゲーション機
器等においては、図6に示すように、箱状シャーシ本体
1の前枠2の前面開口2aに略垂直状態で、スイッチ類
3や表示画面4を設けたディスプレー5を配置してい
る。
【0003】上記ディスプレー5は、図7(A)に示す
ように、下端部の下支点5aをシャーシ本体1に設けた
摺動部材6で前後方向に移動するように支持すると共
に、上端部の上支点5bを前枠2に設けたガイド溝7で
上下方向に移動するように支持して、図7(B)(C)
に示すように、ディスプレー5の下端部を前方に移動さ
せながら上端部を下方に移動させて、前枠2の前面開口
2aを開くことができる。
【0004】なお、図7(B)は、ディスプレー5の視
認性を良くするために、ディスプレー5を後方に僅かに
傾斜させたチルト状態である。
【0005】上記ディスプレー5を大きく開くことによ
り、シャーシ本体1内のスペースSにセットするカセッ
トテープやCD,MD等を容易に交換できるようにな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の開閉構造では、図7(C)のように、前面開口2a
を大きく開いたとき、ディスプレー5が前枠2から前方
に大きく突出するから、これに伴って、ディスプレー5
の下端部の下支点5aを前後方向に移動させる摺動部材
6の摺動ストロークが非常に長くなる。
【0007】このため、シャーシ本体1の奥行きが少な
くて摺動部材6の摺動ストロークが制限されると、ディ
スプレー5は、図7(C)に二点鎖線aで示すような斜
め状態でしか開くことができないから、カセットテープ
等の交換が困難になるという問題があった。
【0008】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたもので、シャーシ本体の奥行きが短くても摺動部材
の摺動ストロークを大きくしてディスプレーを略水平状
態で大きく開くことができるディスプレーの開閉構造を
提供することを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、箱状シャーシ本体の前面開口に略垂直状
態でディスプレーが配置され、このディスプレーの下端
部の下支点は、シャーシ本体に設けた摺動部材で前後方
向に移動するように支持されると共に、ディスプレーの
上端部の上支点は、シャーシ本体に設けたガイド溝で上
下方向に移動するように支持されて、ディスプレーの下
端部が前方に移動しながら上端部が下方に移動して、シ
ャーシ本体の前面開口を開くようにした開閉構造におい
て、上記摺動部材は、シャーシ本体で前後摺動自在に支
持された第1摺動部材と、第1摺動部材の上で前後摺動
自在に支持された第2摺動部材とで構成され、第2摺動
部材でディスプレーの下端部の下支点が支持される一
方、第2摺動部材にはラックが形成され、このラック
に、シャーシ本体に取付けられたモータで駆動される駆
動歯車が噛み合って、この駆動歯車によりラックを介し
て第2摺動部材が所定のストロークで前後摺動されると
ともに、第2摺動部材の前後摺動に連動部を介して第1
摺動部材が前後摺動されて、第1摺動部材の摺動ストロ
ークと第2摺動部材の摺動ストロークとで、ディスプレ
ーの下端部の下支点を前後方向の所定範囲にわたって移
動させるようにしていることを特徴とするディスプレー
の開閉構造を提供するものである。
【0010】本発明によれば、摺動部材を第1摺動部材
と第2摺動部材との2段に分けて、第2摺動部材を駆動
歯車に噛み合うラックによって所定のストロークで前後
摺動させるとともに、第2摺動部材の前後摺動に連動部
を介して第1摺動部材を前後摺動させて、第1摺動の摺
動ストロークと第2摺動部材の摺動部材ストロークとを
加えた摺動ストロークでディスプレーの下支点を所定範
囲にわたって前後移動できるようになるから、シャーシ
本体の奥行きが少なくて摺動部材の摺動ストロークが制
限される場合でも、個々の摺動部材の摺動ストロークが
短くても摺動ストロークは長くなるので、ディスプレー
を略水平状態で大きく開くことが可能となる。
【0011】また、請求項2のように、第1摺動部材と
第2摺動部材の連動部を長穴とローラとで構成すれば構
造が簡単になる。
【0012】
【0013】
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0015】図4(A)に示すように、箱状のシャーシ
本体11の前枠12の前面開口12aに略垂直状態でデ
ィスプレー13が配置されている。
【0016】図1にも示すように、上記シャーシ本体1
1の内部の底右部には、前後方向に伸長する逆L字状の
第1摺動部材14Rが配置され、この第1摺動部材14
Rの前後には、前後方向に伸長する長穴14a,14a
が形成されている。
【0017】上記シャーシ本体11の右側部11aには
ピン15,15が固定され、この各ピン15,15に回
動自在に嵌合したローラ16,16を第1摺動部材14
Rの各長穴14a,14aにそれぞれ嵌合させることに
より、シャーシ本体11に対して第1摺動部材14Rが
前後方向に所定のストロークL1で摺動できるようにし
ている。
【0018】第1摺動部材14Rの上縁部のほぼ中間位
置には、後述する第2摺動部材17Rのラック17bよ
りも高い位置にラック14bが形成されている。
【0019】第1摺動部材14Rの内側には、前後方向
に伸長する逆L字状の第2摺動部材17Rが配置され、
この第2摺動部材17Rの前後には、前後方向に伸長す
る長穴17a,17aが形成されている。
【0020】第1摺動部材14Rの内側部にはピン1
8,18が固定され、この各ピン18,18に回動自在
に嵌合したローラ19,19を第2摺動部材17Rの各
長穴17a,17aにそれぞれ嵌合させることにより、
第1摺動部材14Rに対して第2摺動部材17Rが前後
方向に所定のストロークL2で摺動できるようにしてい
る。
【0021】第2摺動部材17Rの上縁部には、前端か
らほぼ中間付近まで至るラック17bが形成されてい
る。
【0022】上記シャーシ本体11の右側部11aには
ピン20が固定され、このピン20に、連動用小歯車2
1と大歯車22とを一体的に固定したものを回動自在に
嵌合させて、小歯車21を第1摺動部材14Rのラック
14bに噛み合わせると共に、大歯車22を第2摺動部
材17Rのラック17bに噛み合わせる。
【0023】これにより、第2摺動部材17Rが前後方
向に所定のストロークL2で摺動されると、ラック17
b、大歯車21、小歯車22、ラック14bを介して第
1摺動部材14Rが同じ方向に、大歯車21と小歯車2
2の歯車比に応じた所定のストロークL1で摺動される
ようになる。
【0024】本例では、摺動ストロークL1,L2をほ
ぼ同じストロークとして、摺動部材14R,17R全体
として必要な摺動ストローク(L1+L2)を、摺動部
材14Rと17Rで半分づつ分担させて、個々の摺動部
材14R,17Rの摺動ストロークL1,L2が短く
(半減)なるようにしている。
【0025】図2に示すように、上記シャーシ本体11
の内部の底左部には、上述した底右部の第1摺動部材1
4Rや第2摺動部材17Rと左右対称形状の第1摺動部
材14Lや第2摺動部材17Lが配置されて、第1摺動
部材14Rや第2摺動部材17Rと同様に、所定のスト
ロークL1,L2で摺動できるようにしている。
【0026】上記左右の第2摺動部材17L,17Rの
各ラック17b,17bの前端側の上方には、左右方向
に伸長する連動シャフト26が配置されて、この連動シ
ャフト26の左端部がシャーシ本体11の左側部11b
で回転自在に支持され、右端部がシャーシ本体11の右
側部11aに固定したブラケット27で回転自在に支持
されると共に、この連動シャフト26には、上記左右の
第2摺動部材17L,17Rの各ラック17b,17b
に噛み合う駆動歯車28,28がそれぞれ固定されてい
る。
【0027】これにより、連動シャフト26で各駆動歯
車28,28が同時に回転すると、左右の第2摺動部材
17L,17Rが連動して同時に前後摺動するようにな
る。
【0028】上記ブラケット27には、上向きにモータ
29が固定され、このモータ29の出力用ウオーム30
は、ブラケット27に固定した支持軸31で回転自在に
支持されたウオームホイール32と噛み合う一方、この
ウオームホイール32にスリップ機構37を介して固定
した小歯車33は、ブラケット27に固定した支持軸3
4で回転自在に支持された大歯車35と噛み合うと共
に、この大歯車35に一体的に固定した小歯車36は、
上記右側の駆動歯車28に噛み合うようになっていて、
ウオーム30、ウオームホイール32及び大小の歯車3
3,35,36はモータ29の減速機構を構成する。
【0029】これにより、モータ29の正逆回転で左右
の第2摺動部材17L,17Rが電動で前後摺動するよ
うになる。
【0030】上記ウオームホイール32と小歯車33と
の間には、一定以上のトルクの伝達を阻止するスリップ
機構37が介設されて、上記減速機構等の破損や食い付
きを未然に防止できるようにしている。
【0031】上記第2摺動部材17Rにはストローク検
出用凸部17cが設けられ、第2摺動部材17Rが最後
摺動ストロークしたことを閉じ検出用スイッチ38Aが
検出すると、モータ29の後摺動用回転(例えば逆転)
を自動停止させる。
【0032】また、第2摺動部材17Rが最前摺動スト
ロークしたことを開き検出用スイッチ38Bが検出する
と、モータ29の前摺動用回転(例えば正転)を自動停
止させる。
【0033】図3(A)に示すように、第2摺動部材1
7Rには、前後方向に明暗の縞模様を印刷した反射板3
9を貼り付け、この反射板39の上方に配置したフォト
センサー40で反射光の明暗によるパルスを発生させ
て、このパルスをカウンターでカウントすることによ
り、第2摺動部材17Rのその時の摺動ストロークを正
確に検出することができる。
【0034】上記左右の第2摺動部材17L,17Rの
前端部には立上がりブラケット17d,17dがそれぞ
れ固定され、各ブラケット17d,17dには、上記デ
ィスプレー13の両側下端部にあけた穴13a,13a
に回動自在に嵌入する下支点軸41,41が固定されて
いる。
【0035】これにより、第2摺動部材17L,17R
が前後摺動すると、下支点軸41,41によりディスプ
レー13の下端部が前後移動するようになる。
【0036】上記ディスプレー13の両側上端部にはピ
ン42,42がそれぞれ固定され、この各ピン42,4
2に回動自在に嵌合した上支点ローラ43,43を上記
前枠12の前面開口12aの両側に形成した上下方向に
伸長するガイド溝12b,12bにそれぞれ嵌合させて
いる。
【0037】これにより、第2摺動部材17L,17R
でディスプレー13の下端部が前後移動されると、上記
ガイド溝12b,12bで上下方向にガイドされるロー
ラ43,43により、ディスプレー13の上端部が上下
移動するようになる。
【0038】上記各ガイド溝12b,12bは、図3
(B)に詳細に示すように、上端部分12cは直線状で
あるが、この部分12cより下方の上部分(中間部分を
含む)12dは後方に湾曲させていると共に、下部分1
2eは前方に湾曲させている。
【0039】具体的には、各ガイド溝12b,12bの
上部分12dは、ディスプレー13の下支点軸41と上
支点ローラ43とを結ぶ直線b(1)と、上部分12d
の中心線cとのなす角度α1がガイド溝が直線状の場合
における中心線dとのなす角度β1よりも大きくなるよ
うに設定する。
【0040】また、各ガイド溝12b,12bの下部分
12eは、上記直線b(2)と、下部分12eの中心線
eとのなす角度α2がガイド溝が直線状の場合における
中心線fとのなす角度β2よりも小さくなるように設定
する。
【0041】数値的に比較すれば、例えば、α1が50
度、β1が35度、α2が60度、β2が80度である
とすると、ガイド溝が直線状の場合では、β1とβ2の
差が大きい(35度と80度)のに対して、ガイド溝1
2bが湾曲状の場合では、α1とα2の差が小さい(5
0度と60度)、つまりガイド溝12bの全長にわたっ
て上記角度α1,α2がほぼ一定となるように設定す
る。
【0042】図4(A)に示すように、上記ディスプレ
ー13内の電気部品とシャーシ本体11内のソケット4
6とを結ぶ可撓性の配線部材(例えば、フレキシブルP
CB)47を設ける。
【0043】この配線部材47の一端部47aは、ディ
スプレー13の上支点ローラ43の近傍の背面開口13
cから引き出し、下方に弛ませて上方にUターンさせた
屈曲部分47cを上記前枠12の背部に設けた配線溜ま
り部12fに入れて、この配線溜まり部12fとディス
プレー13の背面との間で屈曲部分47cや配線部材4
7を保持するようになっている。
【0044】上記配線部材47の他端部47bは、シャ
ーシ本体11の前面開口12aの近傍の内部に設けたソ
ケット46に接続している。
【0045】上記のようなディスプレー13の開閉構造
による作用を次に説明する。
【0046】図4(A)に示すように、今、ディスプレ
ー13が前枠12の前面開口12aを略垂直状態で閉じ
ているとする。
【0047】この状態で開用スイッチをオンすると、モ
ータ29が正転し、減速機構30,32,33,35,
36とスリップ機構37を介して駆動歯車28,28が
回転して、ラック17b,17bにより第2摺動部材1
7L,17Rが前摺動される。
【0048】この第2摺動部材17L,17Rの前摺動
により連動用歯車21,22を介して、ラック14bに
より第1摺動部材14L,14Rも前摺動される。
【0049】第2摺動部材17L,17Rの前摺動で、
下支点軸41,41によりディスプレー13の下端部が
前移動されるに従って、上支点ローラ43,43がガイ
ド溝12b,12bでガイドされることによりディスプ
レー13の上端部が下移動される。
【0050】図4(B)に示すように、上支点ローラ4
3,43がガイド溝12b,12bの直線状の上端部分
12cに位置している間は、ディスプレー13の上端部
は前後方向にほとんど移動しないで、下端部のみが前移
動するから、ディスプレー13を後方に傾斜させたチル
ト状態となる。
【0051】このディスプレー13を最適なチルト状態
に自動復元したい場合には、第2摺動部材17Rのその
時の摺動ストロークを上述した反射板39とフォトセン
サー40とで検出しておくと、カウンターでカウントし
たパルス数に応じた摺動ストロークで第2摺動部材17
Rを摺動させることにより、ディスプレー13を最適な
チルト状態に自動復元することができる。
【0052】第1摺動部材14L,14Rと第2摺動部
材17L,17Rをさらに前移動させると、図5(A)
に示すように、下支点軸41,41によりディスプレー
13の下端部がさらに前移動されるのに従って、上支点
ローラ43,43がガイド溝12b,12bでガイドさ
れることにより、ディスプレー13の上端部がさらに下
移動されて、図5(B)に示すように、ディスプレー1
3が略水平状態で大きく開かれるようになる。
【0053】この場合、下支点軸41,41の全ストロ
ークL1+L2は、第1、第2摺動部材14,17で分
担されるから、各摺動部材14,17の長さは全ストロ
ークL1+L2の半分でよくなり、シャーシ本体11の
奥行きが小さい場合でも必要なストロークを十分に稼げ
ることになる。
【0054】また、ディスプレー13の開作動の過程に
おいて、上支点ローラ43,43がガイド溝12b,1
2bの後方に湾曲させた上部分12dにくると、ディス
プレー13の上端部が後方に移動され、ついで、上支点
ローラ43,43が前方に湾曲させた下部分12eにく
ると、ディスプレー13の上端部が後方に移動された位
置から僅かに前方に移動するようになる。
【0055】このように、ガイド溝12bが上記のよう
な湾曲形状に形成されていることにより、従来のように
ガイド溝12bの上端から下端近傍までが直線的に形成
されているものと比較して、ディスプレー13の上端部
は、シャーシ本体11の内方に大きく引き込まれるよう
になるから、各摺動部材14,17(L,R)の摺動ス
トロークが短くでもディスプレー13を略水平状態まで
大きく開くことができる。
【0056】また、ガイド溝12b,12bは、上部分
12dと下部分12eを連続して湾曲させているから、
ディスプレー13の上支点ローラ43,43がガイド溝
12b,12bの全長にわたってスムーズにガイドされ
るようになり、ディスプレー13の開閉移動もスムーズ
になる。
【0057】さらに、ガイド溝12b,12bの上部分
12dと下部分12eの上記角度α1,α2を、ガイド
溝12b,12bの全長にわたってほぼ一定となるよう
に設定することにより、ディスプレー13の上支点ロー
ラ43,43が平均的なトルクでガイドされるので、デ
ィスプレー13の開閉移動がよりスムーズになる。
【0058】上記ディスプレー13が略垂直状態から略
水平状態で大きく開かれるまで移動する間(この逆移動
でも同じ)、配線部材47の屈曲部分47cは、上下位
置は変わるものの常に同じ方向に屈曲しているので、ね
じれたり屈曲が反転したりすることがない。
【0059】これにより、配線部材47を巻き取る等の
処理が不要となり、処理構造がきわめて簡単であると共
に、無理な応力も加わらないので断線等しにくくなる。
【0060】上記実施の形態では、連動用の大小歯車2
1,22の歯車比で、各摺動部材14,17(L,R)
の摺動ストロークを決定したが、駆動歯車28に連動用
の大小歯車を設けて、駆動歯車28で両摺動部材14,
17(L,R)を連動して摺動させるようにしても良
い。
【0061】上記連動用の大小歯車を無くして、第2摺
動部材17(L,R)をモータ29で前後摺動させる
と、第2摺動部材17(L,R)の長穴17aの端部が
第1摺動部材14(L,R)のローラ19に引っ掛かる
ことで、第1摺動部材14(L,R)を連動して前後摺
動させることができる(図4と図5参照)。
【0062】また、上記実施の形態では、第2摺動部材
17Rの摺動ストロークをフォトセンサー40で検出し
たが、ロータリー式回転スイッチを第2摺動部材17R
のラック17bに噛み合わせて、回転スイッチの回転に
よるパルスで摺動ストロークを検出するようにしても良
い。
【0063】なお、ロータリー式回転スイッチを正逆転
で検出できるものを使用すれば、摺動方向と摺動ストロ
ークをより正確に検出することも可能である。
【0064】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明のディスプレーの開閉構造は、摺動部材を第1摺動部
材と第2摺動部材との2段に分けて、第2摺動部材を駆
動歯車に噛み合うラックによって所定のストロークで前
後摺動させるとともに、第2摺動部材の前後摺動に連動
部を介して第1摺動部材を前後摺動させて、第1摺動の
摺動ストロークと第2摺動部材の摺動部材ストロークと
を加えた摺動ストロークでディスプレーの下支点を所定
範囲にわたって前後移動できるようになるから、シャー
シ本体の奥行きが少なくて摺動部材の摺動ストロークが
制限される場合でも、個々の摺動部材の摺動ストローク
が短くても摺動ストロークは長くなるので、ディスプレ
ーを略水平状態で大きく開くことが可能となる。
【0065】また、請求項2のように、第1摺動部材と
第2摺動部材の連動部を長穴とローラとで構成すれば構
造が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のディスプレーの開閉構造の右側部分
の分解斜視図である。
【図2】 ディスプレーの開閉構造の左側部分の分解斜
視図である。
【図3】 (A)は摺動部材の反射板とフォトセンサー
の斜視図、(B)は前枠のガイド溝の正面図である。
【図4】 摺動部材とディスプレーとガイド溝との関係
を示し、(A)はディスプレーの略垂直状態の側面図、
(B)はディスプレーのチルト状態の側面図である。
【図5】 摺動部材とディスプレーとガイド溝との関係
を示し、(A)はディスプレーの移動途中状態の側面
図、(B)はディスプレーの略水平状態の側面図であ
る。
【図6】 シャーシ本体と前枠とディスプレーの関係を
示す斜視図である。
【図7】 従来の摺動部材とディスプレーとガイド溝と
の関係を示し、(A)はディスプレーの略垂直状態の側
面図、(B)はディスプレーのチルト状態の側面図、
(C)はディスプレーの略水平状態の側面図である。
【符号の説明】
11 シャーシ本体 12 前枠 12a 前面開口 12b ガイド溝 13 ディスプレー 14 第1摺動部材 14a ラック 17 第2摺動部材 17a ラック 21,22 連動用大小歯車 41 下支点軸 43 上支点ローラ L1,L2 摺動ストローク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉本 雅司 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (56)参考文献 実開 平1−174788(JP,U) 実開 平6−25046(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 11/02 G11B 33/02 301 H04N 5/64 521

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱状シャーシ本体の前面開口に略垂直状
    態でディスプレーが配置され、このディスプレーの下端
    部の下支点は、シャーシ本体に設けた摺動部材で前後方
    向に移動するように支持されると共に、ディスプレーの
    上端部の上支点は、シャーシ本体に設けたガイド溝で上
    下方向に移動するように支持されて、ディスプレーの下
    端部が前方に移動しながら上端部が下方に移動して、シ
    ャーシ本体の前面開口を開くようにした開閉構造におい
    て、 上記摺動部材は、シャーシ本体で前後摺動自在に支持さ
    れた第1摺動部材と、第1摺動部材の上で前後摺動自在
    に支持された第2摺動部材とで構成され、第2摺動部材
    でディスプレーの下端部の下支点が支持される一方、第
    2摺動部材にはラックが形成され、このラックに、シャ
    ーシ本体に取付けられたモータで駆動される駆動歯車が
    噛み合って、この駆動歯車によりラックを介して第2摺
    動部材が所定のストロークで前後摺動されるとともに、
    第2摺動部材の前後摺動に連動部を介して第1摺動部材
    が前後摺動されて、第1摺動部材の摺動ストロークと第
    2摺動部材の摺動ストロークとで、ディスプレーの下端
    部の下支点を前後方向の所定範囲にわたって移動させる
    ようにしていることを特徴とするディスプレーの開閉構
    造。
  2. 【請求項2】 上記連動部は、第1摺動部材と第2摺動
    部材のいずれか一方に形成された長穴と、他方に固定さ
    れて長穴に嵌合するローラである請求項1記載のディス
    プレーの開閉構造。
JP08281030A 1996-10-23 1996-10-23 ディスプレーの開閉構造 Expired - Fee Related JP3100344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08281030A JP3100344B2 (ja) 1996-10-23 1996-10-23 ディスプレーの開閉構造
US08/955,797 US5941615A (en) 1996-10-23 1997-10-22 Movable structure for a display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08281030A JP3100344B2 (ja) 1996-10-23 1996-10-23 ディスプレーの開閉構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10119661A JPH10119661A (ja) 1998-05-12
JP3100344B2 true JP3100344B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=17633320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08281030A Expired - Fee Related JP3100344B2 (ja) 1996-10-23 1996-10-23 ディスプレーの開閉構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100344B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324524B2 (ja) * 1998-09-04 2002-09-17 株式会社ケンウッド 車載用音響機器の盗難防止機構
JP3730564B2 (ja) 2001-11-08 2006-01-05 パイオニア株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10119661A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5941615A (en) Movable structure for a display
US7733634B2 (en) Monitor system
US6731350B2 (en) Vehicle-mounted display system
JPH0737023Y2 (ja) パワーウインド装置
JP5997489B2 (ja) 車両用表示装置
JP3155211B2 (ja) ディスプレーの開閉構造
US20070040949A1 (en) Rotating device for display panel
JP3095356B2 (ja) ディスプレーの開閉構造
JP3100344B2 (ja) ディスプレーの開閉構造
JP2010241358A (ja) 車両用シートのバックボード
JP4334457B2 (ja) 電子機器の表示パネル駆動機構
US20060203013A1 (en) Display panel rotating apparatus
US6003268A (en) Window lift system
JP4097777B2 (ja) 車載用ディスプレイ装置
JPH0943475A (ja) 光学機器のレンズ駆動装置
JP2006335260A (ja) 操作パネルの傾動機構
JP2000052863A (ja) バックミラ―組立体
JPH11282375A (ja) ディスプレーの開閉構造
JP3722090B2 (ja) 収納型ディスプレイ装置
JP3297656B2 (ja) 自動車のリアウインドウ遮光装置
JP2754939B2 (ja) カセット装着装置
JP3102730B2 (ja) 車載用av機器のパネル駆動機構
JP2906693B2 (ja) カセット装着装置
JP4143474B2 (ja) 車載用電子機器
JP2858937B2 (ja) カセットテープレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000718

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees