JP3098756B2 - 移動局内においてフレーム構造を分割する方法 - Google Patents

移動局内においてフレーム構造を分割する方法

Info

Publication number
JP3098756B2
JP3098756B2 JP02084764A JP8476490A JP3098756B2 JP 3098756 B2 JP3098756 B2 JP 3098756B2 JP 02084764 A JP02084764 A JP 02084764A JP 8476490 A JP8476490 A JP 8476490A JP 3098756 B2 JP3098756 B2 JP 3098756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
frame structure
time slot
transmission
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02084764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03155231A (ja
Inventor
イングベ ペルソン ベングト
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JPH03155231A publication Critical patent/JPH03155231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3098756B2 publication Critical patent/JP3098756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • H04B7/2656Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA] for structure of frame, burst
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2615Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using hybrid frequency-time division multiple access [FDMA-TDMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、移動局内の回線品質を測定するとき、フレ
ーム構造を送信部と受信部とに分割する方法に関する。
ここに、移動局は、移動電話システムの基地局と通信す
るような複数の局の1つである。特に、本発明の方法
は、受信するときに使用されないでいる受信タイムスロ
ットを各フレーム内の送信タイムスロットに対して最適
な仕方で他の目的に使用可能とするように、フレーム内
に含まれている受信タイムスロットを配置する方法を関
する。
[従来の技術] 時分割多元接続(TDMA)原理に従って機能する移動電
話システムの場合に、送信タイムスロットと受信タイム
スロットが、いわゆる、フレーム内に含まれる。1フレ
ームは、例えば、10タイムスロットを含むことができ、
これらのタイムスロットのうちのいくつかは音声又はデ
ータ信号のバーストを送信するのに使用され、ここで、
各バーストは1完全タイムスロットを実質的に占有す
る。これらのタイムスロットは、例えば、同期情報、等
を送信するのに使用される。移動局は、また、空又は非
占有タイムスロットを、測定目的、例えば、移動局に割
り当てられた以外の無線回線上の信号強度の測定用に、
利用することができる。いわゆる、ハンドオーバー(引
渡し)を行なおうとするときには、1つのタイムスロッ
トが空である間に他の基地局に属する回線の信号強度が
測定される。
各種タイムスロット内の送信及び受信は、同時にか又
は時間的に分離したタイムスロット内においてかのいず
れかで起こり得る。前者の場合には、送信が送信タイム
スロット内で起こると同時に受信が受信タイムスロット
内で起こる、すなわち、これら2つのタイムスロットは
完全に又は部分的に一致する。このことは、相互に異な
る搬送周波数を有する送信信号と受信信号を相互に分離
するために、移動局において、いわゆる、二重フィルタ
を用意することを必要とする。
上記2つの場合のうち後者の場合においては、送信タ
イムスロットと受信タイムスロットとは時間的に分離さ
れており、移動局の受信回路は送信中に充分に解放され
ており、及びこの逆についても同様である。この後者の
場合には、二重フィルタは、必要とされない。このよう
な移動電話システムの例は、米国特許第4,817,089号に
記載されており、これは半二重に従い動作する。この周
知のシステムは、互いに分離した周波数合成装置を含
み、これらの周波数合成装置は送信及び受信方向に搬送
周波数をセットするように動作する。信号を同時に受信
及び送信可能にする二重フィルタを使用する周知のシス
テムにおいては、信号強度を測定するために使用するこ
とのできる、あるリセット又は遊び時間が得られる。
[問題を解決するための手段] 本発明は、移動局内において信号を送信及び受信する
ときにフレーム構造を分割する方法に関し、この分割
は、タイムスロットが占有されていない間に、有効な時
間を信号強度を測定するために及び送信径路及び受信径
路内の周波数合成装置をセットするために利用すること
ができるように、行われる。本発明の方法は、例えば、
(受信している)特定時間に周波数合成装置がセットさ
れる搬送周波数とは異なる搬送周波数を有する他の回線
からの信号強度の測定は、この周波数合成装置が受信モ
ードにリセットされるときに要求されるような正確度に
それがセットされることを必要としないという事実に、
基づいている。したがって、本発明によるフレームの分
割は、周波数合成装置の受信側をセットするための時間
間隔を創出することを意図しており、及び周波数合成装
置が測定目的のための他の搬送周波数にセットされてい
たことに続きこの周波数合成装置の受信モードへの復帰
を行おうとするときに、この周波数合成装置を受信側に
セットするためにより多くの時間を与えることを意図し
ている。本発明の方法は、前掲の特許請求の範囲の請求
項(1)に記載された特徴を有する。
[実施例] 本発明を、付図を参照して、さらに、詳細にこれから
説明する。
第1図は、全体的に、2つの基地局B1、B2、及び移動
局Mを示し、これらは移動電話システムの部分を形成す
る。移動局Mは、各フレーム内の所与のタイムスロット
に音声又はデータ信号のバーストを送信し、かつ同じフ
レーム内の他のタイムスロット中にバーストを受信する
ことによって、半二重に従い基地局B1と通信する。移動
局Mに対する送信タイムスロット及び受信タイムスロッ
トは、それぞれの所与の搬送周波数fs及びfmによって送
信される。
移動局Mが他の基地局B2による通達領域の限界Gに接
近するとき、移動局Mはこの基地局B2からの制御信号強
度を測定する。この信号は、搬送周波数fxを有すると仮
定される。この信号は、基地局B1から基地局B2への移動
通信の「ハンドオーバー」を準備をする意図を以て測定
される。この測定手順は、移動局Mと基地局B1との間の
通信における各フレーム内の所与の時間間隔を必要とす
る。
第2図は、移動局Mの周知の受信経路及び送信経路の
構成を示す簡単化ブロック線図である。移動局Mは、ま
た、2本のアンテナA1及びA2を有し、その各々を周囲環
境を支配する伝搬条件に応じて、送信及び受信目的に使
用することができる。ダイバーシチスイッチDXは、最良
の受信を行うであろうアンテナにスイッチする目的のた
めに送信経路と受信経路との間に挿入される。スイッチ
DXは、また、送信と受信との間もスイッチすると仮定さ
れる。
受信経路には、復調装置DMが配設され、これは、受信
信号を復調し、かつ受信タイムスロット内で周知の仕方
で以て次段の受信回路(図には示されていない)に連続
ベースバンド信号を送信するように働く。
復調装置DMは、周波数合成装置FRに接続され、後者は
この復調装置DMにとって必要な搬送周波数fmを発生す
る。
移動局の受信側と類似して、その送信側は、変調装置
MDを含み、これは、受信搬送周波数と同じ周波数の搬送
周波数fsを有する送信タイムスロットで以てバースト発
生装置からの送信信号を変調するように働く。送信側に
も周波数合成装置FTが配設される。
本発明の方法によれば、スイッチDX、周波数合成装置
FR及びFTは、第3図及び第4図を参照して、これから説
明される仕方において、移動局の制御装置から制御され
る。しかしながら、送信タイムスロット及び受信タイム
スロットは、各フレーム内で相互に分離されており、こ
のことが、半二重原理による漏話に対して2つの伝送経
路を保護する。
それゆえ、周波数合成装置FRは受信タイムスロット中
に受信するとき適用可能な搬送周波数fmにセットされる
はずであり、また周波数合成装置FTは送信タイムスロッ
ト中に搬送周波数fsにセットされるはずである。検波を
精密に実施可能とするためには、周波数合成装置を送信
中及び受信中いずれも正確にセットすることが必要であ
る。移動局が、搬送周波数fxで以て送信される基地局B2
からの制御信号に基づいて信号強度を測定しようとする
とき、周波数合成装置FRは、フレーム内の所与の非占有
タイムスロット中のこの周波数にセットされるはずであ
る。しかしながら、この周波数合成装置のセット動作
は、受信目的のためにこの周波数合成装置をセットする
とき必要とされる正確度と同じ正確度であることを必要
としない。このような状況が、周波数合成装置をセット
するに当たり最適時間間隔を得るために、本発明の方法
に利用される。
第3図は、移動局Mが、いわゆる「通常料金制」で動
作しかつ各フレーム内に3つのタイムスロットを有する
場合における本発明の方法によるフレーム構造を示す。
受信用フレーム内のタイムスロットはTM0、TM1、TM2
で指示され、及び送信用フレーム内のタイムスロットは
TS0、TS1、TS2で指示される。第3図に示されるフレー
ム構造においては、送信用フレームは受信用フレームに
対して僅かに偏移されている、すなわち受信タイムスロ
ットTM0は、対応する送信タイムスロットTS0よりいくら
か遅れて開始する。音声又はデータ信号の入バーストの
受信RXがタイムスロットTM0中に行われる。次の受信タ
イムスロットTM1及び送信タイムスロットTS0の開始まで
の時限(t1+△t)中に、受信機内に遊び時間があり、
この遊び時間を基地局からの音声又はデータ信号の受信
以外の目的に利用することができる。本発明の方法によ
れば、この遊び時間は、移動局の受信経路内の周波数合
成装置FRを、他の周波数fxに、例えば、隣接基地局B2か
らの回線の搬送周波数にセットするために、及びこの基
地局からの信号強度に測定M1を実施するために、利用さ
れる。周波数合成装置をスイッチSwするのに要する時限
t1は、フレームの時間偏移に応じて長かったり又は短か
ったりする。しかしながら、測定M1処理は、総体的に、
(周波数fxの)信号強度を測定しようとしているので、
周波数合成装置FRがセットされる正確度は、この周波数
合成装置が音声又はデータ信号を受信するようにセット
されるときよりも遥かにゆるやかにセットされればよ
い。時限(Sw+M1)は、所与の時間余裕△tが送信タイ
ムスロットTS0の開始までに存在するように、選択され
る。時間余裕△tは、移動局と基地局との間の信号の伝
搬時間に対して選択され、この伝搬時間は基地局までの
距離に依存する。
送信タイムスロットTS0中に、受信タイムスロットTM1
内に残留時間間隔が存在し及び受信タイムスロットTM2
内に所与の時間間隔が存在する。受信がタイムスロット
TM0中に、再び、行われるとき、受信経路内の周波数合
成装置FRを先行周波数fmに極めて正確にセットすること
が必要である。所要時間t2の時限Swb中、この周波数合
成装置は、したがって、測定M1処理中に使用される周波
数fxから受信周波数fmにスイッチされる。この時限は、
周波数合成装置FRを受信周波数に正確にセットすること
を可能にするために、正規には、充分な所要時間のもの
である。タイムスロットTM0の開始まで、(またしたが
って、受信が行われる)まで維持されるタイムスロット
TM2の部分時限t3は、それゆえ、例えば、第1図の、い
わゆる、ダイバーシチ測定に従って2つのアンテナA1、
A2の1つを選択する意図を以て、周波数fmの受信回線上
で測定を実施するために使用される。部分時限t3は、受
信フレームが送信用フレームに対して偏移させられてい
る時間長に等しい。
タイムスロットTS1及びTS2中は、送信TXは行われな
い。測定M1処理は半二重に従って動作する移動局の入信
号について実施されるから、測定M1処理は送信TXが開始
する前に終端されなければならない。さらに、送信TXは
測定M2処理を開始する前に終端されなければならない
が、これはこの測定M2処理が受信回線について実施され
るからであり、もっともこの受信回線は、このとき、音
声又はデータ信号を受信しようとする回線と同じ回線で
ある。最後に、時間余裕△tは、基地局B1からの移動局
Mの距離に応じて無線信号の伝搬時間を補償するため
に、与えられなければならない。
「通常料金制」回線の場合のフレームの時分割に対す
る数値の例は、下に掲げられている。フレーム長さは、
20msである。
送信 受信 時間 ダイバーシチに対する測定M2電力 X 0.8 隣接基地局B2からのバース受信RX X 6.5 「ハンドオーバ」前の電力測定M1 X 5.4 時間余裕△t X 0.3 全電力までの時間 X 0.1 バースト送信 X 6.5 低電力までの降下時間 X 0.2 バーストの受信及び送信に要する時間は、1タイムス
ロットより短いが、これは、全電力へ及びからの上昇時
間及び下降時間が1タイムスロットの所要時間内で計算
されるからである。
第4図は、「半額料金制」で、すなわち、バースト繰
り返し時間が「通常料金制」の繰り返し時間の2倍の長
さで移動局Mが動作する場合における本発明によるフレ
ーム構造を示す。しかしながら、表示上の都合から、第
4図に示されたタイムスロットは、第3図のタイムスロ
ットよりも僅かに短く描かれている。
フレーム長は、この場合、2倍長いので、1フレーム
は6タイムスロットを含むであろう。タイムスロットTM
0中の受信RXに続き、周波数合成装置FMは、隣接基地局B
S2からの信号強度を測定する目的のために、時限t1中こ
の隣接基地局からの周波数fxにスイッチSwされる。この
信号強度の測定は、送信が実施されるまでの時限t11
に実施される。この場合、時限t11は、「通常料金制」
回線の場合の時限に相当するよりも遥かに長い。この測
定処理は、送信TXがタイムスロットTS0内で行われる前
の所与の時間余裕△tにおいて終端されるはずである。
第3図の「通常料金制」回線の場合におけるように、同
時に、周波数合成装置FMは、基地局BS1から受信のため
に周波数fmに、スイッチSwbされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、2つの隣接基地局又は共通境界を有する2つ
の基地局及び移動局を示す概略線図、 第2図は、移動局の送信経路と受信経路の部分の構成を
示すブロック線図、 第3図は、「通常料金制」の場合における本発明の方法
による移動局の送信側と受信側に対するフレーム構造を
示す線図、 第4図は、「半額料金制」の場合における本発明の方法
によるフレーム構造を示す線図、である。 [記号の説明] A1,A2:移動局のアンテナ B1,B2:基地局 DM:復調装置 DX:ダイバーシチスイッチ fm:(受信タイムスロット)搬送周波数 fs:(送信タイムスロット)搬送周波数 fx:(制御信号)搬送周波数 FR:受信回線用周波数合成装置 FT:送信回線用周波数合成装置 G:通達領域の境界 M:移動局 M1,M2:(制御信号の電力)測定 MD:変調装置 RX:(入バースト)受信 Sw,Swb:スイッチ(動作) TM0〜TM2:受信タイムスロット TM0〜TM2:送信タイムスロット TX:送信。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 7/00 - 7/38 H04B 7/24 - 7/26 102

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信フレーム構造を組織する方法であっ
    て、 移動電話システムの移動局内で、受信タイムスロットと
    同数の送信タイムスロットを含む与えられた送信フレー
    ム構造に関係して、ある数の受信タイムスロットを含む
    受信フレーム構造を供給する段階と、 半二重モードで前記電話システムを動作させる段階と、 受信フレーム構造の受信タイムスロットを、送信フレー
    ム構造の送信タイムスロットと比較してタイムスロット
    の半分より小さい決められたタイムオフセット分偏移さ
    せる段階を含み、 送信フレーム構造の送信タイムスロットによる移動局か
    らの送信の後に、受信フレーム構造の受信タイムスロッ
    トによる受信が続き、その後に、次に続く送信フレーム
    構造の送信タイムスロットによる送信が再開されるま
    で、タイムスロットと前記決められたタイムオフセット
    の差と実質的に同じ存続時間の遊び時間が前記受信フレ
    ーム構造に続くことを特徴とする前記方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の方法であって、 前記遊び時間の端に、次に続く送信フレームのタイムス
    ロットの開始に先行する、前記遊び時間の長さと比較し
    て短い存続時間の第一の時限がある、前記方法。
  3. 【請求項3】移動局は、受信タイムスロットと同数の送
    信タイムスロットを含む与えられた送信フレーム構造に
    関係して、送信フレーム構造とある数の受信タイムスロ
    ットを含む受信フレーム構造と使用し、 受信フレーム構造の受信タイムスロットを、送信フレー
    ム構造の送信タイムスロットに比較してある時限分偏移
    し、 送信フレーム構造の送信タイムスロットによる移動局か
    らの送信の後に、受信フレーム構造の受信タイムスロッ
    トによる受信が続き、次に続く送信フレーム構造の送信
    タイムスロットによる送信が再開されるまで、遊び時間
    が前記受信タイムスロットに続く、半二重モードで動作
    する移動電話システムの移動局内で、受信チャネルの周
    波数シンセサイザーを制御する方法であって、 a) 前記遊び時間の間に、周波数シンセサイザーを第
    一チャネルの無線信号を受信するときに使用された第一
    の周波数から第二の周波数に設定し、第二の周波数に相
    当するチャネルの測定を行えるようにする段階と、 b) 対応する送信フレームのタイムスロットに実質的
    に一致する期間に、周波数シンセサイザーを、第二の周
    波数から第一の周波数に再設定する段階と、 を含む前記方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の方法であって、更に c) 送信フレーム内のタイムスロットと、対応する受
    信フレーム内のタイムスロットの間の第二の時限を確保
    し、その第二の時限に第一周波数上で、第一チャネルの
    測定が行えるようにする段階、 を含む前記方法。
JP02084764A 1989-11-03 1990-03-30 移動局内においてフレーム構造を分割する方法 Expired - Lifetime JP3098756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8903680A SE464955B (sv) 1989-11-03 1989-11-03 Foerfarande att indela en ramstruktur i en mobilstation
SE8903680-0 1989-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03155231A JPH03155231A (ja) 1991-07-03
JP3098756B2 true JP3098756B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=20377374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02084764A Expired - Lifetime JP3098756B2 (ja) 1989-11-03 1990-03-30 移動局内においてフレーム構造を分割する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5442635A (ja)
JP (1) JP3098756B2 (ja)
AU (1) AU621212B2 (ja)
CA (1) CA2013494C (ja)
SE (1) SE464955B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI94695C (fi) * 1993-09-27 1995-10-10 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä radiojärjestelmän tilaaja-asemien ja tukiaseman välistä digitaalista semidupleksisiirtoa varten
WO1998028862A2 (de) * 1996-12-20 1998-07-02 Siemens Aktiengesellschaft Mobilfunkgerät und verfahren zum bestimmen der empfangsfeldstärke
FI104135B (fi) * 1997-06-24 1999-11-15 Nokia Mobile Phones Ltd Aikajakoiset monikäyttöradiojärjestelmät
US8396013B2 (en) 2006-09-11 2013-03-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting half-duplex terminals in an asynchronous mode
CN101809894B (zh) * 2006-09-11 2013-06-19 高通股份有限公司 在异步方式下支持半双工终端的方法和装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2199179A (en) * 1936-11-27 1940-04-30 Rca Corp Single channel two-way communication system
US3443228A (en) * 1965-11-22 1969-05-06 Gen Atronics Corp Optimum frequency communication system with different test frequencies in different test intervals
US3532988A (en) * 1969-01-23 1970-10-06 Motorola Inc Digital troposcatter multiplex communication system optimum frequency
US3619788A (en) * 1969-04-14 1971-11-09 Gen Electric Circuit for giving priority to one of a plurality of automatically monitored channels in a receiver
US3983492A (en) * 1975-01-29 1976-09-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Frequency scan and lock circuit for mobile radio channel selection
US4123715A (en) * 1975-01-30 1978-10-31 Masco Corporation Of Indiana Program apparatus for radio receiver using frequency synthesizer
US4069455A (en) * 1976-11-11 1978-01-17 General Electric Company Arrangement for maintaining reception of a radio receiver on the stronger of two signals
JPS5949736B2 (ja) * 1977-04-25 1984-12-04 三洋電機株式会社 優先チヤンネル付複数チヤンネル受信機
US4430753A (en) * 1980-07-24 1984-02-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Radio receiver
US4470140A (en) * 1980-09-30 1984-09-04 Coffey Dennis K Distributed switching network
DE3133347A1 (de) * 1981-08-22 1983-03-10 TE KA DE Felten & Guilleaume Fernmeldeanlagen GmbH, 8500 Nürnberg Verfahren zum zugreifen auf uebertragungskanaele eines nachrichtenuebertragungssystems
DE3214155A1 (de) * 1982-04-17 1983-10-20 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Ortsveraenderlicher rundfunkempfaenger, wie autoradio oder dgl.
US4513412A (en) * 1983-04-25 1985-04-23 At&T Bell Laboratories Time division adaptive retransmission technique for portable radio telephones
US4675863A (en) * 1985-03-20 1987-06-23 International Mobile Machines Corp. Subscriber RF telephone system for providing multiple speech and/or data signals simultaneously over either a single or a plurality of RF channels
US4688213A (en) * 1985-11-29 1987-08-18 Rca Corporation Asynchronous random access communication system with collision resolution based on time of arrival
US4910791A (en) * 1985-12-26 1990-03-20 Am Communications, Inc. Monitoring and control of data communications
CA1261080A (en) * 1985-12-30 1989-09-26 Shunichiro Tejima Satellite communications system with random multiple access and time slot reservation
US4641304A (en) * 1986-06-06 1987-02-03 Rca Corporation Announced retransmission random access system
JPS6460115A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Fujitsu Ten Ltd Rds radio receiver
US4851820A (en) * 1987-10-30 1989-07-25 Fernandez Emilio A Paging device having a switch actuated signal strength detector
JPH0821834B2 (ja) * 1988-01-30 1996-03-04 マツダ株式会社 車載用受信装置
SE460749B (sv) * 1988-03-15 1989-11-13 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande att oeverfoera datainformation i ett cellindelat mobilradiokommunikationssystem
GB8809258D0 (en) * 1988-04-20 1988-05-25 Dowty Information Systems Ltd Communications systems
US5070536A (en) * 1988-08-04 1991-12-03 Norand Corporation Mobile radio data communication system and method
US4914649A (en) * 1988-09-12 1990-04-03 Motorola, Inc. Multiple frequency message system
US4949335A (en) * 1989-01-23 1990-08-14 Motorola, Inc. A TDM quasi-duplex system
US4949395A (en) * 1989-07-07 1990-08-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and arrangement for dynamically allocating time slots to connections in a digital mobile radio system
JPH03293823A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Pioneer Electron Corp ラジオ受信機
US5128959A (en) * 1991-02-22 1992-07-07 Motorola, Inc. Variable bandwidth CDMA radio system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2013494A1 (en) 1991-05-03
SE464955B (sv) 1991-07-01
AU5235590A (en) 1991-05-09
US5442635A (en) 1995-08-15
SE8903680L (sv) 1991-05-04
JPH03155231A (ja) 1991-07-03
SE8903680D0 (sv) 1989-11-03
CA2013494C (en) 2000-06-13
AU621212B2 (en) 1992-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2701626B2 (ja) 無線接続方式
US6839333B1 (en) TDMA-TDD/FDD radio communication system and channel selection method and apparatus for such a system
JP2526496B2 (ja) 移動通信システム
JP2705802B2 (ja) 自動的に選択される伝送周波数をもつ無線通信システム
US6094421A (en) Timing adjustment control for efficient time division duplex, frequency division duplex or hybrid time division duplex/frequency division duplex communication
KR100210889B1 (ko) 셀룰러 이동 무선 시스템에 있어서 전용 제어 채널 및 관련 기지국을 선택하는 방법
US5689502A (en) Efficient frequency division duplex communication system with interleaved format and timing adjustment control
US5802046A (en) Efficient time division duplex communication system with interleaved format and timing adjustment control
EP0707778B1 (en) Base station with time-aligned mobile transmitting moments according to distance to base station
EP0740890B1 (en) Testing equipment for a base station network
KR20000010547A (ko) 범위확장을 위하여 콜렉터어레이를 이용한 시분할다중접속(tdma)방식의 무선통신방법과 장치
WO1996008885A2 (en) Transmission timing control in digital radio telephony
JPH0117620B2 (ja)
JPS6139638A (ja) 無線システム
US5442660A (en) Frequency hopping sequence using galois field
JP3122267B2 (ja) ダイバーシチ通信方式
JP3098756B2 (ja) 移動局内においてフレーム構造を分割する方法
JP2001504290A (ja) 不連続制御チャネル伝送を用いて基地局の監視を構成する方法
EP0571029A2 (en) Mobile radio system with group call handover
JPS5836034A (ja) 初期アクジシヨン方法
KR980007117A (ko) 코드 분할 다중 접속 이동 통신 시스템에 있어서의 신호 송신 방법 및 장치
JP2860153B2 (ja) 時分割多重無線通信方式
JPH0746660A (ja) 無線通信装置
JP3761299B2 (ja) タイムスロット方式での到達距離を高める方法
JP3076308B2 (ja) 移動体通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10