JP3098893U - 熱線吸収ロールカーテン - Google Patents

熱線吸収ロールカーテン Download PDF

Info

Publication number
JP3098893U
JP3098893U JP2003003835U JP2003003835U JP3098893U JP 3098893 U JP3098893 U JP 3098893U JP 2003003835 U JP2003003835 U JP 2003003835U JP 2003003835 U JP2003003835 U JP 2003003835U JP 3098893 U JP3098893 U JP 3098893U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat ray
ray absorbing
resin
roll curtain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003003835U
Other languages
English (en)
Inventor
長尾 五郎
三木 勝夫
村瀬 俊和
Original Assignee
市場創造株式会社
長尾 五郎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 市場創造株式会社, 長尾 五郎 filed Critical 市場創造株式会社
Priority to JP2003003835U priority Critical patent/JP3098893U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3098893U publication Critical patent/JP3098893U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】70%以上の可視光線透過率を保持し、透明で視認性に優れ、かつ、40%以下の日射透過率の特性を有し、熱線を効率的に吸収する熱線吸収フィルムとフィルム巻き込み機能を有するので、採用後、容易に取り外す事も容易で、熱線を入れたい時に入れる事が可能である。
【解決手段】一次粒子径が0.01〜0.1μm である錫含有酸化インジウム微粒子と樹脂組成物を含んでなる塗料組成物を予め塗布して塗膜が形成されている樹脂フィルムと、フィルム巻き込み機能を有し、可視光線透過率は70%以上、日射透過率は65%以下とする。
【選択図】      図1

Description

【0001】
【考案の属する技術分野】
本発明は、住宅用窓、ビル用窓、車輌用窓、船舶用窓、航空機用窓等に有効な熱線吸収ロールカーテンに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車用のガラスとしては、強度や割れた際の安全性の観点から合わせガラスが通常使用されているが、この合わせガラスを通して日光等による熱が自動車車内に侵入することにより、車内温度が上昇する。自動車車内の温度上昇を抑えるために車内は空調され、そのときの冷房負荷を低減するために、自動車用の合わせガラスは、熱線遮断性のガラスが用いられており、特に自動車のフロントガラスにおいては、視認性を確保する上で可視光線透過率が70%以上の合わせガラスであることが要求される。
【0003】
自動車用の合わせガラスとしては、一般的には2枚のガラス板間に熱線反射膜を介在せしめたものがあり、車外側のガラス板の内側面に、ZnO、TiO2 、ITO又はSnO2 膜等の透明金属酸化物でAg膜の両面を挟んだ構造の熱線反射膜を形成し、この熱線反射膜が形成された面と車内側のガラス板の内側面とを中間膜を介して積層しているものが知られている。
【0004】
特開平1−63419号公報には、酸化インジウム被膜や酸化錫被膜からなる熱線反射膜が形成されてなる透明性の外板ガラスと、着色された透明性のフィルム及び/又は透明性の内板ガラスとを配すことにより可視光線透過率が外板の可視光線透過率より低くなるようにし、可視光線透過率が約2%と低く、熱線平均反射率が約27%と高い自動車用窓ガラスが開示されているが、可視光線透過率が低いために視認性という観点で安全性に問題があり、また、スパッタリング法により得られるものであることから製造コストが高くなり、量産性も悪いものである。
【0005】
また、合わせガラスにおけるポリビニルブチラール等からなる接着用中間膜において、膜中に熱線吸収剤を分散する方法により赤外線透過率を低くしようとする試みもなされているが、膜中での熱線吸収剤の分散性が悪く、可視光線透過率が低いために視認性に問題があり、また、熱線吸収剤の使用量が多くなることにより製造コストが高くなる。
【0006】
特開平10−120946号公報には、錫塩及びインジウム塩の溶液に温度を30℃以下に保持しながらアルカリ水溶液を添加して得られた酸化錫及び酸化インジウムの水和物を不活性ガス雰囲気下又は還元性ガス雰囲気下加熱処理して得られた錫含有酸化インジウム微粉末、塗料バインダー及び溶媒を含有する赤外線遮蔽材が開示されている。
【0007】
赤外線遮蔽材は、スパッタリング法や真空蒸着法ではなく塗布法により赤外線遮蔽膜を得ることができるため製造コストの面で有利であり、赤外線遮蔽材に含有される錫含有酸化インジウム微粉末は粗大粒子を含まない均一な粒度を有するものであるため、得られる塗膜は透明性及び赤外線遮蔽性に優れたものであるが、塗料中のバインダーについて検討されておらず、密着性や耐久性等の性能の向上が望まれていた。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
従来技術では、ガラス板製造時に赤外線遮蔽機能を付与するか、ガラス板にフィルムを後貼りするかで、容易に採用することが出来ない。又、採用後、容易に取り外す事も困難で、熱線を入れたい時に入れる事が困難である。
【0009】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、可視光線透過率が高く、熱線である赤外線透過率が低い特性を有するとともに、容易に採用又取り外しできるものを提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するため、熱線吸収ロールカーテンとしては、一次粒子径が0.01〜0.1μm である錫含有酸化インジウム微粒子と樹脂組成物を含んでなる塗料組成物を樹脂フィルムに塗布してなる熱線吸収フィルムとフィルム巻き込みロールとを組み合わせ、可視光線透過率は70%以上、日射透過率は65%以下であることを要旨とするものである。
【0011】
さらに、塗料組成物の樹脂組成物と錫含有酸化インジュウムの固形分質量比が、100:0.1〜100:20であること、塗料組成物は、アクリル樹脂、シリコン樹脂を含んでなる。しかし、これに限定したものではない。
【0012】
熱線吸収ロールカーテンの製造方法としては、一次粒子径が0.01〜0.1μm である錫含有酸化インジウム微粒子と樹脂組成物を含んでなる塗料組成物を予め塗布して塗膜が形成されている樹脂フィルムと、フィルム巻き込み機能を有することを要旨とするものである。
【0013】
本発明によれば、樹脂フィルムに形成する錫層により、70%以上の高い可視光線透過率を発揮でき、透明で視認性に優れ、また、赤外線透過率を60%以下にして太陽光の熱線を吸収することにより、窓からの侵入熱量を大幅に減少することができる。
【0014】
すなわち、本発明の熱線吸収ロールカーテンを自動車のサイドウインドウに用いた場合、室内の昇温を抑え、また、室内への輻射熱を減少することができる。
【0015】
【考案の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。本発明の熱線吸収ロールカーテンは、樹脂組成物を含む塗料組成物を樹脂フィルムに塗布してなる熱線吸収フィルムとフィルム巻き込み機能を組み合わせた。概略を図1に表す。
【0016】
本発明の熱線吸収ロールカーテンは、熱線吸収層は樹脂フィルムを有するものであり、樹脂フィルムに塗布する方が塗布作業も容易となる。例えば、前記塗料組成物を塗布した樹脂フィルムを透明ガラス板に貼り付けることにより得ることもできる。
【0017】
そして、本発明は前記熱線吸収層を有することにより、自動車の車外から車内へ入射する赤外線(熱線)が吸収されることになり、得られる熱線吸収ロールカーテンの日射透過率が65%以下を示すものとすることができる。これにより、車内の温度上昇を抑制することができ、冷房負荷を低減することが可能となる。また、前記熱線吸収層により本発明の合わせガラスは可視光線透過率が70%以上と高い値を示すことから視認性を阻害することもない。
【0018】
前記樹脂フィルムとしては、適当な形状保持性を有するものであれば、特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂等を挙げることができる。
前記樹脂フィルムの厚さとしては特に限定されず、例えば、5μm乃至300μm、好ましい下限は50μm、好ましい上限は200μmである。
【0019】
前記樹脂フィルム上に前記塗料組成物を塗布する際には、樹脂フィルムの片面に塗装してもよいし、両面に塗装してもよい。経済性の点から、片面に塗装することが好ましい。
【0020】
前記熱線吸収層は、錫含有酸化インジウムを含む塗料組成物から得られるものである。錫含有酸化インジウムは、赤外線を遮蔽する機能を担う。前記錫含有酸化インジウムは、一次粒子径の下限が0.01μm、上限が0.1μmである。0.01μm未満であると、凝集が強く、分散した状態のものを得ることができず、また分散工程にも支障をきたす場合があり、0.1μmを超えると、可視光に対する透過性、即ち、透明性を阻害する場合がある。なお、前記赤外線とは、通常の赤外線領域のみならず、750nm〜2.5μmの近赤外線領域、及び、20〜100μmの遠赤外線領域をも含むものであり、適用される用途によって、前記錫含有酸化インジウム(B)の種類を変えることにより遮蔽領域を選択することができる。
【0021】
本発明において、前記樹脂組成物(A)と前記錫含有酸化インジウム(B)との固形分質量比の上限は100/0.1、下限は100/20である。前記錫含有酸化インジウム(B)の比率が前記範囲未満であると、赤外線遮蔽性に劣り、前記範囲を超えると、形成された塗膜の光線透過率が低下し、透明性がなくなる。
【0022】
本発明における塗料組成物は、更に、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等を含むことができる。
前記紫外線吸収剤としては、例えば、チヌビン(チバ・スペシャルティーケミカルズ社製)等を挙げることができる。
前記紫外線吸収剤を含む場合、その含有量としては、前記アクリル樹脂(A−1)との樹脂固形分合計100質量部に対して、固形分で好ましい下限は0.01質量部、好ましい上限は20質量部である。0.01質量部未満であると、得られる塗膜の耐久性が低下するおそれがあり、20質量部を超えると樹脂フィルムとの密着性が低下したり、塗膜の耐久性が低下するおそれがある。
【0023】
前記酸化防止剤としては、例えば、イルガノックス(チバ・スペシャルティーケミカルズ社製)等を挙げることができる。
前記酸化防止剤を含む場合、その含有量としては、前記アクリル樹脂(A−1)との樹脂固形分合計100質量部に対して、固形分で好ましい下限は0.01質量部、好ましい上限は5質量部である。0.01質量部未満であると、得られる塗膜の耐久性が低下するおそれがあり、5質量部を超えると、樹脂フィルムとの密着性が低下したり、塗膜の耐久性が低下するおそれがある。
【0024】
前記光安定剤としては、例えば、サノール(三共社製)、等を挙げることができる。
前記光安定剤を含む場合、その含有量としては、前記アクリル樹脂(A−1)との樹脂固形分合計100質量部に対して、固形分で好ましい下限は0.01質量部、好ましい上限は10質量部である。0.01質量部未満であると、得られる塗膜の耐久性が低下するおそれがあり、10質量部を超えると、樹脂フィルムとの密着性が低下したり、塗膜の耐久性が低下するおそれがある。
【0025】
本発明における塗料組成物は、更に、溶剤を含むことができる。これにより、前記塗料組成物の塗装作業性を向上させることができる。
前記溶剤としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、シクロヘキサノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のエーテル類;酢酸エチル、メチルセロソルブアセテート等のエステル類;ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等を挙げることができる。前記溶剤の使用割合は特に限定されず、使用目的に応じ設定すればよいが、分散、粘度等を考慮し、塗料中の固形分の下限は5質量%、上限は50質量%、好ましい下限は10質量%、好ましい上限は20質量%となるようにすることができる。
【0026】
本発明における塗料組成物の製造としては、前記成分をプラズマ粉砕、衝撃波粉砕、超音波粉砕の何れかまたは組み合わせて分散、混合することにより行われるが 別途 通常用いられるボールミル、サンドミル、ペイントシェーカー、3本ロール、デイスパーなどにて混合、溶解された樹脂組成物に 予め 微粒子分散された錫含有酸化インジウム溶液を混合し製造してもよい。
【0027】
本発明における塗料組成物の前記樹脂フィルム上への塗布方法としては特に限定されず、例えば、ローラー、ロールコーター、エアースプレー、エアレススプレー、カーテンコーター、ダイコーター、印刷、インクジェット等を挙げることができる。なかでも、ローラー、ロールコーターが好ましい。
【0028】
前記樹脂フィルム上に塗布された後は、乾燥、所望により加熱処理することによって塗膜(熱線吸収層)を形成することができる。前記樹脂フィルム上に前記塗料組成物を塗布する際には、得られる塗膜の乾燥膜厚としては、好ましい下限が1μm、好ましい上限が30μmである。前記樹脂フィルム上に塗布された後の乾燥は、一般的には、80〜150℃で、1〜30分間加熱することにより行うことができる。
【0029】
本発明の熱線吸収ロールカーテンの製造方法は、一次粒子径が0.01〜0.1μm である錫含有酸化インジウム微粒子と樹脂組成物を含んでなる塗料組成物を予め塗布して塗膜が形成させ、具体的には予め樹脂フィルム面上に塗料組成物を塗布して塗膜が形成されている樹脂フィルムを、巻き込み機能を有する部品と組み合わせる。
【0030】
前記樹脂フィルム、前記第1の透明ガラス板は上述したもの、前記塗料組成物は前記熱線吸収層において述べたものを用いることができる。塗布方法、塗布後の乾燥、加熱処理は、上述した前記樹脂フィルムへの塗布方法、その後の乾燥、加熱処理において述べた方法により行うことができる。また、乾燥膜厚も前記樹脂フィルム上に塗布する際の乾燥膜厚と同様とすることが好ましい。前記樹脂フィルムを前記第1の透明ガラス板に貼り付ける方法としては特に限定されず、公知の方法を用いることができる。なお、前記樹脂フィルムの片面上に塗布し、前記第1の透明ガラス板の片面上に貼り付ける方が、塗装作業性、経済性、密着性の点から好ましい。
【0031】
【実施例】
以下に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。また実施例中、「部」は特に断りのない限り「質量部」を意味する。
製造例  塗料組成物の調製反応容器にて、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン10部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル5部、メタクリル酸メチル17.5部、アクリル酸n−ブチル10部、スチレン7.5部、キシレン47部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート3部を常法により重合させ、水酸基を有するアクリル樹脂を合成した。得られた樹脂は、固形分50質量%、ガラス転移温度35℃、アルコキシシリル基価135、水酸基価48、数平均分子量10000であった。
次いで、得られた水酸基を有するアクリル樹脂100質量部、MKCメチルシリケートMS−56(三菱化学社製テトラメチルシリケート部分加水分解物縮合物、nの平均値=10)50質量部、ジブチルスズラウレート1質量部、キシレン700質量部、イソプロピルアルコール150質量部を混合、攪拌して、固形分10質量%のワニスを調製し、得られたワニスに錫含有酸化インジウム(シーアイ化成社製、キシロール分散体、固形分濃度10質量%、一次粒子径0.01〜0.05μm)、チヌビン(チバ・スペシャルティーケミカルズ社製紫外線吸収剤)2.0質量部、イルガノックス(チバ・スペシャルティーケミカルズ社製酸化防止剤)0.5質量部、サノール(三共社製光安定剤)1.0質量部を混合して塗料組成物を得た。錫含有酸化インジウムの添加量は、表1に示したとおりとし、水酸基を有するアクリル樹脂及びMKCメチルシリケートMS−56の合計の固形分に対する量(質量%)で示した。
【0032】
実施例1
先ず、厚さ25μmのPET樹脂フィルム(100mm×150mm×2.0mm)面の片面上に、製造例で得られた塗料組成物(錫5%添加)をハンドローラーにて塗布し、10分間、100℃で乾燥し、乾燥膜厚10μmの塗膜を形成し、片面に塗膜が形成された熱線吸収フィルムを作成した。
【0033】
実施例2
塗料組成物(錫10%添加)を用いた以外は、実施例1と同様にして熱線吸収フィルムを作成した。
【0034】
比較例
塗料組成物(錫0%添加)を用いて、中性洗剤、水、イソプロピルアルコールで順次表面を洗浄した透明ガラス板(100mm×150mm×2.0mm)の片面にハンドローラーにて塗布し、30分間、60℃で乾燥し、乾燥膜厚10μmの塗膜を形成した。
【0035】
実施例1,2及び、比較例で得られたガラス試験片を用いて、下記方法に従って評価した。結果を表1に示した。
1.赤外線吸収試験
発泡スチロール内部に厚さ150μmのブラック塩化ビニルシート5を貼り付けブラックボックスにした試験装置8を用いて吸熱性を評価した。図2に示すように、試験片1を発泡スチロール箱2の上面に設置し、試験片1の上方に設けた白熱灯3により試験片1を照射し、10分後と30分後の温度を測定した。温度の測定は、試験片1の裏面温度、及び、発泡スチロール箱2の内部温度(蓋4から7cmの位置)の2点で行い、それぞれ設置された温度センサー9及び10により温度を測定し、記録計で測定温度を記録した。
【0036】
前記発泡スチロール箱2としては、厚さが25mmで、寸法(外寸)が200mm×170mm×170mmのものを用いた。前記蓋4は、厚さが7mmで、80mm×130mmの穴が中央部に開いたものを用い、その穴の中央部に試験片1を設置した。また、試験片1と白熱灯3との距離7を150mmとした。
【0037】
前記記録計としては、サーモレコーダーRT−10(タバイエスペック社製)を用い、白熱灯3は、電源6により点灯させることができる東芝レフランプ  150W(室内用;東芝社製)を用いた。また、試験は20℃の恒温室で無風の状態で実施した。赤外線吸収試験結果を表1に示した。
【0038】
【表1】
Figure 0003098893
【0039】
2.分光透過率の測定
実施例1、2及び比較例で得られたガラス試験片を用いて、分光透過率を測定した。測定は、分光光度計(日立製作所社製、U−3500スペクトロフォトメーター)を用いて、スキャンスピード:600nm/分、サンプリング間隔:自動設定、スリット(可視):固定2mm、スリット(近赤外700〜2100nm):自動制御、Pbs感度:2、ホトマル電圧:自動制御、標準板:硫酸バリウムの条件で行った。
分光透過率の結果を図3に示した。
【0040】
前記表1より、実施例においては、比較例よりガラス試験片は温度が上昇し、吸熱していた。また、実施例では、試験箱内部の温度は明らかに低下した。これは、図3より、実施例で得られるロールカーテン試験片が、赤外線領域の光を良好に吸収したために、試験箱内部の温度が低下したことがわかる。また図3より、実施例で得られたロールカーテン試験片は可視光線透過率が高いことも明らかとなった。
【0041】
【考案の効果】
以上の述べたように本発明の熱線吸収ロールカーテンおよびその製造方法は、上述した構成よりなるので、70%以上の可視光線透過率を保持し、透明で視認性に優れ、かつ、20%以下の赤外線透過率の特性を有し、熱線を効率的に吸収するものであることから、窓からの侵入熱量を大幅に減少することができ、優れた経済性の良い、自動車用熱線吸収ロールカーテンに好適に用いられるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱線吸収ロールカーテンの概略図である。
【図2】実施例及び比較例で得られたフィルム試験片の熱線吸収を評価するための装置の概略断面図である。
【図3】実施例1及び比較例で得られたガラス試験片の波長350〜2100nmにおける分光透過率のグラフである。
【符号の説明】
1…ガラス試験片
2…発泡スチロール箱
3…白熱灯
4…発泡スチロール箱の蓋
5…ブラック塩化ビニルシート
6…電源
7…ガラス試験片と白熱灯との距離
8…遮熱性試験装置
9、10…温度センサー

Claims (5)

  1. 一次粒子径が0.01〜0.1μm である錫含有酸化インジウム微粒子と樹脂組成物を含んでなる塗料組成物を樹脂フィルムに塗布してなる熱線吸収ロールカーテン。
  2. 可視光線透過率は70%以上、日射透過率は65%以下である請求項1記載の熱線吸収ロールカーテン。
  3. 塗料組成物の樹脂組成物と錫含有酸化インジュウムの固形分質量比が、100:0.1〜100:20である請求項1または請求項2に記載の熱線吸収ロールカーテン。
  4. 塗料組成物は、アクリル樹脂、シリコン樹脂を含んでなる請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の熱線吸収ロールカーテン。
  5. 熱線吸収フィルムとフィルム巻き込み機能を有する請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の熱線吸収ロールカーテン。
JP2003003835U 2003-06-27 2003-06-27 熱線吸収ロールカーテン Expired - Fee Related JP3098893U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003835U JP3098893U (ja) 2003-06-27 2003-06-27 熱線吸収ロールカーテン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003835U JP3098893U (ja) 2003-06-27 2003-06-27 熱線吸収ロールカーテン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3098893U true JP3098893U (ja) 2004-03-18

Family

ID=43252637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003003835U Expired - Fee Related JP3098893U (ja) 2003-06-27 2003-06-27 熱線吸収ロールカーテン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3098893U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118276A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 暖房便座およびそれを用いたトイレ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118276A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 暖房便座およびそれを用いたトイレ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10933613B2 (en) Heat-ray shielding film and method for manufacturing the same, and heat-ray shielding laminated transparent base material
EP2697313B1 (en) Method for manufacturing heat-ray shielding fine particle-containing composition and heat-ray shielding fine particle-containing composition, a heat-ray shielding film using the heat-ray shielding fine particle-containing composition and a heat-ray shielding laminated transparent base material using the heat-ray shielding film
KR101507186B1 (ko) 열선 차폐 염화 비닐 필름 제조용 조성물 및 이의 제조방법, 및 열선 차폐 염화 비닐 필름
US7666930B2 (en) Master batch containing heat radiation shielding component, and heat radiation shielding transparent resin form and heat radiation shielding transparent laminate for which the master batch has been used
CN106956486B (zh) 具有高紫外阻隔性能的隔热膜及其制备方法
CN105199617B (zh) 一种防紫外玻璃贴膜及其制备方法
JP6269780B2 (ja) 混合分散液
JP2000169765A (ja) 日射遮蔽膜用塗布液及びこれを用いた日射遮蔽膜
JP5050470B2 (ja) 日射遮蔽分散体、日射遮蔽体、および、それらの製造方法
JP6625727B2 (ja) ウインドシールド
KR20070092258A (ko) 낮은 열전도성, 감소된 밀도, 및 낮은 태양광 흡수율을가지는 어두운 평탄 부재
JP6201152B2 (ja) 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽透明基材、自動車および建造物
JP5840830B2 (ja) 熱線遮蔽複層ガラス
CN102574119A (zh) 光催化剂涂装体及用于制造该涂装体的光催化剂涂布液
JPH11181336A (ja) 選択透過膜用塗布液、選択透過膜および選択透過多層膜
JP5896685B2 (ja) 熱遮蔽用積層体及びその製造に用いられる積層フィルム
JP3098893U (ja) 熱線吸収ロールカーテン
JP2002309157A (ja) 透明基材用赤外線遮蔽塗料並びに塗膜形成方法及び透明基材
EP2778204B1 (en) Infrared reflective film, infrared reflective paint, and infrared reflector
JP2004002055A (ja) 中間接着剤に塗装した熱線吸収合わせガラス
JP2009144037A (ja) 樹脂添加用タングステン酸化物微粒子分散体、タングステン酸化物微粒子分散塩化ビニル樹脂成形体およびタングステン酸化物微粒子分散塩化ビニル樹脂成形体の製造方法
CN220926646U (zh) 一种车窗隔热膜
JP2005015245A (ja) 熱線反射合わせガラスおよびその製造方法
JP6156786B2 (ja) 熱線遮蔽材料
JP2015160390A (ja) 熱線遮蔽積層体および熱線遮蔽構造体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees