JP2951002B2 - 4−置換5−クロル−2−ヒドラジノチアゾール及びその製造用の中間体 - Google Patents

4−置換5−クロル−2−ヒドラジノチアゾール及びその製造用の中間体

Info

Publication number
JP2951002B2
JP2951002B2 JP2407316A JP40731690A JP2951002B2 JP 2951002 B2 JP2951002 B2 JP 2951002B2 JP 2407316 A JP2407316 A JP 2407316A JP 40731690 A JP40731690 A JP 40731690A JP 2951002 B2 JP2951002 B2 JP 2951002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloro
chloro
thiazole
embedded image
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2407316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03251575A (ja
Inventor
グンター・ベツク
エルンスト・キゼラ
ルドルフ・ブラーデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH03251575A publication Critical patent/JPH03251575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951002B2 publication Critical patent/JP2951002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/50Nitrogen atoms bound to hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規な4−置換5−クロル−2
−ヒドラジノチアゾール及びいくつかが新規であるその
製造のための中間体に関する。
【0002】今回一般式(I)
【0003】
【化3】 [式中、RはCHF2、CF3、CN又はCOOR1を表
わし、但しR1はC1〜C4アルキルを表わす] の4−位の置換された新規な5−クロル−2−ヒドラジ
ノチアゾールが見出されたた。
【0004】公知の方法による新規な5−クロル−2−
ヒドラジノチアゾール(I)の製造は次の反応式によっ
て示される:
【0005】
【化4】反応式: すべての4−置換5−クロル−2−ヒドラジノチアゾー
ル(I)に対する出発化合物は、式(II)の公知の2
−クロル−4−メチルチアゾールである[参照、J.ケ
ム・ソク(Chem.Soc.),1919,1071
〜1090]。(II)の約100℃の温度での塩素化
は、本発明の主題でもある式(III)の2,5−ジク
ロル−4−ジクロルメチル−チアゾール(今まで文献か
ら知られていない)を主に与える。
【0006】この塩素化反応及び反応式の関連で記述さ
れるすべての他の反応の詳細は以下の例から理解でき
る。
【0007】(II)の最終温度約160℃まででの塩
素化は、式(IV)の2,5−ジクロル−4−トリクロ
ルメチルチアゾール(今までに文献から知られていな
い)を与える。この化合物は当社による古い未公開の独
国特許願(第P3821598.5号、1988年6月
27日付け、LeA26033)の主題である。
【0008】(IV)から得られる式(V)、(VI)
(VII)及び(XI)の化合物も文献で知られていな
い。これも当社による上述した古い独国特許願第P38
21598.5号の主題である。
【0009】式(V)のカルボン酸は、塩素化剤例えば
塩化チオニルとの20〜80℃の温度での反応によりカ
ルボン酸(V)から製造される。
【0010】式(VII)のカルボキサミドは、不活性
な希釈剤例えばトルエンの存在下におけるアンモニア
(NH)との0〜40℃の温度での反応により、カル
ボニルクロライド(VI)から得られる。
【0011】式(XI)のカルボニトリルは脱水剤例え
ばオキシ塩化燐(POCl3)との50〜150℃の温
度での反応によりカルボキサミド(VII)から製造さ
れる。
【0012】式(VIII)の2,5−ジクロル−4−
ジフルオルメチル−チアゾールは、当社による古い未公
開の独国特許願第P3821600.0号(1988年
6月27日付け、LeA26031)(参照1989年
6月15日付きの関連米国特許願第366.577号)
に言及されている。それはジクロルメチル化合物(II
I)の、所望ならば加圧下、40〜200℃の温度にお
ける無水弗化水素酸(HF)の反応によって製造され
る。
【0013】式(IX)の2,5−ジクロル−4−トリ
フルオロメチル−チアゾールは文献から未知であり、本
発明の主題でもある。これはトリクロルメチル化合物
(IV)の、所望ならば加圧下、40〜200℃の温度
における無水弗化水素酸との反応によって製造される。
【0014】式(X)の2,5−ジクロル−4−チアゾ
ールカルボキシレートも同様に文献から未知であり、本
発明の主題である。これは式(VI)の酸クロライド
の、有利にはアルコールの沸点における低級(C1
4)脂肪族アルコールとの反応によって製造される。
【0015】式(X)の2,5−ジクロル−4−チアゾ
ールカルボキシレートの別の製造法は、トリクロルメチ
ル化合物(IV)を関連する低級脂肪族アルコールと沸
点で及び触媒量(約1重量%)の無水塩化鉄(III)
の存在下に反応させることにある。
【0016】本発明による新規な4−置換5−クロル−
2−ヒドラジノチアゾール(Ia)〜(Id)は、公知
の方法に従い、対応する2−クロロチアゾール(VII
I)、(IX)、(X)及び(XI)(反応式を参照)
を適当な有機溶媒例えばC1〜C3アルコール又は(環
式)エーテル例えばジオキサン中においてヒドラジン
(水和物)と0〜40℃の温度で反応させることによっ
て製造される。
【0017】本発明による式(I)の4−置換5−クロ
ル−2−ヒドラジノチアゾールは、特にいもち病菌(P
yricularia oryzae)、(例えば果実
の)腐敗病原菌(Phytophthora inte
stans)、(例えばトマトの)葉腐敗病原菌(Ph
ytophthora intestans)、つる科
植物のプラスモパラ・ビチコウ(Plasmopara
viticola)、及びイネのペリキユラリア・サ
サキ(Pellicularia sasaki)に対
して殺菌・殺カビ活性を有する。
【0018】更にチアゾール(I)は、適当なアニリン
との酸化的カツプリングによって得られるある種のアゾ
染科の製造に対する中間体としても使用できる。得られ
る4−アミノフエニルアゾチアゾールは繊維物質の染色
及び捺染に、また昇華転写捺染(参照、独国特許公報第
3,804,814号)に対して使用できる。
【0019】中間体として必要とされる式(III)、
(IX)及び(X)の新規な4−置換2,5−ジクロル
チアゾールも相互に式(XII)
【0020】
【化5】 [式中、XはCHCl2、CF3またはCOOR1を表わ
し、但しR1はC1〜C4アルキルを表わす] によって定義できる。
【0021】式(XII)の中間体も本発明の主題であ
る。
【0022】式(XII)の化合物は更に除草剤チアゾ
リロキシアセトアミドの製造に対する中間体として使用
することができる(参照例えばヨーロツパ特許第18,
497号、米国特許第4,645,525号、ヨーロツパ
特許第195,237号、及び米国特許第4,788,2
91号)。
【0023】更に式(IX)及び(X)の化合物は、特
にプラスモパラ・ビチコラ、葉腐敗病原菌、いもち病菌
及び腐敗病原菌に対して殺菌・殺カビ活性も有する。
【0024】次の実施例は本発明を更に説明するのに役
立つ。
【0025】製造例
【0026】
【実施例】実施例1
【0027】
【化6】 2,5−ジクロル−4−トリフルオロメチル−チアゾー
ル(IX)111g(0.5モル)及びジオキサン50
0mlの混合物に、ヒドラジン水和物75g(1.5モ
ル)を攪拌し且つ穏やかに冷却しながら、反応温度が2
5℃を越えないように添加した。続いて室温で20時間
攪拌した後、反応混合物を氷水2.51中で攪拌し、次
いで沈殿を濾別し、そして濾過残渣を水洗し、乾燥し
た。
【0028】融点136〜137℃の5−クロル−2−
ヒドラジン−4−トリフルオルメチル−チアゾール8
7.3g(理論量の80.3%)を得た。
【0029】実施例2
【0030】
【化7】 5−クロル−2−ヒドラジノ−4−トリフルオロメチル
−チアゾール(Ib)と同様に、5−クロル−4−ジフ
ルオロメチル−2−ヒドラジノチアゾール(Ia)を
2,5−ジクロル−4−ジフルオルメチル−チアゾール
(VIII)から51.3%の収率で得た。融点132
℃(分解)(多量のシクロヘキサンから再結晶後)。
【0031】化合物(Ia)の比較的少量は70℃/
0.1ミリバールで昇華させることができた。
【0032】実施例3
【0033】
【化8】 メチル2,5−ジクロル−4−チアゾールカルボキシレ
ート(X,R1=CH3)30.3g(0.143モル)
及びジオキサン150gの混合物にヒドラジン水和物1
4.5g(0.29モル)を添加し、この反応混合物を
室温で3時間激しく攪拌した。次いでこれを水1.51
中で撹拌し、沈殿を濾別し、水洗し、乾燥した。収量:
融点196.5℃(分解)のメチル5−クロル−2−ヒ
ドラジノ−4−チアゾールカルボキシレート6.5g
(理論量の21.9%)であった。 実施例4
【0034】
【化9】 エチル2,5−ジクロル−4−チアゾールカルボキシレ
ート(X,R1=C25)40.0g(0.177モ
ル)及びジオキサン175gの混合物にヒドラジン水和
物26.5g(0.53モル)を室温で撹拌しながら添
加した。更に室温で20時間撹拌した後、混合物を氷水
1250ml中で攪拌し、沈殿を濾別し、水洗し、乾燥
した。収量:融点190℃(分解)のエチル5−クロル
2−ヒドラジノ−4−チアゾールカルボキシレート1
3.9g(理論量の35.5%)。
【0035】実施例5
【0036】
【化10】 イソプロピル2,5−ジクロル−4−チアゾールカルボ
キシレート(X,R1=i−C37)24.0g(0.
1モル)のジオキサン100g中溶液にヒドラジン水和
物10.0g(0.2モル)を添加した。更に室温で1
5時間攪拌した後、混合物を水約500ml中で攪拌
し、水性し、そして乾燥した。収量:融点156〜15
7℃(分解)のイソプロピル5−クロル−2−ヒドラジ
ノ−4−チアゾールカルボキシレート11.8g(理論
量の50.1%)。
【0037】実施例6
【0038】
【化11】 4−シアノ−2,5−ジクロルチアゾール(XI)1
7.9g(0.1モル)のメタノール100ml中溶液
に、ヒドラジン水和物10g(0.2モル)及びメタノ
ール50mlの混合物を添加した。約5分後に、沈殿が
僅かに暖めた反応溶液から沈降しはじめた。夜通し攪拌
した後、混合物を水約750ml中に攪拌し、沈殿を濾
別し、乾燥した。収量:5−クロル−4−シアノ−2−
ヒドラジノ−チアゾール15.2g(理論量の87.1
%):融点225℃(分解)(トルエンから再結晶)。
【0039】実施例7
【0040】
【化12】 純度97.3%の2−クロル−4−メチル−チアゾール
(II)5888g(42.9モル)に、先ず激しい塩
素流を80℃で、続いて発熱反応が止んだ後も100℃
で約100時間通じた。室温まで冷却し且つ夜通し放置
した後、メチルチアゾール(III)が生成し、これを
濾別し、白土上で鑑賞した。収量:3907g(理論量
の38.4%)。
【0041】塩素化混合物の液体部分の2mの充填カラ
ムで分留した。101〜103℃/6ミリバールで得ら
れた留出物は殆ど晶出した。これは白土上で乾燥した分
留による2,5−ジクロル−4−ジクロルメチルチアゾ
ール(III)の収量:2733g(理論量の26.9
%)。
【0042】全収量:6640g(理論量の65.3
%)。融点:42〜44℃(少量の石油エーテルから再
結晶)。1−NMR(CDCl3中):δ=6.78pp
m。
【0043】
【化13】 攪拌機、温度計、還流凝縮器及び気体導入管を備えた3
ツ口フラスコにおいて、2−クロル−4−メチル−チア
ゾール1093g(8.19モル)及び塩化メチレン4
1の混合物中に、塩素ガスを室温から導入しはじめた。
発熱反応が止んだ後、徐々に温度を上昇させ且つ更に塩
素を通じながら最初に塩化メチレンを流出させ、次いで
残留物を約160℃までゆっくり加熱した。(約160
℃において)、殆んど所望の化合物2,5−ジクロル−
4−トリクロルメチル−チアゾールだけがガスクロマト
グラム中で検知できるまで過剰(流出ガスが僅かに緑色
がかって見えることから検知しうる)の塩素ガスを通じ
た。塩素化の全期間は40〜50時間であった。
【0044】塔頂温度150℃/14ミリバールまでの
粗蒸留は純度約95%の2,5−ジクロル−4−トリク
ロルメチル−チアゾール2057gを生成した。これは
純粋な生成物に対して理論量の88%の収率を相当し
た。長さ約220cmの銀充填カラムで精留することに
より、2,5−ジクロル−4−トリクロルメチル−チア
ゾールを純粋形で得た。沸点:123〜125℃/16
ミリバール。
【0045】実施例9
【0046】
【化14】 2,5−ジクロル−4−トリクロルメチル−チアゾール
271.5g(1モル)及び水2700mlを夜通し
(約15時間)攪拌しながら還流下に加熱した。室温ま
で冷却した後、得られる結晶の沈殿を濾別し、水洗し、
乾燥した。
【0047】収量:2,5−ジクロル−チアゾール−4
−カルボン酸143.5g(理論量の72.5%)。こ
の化合物は120℃/0.1ミリバールで昇華し、例え
ばクロロホルムから再結晶することにより、いくらか純
度の低い生成物を更に30.5分離することができた。
【0048】実施例10
【0049】
【化15】 2,5−ジクロル−チアゾール−4−カルボン酸14
3.5g(0.725モル)及び塩化チオニル700m
lの混合物を攪拌しながらゆっくり加熱した。気体の激
しい発生が約40℃で始まった。混合物を30分間にわ
たって還流温度まで加熱し、気体の発生が完了するまで
(約2時間)この温度に保った:最終温度約80℃。
【0050】過剰な塩化チオニルを水流ポンプの真空下
に除去した後、結晶性の4−クロルカルボニル−2,5
−ジクロル−チアゾール144.6g(理論量の92.
2%)が残った。石油エーテルから融点58〜59℃の
殆んど無色の結晶を得た。
【0051】実施例11
【0052】
【化16】 4−クロルカルボニル−2,5−ジクロル−チアゾール
(VI)144.6g(0.668モル)の無水トルエ
ン750ml中溶液上に、攪拌且つ冷却しながらアモニ
アガス61g(3.59モル)を最高20℃で通じた。
得られた沈殿を濾別し、8トルエンで洗浄し、乾燥し、
氷水11中で約1時間攪拌した。
【0053】濾別し、水洗し、そして乾燥した後、融点
153℃の2,5−ジクロチアゾール−4−カルボキサ
ミド127.9g(理論量の97.2%)を得た。
【0054】実施例12
【0055】
【化17】 2,5−ジクロル−4−ジクロルメチル−チアゾール
(III)1010g(4.26モル)を、無水弗化水
素酸1500mlにより、VAオートクレーブ中で14
5℃/25バール下に弗素化した。塩化水素が連続的に
遊離した。反応の完結後、過剰の弗化水素を室温で真空
下に除去した。この残渣を氷水中に注ぎ、沈殿をジクロ
ルメタン中に入れ、溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸
留した。
【0056】沸点74〜75℃/18ミリバール;n20
D=1.5171の2,5−ジクロル−4−ジフルオル
メチル−チアゾール(VIII)753g(理論量の8
6.6%)を得た。
【0057】実施例13
【0058】
【化18】 2,5−ジクロル−4−トリクロルメチル−チアゾール
(IV)750g(2.76モル)を、無水弗化水素酸
1000mlにより、VAオートクレーブ中で130℃
/19〜20バール下に弗素化した。塩化水素が連続的
に遊離した。反応の完結後、過剰の弗化水素を室温で真
空下に除去した。この残渣を氷水中に注ぎ、沈殿をジク
ロルメタン中に入れ、溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、
蒸留した。
【0059】沸点164℃,n20 D=1.4774の
2,5−ジクロル−4−トリフルオルメチル−チアゾー
ル570g(理論量の93%)を得た。
【0060】実施例14
【0061】
【化19】 4−クロルカルボニル−2,5−ジクロルチアゾール
(VI)100gのメタノール500ml中溶液を15
分間沸とうするまで加熱した。過剰のメタノールを真空
下に約25℃で留去した後、無色油状のメチル2,5−
ジクロル−4−チアゾールカルボキシレート97g(理
論量の99%)が残った。これは放置時に固化して融点
45℃の白色の結晶物質を与えた。
【0062】実施例15
【0063】
【化20】 実施例14と同様の方法により、エチル2,5−ジクロ
ル−4−チアゾールカルボキシレートを無色の油として
得た。
【0064】8つの最も強いIR吸収帯が存在した:1
725、1498,1453,1325,1307,1
206,1056及び1020cm-1
【0065】実施例16
【0066】
【化21】 実施例14と同様の方法により、融点46℃のイソプロ
ピル2,5−ジクロル−4−チアゾールカルボキシレー
トを得た。
【0067】実施例17
【0068】
【化22】 実施例14と同様の方法により、融点190〜191℃
(分解)のtert−ブチル2,5−ジクロル−4−チ
アゾールカルボキシレートを得た。
【0069】実施例18
【0070】
【化23】 2,5−ジクロル−チアゾール−4−カルボキサミド
(VII)127.8g(0.649モル)及びオキシ
塩化燐1300mlを攪拌しながら約5時間還流下(約
110℃)に加熱した。過剰のオキシ塩化燐の大部分を
水流ポンプの真空下に留去した後、油状残渣を水約11
に滴下し、これを冷却により15〜20℃に維持した。
この方法で得られる結晶性沈殿を濾別し、水洗し、乾燥
した。
【0071】この方法で4−シアノ−2,5−ジクロル
チアゾール103g(理論量の88.7%)を得た。こ
の化合物は114℃/16ミリバールで蒸留でき、80
℃/16ミリバールで昇華でき、そして56.5〜57
℃で溶融した。
【0072】使用例 実験例A いもち病(Pyricularia)試験(イネ)/保
護 溶媒:アセトン12.5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、この濃厚物を水及
び上記量の乳化剤で希釈して所望の濃度にした。
【0073】保護活性を試験するために、若いイネ植物
に活性化合物の調製物をしたたり落る程度にぬれるまで
噴霧した。噴霧コーテイングが乾燥した後、植物にいも
ち病(Pyricularia cryzae)の水性
胞子懸濁液を接種した。次に植物を相対湿度100%及
び25℃の温床に置いた。
【0074】病気感染の評価を接種の4日後に行った。
【0075】活性化合物、濃度及び試験結果は下表Aか
ら得ることができる。
【0076】
【表1】 実験例B 黒星病試験(リンゴ)/保護 溶媒:アセトン4.7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上述量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られ
る濃厚物を所望の濃度まで希釈した。
【0077】保護活性を試験するために、若い植物にし
たたり落ちる位湿るまで活性化合物の調製物を噴霧し
た。噴霧物が乾燥した後、植物にリンゴの腐敗病原菌
(Venturia inaequalis)水性分生
子懸濁液を接種し、次いで20℃及び相対大気湿度10
0%の保温室中に1日間置いた。
【0078】次いで植物を20℃及び相対大気湿度約7
0%の温室中に入れた。
【0079】接種から12日後に評価を行なった。
【0080】活性化合物、濃度及び試験結果は下表Bか
ら知ることができる。
【0081】
【表2】 実験例C 葉腐敗病原菌試験(トマト)/保護 溶媒:アセトン4.7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上述量の溶媒及び乳化剤と混合し、及び得
られる濃厚物を所望の濃度まで水を希釈した。保護活性
を試験するために、若い植物に活性化合物の調製物をし
たたり落ちる位に湿めるまで噴霧した。噴霧物コーテイ
ングが乾いた後、植物に葉腐敗病原菌の水性胞子懸濁液
を接種した。
【0082】この植物を、相対大気湿度100%及び約
20℃の保温室中に置いた。接種から3日後に評価を行
なった。
【0083】活性化合物、濃度及び試験結果は下表Cか
ら知ることができる。
【0084】
【表3】 実験例D プラスモポラ(Plasmopara)試験(つる科植
物(vines))/保護 溶媒:アセトン4.7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上述量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られ
る濃厚物を所望の濃度まで水で希釈した。
【0085】保護活性を試験するために、若い植物にし
たたり落ちる位湿るまで活性化合物の調製物を噴霧し
た。噴霧コーテイングが乾いた後、植物にプラスモポラ
・ビチコラの水性胞子懸濁液を接種し、そして20〜2
2℃及び相対大気湿度100%の有湿室に1日間置い
た。次いで植物を22℃及び約80%の大気湿度の温室
に5日間置いた。次いで植物を監視し、そして有湿室に
1日間置いた。
【0086】接種から7日後に評価を行なった。
【0087】活性化合物、濃度及び試験結果は下表Dか
ら知ることができる。
【0088】
【表4】 実験例E ペリキユラリア(Pellicularia)試験(イ
ネ) 溶媒:アセトン12.5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上述量の溶媒と混合し、そして水及び上述
量の乳化剤と所望の濃度まで希釈した。
【0089】活性に対して試験するために、3〜4枚葉
の段階の若いイネ植物をしたたり落ちる位湿めるまで噴
霧した。この植物を乾くまで温室中に入れた。次いでこ
の植物にペリキユラリア・ササキを接種し、25℃及び
相対大気湿度100%のところに置いた。
【0090】接種から5〜8日後に病気の感染の評価を
行なった。
【0091】活性化合物、濃度及び試験結果は下表Eか
ら知ることができる。
【0092】
【表5】
【化24】
フロントページの続き (72)発明者 ルドルフ・ブラーデン ドイツ連邦共和国デー5068オーデンター ル・ノルトハウザーフエルト1 (56)参考文献 特開 平2−45477(JP,A) 特開 昭62−263259(JP,A) 特開 昭49−11878(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 277/32 C07D 277/50 C07D 277/56 A01N 43/78 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、RはCHF2、CF3、CN又はCOOR1を表
    わし、但しR1はC1〜C4アルキルを表わす] の4−置換5−クロル−2−ヒドラジノチアゾール。
  2. 【請求項2】 式(XII) 【化2】 [式中、XはCHCl2、CF3又はCOOR1を表わ
    し、但しR1はC1〜C4アルキルを表わす] の4−置換2,5−ジクロルチアゾール。
JP2407316A 1989-12-09 1990-12-07 4−置換5−クロル−2−ヒドラジノチアゾール及びその製造用の中間体 Expired - Fee Related JP2951002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3940794A DE3940794A1 (de) 1989-12-09 1989-12-09 4-substituierte 5-chlor-2-hydrazinothiazole
DE3940794.2 1989-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03251575A JPH03251575A (ja) 1991-11-11
JP2951002B2 true JP2951002B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=6395176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2407316A Expired - Fee Related JP2951002B2 (ja) 1989-12-09 1990-12-07 4−置換5−クロル−2−ヒドラジノチアゾール及びその製造用の中間体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5068343A (ja)
EP (1) EP0432563B1 (ja)
JP (1) JP2951002B2 (ja)
DE (2) DE3940794A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639888A (en) * 1994-10-03 1997-06-17 American Cyanamid Co. Process for the preparation of acid chloride compounds
EP1728787B1 (en) * 2004-03-22 2011-01-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Process for purification of 2-chloro-5-chloromethyl -1,3-thiazole

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3729561A (en) * 1969-03-20 1973-04-24 Meiji Seika Kaisha Method of anesthetizing aquatic animals using certain thiazole derivatives
DE3821598A1 (de) * 1988-06-27 1989-12-28 Bayer Ag 5-chlor-4-cyano-thiazol-2-yl-oxyessigsaeureamide

Also Published As

Publication number Publication date
EP0432563A2 (de) 1991-06-19
DE3940794A1 (de) 1991-06-13
DE59004904D1 (de) 1994-04-14
US5068343A (en) 1991-11-26
EP0432563B1 (de) 1994-03-09
JPH03251575A (ja) 1991-11-11
EP0432563A3 (en) 1991-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2038203C (en) Process for the preparation of chlorothiazole derivatives
JP3008398B2 (ja) 置換ベンゼン誘導体
US20220348550A1 (en) 2-(1,2,4-triazolyl) benzoyl arylamine active compound for inhibiting wheat take-all pathogen
US5414122A (en) Process for producing alpha-ketoamide derivative
US5349103A (en) Preparation of aromatic nitriles
JPH0725734B2 (ja) 3―シアノ―4―フエニル―ピロール
JPH054958A (ja) ヒドラジンカルボキサミド誘導体及びその製造方法、その用途並びにその使用方法
JP2951002B2 (ja) 4−置換5−クロル−2−ヒドラジノチアゾール及びその製造用の中間体
JPH0784413B2 (ja) 3−(無置換または置換ベンジル)−1−アルキル−2−オキソシクロペンタンカルボン酸アルキルエステル誘導体、その製造方法、殺菌剤及び中間体としての利用
JP3413632B2 (ja) グアニジン誘導体の製造方法
EP0388620B1 (en) Process for the preparation of o-carboxypyridyl- and o-carboxyquinolylimidazolinones
KR940010278B1 (ko) 살진균성을 갖는 시아노아세트아미도 유도체의 제조방법
AU630546B2 (en) Process for preparation of fluoromethyl-substituted piperidine carbodithioates
US5612289A (en) 4-imino-oxazolidine-2-one derivatives, a process for producing such derivatives and a herbicide containing them as an active ingredient
US5663365A (en) Process for the preparation of pyrazolones
JPH05262734A (ja) 5−置換された2−クロロピリジン類の製造方法
JPS6335554A (ja) N−(2−シアノ−2−オキシミノアセチル)−アミノニトリル
US4788315A (en) 2,5-substituted-cyclohexane-1,4-diones and a process for production thereof
JPS60228443A (ja) β‐ナフチルアルキルアミン類
JP2809482B2 (ja) 2―アルコキシ―1,4―ジヒドロ―4―オキソ―3―ピリジンカルボキサミド誘導体、その製造法および除草剤
EP0446873B1 (en) Amines showing fungicidal activity
HU209801B (en) Fungicidal composition containing aryl-propyl- amines and process for preparation of the active ingredient
JP2809481B2 (ja) 2―アルコキシカルボニル―3―ピリジンカルボン酸誘導体、その製造法及び除草剤
JP2943778B2 (ja) 置換ベンゼン誘導体
JPH05320116A (ja) ヒドラジン誘導体類及びその製造方法並びに農園芸用殺虫剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees