JP3099814U - 水筒 - Google Patents

水筒 Download PDF

Info

Publication number
JP3099814U
JP3099814U JP2003270521U JP2003270521U JP3099814U JP 3099814 U JP3099814 U JP 3099814U JP 2003270521 U JP2003270521 U JP 2003270521U JP 2003270521 U JP2003270521 U JP 2003270521U JP 3099814 U JP3099814 U JP 3099814U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
release operation
container
operation unit
concealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003270521U
Other languages
English (en)
Inventor
横山 勝則
Original Assignee
株式会社よこやま
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社よこやま filed Critical 株式会社よこやま
Priority to JP2003270521U priority Critical patent/JP3099814U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099814U publication Critical patent/JP3099814U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 蓋体が不意に開放してしまうことを確実に防止できる水筒を提供すること。
【解決手段】 容体1若しくは蓋体3に、解除操作部6を隠蔽し得る隠蔽体7を設けると共に、この隠蔽体7は前記解除操作部6に対して起伏回動自在に設け、この隠蔽体7を解除操作部6に伏すことによって解除操作部6を隠蔽して解除操作を阻止し、この隠蔽体7を起こすことによって露出する解除操作部6を解除操作し得るように構成する。
【選択図】   図5

Description

 本考案は、水筒に関する。
 従来から、容体の上部に筒状の口部を突設し、この口部を閉塞する蓋体を容体の上部に起伏開閉自在に設け、この蓋体を開放するように起動付勢する付勢手段を備え、この蓋体に係止して蓋体を閉塞保持する係止部を前記容体に設け、この係止部を蓋体から係止解除する解除操作部を容体に設けて、この解除操作部の解除操作により蓋体が自動起動して前記口部が開放する水筒が実施されている。
 この従来の水筒には、解除操作部を解除操作できないようにする機能がなく、解除操作部に何かが触れることで蓋体が不意に開放してしまう恐れがある。
 本考案は、このような問題点を見い出し、これを解決することのできる水筒を提案するものである。
 添付図面を参照して本考案の要旨を説明する。
 容体1の上部に筒状の口部2を設け、この口部2を閉塞する蓋体3を容体1の上部に起伏開閉自在に設け、この蓋体3を開放するように起動付勢する付勢手段4を備え、この蓋体3に係止して蓋体3を閉塞保持する係止部5を前記容体1に設け、この係止部5を蓋体3から係止解除する解除操作部6を容体1に設けて、この解除操作部6の解除操作により蓋体3が自動起動して前記口部2が開放するように構成した水筒において、前記容体1若しくは前記蓋体3に、前記解除操作部6を隠蔽し得る隠蔽体7を設けると共に、この隠蔽体7は前記解除操作部6に対して起伏回動自在に設け、この隠蔽体7を解除操作部6に伏すことによって解除操作部6を隠蔽して解除操作を阻止し、この隠蔽体7を起こすことによって露出する解除操作部6を解除操作し得るように構成したことを特徴とする水筒に係るものである。
 また、前記隠蔽体7は、前記解除操作部6の近傍に起伏回動自在に枢着したことを特徴とする請求項1記載の水筒に係るものである。
 また、前記解除操作部6は、押動することで解除操作し得るように構成し、この解除操作部6に前記隠蔽体7を伏すことで解除操作部6を隠蔽して押動作動を阻止し得るように構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の水筒に係るものである。
 また、容体1の上部に筒状の口部2を設け、この口部2を閉塞する蓋体3を容体1の上部に起伏開閉自在に設け、この蓋体3を開放するように起動付勢する付勢手段4を備え、この蓋体3に係止して蓋体3を閉塞保持する係止部5を前記容体1に設け、この係止部5を蓋体3から係止解除する解除操作部6を容体1に設けて、この解除操作部6の解除操作により蓋体3が自動起動して前記口部2が開放するように構成した水筒において、前記容体1若しくは前記蓋体3に、前記解除操作部6を隠蔽し得る隠蔽体7を設けると共に、この隠蔽体7は前記解除操作部6に対して起伏回動自在に設け、この隠蔽体7を解除操作部6に伏すことによって解除操作部6を隠蔽して解除操作を阻止し、この隠蔽体7を起こすことによって露出する解除操作部6を解除操作し得るように構成し、この隠蔽体7は、前記解除操作部6の近傍に起伏回動自在に枢着し、この解除操作部6は、押動することで解除操作し得るように構成し、この解除操作部6に前記隠蔽体7を伏すことで解除操作部6を隠蔽して押動作動を阻止し得るように構成したことを特徴とする水筒に係るものである。
 本考案は上述のように構成したから、隠蔽体で解除操作部を隠蔽することで、確実に蓋体の誤作動(開放作動)を防止することができるし、この隠蔽体による蓋体の開放阻止状態と開放可能状態との切替えも、単に隠蔽体を解除操作部に対して伏したり起こしたりするだけの非常に簡単な操作で行うことができるために操作性に秀れ、しかも、本考案は、従来構造に比べて、単に解除操作部に対して起伏回動可能な隠蔽体を追加するだけで構成できるため、さほど構造が複雑化することもなく、簡易に設計実現可能であるなど、極めて実用性に秀れた水筒となる。
 また、請求項2記載の考案においては、隠蔽体で解除操作部を隠蔽する構成を簡易に設計実現可能となり、しかも、解除操作部の近傍に隠蔽体があるために、蓋体の開放に要する隠蔽体を起こす操作と解除操作部の解除操作とを一連の動作のうちに行うことが可能となる一層操作性に秀れた水筒となる。
 また、請求項3記載の考案においては、隠蔽体を起こして解除操作部を押動するだけの非常に簡単な操作で蓋体を開放することができる一層実用性に秀れた水筒となる。
 好適と考える本考案の最良の形態(考案をどのように実施するのが最良か)を、図面に基づいて本考案の作用効果を示して簡単に説明する。
 蓋体3で口部2を閉塞し、この蓋体3に係止部5を係止することで閉塞状態を維持できる。
 この際、更に隠蔽体7を解除操作部6に伏すと、この隠蔽体7により解除操作部6が隠蔽されて解除操作部6の解除操作が阻止されることになり、隠蔽体7を起こして解除操作部6を露出させない限り、解除操作部6に何かが触れたりして勝手に蓋体3が開放することがない。
 また、解除操作部6に伏している隠蔽体7を起こせば、解除操作部6が露出し、この露出した解除操作部6を解除操作することができる。そして、この解除操作部6を解除操作すると、係止部5の蓋体3に対する係止状態が解除されて付勢手段4により蓋体3が自動起動開放することになり、開放する口部2から容体1内の飲料を飲むことができる。
 従って、隠蔽体7で解除操作部6を隠蔽することで、確実に蓋体3の誤作動(開放作動)を防止することができるし、この隠蔽体7による蓋体3の開放阻止状態と開放可能状態との切替えも、単に隠蔽体7を解除操作部6に対して伏したり起こしたりするだけの非常に簡単な操作で行うことができるために操作性に秀れる。
 また、従来構造に比べて、単に解除操作部6に対して起伏回動可能な隠蔽体7を追加するだけで構成できるため、さほど構造が複雑化することもなく、簡易に設計実現可能である。
 本考案の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
 本実施例の容体1は、図1に示すように上部開口形の細長い円筒容体を採用している。
 また、この容体1は、上部に被嵌筒部8を被嵌し、この被嵌筒部8の上面部には細筒状の口部2が立設状態に突設されている。
 また、この被嵌筒部8は、容体1の上部に着脱自在に螺着した構成とし、この被嵌筒部8を容体1から取り外して容体1内に飲料を入れたり、容体1内の洗浄を行えるようにしている。
 また、本実施例では、この被嵌筒部8は樹脂製として、口部2及び後述する突出部8Aを一体成形している。
 この容体1の上部に、口部2を閉塞する蓋体3を起伏開閉自在に設けている。
 蓋体3は、口部2を上方から被嵌する下部開口形の短円筒体とし、図2に示すようにこの蓋体3の下部周縁を被嵌筒部8の上部に枢着した構成としている。
 また、図3に示すように、この蓋体3上部の下面側(内側)には、ゴムなどの弾性のある素材で構成した栓体11を付設し、この栓体11が蓋体3閉塞状態で前記口部2に上方から当接し、口部2を密閉漏止状態に保持する構成としている。
 また、この栓体11は、蓋体3閉塞時に口部2に弾圧(圧縮)変形しながら当接するように構成し、これにより口部2を確固な密閉状態に保持すると共に、蓋体3の閉塞状態を解除すると、変形した栓体11の復帰力により蓋体3が口部2より反発移動して、蓋体3が上方へ自動起動する構成としている。即ち、この栓体11は、蓋体3を自動開放するように起動付勢する付勢手段4としての機能も兼ね備える構成としている。
 また、この蓋体3は樹脂製とし、後述する係合部13を備えた突設部3Aを一体成形した構成としている。
 また、本実施例では、この蓋体3に係止して蓋体3を閉塞保持する係止部5を容体1に設けている。
 具体的には、係止部5は、前記蓋体3の枢着部9と対向する位置に設けている。
 更に詳しくは、蓋体3の枢着部9と対向する被嵌筒部8の外周面部に略縦長方形状に膨出する突出部8Aを設け、この突出部8Aの内部は方形状の凹所12に形成し、この凹所12内にこの凹所12の縦幅よりも縦長な略長方形状の可動体15の下側を配した上で、この可動体15の中程を凹所12に枢着している。
 また、この可動体15は、その外側面が突出部8Aの外側縁部と略面一状態となるか若しくはやや内方へ位置するようにして凹所12に配設している。
 本実施例では、この凹所12に配した可動体15の軸部10より下側部分を解除操作部6とし、この解除操作部6を被嵌筒部8の内方へ向けて押動すると、中程の軸部10を支点にして凹所12より被嵌筒部8の上方に突出している可動体15の上側部分が被嵌筒部8の外側へ回動する構成としている。
 また、図3に示すように、この可動体15の上端部内側面には係止爪を突設して、この係止爪を前記係止部5としている。
 また、突出部8Aと位置を対応させて蓋体3の外周面の下部に突設部3Aを設け、この突設部3Aの内部を凹設すると共にこの凹設部に係止部5が係合係止する係合部13としての係合爪を形成している。
 従って、蓋体3を閉塞して係止部5を係合部13に係止すると、この蓋体3の閉塞状態が保持されることになり(図3参照)、この係止部5による閉塞保持状態から解除操作部6を被嵌筒部8の内方へ押動すると、可動体15の軸部10を支点に係止部5が外側へ回動して係止部5が係合部13から係脱し、蓋体3が前記付勢手段4(栓体11の復帰力)により自動起動開放することになる構成としている(図5参照)。
 また、本実施例では、解除操作部6の内側面と前記凹所12との間に抗縮弾性を有する弾性体14(コイルバネ)を架設配設し、この弾性体14によって解除操作部6には押動に抗する付勢力が常に作用するように構成し、これにより係止部5が係合部13に係止した状態が簡単に係脱することなく、且つ開放した蓋体3を閉塞する際に係止部5が係合部13に自動係止する構成としている。
 また、被嵌筒部8の上部、即ち、容体1の上部に設けられるこの解除操作部6は、容体1を携帯した手の指(例えば親指)で操作し易い位置に設けている。
 本実施例では、容体1に、前記解除操作部6を隠蔽し得る隠蔽体7を設けると共に、この隠蔽体7は前記解除操作部6に対して起伏回動自在に設け、この隠蔽体7を解除操作部6に伏すことによって解除操作部6を隠蔽して解除操作を阻止し、この隠蔽体7を起こすことによって露出する解除操作部6を解除操作し得るように構成している。
 また、この隠蔽体7は、前記解除操作部6の近傍に起伏回動自在に枢着して、蓋体3の開放に要する隠蔽体7を起こす操作と解除操作部6の解除操作とを一連の動作のうちに行うことが可能となる構成としている。
 具体的には、隠蔽体7は、前記被嵌筒部8の突出部8Aに対して外側から被嵌し得る断面コ字状の樹脂製板材とし、更に遊離両端部には、図1において上方へ突出する取付腕部7Aを一体成形している。
 この隠蔽体7の容体1への取付構造は、両側の取付腕部7Aの先端部を、容体1上部に装着された前記被嵌筒部8の前記突出部8Aに枢着している。
 更に詳しくは、突出部8Aの上部左右部より外側へ延長突出させた前記軸部10の両端部に夫々枢着することで、図4に示すように隠蔽体7が解除操作部6に対し略90度の範囲で起伏回動可能となる構成としている。
 また、この隠蔽体7は、解除操作部6に伏した状態では突出部8Aに当接して隠蔽体7を容体1内方へ押圧しても解除操作部6が押動されることのない構成としている(図3参照)。
 尚、本考案は、実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
本実施例を示す斜視図である。 本実施例の隠蔽体で解除操作部を隠蔽した状態(解除阻止状態)を示す部分側面図である。 本実施例の隠蔽体で解除操作部を隠蔽した状態(解除阻止状態)を示す部分断面図である。 本実施例の隠蔽体を起こして解除操作部を解除可能とした状態を示す部分側面図である。 本実施例の解除操作部を解除操作して蓋体を開放させた状態を示す部分断面図である。
符号の説明
 1 容体
 2 口部
 3 蓋体
 4 付勢手段
 5 係止部
 6 解除操作部
 7 隠蔽体

Claims (4)

  1.  容体の上部に筒状の口部を設け、この口部を閉塞する蓋体を容体の上部に起伏開閉自在に設け、この蓋体を開放するように起動付勢する付勢手段を備え、この蓋体に係止して蓋体を閉塞保持する係止部を前記容体に設け、この係止部を蓋体から係止解除する解除操作部を容体に設けて、この解除操作部の解除操作により蓋体が自動起動して前記口部が開放するように構成した水筒において、前記容体若しくは前記蓋体に、前記解除操作部を隠蔽し得る隠蔽体を設けると共に、この隠蔽体は前記解除操作部に対して起伏回動自在に設け、この隠蔽体を解除操作部に伏すことによって解除操作部を隠蔽して解除操作を阻止し、この隠蔽体を起こすことによって露出する解除操作部を解除操作し得るように構成したことを特徴とする水筒。
  2.  前記隠蔽体は、前記解除操作部の近傍に起伏回動自在に枢着したことを特徴とする請求項1記載の水筒。
  3.  前記解除操作部は、押動することで解除操作し得るように構成し、この解除操作部に前記隠蔽体を伏すことで解除操作部を隠蔽して押動作動を阻止し得るように構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の水筒。
  4.  容体の上部に筒状の口部を設け、この口部を閉塞する蓋体を容体の上部に起伏開閉自在に設け、この蓋体を開放するように起動付勢する付勢手段を備え、この蓋体に係止して蓋体を閉塞保持する係止部を前記容体に設け、この係止部を蓋体から係止解除する解除操作部を容体に設けて、この解除操作部の解除操作により蓋体が自動起動して前記口部が開放するように構成した水筒において、前記容体若しくは前記蓋体に、前記解除操作部を隠蔽し得る隠蔽体を設けると共に、この隠蔽体は前記解除操作部に対して起伏回動自在に設け、この隠蔽体を解除操作部に伏すことによって解除操作部を隠蔽して解除操作を阻止し、この隠蔽体を起こすことによって露出する解除操作部を解除操作し得るように構成し、この隠蔽体は、前記解除操作部の近傍に起伏回動自在に枢着し、この解除操作部は、押動することで解除操作し得るように構成し、この解除操作部に前記隠蔽体を伏すことで解除操作部を隠蔽して押動作動を阻止し得るように構成したことを特徴とする水筒。
JP2003270521U 2003-08-12 2003-08-12 水筒 Expired - Lifetime JP3099814U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270521U JP3099814U (ja) 2003-08-12 2003-08-12 水筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270521U JP3099814U (ja) 2003-08-12 2003-08-12 水筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3099814U true JP3099814U (ja) 2004-04-22

Family

ID=43253492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270521U Expired - Lifetime JP3099814U (ja) 2003-08-12 2003-08-12 水筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099814U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7370891B1 (en) Latching mechanism with trigger actuator
JP3906081B2 (ja) 蓋用開放装置
JP5662536B1 (ja) 飲料用容器
JP5646009B1 (ja) 飲料容器の栓体
TWI492734B (zh) Drinks for containers
JP4449725B2 (ja) 片開きボトル
JP2005193944A (ja) 飲料用容器の栓体
JP2007176537A (ja) 飲料容器用キャップ及び飲料容器
JP2014218258A5 (ja)
JP2008254582A (ja) 蓋体開閉装置
JP5257503B2 (ja) ロック付き飲料用容器の栓体
JP3136174U (ja) 飲料用容器
JP2009023712A (ja) 飲料容器用蓋
JP2017007742A (ja) キャップユニット及び飲料用容器
JP3099814U (ja) 水筒
JP6621163B1 (ja) 飲料容器のロック機構
JP2008127881A (ja) インサイドハンドル装置
JP5430695B2 (ja) 飲料用容器の栓体
JP2008179406A (ja) 飲料容器用蓋
JP4143383B2 (ja) 飲料用容器
JP3130795B2 (ja) 容 器
JP3150119U (ja) 飲料用容器の栓体及びこれを有する飲料用容器
JP4834644B2 (ja) ドア錠及び該ドア錠を使用したドア
JP6466387B2 (ja) キャップユニット及び飲料用容器
JP5125089B2 (ja) 片開きボトル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 6