JP3100301B2 - 蒸気タービン静翼 - Google Patents

蒸気タービン静翼

Info

Publication number
JP3100301B2
JP3100301B2 JP07004831A JP483195A JP3100301B2 JP 3100301 B2 JP3100301 B2 JP 3100301B2 JP 07004831 A JP07004831 A JP 07004831A JP 483195 A JP483195 A JP 483195A JP 3100301 B2 JP3100301 B2 JP 3100301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam turbine
steam
rotor
peripheral surface
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07004831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08193501A (ja
Inventor
康智 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP07004831A priority Critical patent/JP3100301B2/ja
Publication of JPH08193501A publication Critical patent/JPH08193501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100301B2 publication Critical patent/JP3100301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロータ外周面との間に
形成されるクリアランスを常時適正に設定でき、蒸気タ
ービン効率を向上させることのできる蒸気タービン静翼
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来蒸気タービンでは、図2に示すよう
に、動翼2の前部に設置され、動翼2に作用する蒸気を
加速する静翼01を適正な位置に保持するため、タービ
ン段落間に蒸気タービン静翼010を設置している。蒸
気タービン静翼010は、その外周面を車室に固着する
翼根リング08と、動翼02に作用する蒸気の加速を行
うノズルを形成する静翼01と、翼根リング08ととも
に、静翼01を動翼02の前方の、適正な位置に保持す
る内輪03とからなる。
【0003】また、蒸気タービン静翼010は、前記し
た静翼01を、動翼02を作動させるために適正な位置
に保持する役目のほか、タービン段落間の圧力差を維持
する役目を負っている。このため、内輪03の内周面に
は、動翼02をディスク06を介して外周面に設けた、
ロータ05外周面との間の蒸気の漏れを防止し、性能の
向上を図る、ローダイヤシール04が設けられている。
【0004】このように、従来の蒸気タービン静翼01
0では、静翼01を適正な位置に保持して、動翼02に
効率的な回転力を発生させ性能を向上させるほか、ロー
ダイヤシール04を利用して、タービン段落間の圧力差
を維持するために、ロータ05外周面からの蒸気の漏れ
を防止している。しかし、ローダイヤシール04とロー
タ05間に形成されるクリアランスは、動翼02,ロー
タ05等を被包する、図示しない車室やロータ05の熱
伸びにより、静止時のセッティング状態から、負荷運転
状態においては変化するため、運転中にクリアランスが
小さくなりすぎて、ローダイヤシール04と、ロータ0
5が接触して振動が発生したり、又は逆に、セッティン
グにおいて余裕を大きくとりすぎて、クリアランスが大
きくなり、蒸気の漏洩量が増大して、タービン段落間の
圧力差が保持できなくなり、タービン性能が低下するこ
とがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述したロ
ーダイヤシール04と、ロータ05外周面との間のクリ
アランスが、静止状態から負荷運転時において大きく変
動することに伴う不具合を解消するため、ローダイヤシ
ール04の内周面と、ロータ05の外周面との間のクリ
アランスを、常時接触の生じない最小クリアランスの最
適状態に保持できる、蒸気タービン静翼を提供すること
を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の蒸気
タービン静翼は、次の手段を採用した。
【0007】(1)上流段から抽気した蒸気を、蒸気タ
ービン静翼の内周面に設けたローダイヤシール近傍まで
循環させることのできる中空孔を、蒸気タービン静翼の
内部に設けた。(2)蒸気タービン静翼に発生することのある、振動を
検出しその信号を制御装置に出力する加速度計を設け
た。 (3)蒸気タービン静翼に発生する振動を検出した加速
度計からの信号により、蒸気タービン静翼の内部に設け
た中空孔へ流入する高温蒸気の流量を制御する制御装置
を設けた。
【0008】
【0009】
【作用】本発明の蒸気タービン静翼は、上記(1)
(3)の手段の採用により、蒸気タービン静翼の内部に
中空孔を設け、中空孔内に上流段から抽気した高温蒸気
を流すようにし、しかも、蒸気タービン静翼にローダイ
ヤシール内周面とロータとの接触により発生することの
ある接触振動を検出した加速度計からの入力信号に基づ
き、制御装置で中空孔に流入させる高温蒸気の流量を調
整し、蒸気タービン静翼の温度コントロールすること
により、蒸気タービン静翼の温度を最適状態に調節する
ことができる。
【0010】このように、蒸気タービン静翼の温度が常
に最適状態に調節されることにより、蒸気タービン静翼
の半径方向の熱伸びを利用して、負荷運転時のローダイ
ヤシール内周面とロータ外周面との間に形成されるクリ
アランスを、常に接触しない最小クリアランスにでき、
高圧の上段からクリアランスを通過して下段へ漏洩する
蒸気の量を最小限にでき、タービン段落間の圧力差を維
持でき、効率の良い蒸気タービン性能を常時発揮でき
る。また、蒸気タービン静翼の半径方向の過大な熱伸び
により、ローダイヤシールとロータが接触する場合は、
加速度計により接触振動検出され、この信号が入力さ
れた制御装置で中空孔へ流入する高温蒸気の流量を接触
振動が消滅するまで流量を絞り、蒸気タービン静翼の半
径方向の伸びをおさえ調節できるので、常に、クリアラ
ンス最小の最適な状態にして、効率の良い蒸気タービ
ンの運転を行うことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の蒸気タービン静翼の実施例
を、図面にもとづき説明する。図1は、本発明の蒸気タ
ービン静翼の一実施例を示す図で、図1(A)は全体側
断面図と制御ブロック図、図1(B)は、図1(A)の
矢視A−A断面図である。
【0012】図1(A)に示すように、ロータ5の外周
面に突設したディスク15の外周面には、動翼2,2’
が円周方向に植設されており、動翼2’,2に作用する
蒸気エネルギで、ロータ5に回転力を発生させるように
している。
【0013】また、上段のロータ2’と下段のロータ2
の中間には、円環状の蒸気タービン静翼20が、ロータ
5の外周面まわりに設置されている。蒸気タービン静翼
20は、外周部を形成し、ロータ5、動翼2’2等の回
転体を被包する、図示しないケーシングに、蒸気タービ
ン静翼20全体を固定する翼根リング8と、円周部を形
成し、ロータ5の外周面との間のクリアランスを形成す
るローダイヤシール4を、内周面に固着した内環14
と、翼根リング8の内周面と内環14の外周面との間に
設置され、動翼2に作用する蒸気を加速するノズルを形
成する、図1(B)に示す翼形に形成された静翼1とか
らなる。また、翼根リング8には、動翼2の外周面と、
翼根リング8内周面との間をシールする、大径シール1
6が設けられている。
【0014】蒸気タービン静翼20には、半径方向の中
空孔3が円周方向に等ピッチで穿設されている。この中
空孔3は、翼根リング8、静翼1、内環14の内部にそ
れぞれ穿設した孔が連通したものであり、その外径部か
ら内径部に向う半径方向の終端は、内環14の内周面に
固着したローダイヤシール4の近傍に配置され、その終
端から翼根リング8の外径部へ循環するように設けられ
ている。
【0015】また、翼根リング8に穿設された中空孔3
の外部への開口には、高温、高圧の上流段と連通し、中
空孔3に上流段の高温蒸気を導入する上流側配管7と、
中空孔3を通過し、蒸気タービン静翼20の半径方向に
循環して、蒸気タービン静翼を加熱し、温度の低下した
蒸気を、図示しない復水器へ導くドレン管17が、それ
ぞれ連結されている。また、上流側配管7の途中には、
制御装置を構成する流量調整バルブ6が介装されてい
る。
【0016】翼根リング8には、さらに、蒸気タービン
静翼20の振動を検出できる加速度計9が設置されてお
り、加速度計9からの検出記号は、制御装置を構成する
信号増幅器10、周波数分析器11、データ処理器12
を介して、バルブコントローラ13に入力される。デー
タ処理器12は、周波数分析器11から入力された信号
に基づき、蒸気タービン静翼20に発生している振動
が、ローダイヤシール4とロータ5外周面との接触振動
によるものかどうかを判断し、その結果をバルブコント
ローラ13に出力するようにしている。また、バルブコ
ントローラ13では、データ処理器12から、加速度計
9で検出した振動が接触振動によるものとの信号を受け
たときは、ローダイヤシール4とロータ5外周面との接
触を引離すべく、中空孔3に流入する蒸気量を加減する
開度信号を、流量調整バルブ6に出力するようにしてい
る。
【0017】本実施例の蒸気タービン静翼20は、上述
のように構成されているので、上流側配管7を介して、
上流段の高温蒸気が中空孔3に導入されると、半径方向
に伸張して、内環14の内周面に固着したローダイヤシ
ール4の先端が、ロータ5外周面に接近してクリアラン
スを狹める。また、蒸気タービン静翼20を加熱した蒸
気は、ドレン管7を介して復水器へ排出される。
【0018】さらに、蒸気タービン静翼20が過大な熱
伸びにより、ローダイヤシール4の先端がロータ5外周
面に接触し、蒸気タービン静翼20に接触振動が発生し
た場合は、蒸気タービン静翼20の振動を検出する加速
度計9からの信号を、信号増幅器10、周波数分析器1
1を通じてデータ処理器12へ伝送し、データ処理器1
2が加速度計9からの信号が接触振動によるものかどう
かを判断し、その結果をバルブコントローラ13に送
る。
【0019】バルブコントローラ13では、データ処理
器12からローダイヤシール4が、ロータ5外周面に接
触して、接触振動を起こしているとの信号を受けた場
合、流量調整バルブ6へ開度信号を送り、上流側配管7
から中空孔3への蒸気流量を絞り、蒸気タービン静翼2
0の熱伸びを矯正して、ローダイヤシール4の先端がロ
ータ5外周面へ接触しないようにする。
【0020】このように、中空孔3への高温蒸気の流入
量を制御することにより、蒸気タービン静翼20の半径
方向の熱伸びは制御され、ローダイヤシール4とロータ
5外周面との間のクリアランスは、適正に保持すること
ができる。なお、上記実施例においては、蒸気タービン
における静翼について説明したが、本発明は、このよう
な蒸気タービン静翼に限定されるものではなく、ガスタ
ービン静翼、又はコンプレッサ静翼にも適用できるもの
である。また、ガスタービン静翼、コンプレッサ静翼に
適用する場合は、中空孔3を循環させる加熱蒸気に代え
て、これらのガスタービン、又はコンプレッサで発生す
る加熱された流体を使用するようにしてもよいものであ
る。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の蒸気ター
ビン静翼によれば、請求項に示す構成により、負荷運転
時に、ローダイヤシールとロータのクリアランスを、接
触しない最小クリアランスの最適な状態に保つことがで
きるため、ローダイヤシールとロータとの間に形成され
る、クリアランスからの蒸気の漏れを効果的に防止する
ことができ、タービンの性能を大幅に向上させることが
できる。また、ローダイヤシールの内周面とロータ外周
面とのクリアランスのセッティングを、余裕をもって、
大きくしておくことにより、接触振動の発生が防止でき
る。
【0022】また、ローダイヤシールとロータが接触し
て、接触振動を発生することがあっても、感知した振動
にもとづき、ローダイヤシールとロータのクリアランス
を接触を起さない臨界的な大きさのものにすることがで
きる。これにより、常時クリアランスを振動を起さない
限界値に近いクリアランスに設定することができ、接触
振動を引起こすことなく、タービン性能を最大限に発揮
させることができる。また、クリアランスの設定が容易
となり、タービン組立時間の短縮化が達成できる利点も
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蒸気タービン静翼の一実施例を示す図
で、図1(A)は全体側断面図、および制御ブロックを
示す図、図1(B)は図1(A)に示す矢視A−A断面
図。
【図2】従来の蒸気タービン静翼の全体側断面図であ
る。
【符号の説明】
1 静翼 2’,2 動翼 3 中空孔 4 ローダイヤシール 5 ロータ 6 流量調整バルブ 7 上流側配管 8 翼根リング 9 加速度計 10 信号増幅器 11 周波数分析器 12 データ処理器 13 バルブコントローラ 14 内環 15 ディスク 16 大径シール 17 ドレン管 20 蒸気タービン静翼

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動翼が設置されたロータ外周面との間隙
    を適正に保持するローダイヤシールを内周面に設けた蒸
    気タービン静翼において、前記蒸気タービン静翼内に設
    けられ、上流段から抽気した蒸気を前記ローダイヤシー
    ルの近傍まで循環させる中空孔と、前記蒸気タービン静
    翼に発生する振動を検出する加速度計と、前記加速度計
    からの信号により、前記中空孔への前記蒸気の流入量を
    制御する制御装置とを設けたことを特徴とする蒸気ター
    ビン静翼。
JP07004831A 1995-01-17 1995-01-17 蒸気タービン静翼 Expired - Fee Related JP3100301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07004831A JP3100301B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 蒸気タービン静翼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07004831A JP3100301B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 蒸気タービン静翼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08193501A JPH08193501A (ja) 1996-07-30
JP3100301B2 true JP3100301B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=11594649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07004831A Expired - Fee Related JP3100301B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 蒸気タービン静翼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100301B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1788197A1 (de) * 2005-11-21 2007-05-23 Siemens Aktiengesellschaft Turbinenschaufel für eine Dampfturbine
JP6638938B2 (ja) * 2016-03-25 2020-02-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 回転機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08193501A (ja) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362231B2 (ja) 段間シール機構を有するガスタービン
US4363599A (en) Clearance control
EP2143888B1 (en) Steam turbine and method of cooling steam turbine
KR100405881B1 (ko) 로터조립체용슈라우드와,가스터빈로터조립체용슈라우드및현수장치
US9399925B2 (en) Seal structure for rotary machine
JP4143060B2 (ja) ガスタービンエンジンのためのラビリンスシール装置
JP2006307853A (ja) 軸流流体機械におけるラジアル隙間の調整方法と圧縮機
JPS62182444A (ja) ガスタ−ビン冷却空気制御方法及び装置
JP2004332731A (ja) 高圧タービンの弾性間隙制御システム及び方法
KR20020046913A (ko) 밀봉 조립체와, 터빈 로터 및 스테이터 장치와, 로터와스테이터 사이의 반경방향 갭의 밀봉 방법
JPS6248041B2 (ja)
JPH1150809A (ja) 回転体の伸び量調整装置
JP3144888B2 (ja) 回転機械の固定子機構
JP2002322918A (ja) ガスタービンエンジンを運転する方法及び装置
JP3617212B2 (ja) 蒸気タービンの静翼ヒーティング方法
JP3100301B2 (ja) 蒸気タービン静翼
JP2005240573A (ja) 二軸式ガスタービン及びその冷却空気供給方法
GB2062117A (en) Clearance Control for Turbine Blades
EP1504178B1 (fr) Turboreacteur avec un carenage stator dans une cavite interne
JPS58214603A (ja) 流体機械の翼端間隙調整装置
JPH06272698A (ja) 遠心圧縮機の軸方向隙間制御法
JP3110258B2 (ja) 非対称遠心圧縮機ディフューザによるサージ検知装置
JP2000274261A (ja) ガスタービン
JPH11257015A (ja) ガスタービンにおけるディスクのシール構造
US11066948B2 (en) Rotary machine

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000718

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees