JP3099812B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3099812B2
JP3099812B2 JP10215369A JP21536998A JP3099812B2 JP 3099812 B2 JP3099812 B2 JP 3099812B2 JP 10215369 A JP10215369 A JP 10215369A JP 21536998 A JP21536998 A JP 21536998A JP 3099812 B2 JP3099812 B2 JP 3099812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
region
crystal display
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10215369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000047238A (ja
Inventor
渡辺  誠
貴彦 渡邊
文識 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10215369A priority Critical patent/JP3099812B2/ja
Priority to TW088112146A priority patent/TW482936B/zh
Priority to NL1012651A priority patent/NL1012651C2/nl
Priority to KR1019990031042A priority patent/KR100359354B1/ko
Priority to US09/364,423 priority patent/US6839113B2/en
Publication of JP2000047238A publication Critical patent/JP2000047238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099812B2 publication Critical patent/JP3099812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、横電界駆動型の液
晶表示装置に関し、更に詳細には、高開口率を維持しつ
つ縦クロストーク、分割ムラ等の表示欠陥の発生を抑制
した横電界駆動型の液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置は、TN(Twisted
Nematic)モードに代表されるように、基板面に対して垂
直な方向に電界を作用させて、液晶分子のディレクタ
(分子軸)の配向を変化させることにより、光の透過率
を制御して、パネルに画像を表示するタイプ(以下、縦
電界駆動型という)のものが一般的であった。しかしな
がら、この縦電界駆動型の液晶表示装置では、電界印加
時に、ディレクタが基板表面に対して垂直に配向し、そ
の結果、視角方向により屈折率が変化するために、視野
角依存性が強く、広視野角が得られ難かった。
【0003】これに対して、液晶分子のディレクタを基
板面に平行に配向し、基板面に対して平行な方向に電界
を作用させてディレクタを基板面に平行な面内で回転さ
せることにより、光の透過率を制御して画像表示を行う
IPS(In-Plane Switching) モード、又は横電界駆動
型の液晶表示装置が、近年、研究し、開発されている。
【0004】ここで、一般的な横電界駆動型の液晶表示
装置(以下、簡単にIPS型液晶表示装置又は単に液晶
表示装置と言う)として、例えば図25及び図26を参
照して、特開平7−36058号公報に記載のIPS型
液晶表示装置の構成を説明する。図25はIPS型液晶
表示装置の一つの画素の構成を示す平面図、図26は図
25の線V−VでのIPS型液晶表示装置の層構造を示
す断面図である。従来のIPS型液晶表示装置10は、
マトリックス状に配置された複数の画素を有し、図26
に示すように、第1の透明基板(TFT基板)13と、
第2の透明基板(対向基板)15と、第1及び第2の透
明基板13、15の間に封止された液晶組成物層44と
を備えている。第1の透明基板13は、電極(16、2
0、22)とスイッチング機構(30、32)とが形成
された第1のガラス基板12、及び最上層に形成された
第1の配向膜28を備えている。第2の透明基板(対向
基板)15は、第2のガラス基板14上に順次に形成さ
れた遮光膜36及び第2の配向膜42を備え、第1の透
明基板13の第1の配向膜28に対して第2の配向膜4
2を平行に対向させるように配置されている。
【0005】また、図25及び図26に示すように、画
素毎に、第1のガラス基板12上に離隔して平行に延在
する2本の共通電極16A、Bと、共通電極16上に形
成された第1の絶縁膜18と、共通電極16A、B間の
配置で第1の絶縁膜18上に共通電極16に平行に延在
するドレイン線(信号線電極)20と、同じく第1の絶
縁膜18上に共通電極16Bと隣の画素の共通電極16
Aの間の配置で共通電極16に平行に延在する画素電極
22とから構成されている。共通電極16A、Bは、共
通線24にそれぞれ接続されている。ドレイン線20及
び画素電極22層の上には、第2の絶縁膜26を介して
第1の配向膜28が積層されている。尚、実際には、画
素電極22と共通電極16とは、交互に配置された複数
の対となって配列されている。スイッチング機構は、薄
膜トランジスタ32と、薄膜トランジスタ32を駆動す
る走査線30とにより構成され、走査線30が薄膜トラ
ンジスタ32のゲート電極に、ドレイン線20がドレイ
ン電極に、画素電極22がソース電極に、それぞれ、接
続されている。
【0006】第2のガラス基板14の対向面には、図2
6に示すように、画素の開口領域34(以下、開口部3
4と言う)を有する遮光用のブラックマトリクス36、
及び、ブラックマトリクス36の一部上を含めて開口部
34上に色層(カラーフィルタ)38が形成されてい
る。開口部34は、図25に示すように、共通線24と
走査線30、及び2本の共通電極16により区画された
長方形としてブラックマトリクス36に開口されてい
て、光は第1の透明基板13側から第2の透明基板25
側に向かって開口部34を通って進み、表示を行う。更
に、色層38上には、液晶分子の初期配向方向が第1の
配向膜28と同じ第2の配向膜42が平坦化膜40を介
して形成されている。第1の配向膜26及び第2の配向
膜42の間には、液晶組成物層44が収容、封止されて
いる。液晶分子は、第1及び第2の配向膜26、28の
配向機能により、図25に示すように、そのディレクタ
が画素電極22の長手方向に対して直交または平行を除
く任意の角度θを成すように配向されている。また、第
1のガラス基板12及び第2のガラス基板14の外側に
は、偏光板が、それぞれ、偏光板(図示せず)の偏光子
が吸収軸に平行または垂直になるように、及び偏光板
(図示せず)の検光子が吸収軸に直交するような配置で
設けてある。
【0007】次に、上述した従来の液晶表示装置10の
動作を説明する。走査線30から入力されたON/OF
F信号により薄膜トランジスタ32が電極構造に対して
ON/OFFのスイッチングを行う。薄膜トランジスタ
32がONであるときには、電荷がドレイン線20から
画素電極22に流れ込む。次いで、薄膜トランジスタ3
2がOFFになったときでも、画素電極22は電荷を保
持し、ある一定の電位を維持する。一方、共通電極16
には常時一定の直流電圧が印加されている。そこで、画
素電極22と共通電極16との電位差により、第1のガ
ラス基板12に平行な方向の横電界が液晶組成物層44
内に発生し、画素電極22上の液晶分子が動作する。極
性反転した信号での書き込みが行われるまで、画素電極
22と共通電極16との電位差が保持されるので、画素
電極22に書き込まれた表示信号は、液晶分子を駆動し
て、光の透過率を制御し、設定条件に従ってブラックマ
トリクス36の開口部34を介して表示を行う。共通電
極16及びその近傍上の液晶組成物層の領域、従ってド
レイン線20の脇上の液晶組成物層の領域では、電界の
方向が第1のガラス基板12に平行でなく垂直に近くな
り、光透過率を所望通り制御できず、輝度が乱れるの
で、その領域を透過した光をブラックマトリクス36に
より遮光する必要がある。
【0008】ところで、上述した従来のIPS型液晶表
示装置には、以下の問題があった。第1には、黒表示画
面に白色のウィンドウ表示を行っているとき、図27
(a)に示すように、表示画面を斜め横から覗き込んだ
際、ウィンドウ上下の黒表示領域が他の黒表示領域と比
較し微かに白くなる縦クロストークと呼ばれる現象が表
示画面に生じ易いという問題である。第2には、ステッ
パーによる分割露光によりパターニングして第1及び第
2の透明基板の電極等を形成した場合に、図27(b)
に示すように、分割露光した境界に沿って分割ムラが生
じるという問題である。
【0009】第1の問題について ドレイン線20の横脇の領域、即ちドレイン線20と共
通電極16との間の領域(図28でaで示す領域、以
下、a領域と言う)は、前述のように、光の透過率制御
を正常に行うことができない、即ち輝度を制御できない
領域である。しかも、このa領域の輝度は、ドレイン
線の共通電極に対する電位の変動、ドレイン線と共通
電極との間の距離の変動により変化する。図27(a)
に示した縦クロストークの不具合は、その原因がのド
レイン線の共通電極に対する電位の変動によるものであ
る。ドレイン線の平均電圧は、白表示のある画素のドレ
イン線では、信号電位が印加されているために、白表示
のない画素のドレイン線と比較して、高電位であるか
ら、ウィンドウの上下が斜めから見ると、この影響によ
り輝度が変動する。人が表示画面を正面から見た時に
は、図28から判るように、a領域は、丁度、ブラック
マトリクス36の背後に位置して見えないので、縦クロ
ストークは表示画面に生じない。一方、人が表示画面を
斜めから覗き込んだ時には、図28に示すように、a領
域が見えるので、縦クロストークが表示画面に生じる。
【0010】第2の問題について 図27(b)に示した分割ムラの不具合は、その原因が
のドレイン線と共通電極との間の距離の変動により発
生するものである。ステッパーにより分割露光する際、
共通電極を形成する層とドレイン線及び画素電極を形成
する層との重ねずれにより、ドレイン線と共通電極との
間の距離が変化する。これによるa領域の輝度変化が、
斜めから見たときの分割ムラ現象の原因となる。
【0011】以上の表示の不具合を解決するために、従
来より考えられていた方法として、(1)表示画面を斜
めから覗き込んでも、a領域が見えないように、ブラッ
クマトリクスの寸法を大きくするやり方と(2)a領域
が存在しないように、共通電極とドレイン線をオーバー
ラップさせるやり方との2つが考えられるが、これらに
は以下のような問題点があった。
【0012】先ず、上述の(1)のやり方では、図29
(a)に示すように、第1の透明基板側の共通電極16
A、Bの外縁間の距離より対向基板側のブラックマトリ
クス36の寸法を大きくして、又は同じ寸法にして、表
示画面を斜めから覗き込んでも、a領域が見えないよう
にしている。しかし、ブラックマトリクスが共通電極か
らはみ出る場合、図29(a)に示すように、開口部の
面積が減少して、開口率が低下する。また、ブラックマ
トリクス36の外縁と共通電極16の外縁とを整合させ
る構成を採用しても、プロセス条件の変動やゆらぎによ
り、第1の透明基板と第2の透明基板との重ね位置ず
れ、従って、ブラックマトリクス36と共通電極16と
の間で位置ずれが生じて、図29(b)に示すように、
開口部の面積が減少して、開口率が低下する。
【0013】また、a領域が存在しないように、共通電
極とドレイン線とをオーバーラップさせる上述の(2)
のやり方では、ドレイン線20と共通電極16がオーバ
ーラップすることにより、図30(a)に示すように、
寄生容量46が共通電極16とドレイン線20との間で
増加し、その容量効果のために、信号波形の鈍り又は伝
達遅延が増大し、各画素に正確な電位を書き込むことが
できなくなる。また、共通電極16とドレイン線20と
が重複する部分の層間絶縁膜18にホール又はボイドが
生じた場合、図30(b)に示すように、ショート不良
が発生し、正常な表示のできない不良品となる確率も高
くなる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
IPS型液晶表示装置では、表示面を斜め横から覗き込
んだ際の縦クロストーク及び分割ムラ等の表示欠陥を有
効に防止することが難しかった。そこで、本発明の目的
は、表示面を斜め横から覗き込んだ時でも、縦クロスト
ーク及び分割ムラ等の表示欠陥が無く、良好な表示均一
性と高い開口率を保持し、しかも製造に際し製品歩留の
高いIPS(In-Plane Switching) 方式の液晶表示装置
を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る液晶表示装
置(以下、第1の発明と言う)は、透明絶縁基板上に、
画素電極と共通電極とがほぼ平行かつ交互に配設され、
マトリックス状に配置された複数の画素と、前記画素の
画素電極に印加する電界を個別に制御するスイッチング
素子及び走査線と、信号線と、前記画素の共通電極に所
定の電位を供給する共通線と、最上層に形成される第1
の配向膜とを備えた第1の透明基板と、少なくとも最上
層に第2の配向膜を備え、前記第1の透明基板に対向し
て配設された第2の透明基板と、前記第1の透明基板と
前記第2の透明基板との間に封止された液晶組成物層と
を有する液晶表示装置において、前記第1及び第2の配
向膜の配向処理が、前記信号線及びその周辺領域(以
下、簡単に信号線領域と言う)と、前記画素の開口領域
及びその周辺領域(以下、簡単に画素開口領域と言う)
とで、異なる配向処理を施したことを特徴としている。
【0016】第1の発明の好適な実施態様では、液晶組
成物が正の誘電率異方性を有し、かつ信号線領域の配向
が画素電極の長手方向に対して略直交する方向に行われ
る。また、液晶組成物が負の誘電率異方性を有し、かつ
信号線領域の配向が画素電極の長手方向に対して略平行
する方向に行われる。本実施態様では、特定した配向膜
を使用することにより、信号線領域の液晶分子の配向
が、画素電極の長手方向に対して略直交し、又は画素電
極の長手方向に対して略平行であるから、画素電極の長
手方向に対して直交する方向の電界に対して、その強弱
に関せず、常時、静止の状態にあって、回転しないの
で、光の透過率は一定である。従って、信号線領域に相
当するドレイン線−共通電極間の領域(図28のa領
域)では、その輝度は、ドレイン線(信号線電極)の
共通電極に対する電位の高低、ドレイン線−共通電極
間の距離の大小に依存せず一定の輝度となり、縦クロス
トークや、分割ムラ等の表示欠陥が、生じない。なお、
θは、液晶表示装置の光学特性の設定に依存し、0°、
90°を除く任意の角度である。
【0017】第1の発明の別の好適な実施態様では、液
晶組成物層が負の誘電率異方性を有し、かつ信号線領域
の配向が垂直配向されている。本実施態様で特定した配
向膜を使用することにより、信号線領域の液晶分子の初
期配向方向が基板に直交する方向にあるから、画素電極
の長手方向に対して直交する方向の電界に対して、その
強弱に関せず、常時、静止の状態にあって、回転しない
ので、光の透過率は一定である。従って、信号線領域に
相当するドレイン線−共通電極間の領域(図28のa領
域)では、その輝度は、ドレイン線(信号線電極)の
共通電極に対する電位の高低、ドレイン線−共通電極
間の距離の大小に依存せず一定の輝度となり、縦クロス
トークや、分割ムラ等の表示欠陥が生じない。なお、θ
は、液晶表示装置の光学特性の設定に依存し、0°、9
0°を除く任意の角度である。
【0018】また、第1の発明では、前記画素開口領域
の配向が、前記画素電極の長手方向に対して直交せず、
かつ、平行でない任意の角度θの傾きを有するように配
向処理されている。前記信号線領域及び前記画素開口領
域以外の領域の配向処理を、前記信号線領域又は前記画
素開口領域の配向処理と同一配向処理としている。
【0019】第1の発明では、第1及び第2の配向膜の
配向処理の方法は、任意であって、例えば、前記第1及
び第2の配向膜に、それぞれ、前記信号線領域及び前記
画素開口領域の配向膜に対して規定した配向処理になる
ようにラビング処理されてなる配向膜でも良く、また、
光配向可能な配向膜であって、前記第1の所定領域及び
前記第2の所定領域の配向膜に対して規定した配向処理
になるように偏光照射処理されてなる配向膜でも良い。
よって、ラビング処理された配向膜に限らず、前記第1
及び第2の配向膜は、それぞれ、光配向可能な配向膜で
あって、前記信号線領域と前記画素開口領域との配向膜
に対してそれぞれ規定した配向処理になるように偏光処
理されてなる配向膜である。
【0020】本発明に係る別の液晶表示装置(第2の発
明)は、透明絶縁基板上に、画素電極と共通電極とがほ
ぼ平行かつ交互に配設され、マトリックス状に配置され
た複数の画素と、前記画素の画素電極に印加する電界を
個別に制御するスイッチング素子及び走査線と、信号線
と、前記画素の共通電極に所定の電位を供給する共通線
と、最上層に形成される第1の配向膜とを備えた第1の
透明基板と、少なくとも最上層に第2の配向膜、第2の
配向膜の下に前記画素の開口領域を有する遮光膜を備
え、前記第1の透明基板に対向して配設された第2の透
明基板と、前記第1の透明基板と前記第2の透明基板と
の間に封止された液晶組成物層とを有する液晶表示装置
において、液晶組成物が正の誘電率異方性を有し、前記
第1及び第2の配向膜は、前記画素電極の長手方向に対
して直交せず、かつ、平行でない任意の角度θの傾きを
有するように配向処理され、前記遮光膜が導電体で形成
され、前記信号線及びその周辺領域上の液晶組成物層中
の液晶分子のディレクタが、第1の透明基板にほぼ垂直
に配向するように前記遮光膜に電圧を印加することを特
徴としている。
【0021】第2の発明の好適な実施態様では、前記遮
光膜に印加する電圧は、前記信号線電極の電位の平均値
に対して10〜20Vの範囲で電位の高い、若しくは1
0〜20Vの範囲で電位の低い直流電圧、又は長周期の
交番電圧である。これにより、第2の発明では、信号線
領域に相当するドレイン線−共通電極間の領域(図28
のa領域)では、共通電極と画素電極との間の電界の強
弱にかかわず、液晶分子のディレクタが、第1の透明基
板にほぼ垂直に配向し、光の透過率は一定である。従っ
て、信号線領域の輝度は、ドレイン線(信号線電極)
の共通電極に対する電位の高低、ドレイン線−共通電
極間の距離の大小に依存せず一定の輝度となり、縦クロ
ストークや、分割ムラ等の表示欠陥が生じない。なお、
θは、液晶表示装置の光学特性の設定に依存し、0°、
90°を除く全角度である。
【0022】第1の発明及び第2の発明において、画素
電極、信号線、共通電極等の配置は任意であって、例え
ば、前記画素電極及び前記信号線は、それぞれ、絶縁膜
を介して前記共通電極と平行に、かつ相互に離隔して延
在していても良く、また、前記共通電極及び前記画素電
極は、それぞれ、相互に離隔して平行に延在し、かつ、
前記信号線は絶縁膜を介して前記共通電極と平行に延在
していても良い。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、実施形態例を挙げ、添付
図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細
に説明する。第1の発明の実施形態例1 本実施形態例は、第1の発明に係る液晶表示装置の実施
形態の一例である。図1は本実施形態例の液晶表示装置
の一つの画素の構成を示す平面図、図2は図1の線I−
Iの断面図、図3は第1及び第2の配向膜の区分を示す
図、及び図4は図3に示す区分毎の配向膜の液晶分子初
期配向方向を示す図である。本実施形態例の液晶表示装
置50は、一般に、横電界駆動型と呼ばれる液晶表示装
置(以下、簡単にIPS型液晶表示装置、又は液晶表示
装置と言う)であって、第1の配向膜51及び第2の配
向膜53のラビング角、従って、液晶組成物層中の液晶
分子の初期配向方向を除いて、基本的には、従来のIP
S型液晶表示装置10と同じ構成を有する。
【0024】即ち、液晶表示装置50は、マトリックス
状に配置された複数の画素を有し、図2に示すように、
第1の基板(TFT基板)13と、第2の基板(対向基
板)15と、第1及び第2の透明基板13、15の間に
封止された液晶組成物層44とを備えている。第1の透
明基板13は、電極(16、20、22)とスイッチン
グ機構(30、32)とを有する第1のガラス基板1
2、及び第1の配向膜51を備えている。第2の透明基
板(対向基板)15は、第2のガラス基板14上に順次
に形成された遮光膜36及び第2の配向膜53を備え、
第1の透明基板13の第1の配向膜51に対して第2の
配向膜53を平行に対向させるように配置されている。
【0025】また、図1に示すように、画素毎に、第1
のガラス基板12上に離隔して平行に延在する2本の共
通電極16A、Bと、共通電極16上に形成された第1
の絶縁膜18と、共通電極16A、B間の配置で第1の
絶縁膜18上に共通電極16に平行に延在するドレイン
線(信号線電極)20と、同じく第1の絶縁膜18上に
共通電極16Bと隣の画素の共通電極16Aの間の配置
で共通電極16に平行に延在する画素電極22とから構
成されている。共通電極16A、Bは、共通線24にそ
れぞれ接続されている。尚、実際には、画素電極22と
共通電極16とは、交互に配置された複数の対となって
配列されている。スイッチング機構は、薄膜トランジス
タ32と、薄膜トランジスタ32を駆動する走査線30
とにより構成され、走査線30が薄膜トランジスタ32
のゲート電極に、ドレイン線20がドレイン電極に、画
素電極22がソース電極に、それぞれ、接続されてい
る。第1のガラス基板12側には、更に、ドレイン線2
0及び画素電極22上に第2の絶縁膜26を介して第1
の配向膜51が積層されている。
【0026】一方、第2のガラス基板14の対向面に
は、図2に示すように、画素の開口領域34(以下、開
口部34と言う)を有する遮光用のブラックマトリクス
36、及び、ブラックマトリクス36の一部上を含めて
開口部34上に色層(カラーフィルタ)38が形成され
ている。開口部34は、図1に示すように、共通線24
と走査線30、及び2本の共通電極16により区画され
た長方形としてブラックマトリクス36に開口されてい
て、光は第1の透明基板13側から第2の透明基板25
側に向かって開口部34を通って進み、表示を行う。第
1の配向膜51及び第2の配向膜53の間には、液晶組
成物層44が収容、封止されている。
【0027】本実施形態例では、第1の配向膜51及び
第2の配向膜53は、図3に示すように、開口部34に
対応する領域を含む帯状の領域52と、領域52の両側
の領域54A、Bとに区分されていて、領域52と、領
域52の両側の領域54A、Bとでは、配向膜の液晶分
子の初期配向方向が異なる。領域52は、図1に示す開
口部34に対応する領域55と、開口部34の両端から
長手方向外方に延長した延長部34A、Bに対応する領
域55A、Bとの3つの領域からなる。従って、第1及
び第2の配向膜51、53において、領域52のうちの
領域55は、ブラックマトリクス36の開口部34の下
方にあり、領域52のうちの領域55A、B及び領域5
2の両側にある領域54A、Bは、開口部34以外のブ
ラックマトリクス36の領域の下方にある。ドレイン線
領域(又は図28のa領域)は、領域54A、B内に含
まれる。
【0028】第1及び第2の配向膜51、53は、領域
52では、図4に示すように、液晶分子の初期配向方向
が第1のガラス基板12に平行な面内で画素電極22の
長手方向に対して角度θの傾きを有するように処理した
配向膜である。換言すれば、領域52の配向膜のラビン
グ角はθであって、液晶分子の初期配向方向は、第1の
ガラス基板12に平行な面内で画素電極22の長手方向
に対して角度θの傾きを有する。尚、θは、液晶表示装
置の光学特性の設定に依存し、0°、90°を除く任意
の角度の範囲である。
【0029】一方、領域52の両側の領域54A、Bで
は、第1及び第2の配向膜51、53は、図4に示すよ
うに、液晶組成物層44の液晶分子の誘電率異方性Δε
がΔε>0の場合には、液晶分子の初期配向方向が第1
のガラス基板12に平行な面内で画素電極22の長手方
向に対して直交し、液晶分子の誘電率異方性ΔεがΔε
<0の場合には、液晶分子の初期配向方向が水平面内で
画素電極22の長手方向に対して平行であるように処理
した配向膜である。これにより、液晶分子の誘電率異方
性ΔεがΔε>0の場合には、液晶組成物層44の液晶
分子の初期配向方向は、画素電極22の長手方向に対し
て直交し、液晶分子の誘電率異方性ΔεがΔε<0の場
合には、液晶組成物層44の液晶分子の初期配向方向
は、画素電極22の長手方向に対して平行である。ま
た、ブラックマトリクス36の電位は、液晶分子の誘電
率異方性が正である場合はフローティングであることが
望ましく、負である場合は任意の電位を与えることがで
きる。
【0030】以下に、図5を参照し、誘電率異方性△ε
>0の液晶分子を例に挙げて、本実施形態例の液晶表示
装置50の作用を説明する。領域54A、B、即ちドレ
イン線横の領域(図28のa領域を言う)を含む領域で
は、液晶分子の初期配向方向が画素電極22、従ってド
レイン線20に垂直であるから、ドレイン線20に対し
て直交する方向の電界の強弱に関わらず、常に、静止し
たままであって、光の透過率は一定である。一方、領域
52では、液晶分子は電界の強弱に応じて回転して、光
の透過率を制御する。図6は、共通電極16と画素電極
22との間の電界強度と、第1のガラス基板12側の偏
光板より出射した光量を100とした時の液晶表示装置
50の光透過率(%)の関係を示したグラフである。領
域52では、液晶は電界強度が大きくなるに従い、光透
過率が大きくなる。一方、領域54A、Bでは、液晶は
電界強度が強くなっても動かないので、光透過率は一定
である。そのため、ドレイン線横の領域の輝度は、ドレ
イン線の共通電極に対する電位の高低や、ドレイン線−
共通電極間スペースの大小によらず一定となる。よっ
て、従来のIPS型液晶表示装置で表示面を斜めから覗
き込んだとき、見えていた縦クロストーク、分割ムラ等
の表示欠陥が本実施形態例の液晶表示装置50では見え
なくなり、表示品位が向上する。
【0031】液晶表示装置50の製造方法(その1) 以下に、図7を参照して、誘電率異方性ΔεがΔε>0
の液晶分子を有する液晶表示装置50を製造する方法
(その1)を説明する。図7(a)〜(c)は液晶表示
装置50を製造する際の工程毎のプロセスを説明する図
である。 (1)先ず、第1の配向膜51及び第2の配向膜53と
してプレチルト角が5°以下の配向膜を使用し、図7
(a)に示すように、配向膜全面、即ち領域52及び領
域54A、Bの全域を領域52の初期配向方向θになる
ようにラビングする。θは、液晶表示装置の光学特性の
設定に依存し、0°、90°を除く任意の角度の範囲で
ある。これは、以下の実施形態例2及び実施形態例3で
も同様である。 (2)次いで、フォトレジスト膜を配向膜全面に塗布
し、フォトリソグラフィ及びウエットエッチングにより
領域52のみフォトレジスト膜56を残すようにパター
ニングして、領域52をマスクする。次いで、図7
(b)に示すように、領域54A、Bの液晶分子の配向
方向が画素電極22の長手方向に直交する方向になるよ
うに、領域54A、Bの配向膜にラビング処理を施す。
フォトレジスト膜は、ポジレジストでも、ネガレジスト
でも良く、例えばフォトレジスト膜には東京応化(下
部)のOFPR−800C、現像液にはトリメチルアミ
ンを使用できる。 (3)次いで、図7(c)に示すように、領域52上の
フォトレジスト膜56を剥離液で剥離し、室温で水洗す
ることにより、所望の第1の配向膜51及び第2の配向
膜53を得ることができる。レジスト剥離液には、乳酸
エチル、ジメチルスルホキシド・モノエタノールアミン
等を使用する。
【0032】液晶表示装置50の製造方法(その2) 以下に、図8を参照して、液晶表示装置50を製造する
方法(その2)を説明する。図8(a)及び(b)は液
晶表示装置50を製造する際の工程毎のプロセスを説明
する図である。 (1)本方法では、第1の配向膜51及び第2の配向膜
53として、光配向可能な配向膜を使用する。光配向可
能な配向膜としては、例えばエーエム エルシーディ
ー′96/アイディーダブリュ′96のダイジェスト・
オブ・テクニカルペイパーズ(AM−LCD′96/I
DW′96 Digest of Technical Papers)337頁に
記載されているような偏光照射により感光基が重合する
ような高分子からなる配向膜を使用する。先ず、基板上
に配向膜を塗布し、次いで、図8(a)に示すように、
領域54A、Bをマスク58で覆い、領域52の液晶分
子の初期配向方向が、共通電極16の長手方向に対して
θの角度の偏光を領域52に入射させる。これにより、
領域52では、液晶分子の初期配向方向が、共通電極1
6の長手方向に対してθの角度になる。 (2)次いで、別のマスク60で領域52を覆い、領域
54A、Bの液晶分子の初期配向方向が、画素電極2
2、従ってドレイン線20の長手方向に直交する方向の
偏光を領域54A、Bに入射させる。これにより、所望
の第1の配向膜51、第2の配向膜53を得ることがで
きる。
【0033】第1の発明の実施形態例2 本実施形態例は、第1の発明に係る液晶表示装置の実施
形態の別の例であって、図9は本実施形態例の液晶表示
装置の一つの画素の構成を示す平面図、図10は図9に
示す液晶表示装置の線II−IIでの断面図である。本実施
形態例の液晶表示装置60は、第1の配向膜62及び第
2の配向膜64の構成、従って液晶組成物層中の液晶分
子の初期配向方向および液晶分子の誘電率異方性△εが
負に限定されることを除いて、基本的には、実施形態例
1と同様に、従来の液晶表示装置10と同じ構成を有す
るIPS型液晶表示装置である。
【0034】第1のガラス基板12側では、図10に示
すように、ドレイン線20及び画素電極22上に第2の
絶縁膜26を介して第1の配向膜62が積層されてい
る。第1の配向膜62では、領域52に水平配向膜66
が、領域54A、B、即ちブラックマトリクス36の下
方のドレイン線領域(図28のa領域)を含む領域に垂
直配向膜68が使用されている。一方、第2のガラス基
板14の対向面には、平坦化膜40を介して第2の配向
膜64が形成されている。第2の配向膜64では、第1
の配向膜62と同様に、領域52に水平配向膜66が、
領域54A、B、即ちブラックマトリクス36の下方の
ドレイン線領域(図28のa領域)を含む領域に垂直配
向膜68が使用されている。垂直配向膜68は、液晶組
成物層44中の液晶分子が配向膜68に対して直交する
方向に配向させる機能を有する配向膜である。液晶は、
液晶分子の誘電率異方性△εが負であるものを使用す
る。水平配向膜66は、液晶分子のダイレクタの初期配
向方向が水平面内で画素電極の長手方向に対して角度θ
の傾きを有するようにした配向膜であり、換言すれば、
ラビング角はθである。第1の配向膜26及び第2の配
向膜42の間には、液晶組成物層44が収容されてい
る。
【0035】これにより、本実施形態例では、液晶組成
物層44の液晶分子の初期配向方向が、図9及び図10
に示すように、領域52では、画素電極22の長手方向
に対して角度θの傾きを有して、第1及び第2のガラス
基板12、14に水平に配向され、領域54A、Bでは
垂直に配向されている。また、ブラックマトリクス36
の電位は、フローティングである。
【0036】本実施形態例の液晶表示装置60では、図
11に示すように、配向膜として垂直配向膜68が設け
てある領域54A、Bでは、液晶分子が垂直配向してい
るため、通常の液晶表示装置の電界の強度では静止した
ままであり、光は複屈折の影響を受けないので、この領
域54A、Bで光は透過しない。一方、配向膜として水
平配向膜66が設けてある領域52では、液晶分子は電
界の強さに応じて回転し、光の透過率が電界の強さに応
じて変化する。これにより、図6と同様に、図12に示
すように、領域52では電界強度に応じ透過率が変化
し、表示デバイスとして正常に機能する。一方、領域5
4A、Bでは電界の大きさが変化してもほとんど光は透
過しない。すなわち、ドレイン線の横の領域の輝度(図
28のa領域)は、ドレイン線電位やドレイン線−共通
電極間スペースによらず一定(=ほとんど黒)となる。
以上により、従来の液晶表示装置10では斜め視野から
見えていた縦クロストーク、分割ムラが、本液晶表示装
置60では見えなくなり、表示品位が向上する。
【0037】液晶表示装置60の製造方法(その1) 以下に、図13を参照して、液晶表示装置60を製造す
る方法(その1)を説明する。図13(a)〜(d)は
液晶表示装置60を製造する際の工程毎のプロセスを説
明する図である。本方法では、領域54A、Bの配向膜
には、電圧無印加状態で液晶分子が垂直配向する垂直配
向膜を使用し、領域52の配向膜には、従来と同様に水
平配向膜を使用する。液晶材料は、誘電率異方性が負で
あるものを用いる。 (1)先ず、図13(a)に示すように、水平配向膜6
6を基板面全面に塗布し、所定のラビング角θでラビン
グする。次いで、フォトレジスト膜70を塗布し、領域
52上にパターン72を有するフォトマスク74を介し
て露光をする。 (2)アルカリ液によりウエットエッチングして領域5
2以外の領域のフォトレジスト及び水平配向膜66を除
去し、次いで領域52のフォトレジスト膜70を剥離し
て、図13(b)に示すように、パターニングされた水
平配向膜66を領域52に形成する。 (3)次いで、図13(c)に示すように、基板全面に
垂直配向膜68を塗布する。続いて、フォトレジスト膜
75を塗布し、領域54A、B上にパターン76を有す
るフォトマスク77を用いて露光する。垂直配向膜68
の材料として、例えば日産化学(株)製の商品名SE1
211を使用する。 (4)次いで、図13(d)に示すように、フォトレジ
スト及び垂直配向膜68をエッチングしてパターンニン
グする。これにより、所望の第1及び第2の配向膜6
2、64を得ることができる。
【0038】尚、領域52とドレイン線の横の領域54
A、Bとの間の配向膜の高さの差を問題にしない場合
は、(2)のパターニングを省略してよい。水平配向膜
66及び垂直配向膜68の形成順序は、本実施形態例の
形成順序と逆に、垂直配向膜68を塗布し、パターニン
グし、次いで水平配向膜を塗布し、ラビングし、パター
ニングしても良い。また、ラビング法でなく光配向法に
より、水平配向膜66を初期配向させても良い。
【0039】液晶表示装置60の製造方法(その2) 以下に、図14を参照して、液晶表示装置60を製造す
る方法(その2)を説明する。図14(a)〜(c)は
液晶表示装置60を製造する際の工程毎のプロセスを説
明する図である (1)先ず、図14(a)に示すように、水平配向膜6
6を基板全面に塗布する。 (2)次いで、図14(b)に示すように、所定の開口
パターンを有する印刷版78を使用し、垂直配向膜68
を部分的に領域54A、Bの水平配向膜66上に形成す
る。 (3)続いて、水平配向膜66に所定のラビング角でラ
ビング処理を施す。これにより、図14(c)に示すよ
うに、所望の第1及び第2の配向膜62、64を得るこ
とができる。
【0040】尚、ドレイン線の横の領域54A、Bと領
域52との間で配向膜の段差を問題にする場合は、水平
配向膜66を領域52にのみ印刷版によりパターン形成
するのが望ましい。水平配向膜66及び垂直配向膜68
の形成順序は、本実施形態例の形成順序と逆でも良く、
また、ラビング法でなく光配向法により、水平配向膜6
6を初期配向させても良い。
【0041】第1の発明の実施形態例1及び2では、第
1の配向膜51及び第2の配向膜53を領域52と領域
54A、Bとに区分して配向処理しているが、第1の配
向膜51及び第2の配向膜53を領域52のうちの領域
55と、領域55A、B及び領域54A、Bとに区分
し、実施形態例1及び2の領域52と同じ配向処理を領
域55に行い、実施形態例1及び2の領域54A、Bと
同じ配向処理を領域55A、B及び領域54A、Bに行
うようにすることもできる。
【0042】第2の発明の実施形態例 本実施形態例は、第2の発明に係る液晶表示装置の実施
形態の一例であって、図13は本実施形態例の液晶表示
装置の一つの画素の構成を示す平面図、図16は図13
に示す液晶表示装置の線III −III の断面図、図17は
画素単位の全体図、及び図18は図17の線IV−IVでの
断面図である。本実施形態例の液晶表示装置80は、ブ
ラックマトリクス82の構成が異なることを除いて、基
本的には、従来の液晶表示装置10と同じ構成を有する
IPS型液晶表示装置である。尚、本実施形態例で使用
している液晶は、誘電率異方性が正のものである。
【0043】本実施形態例では、ブラックマトリクス8
2は、導電体、例えば金属製であって、ブラックマトリ
クス82に、ドレイン線20の信号電位の平均値に対し
て電位が10〜20V高いか、もしくは10〜20V低
い直流電圧、又は正負反転するような交番電圧を印加す
る。ドレイン線20の信号電位は、黒表示時0V、白表
示時6.5V、画素電極22の電位は、黒表示時0V、
白表示時6.5V、共通電極16の電位は、常時、0V
である。これにより、第1及び第2のガラス基板12、
14に垂直な強電界がドレイン線20周辺の領域に発生
するので、液晶のディレクタ方向が、常時、ほぼ基板に
垂直に配向するようになる。また、本実施形態例では、
第1の透明基板13(図26参照)側の第1の配向膜2
8及び第2の透明基板15(図26参照)の第2の配向
膜42のラビング角は、従来と同じであって、0°を超
え、90°未満の任意の角度で良い。
【0044】図17及び図18を参照して、ブラックマ
トリクス82の電圧印加手段の構成を説明する。ブラッ
クマトリクス82の端部は、導電性材料、例えば銀ペー
スト84を介して第1のガラス基板(TFT基板)12
の端子86に接続されている。液晶組成物層44を含む
内部はシール90により封止されている。尚、図18
中、92は第2の基板であるカラーフィルタ基板であ
る。具体的には、先ず、TFT基板12の銀ペースト設
置箇所と端子86とを金属パターン(図示せず)で連結
する。次いで、端子86にTCP88を貼り付け、ドレ
イン信号の電位の平均値に対し電圧が10〜20V高い
か、又は10〜20V低いDC、又は1時間毎に正負反
転するような長周期のACをTCP88に印加する。
【0045】次に、実施形態例3の液晶表示装置80の
作用を図19及び図20により説明する。図19及び図
20は、領域54A,B、即ちブラックマトリクス82
の下方の液晶組成物質層の黒表示時及び白表示時の電位
を計算した図であって、ブラックマトリクス36の電位
として−10V、ドレイン線に黒時0V、白時6.5V
の電位を設定している。電界方向は等電位線に垂直な方
向であり、△ε>0である液晶材料は液晶分子の長軸方
向が電界方向に配向しようとする。図21に示す従来技
術と比較し、図19および図20ではドレイン線の横は
縦方向に強電界が発生しており、このため液晶分子は立
ち上がるためドレイン線と共通電極間に生じる横電界の
影響を従来技術と比較し受けにくい。なお、図19、図
20からブラックマトリクスの電位が開口領域の横電界
を乱すことがないことが読みとれる。電極上の等電位線
の歪みは、液晶分子のディスクリネーションによるもの
である。従来技術での電位計算では、便宜上ブラックマ
トリクスを非金属とした。
【0046】以上の構成により、図6と同様に図22に
示すように、ドレイン線の横の領域(図29(a)のa
領域)の輝度は、図23に示す従来技術の場合と異な
り、ドレイン線の電位の高低やドレイン線−共通電極間
スペースの大小によらず一定(=ほとんど黒)となる。
これにより、斜め視野から従来見えていた縦クロストー
ク、分割ムラが本液晶表示装置80では見えなくなり、
表示品位が向上する。
【0047】他の実施形態例(その1) 第1の発明の実施形態例1と2及び第2の発明の実施形
態例では、画素電極22は、図2に示すように、共通電
極16上に絶縁膜18を介してドレイン線20と並列に
延在しているが、これに限らず、例えば図24に示すよ
うに、画素電極22が第1のガラス基板12上に共通電
極16A、Bと並列に延在していても良い。
【0048】他の実施形態例(その2) 第1の発明の実施形態例1と2では、第1の配向膜51
及び第2の配向膜53を領域52と領域54A、Bに区
分しているが、これに限らず、第1の配向膜51及び第
2の配向膜53を領域55と、領域55以外の領域に区
分し、領域52に適用した配向処理を領域55に行い、
領域54A、Bに適用した配向処理を領域55以外の領
域に行うようにしても良い。また、ドレイン線領域とド
レイン線領域以外の領域とに区分して、領域54A、B
に適用した配向処理をドレイン線領域に行い、領域52
に適用した配向処理をドレイン線領域以外の領域に行っ
ても良い。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、(1)開口領域を除く
領域の液晶の初期配向方向を画素電極の長手方向に直交
する方向又は平行する方向にすることにより、(2)開
口領域を除く領域の液晶の初期配向方向を基板に直交す
る方向にすることにより、及び(3)遮光膜と信号線電
極との間に大きな電位差を設けて、開口領域を除く領域
の液晶を基板に直交する方向に配向することにより、開
口領域を除く領域の輝度、即ち信号線電極の横の領域の
輝度が、ドレイン線の電位の高低やドレイン線−共通電
極間スペースの大小によらず、一定(=ほとんど黒)と
なる。これにより、従来の液晶表示装置では斜め視野か
ら見えていた縦クロストーク、分割ムラ等の表示欠陥
が、本発明に係る液晶表示装置では、見えなくなり、液
晶表示装置の表示品位が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1の液晶表示装置の一つの画素の構
成を示す平面図である。
【図2】図1の線I−Iの断面図である。
【図3】第1及び第2の配向膜の区分を示す図である。
【図4】図3に示す区分毎の配向膜の液晶分子初期配向
方向を示す図である。
【図5】実施形態例1の液晶の初期配向方向を示す図で
ある。
【図6】実施形態例1の液晶表示装置について、共通電
極と画素電極との間の電界強度と、第1のガラス基板側
の偏光板より出射した光量を100とした時の光透過率
(%)の関係を示したグラフである。
【図7】図7(a)〜(c)は液晶表示装置50を製造
する際の工程毎のプロセスを説明する図である。
【図8】図8(a)及び(b)は液晶表示装置50を製
造する際の工程毎のプロセスを説明する図である。
【図9】実施形態例2の液晶表示装置の一つの画素の構
成を示す平面図である。
【図10】図9に示す液晶表示装置の線II−IIでの断面
図である。
【図11】実施形態例2の液晶の初期配向方向を示す図
である。
【図12】実施形態例2の液晶表示装置について、共通
電極と画素電極との間の電界強度と、第1のガラス基板
側の偏光板より出射した光量を100とした時の光透過
率(%)の関係を示したグラフである。
【図13】図13(a)〜(d)は液晶表示装置60を
製造する際の工程毎のプロセスを説明する図である。
【図14】図14(a)〜(c)は液晶表示装置50を
製造する際の工程毎のプロセスを説明する図である。
【図15】実施形態例3の液晶表示装置の一つの画素の
構成を示す平面図である。
【図16】図13に示す液晶表示装置の線III −III で
の断面図である。
【図17】画素単位の全体図である。
【図18】図17の線IV−IVでの断面図である。
【図19】実施形態例3でのブラックマトリクスの下方
の液晶層の黒表示時の電位図である。
【図20】実施形態例3でのブラックマトリクスの下方
の液晶層の白表示時の電位図である。
【図21】従来技術でのブラックマトリクスの下方の液
晶層の白表示時の電位図である。
【図22】実施形態例3の液晶表示装置について、共通
電極と画素電極の電位差と、第1のガラス基板側の偏光
板より出射した光量を100とした時の光透過率(%)
の関係を示したグラフである。
【図23】従来技術の液晶表示装置について、共通電極
と画素電極の電位差と第一のガラス基板側の偏光板より
出射した光量を100とした時の光透過率(%)の関係
を示したグラフである。
【図24】別の例の基板断面図である。
【図25】従来の液晶表示装置の一つの画素の構成を示
す平面図である。
【図26】図1に示す液晶表示装置の線I−I及び図2
5に示す液晶表示装置の線V−Vでの断面図である。
【図27】図27(a)及び(b)は、表示欠陥を示す
図である。
【図28】図27に示す表示欠陥が生じる理由を説明す
図である。
【図29】図29(a)及び(b)は、それぞれ、表示
欠陥を防止する従来の方法の問題点を説明する図であ
る。
【図30】図30(a)と(b)は、表示欠陥を防止す
る従来の別の方法の問題点を説明する図である。
【符号の説明】
10 従来のIPS型液晶表示装置 12 第1のガラス基板(TFT基板) 14 第2のガラス基板(対向基板) 16 共通電極 18 第1の絶縁膜 20 ドレイン線(信号線電極) 22 画素電極 24 基線 26 第2の絶縁膜 28 第1の配向膜 30 走査線 32 薄膜トランジスタ 34 開口部 36 ブラックマトリクス 38 色層(カラーフィルタ) 40 平坦化膜 42 第2の配向膜 44 液晶組成物層 50 実施形態例1の液晶表示装置 51 第1の配向膜 52 開口領域 53 第2の配向膜 54 開口領域を除く領域 56 フォトマスク 60 実施形態例2の液晶表示装置 62 第1の配向膜 64 第2の配向膜 66 水平配向膜 68 垂直配向膜 70 フォトレジスト膜 72 パターン 74 フォトマスク 75 フォトレジスト膜 76 パターン 77 フォトマスク 78 印刷版 80 実施形態例3の液晶表示装置 82 ブラックマトリクス 84 銀ペースト 86 端子 88 TCP 90 シール 92 カラーフィルタ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−212618(JP,A) 特開 平10−170939(JP,A) 特開 平10−268352(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1343 G02F 1/1337 505 G02F 1/1368

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明絶縁基板上に、画素電極と共通電極
    とがほぼ平行かつ交互に配設され、マトリックス状に配
    置された複数の画素と、前記画素の画素電極に印加する
    電界を個別に制御するスイッチング素子及び走査線と、
    信号線と、前記画素の共通電極に所定の電位を供給する
    共通線と、最上層に形成される第1の配向膜とを備えた
    第1の透明基板と、 少なくとも最上層に第2の配向膜を備え、前記第1の透
    明基板に対向して配設された第2の透明基板と、 前記第1の透明基板と前記第2の透明基板との間に封止
    された液晶組成物層とを有する液晶表示装置において、 前記第1及び第2の配向膜の配向処理が、前記信号線及
    びその周辺領域(以下、簡単に信号線領域と言う)と、
    前記画素の開口領域及びその周辺領域(以下、簡単に画
    素開口領域と言う)とで、異なる配向処理を施したこと
    を特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 液晶組成物が正の誘電率異方性を有し、
    かつ信号線領域の配向が画素電極の長手方向に対して略
    直交する方向に行われることを特徴とする請求項1に記
    載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 液晶組成物が負の誘電率異方性を有し、
    かつ信号線領域の配向が画素電極の長手方向に対して略
    平行する方向に行われることを特徴とする請求項1に記
    載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 液晶組成物層が負の誘電率異方性を有
    し、かつ信号線領域の配向が垂直配向されていることを
    特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記画素開口領域の配向が、前記画素電
    極の長手方向に対して直交せず、かつ、平行でない任意
    の角度θの傾きを有するように配向処理されていること
    を特徴とする請求項1から4のうちのいずれか1項に記
    載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の配向膜は、それぞ
    れ、光配向可能な配向膜であって、前記信号線領域と前
    記画素開口領域との配向膜に対してそれぞれ規定した配
    向処理になるように偏光処理されてなる配向膜であるこ
    とを特徴とする請求項2から5のうちのいずれか1項に
    記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記信号線領域及び前記画素開口領域以
    外の領域の配向処理を、前記信号線領域又は前記画素開
    口領域の配向処理と同一配向処理としたことを特徴とす
    る請求項1から6のうちのいずれか1項に記載の液晶表
    示装置。
  8. 【請求項8】 透明絶縁基板上に、画素電極と共通電極
    とがほぼ平行かつ交互に配設され、マトリックス状に配
    置された複数の画素と、前記画素の画素電極に印加する
    電界を個別に制御するスイッチング素子及び走査線と、
    信号線と、前記画素の共通電極に所定の電位を供給する
    共通線と、最上層に形成される第1の配向膜とを備えた
    第1の透明基板と、 少なくとも最上層に第2の配向膜、第2の配向膜の下に
    前記画素の開口領域を有する遮光膜を備え、前記第1の
    透明基板に対向して配設された第2の透明基板と、 前記第1の透明基板と前記第2の透明基板との間に封止
    された液晶組成物層とを有する液晶表示装置において、 液晶組成物が正の誘電率異方性を有し、前記第1及び第
    2の配向膜は、前記画素電極の長手方向に対して直交せ
    ず、かつ、平行でない任意の角度θの傾きを有するよう
    に配向処理され、 前記遮光膜が導電体で形成され、 前記信号線及びその周辺領域上の液晶組成物層中の液晶
    分子のディレクタが、第1の透明基板にほぼ垂直に配向
    するように前記遮光膜に電圧を印加することを特徴とす
    る液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記遮光膜に印加する電圧は、前記信号
    線の電位の平均値に対して10〜20Vの範囲で電位の
    高い、若しくは10〜20Vの範囲で電位の低い直流電
    圧、又は長周期の交番電圧であることを特徴とする請求
    項8に記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記画素電極及び前記信号線は、それ
    ぞれ、絶縁膜を介して前記共通電極と平行に、かつ相互
    に離隔して延在していることを特徴とする請求項1から
    9のうちのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 前記共通電極及び前記画素電極は、そ
    れぞれ、相互に離隔して平行に延在し、かつ、前記信号
    線は絶縁膜を介して前記共通電極と平行に延在すること
    を特徴とする請求項1から9のうちのいずれか1項に記
    載の液晶表示装置。
JP10215369A 1998-07-30 1998-07-30 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3099812B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10215369A JP3099812B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 液晶表示装置
TW088112146A TW482936B (en) 1998-07-30 1999-07-17 Liquid crystal display device
NL1012651A NL1012651C2 (nl) 1998-07-30 1999-07-20 Weergave-inrichting met vloeibare kristallen.
KR1019990031042A KR100359354B1 (ko) 1998-07-30 1999-07-29 액정표시장치
US09/364,423 US6839113B2 (en) 1998-07-30 1999-07-30 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10215369A JP3099812B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000047238A JP2000047238A (ja) 2000-02-18
JP3099812B2 true JP3099812B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=16671163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10215369A Expired - Lifetime JP3099812B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6839113B2 (ja)
JP (1) JP3099812B2 (ja)
KR (1) KR100359354B1 (ja)
NL (1) NL1012651C2 (ja)
TW (1) TW482936B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1223604A1 (en) * 1999-10-12 2002-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display element, optically anisotropic film, and methods for manufacturing them
KR100493376B1 (ko) * 2000-08-29 2005-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치
KR100587367B1 (ko) * 2000-10-20 2006-06-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100527084B1 (ko) * 2000-12-05 2005-11-09 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 에프에프에스 액정표시소자
KR100466394B1 (ko) * 2001-05-31 2005-01-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치
JP2003066433A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR20050000653A (ko) * 2003-06-24 2005-01-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 패널
JP4108589B2 (ja) * 2003-11-05 2008-06-25 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
GB2421833B (en) * 2004-12-31 2007-04-04 Lg Philips Lcd Co Ltd Liquid crystal display device and method for fabricating the same
KR101140241B1 (ko) * 2005-06-27 2012-04-26 엘지디스플레이 주식회사 얼라인 마크를 포함한 액정표시소자
JP4997624B2 (ja) * 2006-03-14 2012-08-08 Nltテクノロジー株式会社 横電界型液晶表示装置
JP4466596B2 (ja) * 2006-03-29 2010-05-26 カシオ計算機株式会社 配向転移方法
CN101796454B (zh) * 2007-11-22 2011-09-21 夏普株式会社 液晶显示装置及其制造方法
KR101242033B1 (ko) 2010-05-05 2013-03-11 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP5906043B2 (ja) * 2011-09-01 2016-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2013114069A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
KR20140146522A (ko) 2013-06-17 2014-12-26 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이를 제조하는 방법
KR102117601B1 (ko) * 2013-09-09 2020-06-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104238194B (zh) * 2014-09-15 2017-01-18 上海天马微电子有限公司 一种显示面板及其制造方法
CN104950525B (zh) 2015-07-29 2018-01-02 厦门天马微电子有限公司 液晶显示面板及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144133A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
EP0485017A3 (en) * 1990-11-07 1992-10-21 N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken Active matrix liquid crystal display device with dark matrix interpixel areas
JP2701698B2 (ja) 1993-07-20 1998-01-21 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH08146386A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Canon Inc 液晶表示装置およびその表示方法
TW354380B (en) * 1995-03-17 1999-03-11 Hitachi Ltd A liquid crystal device with a wide visual angle
JP3746333B2 (ja) * 1996-08-05 2006-02-15 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP2937131B2 (ja) * 1996-08-30 1999-08-23 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP3883244B2 (ja) * 1997-01-23 2007-02-21 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド 液晶表示装置
JP2000010119A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置および該装置に用いるアレイ基板の製法
JP2001343651A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6839113B2 (en) 2005-01-04
NL1012651A1 (nl) 2000-02-01
NL1012651C2 (nl) 2004-09-16
KR20000012071A (ko) 2000-02-25
TW482936B (en) 2002-04-11
JP2000047238A (ja) 2000-02-18
KR100359354B1 (ko) 2002-10-31
US20030112393A1 (en) 2003-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099812B2 (ja) 液晶表示装置
US6256080B1 (en) Self-aligned structures for improved wide viewing angle for liquid crystal displays
US6650390B2 (en) Liquid crystal display panel having floating pixel electrode
US5852485A (en) Liquid crystal display device and method for producing the same
US6829028B2 (en) Wide-viewing angle display device and fabrication method for thereof
JP2543286B2 (ja) 液晶表示装置
US6400440B1 (en) Passive liquid crystal display having pre-tilt control structure and light absorbent material at a center
US8035784B2 (en) Semi-transmissive liquid crystal display device and manufacturing method of the same
US6839112B2 (en) Liquid crystal display
US20060132684A1 (en) Liquid crystal display panel
JPH09120061A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US20050099572A1 (en) Liquid crystal display device
JPH0728063A (ja) 液晶表示装置
JP2000292801A (ja) 液晶表示装置
JPH11109391A (ja) 液晶表示装置
JP4156342B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008097049A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20070042279A1 (en) Method of manufacturing liquid crystal display device and the liquid crystal display device
JP2006208995A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100617036B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP3006643B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002221732A (ja) 液晶表示装置
US7212256B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
JP3175972B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term