JP3100168B2 - 置換2−クロロピリジンの製法 - Google Patents

置換2−クロロピリジンの製法

Info

Publication number
JP3100168B2
JP3100168B2 JP03012538A JP1253891A JP3100168B2 JP 3100168 B2 JP3100168 B2 JP 3100168B2 JP 03012538 A JP03012538 A JP 03012538A JP 1253891 A JP1253891 A JP 1253891A JP 3100168 B2 JP3100168 B2 JP 3100168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
pyridine
chloro
reaction
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03012538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04210964A (ja
Inventor
デイーター・カウフマン
クラウス・イエリツヒ
ルドルフ・ブラーデン
ビンフリート・ローゼン
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH04210964A publication Critical patent/JPH04210964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100168B2 publication Critical patent/JP3100168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、置換された2−クロロピリジン
類の新規な製造方法に関するものである。
【0002】3−メチル−ピリジン−1−オキシドを塩
化ホスホリルと反応させる時に、2−クロロ−3−メチ
ル−ピリジン、4−クロロ−3−メチル−ピリジンおよ
び3−クロロ−5−メチル−ピリジンの他に2−クロロ
−5−メチル−ピリジンが得られることは公知である
(ヴァイスベルゲル(Weissberger)、複素環式化合物の
化学、ピリジンおよびそれの誘導体類(Chemistry of He
terocyclic Compounds,Pyridine and its Derivative
s)、14巻、付録、2部、112頁、出版社ジョーン・
ウィリー・アンド・サンズ、ニューヨーク、197
4)。この反応の主生成物は4−クロロ−3−メチル−
ピリジンであり、2−クロロ−5−メチル−ピリジンの
割合は一般的に25%以下である。
【0003】塩基性有機窒素化合物の存在下および希釈
剤の存在下における3−メチル−ピリジン−1−オキシ
ドと塩化ホスホリルとの反応は公知であり(ドイツ公開
明細書3,800,179)、そして塩基性有機窒素化合
物の存在下および希釈剤の存在下における置換されたピ
リジン−1−オキシドとクロロ−燐酸エステル類または
クロロ燐アミド類との反応は以前の特許出願(1988
年11月22日のドイツ特許出願P38 39 332)
の主題である。
【0004】式(I)
【0005】
【化3】
【0006】[式中、 ‖Oを表わし、ここでR5およびR6は同一または異なっ
ており、そしてアルキル(C1−C4)を表わし、R2は水
素、弗素、塩素、アルキル(C1−C4)、ハロゲノアルキ
ル(C1−C4)、シアノアルキル(C1−C4)、アルコキシ
(C1−C4)アルキル(C1−C4)、ジアルキルアミノ(C1
−C4)アルキル(C1−C4)、アシル(C1−C4)−アセタ
ール、カ ここでR5およびR6は同一または異なっており、そして
アルキル(C1−C4)を表わすか、或いはR1およびR2
一緒になって二価の基−CH=CH−CH=CH−を表
わし、 ここでR5およびR6は同一または異なっており、そして
アルキル(C1−C4)を表わし、R4は水素、弗素、塩素
またはシアノを表すか、或いはR3およびR4は一緒にな
って二価の基−CH=CH−CH=CH−を表わす]の
置換された2−クロロピリジン誘導体類の新規な製造方
法を今見いだした。
【0007】該新規方法は、式(II)
【0008】
【化4】
【0009】[式中、R1、R2、R3およびR4は上記の
意味を有する]のピリジン−1−オキシド類を不活性有
機溶媒の存在下でそして酸受容体の存在下で−20℃〜
200℃の間の温度において芳香族塩化カルボニルと反
応させ、次に任意に70℃〜160℃の間の温度におい
て希望により活性化剤の存在下でホスゲンまたは塩化チ
オニルと反応させ、そして得られた生成物を任意にさら
に分離することにより、特徴づけられている。
【0010】希望により、ホスゲンまたは塩化チオニル
との反応は活性化剤の存在下で実施される。
【0011】驚くべきことに、本発明に従う方法を用い
ると、酸受容体の存在下における塩化ベンゾイル類また
は塩化フタロイル類との反応および任意のホスゲンまた
は塩化チオニルを用いる後処理により驚異的な高収率を
得ながら簡単な方法でしかも低い経費で式(II)の置
換されたピリジン−1−オキシド類を対応する式(I)
の置換された2−クロロピリジン類に転化させることが
できる。
【0012】本発明に従う方法の利点は、希望する生成
物の良好な収率の他に、異性体副生物の割合がこれまで
に公知の合成方法のものより実質的に低いことである。
他の利点は、本発明に従い使用される塩素化剤が一般的
な工業的生成物でありそしてそれらをピリジン−N−オ
キシド類の塩素化後に再循環させられることである。さ
らに、希望により、反応生成物から純粋な化合物(I)
を一般的方法により、例えば蒸留分離によりまたは他の
一般的分離方法により、容易に製造することができる。
【0013】従って、本発明による方法は当技術に価値
ある利益を与えるものである。
【0014】3−メチル−ピリジン−1−オキシドを塩
化メチレン中でトリエチルアミン塩基の存在下でオルト
−塩化フタロイルと反応させる場合には、本発明に従う
方法の反応工程は下記の反応式により表すことができ
る。
【0015】
【化5】
【0016】下記のものが、本発明に従う方法により製
造できる一般式(I)の好適な化合物として挙げられ
る:2,3−ジクロロピリジン、2,4−ジクロロピリジ
ン、2,6−ジクロロピリジン、2−クロロ−3−シア
ノ−ピリジン、2−クロロ−6−シアノ−ピリジン、6
−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸メチル、6−クロ
ロ−ピリジン−2−カルボン酸エチル、N,N−ジメチ
ル−6−クロロ−ピリジン−2−カルボキシアミド、
N,N−ジエチル−6−クロロ−ピリジン−2−カルボ
キシアミド、N,N−ジエチル−6−クロロニコチンア
ミド、2−クロロ−ピリジン−4−カルボン酸メチル、
2−クロロ−ピリジン−4−カルボン酸エチル、N,N
−ジメチル−6−クロロ−ピリジン−4−カルボキシア
ミド、N,N−ジエチル−6−クロロ−ピリジン−4−
カルボキシアミド、2−クロロ−5−ジイソプロピルア
ミノメチル−ピリジン、2−クロロ−5−ジイソブチル
アミノメチル−ピリジン、2−クロロ−5−メチル−ピ
リジン、2,6−ジクロロ−3−メチル−ピリジン、2,
6−ジクロロ−3−フルオロ−5−メチル−ピリジン、
2−クロロ−3,6−ジフルオロ−5−メチル−ピリジ
ン、2−クロロ−5−エチル−ピリジン、2−クロロ−
5−クロロメチル−ピリジン、2−クロロ−5−アセチ
ル−ピリジン−エチレンアセタール、2,3−ジクロロ
−5−アセチル−ピリジン−エチレンアセタール、2−
クロロ−5−シアノメチル−ピリジン、2−クロロ−5
−メトキシメチル−ピリジン、2−クロロ−5−エトキ
シメチル−ピリジン、6−クロロ−ニコチン酸メチル、
6−クロロ−ニコチン酸エチル、N,N−ジメチル−6
−クロロ−ニコチンアミド、2−クロロキノリン、1−
クロロイソキノリン。
【0017】下記の式(I)の化合物が特に好適に製造
される:2−クロロ−5−メチル−ピリジン。
【0018】出発物質である式(II)のピリジン−1−
オキシド類および塩化ベンゾイル類または塩化フタロイ
ル類は公知の有機化学化合物であるかまたは公知の方法
により製造することができる。例えば、ヴァイスベルゲ
ル(Weissberger)、複素環式化合物の化学、ピリジンお
よびそれの誘導体類(Chemistry of Heterocyclic Compo
unds, Pyridine and its Derivatives)、14巻、付
録、2部、112頁、出版社ジョーン・ウィリー・アン
ド・サンズ、ニューヨーク、1974、およびメソデン
・デル・オルガニッシェン・ヘミイ(Methoden der Orga
nischen Chemie)、(ホウベンーウエイル(Houben-Wey
l)、ミュラー(Mueller))、VIII巻、463頁以
下、ジョージ・チエメ・フェルラグ、スタットガルト、
1952を参照のこと。
【0019】式(II)は、本発明に従う方法用の出発
物質として使用される置換されたピリジン−1−オキシ
ド類の一般的定義を与えるものである。
【0020】式(II)において、R1は好適には水
素、弗素、塩素、シアノ、COOCH3、COOC
25、CON(CH3)2またはCON(C25)2を表わ
し、R2は好適には水素、弗素、塩素、CH3、C25
CH2Cl、CH2CN、CH2−OCH3、CH2−OC2
5、CH2−N(i−C37)2、CH2−N(i−C49)
2
【0021】
【化6】
【0022】COOCH3、COOC25、CON(CH
3)2またはCON(C25)2を表わし、R3は好適には水
素、塩素、COOCH3、COOC25、CON(CH3)
2またはCON(C25)2を表わすか、或いはR1および
2は各場合とも一緒になって二価の基−CH=CH−
CH=CH−を表わし、R4は好適には水素、弗素、塩
素、シアノを表すか、或いはR3およびR4は各場合とも
一緒になって二価の基−CH=CH−CH=CH−を表
わす。
【0023】特に、3−メチル−ピリジン−1−オキシ
ドが式(II)の出発物質として使用される。
【0024】本発明に従う方法で使用される芳香族塩化
カルボニル類は好適には下記の化合物または化合物群か
ら誘導される:塩化ベンゾイル、塩化モノクロロベンゾ
イル類、塩化ジクロロベンゾイル類、塩化モノメチルベ
ンゾイル類、塩化モノクロロメチルベンゾイル類、塩化
ジメチルベンゾイル類、塩化モノメトキシベンゾイル
類、塩化モノニトロベンゾイル類、塩化フタロイル類、
ジクロロフタリド、塩化モノクロロフタロイル類、塩化
ジクロロフタロイル類、塩化モノニトロフタロイル類、
塩化ナフタレンカルボニル類。
【0025】塩化ベンゾイル、並びにオルト−、メタ−
およびパラ−塩化フタロイルが特に好適に使用される。
【0026】本発明に従う方法は不活性有機溶媒を使用
して実施される。適当な溶媒は事実上全ての不活性有機
溶媒である。これらには好適には、脂肪族または芳香族
の炭化水素類、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、石
油エーテル、ベンジン、リグロイン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンおよびテトラリン、ハロゲン化された炭化
水素類、例えば塩化メチレン、塩化エチレン、トリクロ
ロエチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,1,2−ト
リクロロエタン、1,2−ジクロロプロパン、1,2,3
−トリクロロプロパン、クロロベンゼンおよびジクロロ
ベンゼン、エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジプ
ロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエ
ーテル、メチルターシャリー−ブチルエーテル、メチル
ターシャリー−アミルエーテル、グリコールジメチルエ
ーテル、ジグリコールジメチルエーテル、テトラヒドロ
フランおよびジオキサンおよびアニソール、ケトン類、
例えばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケト
ン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケト
ンおよびメチルターシャリー−ブチルケトン、エステル
類、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢
酸ブチル、酢酸アミル、フタル酸ジメチルおよびフタル
酸ジエチル、ニトリル類、例えばアセトニトリルおよび
プロピオニトリル、アミド類、例えばジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミドおよびN−メチルピロリド
ン、並びにジメチルスルホキシドおよびテトラメチレン
スルホンが包含される。
【0027】塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホル
ム、1,1,2−トリクロロエタン、1,2−ジクロロプ
ロパン、1,2,3−トリクロロプロパン、およびクロロ
ベンゼン類が有機溶媒として特に好適である。
【0028】塩基性有機窒素化合物、すなわちトリアル
キルアミン類、例えばトリメチルアミン、トリエチルア
ミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミンおよびジ
アザビシクロオクタン、ジアルキルシクロアルキルアミ
ン類、例えばジメチル−シクロペンチルアミン、ジエチ
ル−シクロペンチルアミン、ジメチル−シクロヘキシル
アミンおよびジエチル−シクロヘキシルアミン、ジアル
キル−アラルキルアミン、例えばジメチルベンジルアミ
ンおよびジエチルベンジルアミン、が本発明に従う方法
において酸受容体として好適に使用される。
【0029】トリエチルアミンが塩基性有機窒素化合物
として特に好適である。
【0030】本発明に従う方法では、反応は−20℃〜
200℃の間の温度範囲において、好適には0℃〜16
0℃の間の温度において実施される。本発明に従う方法
は一般的に常圧下で実施される。しかしながら、0.1
−10バールの加圧下または減圧下で実施することもで
きる。本発明に従う方法を実施するためには、1モルの
式(II)の置換されたピリジン−1−オキシド当たり
1〜10モルの間の、好適には1〜2モルの間の芳香族
塩化カルボニル、および1〜10モルの間の、好適には
1〜2モルの間の好適には塩基性有機窒素化合物である
酸受容体が一般的に使用される。1モルの置換されたピ
リジン−1−オキシド当たりそれぞれ約1.5モルの芳
香族塩化カルボニルおよび窒素化合物の使用が特に好適
である。クロロベンゼン中での実施時には、より高い収
率を得るために次にさらにホスゲンまたは塩化チオニル
と反応させることが有利である。本発明に従うこの工程
段階を実施するためには、1モルの式(II)の置換さ
れたピリジン−1−オキシド当たり1〜10モルの間
の、好適には2〜5モルの間のホスゲンまたは塩化チオ
ニルが一般的に使用され、2〜4モルのホスゲンの使用
が特に好適である。ホスゲンおよび塩化チオニルを任意
に触媒的に活性な活性化剤の添加により活性化すること
ができる。ホルムアミド群の化合物がこの目的用に好適
であり、そしてN,N−ジブチルホルムアミドまたはN
−メチルホルムアニリドまたはジステアリルホルムアミ
ドが特に好適に加えられる。
【0031】本発明に従う方法を好適なやり方で実施す
るためには、芳香族塩化カルボニルを式(II)の置換
されたピリジン−1−オキシドおよび塩基性有機窒素化
合物の溶液に滴々添加し、そして全反応混合物をそれぞ
れの温度(好適には40〜160℃の範囲)において数
時間にわたり撹拌する。クロロベンゼン中での実施時に
は、本発明に従う方法を好適なやり方で実施するために
は次にホルムアミドを加えそしてホスゲンをそれぞれの
温度(好適には70〜150℃の範囲)において数時間
にわたり加えるかまたは塩化チオニルを滴々添加する。
クロロベンゼン中での実施時には120〜140℃の温
度が特に好適である。
【0032】処理は一般的方法で実施することができ
る。好適には、塩基性有機窒素化合物から生成した塩酸
塩を最初に濾別し、それをアルカリ性開裂後に再循環さ
せることができる。次に好適には有機溶媒を例えば蒸留
により除去し、底部を例えば水酸化ナトリウム水溶液の
如きアルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物水溶
液を用いてpH6に調節し、そして次に反応生成物をそ
こから水蒸気蒸留により除去する。水蒸気蒸留物の有機
部分は本質的に式(I)の生成物を含有している。
【0033】水蒸気蒸留物の有機部分からの純粋な式
(I)の化合物の製造は、一般的方法により、例えばパ
ックト・カラム中での精留により、実施できる。3−メ
チル−ピリジン−1−オキシドから出発する2−クロロ
−5−メチル−ピリジンの製造における合計収率は、理
論値の60〜85%である。
【0034】本発明に従う方法により製造できる2−ク
ロロ−5−メチル−ピリジンは、医薬品の中間生成物と
して知られている(ドイツ公告明細書2,812,585
参照)。
【0035】さらに、2−クロロ−5−メチル−ピリジ
ンは殺昆虫剤であるニトロメチレン誘導体類の製造用の
中間生成物としても有利に使用できる(ヨーロッパ特許
出願163,855参照)。
【0036】
【実施例】製造実施例1 2−クロロ−5−メチル−ピリジン 76.1g(0.375モル)のo−塩化フタロイルを窒素
下で27.3g(0.25モル)の3−メチルピリジン−1
−オキシドおよび37.9g(0.375モル)のトリエチ
ルアミンの250mlの塩化メチレン中溶液に45分間
にわたり、静かな還流が起きるように、滴々添加した。
混合物を次に還流下でさらに2時間加熱し、沈澱を吸引
濾別し、フィルターケーキを50mlの塩化メチレンで
洗浄し、そして溶媒を蒸留により除去した。底部を水蒸
気蒸留にかけ、45%強度水酸化ナトリウム溶液の連続
的添加により6のpHを保った。蒸留物を各回とも10
0mlの塩化メチレンを使用して3回抽出し、そして抽
出物を分別蒸留した。
【0037】収量:27.1g(85%)の84%の2
−クロロ−5−メチルピリジンおよび16%の2−クロ
ロ−3−メチルピリジンの混合物。
【0038】構造は1H−NMRスペクトルにより検査
された。
【0039】1H−NMR(CDCl3、200MH
z):δ=8.16(6−H、ddq)、7.43(4−
H、ddq)、7.16(3−H、広いd)、2.26p
pm(CH3、広いs)。
【0040】純粋な2−クロロ−5−メチルピリジンは
分別蒸留により分離できた。
【0041】製造実施例2 2−クロロ−5−メチル−ピリジン 76.1g(0.375モル)のo−塩化フタロイルを窒素
下で27.3g(0.25モル)の3−メチルピリジン−1
−オキシドおよび37.9g(0.375モル)のトリエチ
ルアミンの250mlのクロロベンゼン中溶液に30分
間にわたり滴々添加した。混合物を次に還流下で2.5
時間加熱し、次に沈澱を吸引濾別し、そしてフィルター
ケーキを50mlの塩化メチレンで洗浄した。2mlの
N,N−ジブチルホルムアミドの添加後に、98.9g
(1モル)のホスゲンを120℃において2時間にわたり
加えた。混合物を自然に冷却し、200mlの濃塩酸と
共に30分間撹拌し、そして45%強度水酸化ナトリウ
ム溶液で中和し、水相を各回とも100mlのトルエン
を使用して3回抽出し、そしてトルエン相を分別した。
【0042】収量:22.3g(70%)の85%の2
−クロロ−5−メチルピリジンおよび15%の2−クロ
ロ−3−メチルピリジンの混合物。
【0043】純粋な2−クロロ−5−メチルピリジンは
分別蒸留により分離できた。
【0044】製造実施例3 2−クロロ−5−メチル−ピリジン 52.7g(0.375モル)の塩化ベンゾイルを窒素下で
27.3g(0.25モル)の3−メチルピリジン−1−オ
キシドおよび37.9g(0.375モル)のトリエチルア
ミンの250mlの塩化メチレン中溶液に45分間にわ
たり滴々添加した。混合物を次に還流下でさらに3時間
加熱し、次に濾過し、フィルターケーキを50mlの塩
化メチレンで洗浄し、そして溶媒を蒸留により除去し
た。底部を水蒸気蒸留にかけ、45%強度水酸化ナトリ
ウム溶液の連続的添加により6のpHを保った。蒸留物
を各回とも100mlの塩化メチレンを使用して3回抽
出し、そして抽出物を分別蒸留した。
【0045】収量:27.1g(68%)の87%の2
−クロロ−5−メチルピリジンおよび13%の2−クロ
ロ−3−メチルピリジンの混合物。
【0046】純粋な2−クロロ−5−メチルピリジンは
分別蒸留により分離できた。
【0047】製造実施例4 2−クロロ−5−メチル−ピリジン 52.7g(0.375モル)の塩化ベンゾイルを窒素下で
27.3g(0.25モル)の3−メチルピリジン−1−オ
キシドおよび37.9g(0.375モル)のトリエチルア
ミンの250mlのクロロベンゼン中溶液に30分間に
わたり滴々添加した。混合物を次に還流下で3時間加熱
し、沈澱を吸引濾別し、そしてフィルターケーキを50
mlのクロロベンゼンで洗浄した。2mlのN,N−ジ
ブチルホルムアミドの添加後に、98.9g(1モル)の
ホスゲンを120℃において2時間にわたり加えた。混
合物を自然に冷却し、200mlの濃塩酸と共に30分
間撹拌し、45%水酸化ナトリウム溶液で中和し、水相
を各回とも100mlのトルエンを使用して3回抽出
し、そしてトルエン相を分別した。
【0048】収量:19.1g(60%)の86%の2
−クロロ−5−メチルピリジンおよび14%の2−クロ
ロ−3−メチルピリジンの混合物。
【0049】純粋な2−クロロ−5−メチルピリジンは
分別蒸留により分離できた。
【0050】製造実施例5 2−クロロ−5−メチル−ピリジン 76.1g(0.375モル)のo−塩化フタロイルを窒素
下で27.3g(0.25モル)の3−メチルピリジン−1
−オキシドおよび37.9g(0.375モル)のトリエチ
ルアミンの250mlの1,2−ジクロロプロパン中溶
液に45分間にわたり滴々添加した。混合物を次に還流
下でさらに4時間加熱し、沈澱を吸引濾別し、フィルタ
ーケーキを50mlの1,2−ジクロロプロパンで洗浄
し、そして溶媒を蒸留により除去した。底部を水蒸気蒸
留にかけ、45%強度水酸化ナトリウム溶液の連続的添
加により6のpHを保った。蒸留物を各回とも100m
lの塩化メチレンを使用して3回抽出し、そして抽出物
を分別蒸留した。
【0051】収量:22.3g(70%)の84%の2
−クロロ−5−メチルピリジンおよび16%の2−クロ
ロ−3−メチルピリジンの混合物。
【0052】純粋な2−クロロ−5−メチルピリジンは
分別蒸留により分離できた。
【0053】製造実施例6 2−クロロ−5−メチル−ピリジン 76.1g(0.375モル)のo−塩化フタロイルを窒素
下で27.3g(0.25モル)の3−メチルピリジン−1
−オキシドおよび37.9g(0.375モル)のトリエチ
ルアミンの250mlの1,2,3−トリクロロプロパン
中溶液に45分間にわたり滴々添加した。混合物を次に
70℃にさらに12時間加熱し、次に沈澱を吸引濾別
し、そしてフィルターケーキを50mlの1,2,3−ト
リクロロプロパンで洗浄した。液相を100mlの濃塩
酸と共に30分間撹拌し、水相を分離し、水酸化ナトリ
ウム溶液で中和し、そして各回とも50mlのトルエン
を使用して3回抽出し、抽出物を分別した。
【0054】収量:25.4g(80%)の84%の2
−クロロ−5−メチルピリジンおよび16%の2−クロ
ロ−3−メチルピリジンの混合物。
【0055】純粋な2−クロロ−5−メチルピリジンは
分別蒸留により分離できた。
【0056】製造実施例7 2−クロロ−5−メチル−ピリジン 65.6g(0.375モル)の塩化4−クロロベンゾイル
を窒素下で27.3g(0.25モル)の3−メチルピリジ
ン−1−オキシドおよび37.9g(0.375モル)のト
リエチルアミンの250mlの塩化メチレン中溶液に3
5分間にわたり滴々添加した。混合物を次に還流下でさ
らに5時間加熱し、次に沈澱を吸引濾別し、フィルター
ケーキを50mlの塩化メチレンで洗浄し、そして溶媒
を蒸留により除去した。底部を水蒸気蒸留にかけ、45
%強度水酸化ナトリウム溶液の連続的添加により6のp
Hを保った。蒸留物を各回とも100mlの塩化メチレ
ンを使用して3回抽出し、そして抽出物を分別蒸留し
た。
【0057】収量:21.6g(68%)の89%の2
−クロロ−5−メチルピリジンおよび11%の2−クロ
ロ−3−メチルピリジンの混合物。
【0058】純粋な2−クロロ−5−メチルピリジンは
分別蒸留により分離できた。
【0059】製造実施例8 2−クロロ−5−メチル−ピリジン 76.9g(0.375モル)の塩化2−クロロメチル−ベ
ンゾイルを窒素下で27.3g(0.25モル)の3−メチ
ルピリジン−1−オキシドおよび37.9g(0.375
モル)のトリエチルアミンの250mlの塩化メチレン
中溶液に30分間にわたり滴々添加した。混合物を次に
還流下でさらに5時間加熱し、次に沈澱を吸引濾別し、
フィルターケーキを100mlの塩化メチレンで洗浄
し、そして溶媒を蒸留により除去した。底部を水蒸気蒸
留にかけ、45%強度水酸化ナトリウム溶液の連続的添
加により6のpHを保った。蒸留物を各回とも100m
lの塩化メチレンを使用して3回抽出し、そして抽出物
を分別蒸留した。
【0060】収量:24.8g(78%)の87%の2
−クロロ−5−メチルピリジンおよび13%の2−クロ
ロ−3−メチルピリジンの混合物。
【0061】純粋な2−クロロ−5−メチルピリジンは
分別蒸留により分離できた。
【0062】製造実施例9 2−クロロ−5−メチル−ピリジン 76.1g(0.375モル)のm−塩化フタロイルを窒素
下で27.3g(0.25モル)の3−メチルピリジン−1
−オキシドおよび37.9g(0.375モル)のトリエチ
ルアミンの250mlの塩化メチレン中溶液に30分間
にわたり滴々添加した。混合物を次に還流下でさらに5
時間加熱し、次に沈澱を吸引濾別し、フィルターケーキ
を50mlの塩化メチレンで洗浄し、そして溶媒を蒸留
により除去した。底部を水蒸気蒸留にかけ、45%強度
水酸化ナトリウム溶液の連続的添加により6のpHを保
った。蒸留物を各回とも100mlの塩化メチレンを使
用して3回抽出し、そして抽出物を分別蒸留した。
【0063】収量:23.9g(75%)の89%の2
−クロロ−5−メチルピリジンおよび11%の2−クロ
ロ−3−メチルピリジンの混合物。
【0064】純粋な2−クロロ−5−メチルピリジンは
分別蒸留により分離できた。
【0065】製造実施例10 2−クロロ−5−ブチル−ピリジン 76.1g(0.375モル)のo−塩化フタロイルを窒素
下で37.9g(0.25モル)の3−ブチルピリジン−1
−オキシドおよび37.9g(0.375モル)のトリエチ
ルアミンの250mlの塩化メチレン中溶液に30分間
にわたり滴々添加した。混合物を次に還流下でさらに5
時間加熱し、次に沈澱を吸引濾別し、フィルターケーキ
を50mlの塩化メチレンで洗浄し、そして溶媒を蒸留
により除去した。底部を水蒸気蒸留にかけ、45%強度
水酸化ナトリウム溶液の連続的添加により6のpHを保
った。蒸留物を各回とも100mlのトルエンを使用し
て3回抽出し、そして抽出物を分別蒸留した。
【0066】収量:32.2g(76%)の95%の2
−クロロ−5−ブチルピリジンおよび5%の2−クロロ
−3−ブチルピリジンの混合物。
【0067】製造実施例11 2,6−ジクロロ−3−メチル−ピリジン 50mlのクロロベンゼン中の101.5g(0.50モ
ル)のo−塩化フタロイルを窒素下で35.9g(0.25
モル)の2−クロロ−5−メチルピリジン−1−オキシ
ドおよび50.6g(0.50モル)のトリエチルアミンの
200mlのクロロベンゼン中溶液に30分間にわたり
滴々添加した。混合物を次に還流下でさらに12時間加
熱し、次に沈澱を吸引濾別し、フィルターケーキを50
mlの塩化メチレンで洗浄し、そして溶媒を蒸留により
除去した。底部を水蒸気蒸留にかけ、45%強度水酸化
ナトリウム溶液の連続的添加により6のpHを保った。
蒸留物を各回とも100mlの塩化メチレンを使用して
3回抽出し、溶媒を蒸留により除去し、そして残渣をヘ
キサンから再結晶化させた。
【0068】収量:32.2g(68%)の2,6−ジク
ロロ−3−メチルピリジン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 215/50 C07D 215/50 215/54 215/54 217/22 217/22 217/26 217/26 // C07D 213/89 213/89 (72)発明者 クラウス・イエリツヒ ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルター ル1・パウル−エールリツヒ−シユトラ ーセ2 (72)発明者 ルドルフ・ブラーデン ドイツ連邦共和国デー5068オーデンター ル・ノートハウザーフエルト1 (72)発明者 ビンフリート・ローゼン ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルター ル1・パールケシユトラーセ5 (56)参考文献 特開 平4−230260(JP,A) 特開 平4−330056(JP,A) 特開 平1−213263(JP,A) 特開 平2−184671(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 213/00 - 213/84 C07D 215/00 - 215/54 C07D 217/00 - 217/26 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、 R1は水素、弗素、塩素、シアノ、カルバルコキシ(C1−C4)またはCNR56 ‖ O を表わし、 ここでR5およびR6は同一または異なっており、そして
    アルキル(C1−C4)を表わし、 R2は水素、弗素、塩素、アルキル(C1−C4)、ハロゲ
    ノアルキル(C1−C4)、シアノアルキル(C1−C4)、ア
    ルコキシ(C1−C4)アルキル(C1−C4)、ジアルキルア
    ミノ(C1−C4)アルキル(C1−C4)、アシル(C1−C4)
    −アセタール、カ ルバルコキシ(C1−C4)またはCNR56を表わし、 ‖ O ここでR5およびR6は同一または異なっており、そして
    アルキル(C1−C4)を表わすか、或いはR1およびR2
    一緒になって二価の基−CH=CH−CH=CH−を表
    わし、 R3は水素、塩素、カルバルコキシ(C1−C4)またはCNR56を表わし、 ‖ O ここでR5およびR6は同一または異なっており、そして
    アルキル(C1−C4)を表わし、 R4は水素、弗素、塩素またはシアノを表すか、或いは
    3およびR4は一緒になって二価の基−CH=CH−C
    H=CH−を表わす]の置換された2−クロロピリジン
    誘導体類の製造方法において、 式(II) 【化2】 [式中、 R1、R2、R3およびR4は上記の意味を有する]のピリ
    ジン−1−オキシド類を不活性有機溶媒の存在下でそし
    て酸受容体の存在下で−20℃〜200℃の間の温度に
    おいて芳香族塩化カルボニルと反応させることを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】 塩化ベンゾイル、塩化モノクロロベンゾ
    イル類、塩化ジクロロベンゾイル類、塩化モノメチルベ
    ンゾイル類、塩化モノクロロメチルベンゾイル類、塩化
    ジメチルベンゾイル類、塩化モノメトキシベンゾイル
    類、塩化モノニトロベンゾイル類、塩化フタロイル類、
    ジクロロフタリド、塩化モノクロロフタロイル類、塩化
    ジクロロフタロイル類、塩化モノニトロフタロイル類お
    よび塩化ナフタレンカルボニル類を反応において芳香族
    塩化カルボニルとして使用する、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 トリアルキルアミン類、ジアルキル−シ
    クロアルキルアミン類およびジアルキルアラルキルアミ
    ン類からなる系からの塩基性有機窒素化合物を酸受容体
    として使用する、請求項1または2の方法。
  4. 【請求項4】 トリエチルアミンを酸受容体として使用
    する、請求項1〜3のいずれかの方法。
  5. 【請求項5】 ホルムアミド類からなる系からの化合物
    を活性化剤として使用する、請求項1〜4のいずれかの
    方法。
  6. 【請求項6】 塩化メチレン、塩化エチレン、1,1,2
    −トリクロロエタン、1,2−ジクロロプロパン、1,
    2,3−トリクロロプロパン、クロロホルムまたはクロ
    ロベンゼンを不活性有機溶媒として使用する、請求項1
    〜5のいずれかの方法。
  7. 【請求項7】 芳香族酸塩化物との反応を0〜160℃
    の間の温度において実施する、請求項1〜6のいずれか
    方法。
  8. 【請求項8】 1モルの式(II)の置換されたピリジ
    ン−1−オキシドと1〜10モルのアミンの溶液に1〜
    10モルの芳香族塩化カルボニルを滴々添加する、請求
    項1〜7のいずれかの方法。
  9. 【請求項9】 反応中に生成した反応混合物を水蒸気蒸
    留にかける、請求項1〜8のいずれかの方法。
  10. 【請求項10】 2−クロロ−5−メチルピリジンを製
    造するために、3−メチル−ピリジン−1−オキシドを
    塩化メチレン、塩化エチレン、1,2−ジクロロプロパ
    ン、1,2,3−トリクロロプロパンまたはクロロベンゼ
    ン中で酸受容体としてトリエチルアミンを添加しながら
    塩化ベンゾイルまたは塩化フタロイルと反応させ、そし
    てクロロベンゼン中で実施する時には続いてホスゲンを
    加えるかまたはホルムアミドの添加後に塩化チオニルを
    滴々添加する、請求項1〜9のいずれかの方法。
  11. 【請求項11】 反応中にホスゲンまたは塩化チオニル
    を添加し、反応を70℃〜160℃の間の温度において
    実施する、請求項1の方法。
  12. 【請求項12】 反応中にホスゲンまたは塩化チオニル
    を添加し、反応を70℃〜160℃の間の温度において
    実施する、請求項7の方法。
JP03012538A 1990-01-18 1991-01-11 置換2−クロロピリジンの製法 Expired - Fee Related JP3100168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4001248 1990-01-18
DE4020055A DE4020055A1 (de) 1990-01-18 1990-06-23 Verfahren zur herstellung von substituierten 2-chlor-pyridinen
DE4020055.8 1990-06-23
DE4001248.4 1990-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04210964A JPH04210964A (ja) 1992-08-03
JP3100168B2 true JP3100168B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=25889153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03012538A Expired - Fee Related JP3100168B2 (ja) 1990-01-18 1991-01-11 置換2−クロロピリジンの製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5334724A (ja)
EP (1) EP0438691B1 (ja)
JP (1) JP3100168B2 (ja)
KR (1) KR100198041B1 (ja)
DE (2) DE4020055A1 (ja)
HU (1) HU207994B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4020053A1 (de) * 1990-01-31 1991-08-01 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2-chlor-5-methyl-pyridin
DE4212595A1 (de) * 1992-02-19 1993-08-26 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2-chlor-5-methyl-pyridin
US5502194A (en) * 1992-02-19 1996-03-26 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of 2-halogeno-pyridine derivatives
DE4311247A1 (de) * 1993-04-06 1994-10-13 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Halogen-pyridin-derivaten
PT798296E (pt) * 1996-03-21 2004-04-30 Lonza Ag Processo para a producao de arilamidas de acidos carboxilicos heteroaromaticos
SK283920B6 (sk) 1996-03-28 2004-05-04 Lonza Ag Spôsob výroby arylamidov heteroaromatických karboxylových kyselín
US5900484A (en) * 1996-09-18 1999-05-04 Lonza Ag Process for the preparation of arylamides of heteroaromatic carboxylic acids
ATE189815T1 (de) * 1996-05-09 2000-03-15 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von arylamiden heteroaromatischer carbonsäuren
CA2209392C (en) * 1996-07-23 2007-02-20 Yves Bessard Process for preparing pyridinecarboxylic esters
US6169183B1 (en) 1996-07-23 2001-01-02 Lonza, Ltd. Process for preparing pyridinecarboxylic esters
KR100543694B1 (ko) * 1999-01-19 2006-01-23 주식회사 코오롱 2-클로로피리딘의 제조방법
CN101260076B (zh) * 2007-03-08 2012-04-11 南京红太阳生物化学有限责任公司 2-氯-5-甲基吡啶的制备方法
CN102219732B (zh) * 2011-04-22 2013-04-17 安徽国星生物化学有限公司 一种2-氯-5-甲基吡啶化合物的制备方法
WO2022099692A1 (zh) * 2020-11-16 2022-05-19 单县欣润化工有限公司 一种2-氯-5-三氟甲基吡啶合成方法及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1200304B (de) * 1963-01-26 1965-09-09 Leuna Werke Veb Verfahren zur Herstellung von Chlorpyridinen und ihren alkylsubstituierten Homologen
US4628096A (en) * 1983-05-20 1986-12-09 Ici Americas Inc. Preparation of 2-halo-5-methylpyridines from 4-methyl-4-pentene derivatives
DE3839332A1 (de) * 1988-11-22 1990-05-23 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von substituierten 2-chlorpyridinen
DE4020053A1 (de) * 1990-01-31 1991-08-01 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2-chlor-5-methyl-pyridin
DE4020052A1 (de) * 1990-06-23 1992-01-02 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2-chlor-5-methyl-pyridin

Also Published As

Publication number Publication date
HUT56825A (en) 1991-10-28
KR100198041B1 (ko) 1999-06-15
KR910014351A (ko) 1991-08-31
JPH04210964A (ja) 1992-08-03
DE4020055A1 (de) 1991-07-25
DE59004613D1 (de) 1994-03-24
HU910151D0 (en) 1991-08-28
US5334724A (en) 1994-08-02
EP0438691B1 (de) 1994-02-16
EP0438691A1 (de) 1991-07-31
HU207994B (en) 1993-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3100168B2 (ja) 置換2−クロロピリジンの製法
US5229519A (en) Process for preparing 2-halo-5-halomethylpyridines
EP2365965B1 (en) Process for manufacturing substituted 3-pyridylmethyl ammonium bromides
US7321043B2 (en) Processes for the preparation of 2-aminomethylpyridines and the 2-cyanopyridines used in their preparation
US4245098A (en) Process for producing 2,3,5-trichloropyridine, 2,4,4-trichloro-4-formyl-butyronitrile as a novel compound and a process for producing it
EP0461403B1 (en) Process for the preparation of dialkyl pyridine-2,3-dicarboxylate and derivatives thereof from dialkyl dichlorosucciante
US5010201A (en) Process for the preparation of substituted 2-chloropyridines
EP0933362A1 (en) A process for the preparation of pyridine dicarboxylate derivatives
JP3145822B2 (ja) 5−置換された2−クロロピリジン類の製造方法
US5502194A (en) Process for the preparation of 2-halogeno-pyridine derivatives
US5283338A (en) Process for the preparation of 2-chloropyridines
DE60009795T2 (de) Synthese von 3-Amino-2-Chlor-4-Methylpyridin aus Malonsäuresäurenitril und Aceton
US4713460A (en) 2,3-bis-(poly)(chloromethyl)pyridines
JPH11130752A (ja) ヘテロアリールカルボン酸アミド類およびエステル類の製造方法
US5623076A (en) Process for the preparation of chloromethylpyridines
JP3186897B2 (ja) 2−アミノ−5−メチル−ピリジンの製造方法
JP2951002B2 (ja) 4−置換5−クロル−2−ヒドラジノチアゾール及びその製造用の中間体
US5459273A (en) Process for the preparation of 2-halogeno-5-cyano pyridines
US5541332A (en) Chloropyridinium chlorides and process for their preparation
CA1246608A (en) Dichlorotrifluoropropion-aldehyde and a process for its preparation
US4307239A (en) Preparation of thiophene compounds
US5491239A (en) Method for halogenating an aromatic compound
EP3782985A1 (en) Process for manufacturing 5-methoxymethylpyridine-2,3-dicarboxylic acid derivatives
JP2004506716A (ja) 2−アミノエチルピリジンの調製方法
JPH07206821A (ja) α位に塩素原子を有するピリジン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees