JP3097626B2 - 加入者線監視回路 - Google Patents

加入者線監視回路

Info

Publication number
JP3097626B2
JP3097626B2 JP09301907A JP30190797A JP3097626B2 JP 3097626 B2 JP3097626 B2 JP 3097626B2 JP 09301907 A JP09301907 A JP 09301907A JP 30190797 A JP30190797 A JP 30190797A JP 3097626 B2 JP3097626 B2 JP 3097626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
subscriber line
output
state
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09301907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11136359A (ja
Inventor
靖史 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09301907A priority Critical patent/JP3097626B2/ja
Publication of JPH11136359A publication Critical patent/JPH11136359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097626B2 publication Critical patent/JP3097626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話の加入者線回
路に関し、特に交換機に設置されて電話機とのインター
フェースに有用なIC化に効果的な加入者線監視回路に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電話機から電話局の交換機まで配
置される電話加入者線とのインターフェースには、電話
終了を示すオンフック状態と、通話を開始するオフフッ
ク状態を常時監視している加入者線監視回路が備えられ
ている。図4は、従来の加入者監視回路の一例である。
【0003】図4において、OP1・OP2は加入者回
路中、音声の送受信を行なうと共に、電話加入者線によ
り電話機に電源供給する給電機能を受け持つアンプであ
り、そのアンプOP1、OP2の出力と、2線式加入者
線端の端子(Tip・Ring)の間に抵抗値Rfの抵
抗R1・R2を接続している。
【0004】また、1は加入者線の状態を監視する加入
者線監視ブロックである。加入者線監視ブロック1は抵
抗R1及びR2の両端の差電圧を検出し、その差電圧を
電流に変換する電圧−電流変換器2及び3と、その電圧
−電流変換器2及び3の各々出力された電流を加算する
加算器4と減算する減算器5と、加算器4と減算器5の
出力電流を電圧変換し、電圧に変換された結果をある閾
値Vrefと比較する比較器6及び7とで構成される。
【0005】次に動作について説明する。加入者線の状
態としては、以下に述べる4状態が考えられる。
【0006】加入者が電話をかけていない状態(以後、
ON−HOOK状態と呼ぶ)と加入者が電話をかけてい
る状態(以後、OFF−HOOK状態と呼ぶ)及び何ら
かの障害で加入者線が地面に接触している状態(以後、
地絡状態と呼ぶ)何らかの障害で加入者線が電源に接触
している状態(以後、電源混触状態と呼ぶ)とがある。
【0007】加入者回路は、通常正負2電源を用い正電
源はVCC(+5V)、負電源はVBB(−48V)を
用いる。
【0008】この場合、地絡状態とは加入者回路が接地
電位に接触している状態をいい、電源混触状態とは、こ
の場合VBB電源に接触している状態を言う。
【0009】最初にON−HOOK状態/OFF−HO
OK状態の判別方法について述べる。抵抗R1に流れる
電流をIt,抵抗R2に流れる電流をIrとすると、O
N−HOOK状態では、端末(Tip・Ring)の間
は開放状態となっているためIt=Ir=0となる。従
ってIt+Ir=0が成り立つ。OFF−HOOK状態
では端末(Tip・Ring)の間は、2線式線路の線
路抵抗を介して短絡しているためIt・Ir共に正の値
をとる。従って、It+Ir>0が成り立つ。
【0010】以上より、It+Irがある第1の閾値電
圧以上の時、OFF−HOOK状態とみなすようにすれ
ば、比較器6の出力SCNで、ON−HOOK状態/O
FF−HOOK状態を”LOW”/”HIGH”として
判別できる。
【0011】次に、地絡/電源混触状態の判別方法につ
いて述べる。地絡状態では、通常抵抗R2には過大電流
が流れ、抵抗R1にはほとんど電流は流れない。これは
Tip電位はほぼGND電位レベルであり、Ring電
位はほぼVBB電位レベルであるからである。従って、
It−Ir<0という負の値を持ち、It−Irがある
第2の閾値電圧以下の時、比較器7の出力SUSは”L
OW”となる。
【0012】また、電源混触状態は地絡状態とは逆に抵
抗R1に過大電流が流れ、抵抗R2にはほとんど電流が
流れないためIt−Ir>0という正の値を持ち、比較
器7の出力SUSは”HIGH”となる。
【0013】地絡/電源混触状態以外の状態、つまりO
N−HOOK状態及びOFF−HOOK状態では常にI
t−Ir=0が成り立つ。これは、ON−HOOK状態
ではIt=0、及びIr=0であるため、当然It−I
r=0である。また、OFF−HOOK状態では、It
=Irが成り立ち、従ってIt−Ir=0となるためで
ある。
【0014】以上より閾値電圧を2つ設け、It−Ir
がある正の閾値以上の時は電源混触状態とみなし、It
−Irがある負の閾値以下の時は地絡状態とみなすよう
にすれば、比較器7の出力SUSで地絡状態/電源混触
状態の判別はできる。
【0015】もう1つの従来例として、例えば特開昭5
9−21192号公報が挙げられる。
【0016】図5にその実施例の構成図を示す。図5に
おける、VBは図4におけるTip端子の電位に相当
し、VAはRing端子の電位に相当する。ここで、ル
ープ検出しきい値をVTH1とすると、 VB−VA<VTH1の時 OFF−HOOK状態 VB−VA>VTH1の時 ON−HOOK状態 と判別できる。これは加入者線に電流が流れた時、加入
者線から見たインピーダンスのために、加入者線に流れ
た電流に比例してVA及び/又はVBが電圧ドロップを
起こす。つまりVBは負方向に電圧が変化し、VAは正
方向に電圧が変化する。
【0017】そのため上記に示した方法により、ON−
HOOK状態/OFF−HOOK状態を判別できる。し
かし、地絡状態ではVAは正方向に、電源混触状態では
VBは負方向に変化するため、地絡/電源混触状態でも
OFF/HOOK検出してしまう可能性がある。
【0018】図6に加入者監視部の構成により判別す
る。以下、図6を参照して動作を説明する。最初にON
−HOOK状態/OFF−HOOK状態、地絡状態と混
触状態の判別方法について述べる。ループ検出しきい値
をVTH1,地絡検出しきい値をVTH2,VB線電流しきい
値をVTH3,混触検出しきい値をVTH4,VA線検出しき
い値をVTH5とすると、地絡/電源混触状態では必ず片
側(VA又はVB)のみが正、又は負方向に変化するこ
とを利用し、 VB<VTH3 且つ VA>VTH5 且つ VB−VA<
VTH1 の時 OFF−HOOK状態と判別することができる。
【0019】1本の出力SCANに異なるしきい値で検
出されたループ検出信号と地絡検出出力が出力されるた
め、本回路を含む加入者回路を半導体回路で集積化する
際に、パッケージのピン数が増えないため、パッケージ
の低コスト化に役立ち、地絡状態を一種の情報として使
用する場合のしきい地設定の自由度が増す等の利点を有
することを示している。
【0020】次に、図6において、地絡/電源混触状態
の判別方法について述べる。
【0021】VB+VA>VTH2の時 地絡状態 VB+VA<VTH4の時 電源混触状態 とし、VB+VA>VTH2 又は VB+VA<VTH4の
時 地絡/電源混触状態と判別することができる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】図4に示した従来例の
場合、Ring電圧がVBB付近であるためIt+Ir
の演算及びIt+Irの演算は耐圧の必要な素子で構成
しなければ実現できない。通常高耐圧素子は素子面積も
大きくなり且つ高価であり、そのためコストの上昇が避
けられないという欠点があった。
【0023】また特開昭59−21192号公報に示さ
れた従来例も上記の理由によりVB−VAの演算及びV
B+VAの演算に加え、比較器・論理演算器までもが高
耐圧を必要とする素子で構成しなければならず、これも
又コストの上昇を避けられないという欠点があった。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、2線式加入者
線線路の一方の線路に流れる電流を検出する第1の抵抗
と、前記2線式加入者線線路の他方に流れる電流を検出
する第2の抵抗と、前記第1の抵抗の両端電圧を検出し
その差電圧を出力する第1の電圧検出手段と、前記第2
の抵抗の両端電圧を検出しその差電圧を出力する第2の
電圧検出手段と、前記第1の電圧検出手段の出力と前記
第2の電圧検出手段の出力とを時分割で切り換える第1
のスイッチと、OFF−HOOK状態検出用の第1の閾
値電圧と地落/電源混触状態検出用の第2の閾値電圧と
時分割で切り換える第2のスイッチと、前記第1のス
イッチの出力と前記第2のスイッチの出力とを比較する
比較手段とを具備し、前記第1の電圧検出手段と前記第
2の電圧検出手段のそれぞれの出力と、前記第1の閾値
電圧とを前記比較手段で比較した結果から論理回路によ
ってON−HOOK状態/OFF−HOOK状態検出信
号を検出し、前記第1の電圧検出手段と前記第2の電圧
検出手段のそれぞれの出力と前記第2の閾値電圧とを
前記比較手段で比較した結果から前記論理回路によって
地絡/電源混触状態検出信号を検出することを特徴とす
る。
【0025】また、本発明は、2線式加入者線線路の各
線路の抵抗の各両端電圧の差電圧を検出して、所定の閾
値電圧と比較することにより前記2線式加入者線線路の
状態を検出する加入者線監視回路において、前記各両端
電圧の差電圧の一方の差電圧がハイレベルで他方がロー
レベルの場合に前記2線式加入者線線路のON−HOO
K状態/OFF−HOOK状態を検出し、前記各両端電
圧の差電圧の両差電圧がハイレベル又はローレベルの場
合に前記2線式加入者線線路の地絡/電源混触状態を検
出する場合に、前記所定の閾値電圧の切替と前記差電圧
の切替とを時分割動作するスイッチの切替によりそれぞ
れの入力端子に入力する1つの比較回路を備えたことを
特徴とする。
【0026】
【0027】
【0028】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]図1に本発明の第1の実施形態の構
成を示す。図4の従来例と同一要素には同一の参照符号
が附されている。
【0029】図1を参照して本発明の動作を説明をす
る。図1において、8は抵抗R1の両端の電圧を検出
し、その抵抗R1の一端の電圧と他方の電圧との差電圧
を出力する減算器である。
【0030】また、9も減算器8と同様に抵抗R2の両
端の電圧を検出し、その差電圧を出力する減算器であ
る。減算器8,9は例えばオペアンプからなり、減算器
8,9の出力は、オペアンプ等からなる比較器10,1
1に入力され、各々所定の閾値である基準電圧V1,V
2と比較され論理回路部LCに入力される。
【0031】論理回路部LCでは、比較器10,11か
ら入力された論理を論理演算し、ON−HOOK状態/
OFF−HOOK状態の状態判別結果はSCN端子に出
力し、また、地絡/電源混触状態の判別結果はSUS端
子に出力する。
【0032】次に、論理演算部1の動作を第2図を参照
して説明する。ON−HOOK状態ではIt,Ir両者
共流れないため、減算器8・9の出力はOVが出力され
る。従って、比較器10の出力がLOW、比較器11の
出力もLOWの時、ON−HOOK状態とみなせば、O
N−HOOK状態を判別することができる。
【0033】逆にOFF−HOOK状態では、It,I
r共に流れるので、減算器8,9の両者の出力もIt,
Irに比例した電圧が出力される。従って比較器10の
出力がHIGH、比較器11の出力もHIGHの時にO
FF−HOOK状態とみなせば、OFF−HOOK状態
を判別することができる。
【0034】地絡/電源混触状態の時は、片側は過大電
流が流れもう片側はほとんど電流は流れない。つまり地
絡状態ではIrは過大電流が流れ、Itはほとんど流れ
ないため、減算器9はIrに比例した電圧を出力し、減
算器8の出力はほぼOVが出力される。電源混触状態で
は、その逆に減算器8はItに比例した電圧を出力し、
減算器9の出力はほぼOVが出力される。
【0035】従って、比較器10の出力がLOW,比較
器11の出力がHIGHの時地絡状と判別でき、比較器
10の出力がHIGH,比較器11の出力がLOWの時
電源混触と判別することができる。
【0036】以上より、論理演算部LCを図2のごとく
論理構成すれば、加入者線の状態を監視することができ
る。
【0037】又、OFF−HOOK状態を検出するのに
必要な電流は、せいぜい10mA〜20mAであり、地
絡/電源混触を検出するのに必要な電流は、せいぜい5
0mA〜80mAで良いので、R1,R2の抵抗値Rf
を50Ω程度としておけば、比較器10,11の閾値は
0.5V〜4Vの範囲で設定すれば良く、減算器8,9
の入力電圧のダイナミック電圧が小さいことから入力段
の耐圧を高くする必要もなく、同時に比較器10,11
についても大きな耐圧を必要とせず、素子面積も小さく
安価なCMOS回路で構成することができ、論理回路部
も同様にCMOS回路で構成することができる。
【0038】[第2の実施形態]図3に本発明の第2の
実施形態の一例をそのタイミングチャートと共に示す。
本実施形態では、加入者線監視を時分割処理により行っ
た例である。図1の本発明の実施形態と同一要素には同
一の参照符号が附されており、重複する説明を省略す
る。
【0039】OP3,OP4は演算増幅器であり、抵抗
R1あるいはR2の両端の電圧を検出し、その差電圧を
出力する減算器OP3,OP4を構成している(図1に
おける8,9に相当する)。φ,φバーはスイッチSW
1,SW2の制御信号であり、両者は論理反転の関係に
ある。スイッチSW1は制御信号φがハイレベルの時導
通し、スイッチSW2は制御信号φバーがハイレベル
(φがローレベル)の時導通する。スイッチSW1,S
W2により演算増幅器OP3,OP4の出力を時分割で
比較器12に入力している。
【0040】Sバー,Sはしきい値である基準電圧V
1,V2を切り換えるスイッチSW3,SW4を制御す
る信号であり、Sバー,Sは論理反転の関係にある。ス
イッチSW3は制御信号Sがロウレベルの時導通し、ス
イッチSW4は制御信号Sがハイレベルの時導通する。
V1はOFF−HOOK状態検出用の閾値電圧であり、
V2は地絡/電源混触検出用の閾値電圧である。なお、
制御信号φ,φバーは制御する信号Sバー,Sの半サイ
クルの関係にある。
【0041】この閾値V1,V2を制御信号Sで制御す
ることにより、ON−HOOK状態/OFF−HOOK
状態、地絡/電源混触状態の検出を時分割で行う。
【0042】また、13は論理回路部であり、比較器1
2の出力を受け、図2で示した論理演算処理を行い、O
N−HOOK状態/OFF−HOOK状態検出信号及び
地絡/電源混触状態検出信号を出力する。
【0043】論理回路部13は比較器12の出力を受け
てClk1に応じるラッチF/F1と、比較器12の出
力とF/F1との論理積をとるAND1と、比較器12
の出力とラッチF/F1との排他的論理和をとるXOR
1と、AND1の出力を受けてClk2に応じ、SCN
を出力するラッチF/F2と、XOR1の出力を受けて
Clk3に応じ、SUSを出力するラッチF/F3とか
ら構成されている。
【0044】次に、本実施形態の加入者監視装置の動作
を説明する。図3のタイミングチャート中、t1の期
間、制御信号Sがロウレベル、φがハイレベルであるた
めスイッチSW3,SW1が導通し、演算増幅器OP3
の出力とOFF−HOOK状態検出用閾値電圧V1を比
較器12で比較する。さらにその比較結果をClk1に
よりラッチF/F1にラッチする。
【0045】t2の期間、制御信号Sがロウレベル、φ
がロウレベルであるためスイッチSW3,SW2が導通
し、演算増幅器OP4の出力とOFF−HOOK状態検
出用閾値電圧V1を比較器12で比較する。さらにその
比較結果とF/F1にラッチされているt1の期間の比
較結果の論理積を、Clk2によりF/F2にラッチ
し、ON−HOOK状態/OFF−HOOK状態検出信
号としてSCN端子に出力する。
【0046】t3の期間、制御信号Sがハイレベル、φ
がハイレベルであるためスイッチSW4,SW1が導通
し、演算増幅器OP3の出力と地絡/電源混触状態検出
用閾値電圧V2を比較器12で比較する。さらにその比
較結果をClk1によりF/F1にラッチする。
【0047】t4の期間、制御信号Sがハイレベル、φ
がロウレベルであるためスイッチSW4、SW2が導通
し、演算増幅器OP4の出力と地絡/電源混触状態検出
用閾値電圧V2を比較器12で比較する。さらにその比
較結果と、F/F1にラッチされているt3の期間の比
較結果の排他的論理和をClk3によりF/F3にラッ
チし、地絡/電源混触状態検出信号としてSUS端子に
出力する。
【0048】上述のごとく構成し、作用させることによ
り、第1図に示した実施形態と同様、比較器12,論理
回路部13を、素子面積も小さく安価なCMOS回路で
構成することができ、さらに1つの比較器でON−HO
OK状態/OFF−HOOK状態の検出と、地絡/電源
混触状態検出の両方を行うことができ回路規模を削減す
ることができる。
【0049】こうして、上述の第1の実施形態と同様
に、OFF−HOOK状態を検出するのに必要な電流は
およそ10mA〜20mAであり、また、地絡/電源混
触を検出するのに必要な電流はおよそ50mA〜80m
Aで良いし、R1,R2の抵抗値Rfを50Ω程度とし
ておけばよく、比較器12の一つでよく、スイッチSW
1乃至SW4はスイッチMOSの半導体スイッチでもよ
く、論理回路部13はデジタル回路で構成されているの
で、総合的にMOS半導体で構成することが可能であ
り、また1チップ化も可能であり、しかも耐電圧も高く
する必要もないことから、素子面積も小さく安価に構成
することができる。
【0050】
【発明の効果】以上詳細に説明したごとく、本発明は、
2線式加入者線線路の一方の線路に流れる電流を検出し
電圧に変換する第1の電流,電圧変換手段と、2線式加
入者線線路の他方に流れる電流を検出し電圧に変換する
第2の電流・電圧変換手段と、この第1の電流・電圧変
換手段の出力電圧と閾値電圧を比較する第1の比較手段
と、この第2の電流・電圧変換手段の出力電圧と閾値電
圧を比較する第2の比較手段とを具備し、第1の比較手
段による比較結果と第2の比較手段による比較結果の論
理積をON−HOOK状態/OFF−HOOK状態検出
信号とし、第1の比較手段による比較結果と第2の比較
手段による比較結果の排他的論理和を地絡/電源混触状
態検出信号としたことにより、加入者回路の監視を確実
に行なうと共に、高耐圧半導体の必要性がなくなり、比
較手段及び論理演算部等を、安価なCMOS回路で実現
することができ、IC化の際にチップ面積の縮小、コス
トの大幅削減を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に従った加入者線監視
回路を示す。
【図2】本発明の第1の実施形態の論理回路部の真理値
表を示す。
【図3】本発明の第2の実施形態に従った加入者線監視
回路、及びタイミングチャートを示す。
【図4】従来の加入者線監視回路の回路図を示す。
【図5】従来の他の加入者線監視回路のブロック図を示
す。
【図6】従来の他の加入者線監視回路の論理回路部を示
す。
【符号の説明】
OP1〜OP4 演算増幅器 1 加入者線監視ブロック 2〜3 電圧−電流変換器 4〜5 電流演算器 6〜7,10〜12 比較器 8〜9 減算器 13 論理演算部 SW1〜SW4 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 3/30 H04Q 3/42

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2線式加入者線線路の一方の線路に流れ
    る電流を検出する第1の抵抗と、前記2線式加入者線線
    路の他方に流れる電流を検出する第2の抵抗と、前記第
    1の抵抗の両端電圧を検出しその差電圧を出力する第1
    の電圧検出手段と、前記第2の抵抗の両端電圧を検出し
    その差電圧を出力する第2の電圧検出手段と、前記第1
    の電圧検出手段の出力と前記第2の電圧検出手段の出力
    とを時分割で切り換える第1のスイッチと、OFF−H
    OOK状態検出用の第1の閾値電圧と地落/電源混触状
    態検出用の第2の閾値電圧とを時分割で切り換える第2
    のスイッチと、前記第1のスイッチの出力と前記第2の
    スイッチの出力とを比較する比較手段とを具備し、 前記第1の電圧検出手段と前記第2の電圧検出手段のそ
    れぞれの出力と、前記第1の閾値電圧とを前記比較手段
    で比較した結果から論理回路によってON−HOOK状
    態/OFF−HOOK状態検出信号を検出し、前記第1
    の電圧検出手段と前記第2の電圧検出手段のそれぞれの
    出力と前記第2の閾値電圧とを前記比較手段で比較し
    た結果から前記論理回路によって地絡/電源混触状態検
    出信号を検出することを特徴とする加入者線監視回路。
  2. 【請求項2】 請求項に記載の加入者線監視回路にお
    いて、前記比較手段および前記論理回路は、CMOS回
    路で構成されていることを特徴とする加入者線監視回
    路。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の加入者線監視回
    路において、前記両端電圧は減算器で検出されることを
    特徴とする加入者線監視回路。
  4. 【請求項4】 請求項又は2、3に記載の加入者線監
    視回路において、前記論理回路は、前記比較手段の出力
    をラッチする第1のラッチ回路と、前記第1のラッチ回
    路と前記比較手段の出力との論理積をとってON−HO
    OK状態/OFF−HOOK状態検出信号を出力する論
    理積手段と、前記第1のラッチ回路と前記比較手段の出
    力との排他的論理和をとって地絡/電源混触状態検出信
    号を出力する排他的論理和手段とから成ることを特徴と
    する加入者線監視回路。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4に記載の加入者線監視回
    路において、前記第1のスイッチの繰り返し周期に対し
    前記第2のスイッチの繰り返し周期を半分とすることを
    特徴とする加入者線監視回路。
  6. 【請求項6】 2線式加入者線線路の各線路の抵抗の各
    両端電圧の差電圧を検出して、所定の閾値電圧と比較す
    ることにより前記2線式加入者線線路の状態を検出する
    加入者線監視回路において、 前記各両端電圧の差電圧の一方の差電圧がハイレベルで
    他方がローレベルの場合に前記2線式加入者線線路のO
    N−HOOK状態/OFF−HOOK状態を検出し、前
    記各両端電圧の差電圧の両差電圧がハイレベル又はロー
    レベルの場合に前記2線式加入者線線路の地絡/電源混
    触状態を検出する場合に、前記所定の閾値電圧の切替と
    前記差電圧の切替とを時分割動作するスイッチの切替に
    よりそれぞれの入力端子に入力する1つの比較回路を備
    えたことを特徴とする加入者線監視回路。
JP09301907A 1997-11-04 1997-11-04 加入者線監視回路 Expired - Fee Related JP3097626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09301907A JP3097626B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 加入者線監視回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09301907A JP3097626B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 加入者線監視回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11136359A JPH11136359A (ja) 1999-05-21
JP3097626B2 true JP3097626B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=17902557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09301907A Expired - Fee Related JP3097626B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 加入者線監視回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3097626B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60107689T2 (de) * 2000-07-25 2005-12-01 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Masseversatzdetektion für can systeme

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11136359A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4995111A (en) Ring trip circuit for subscriber telephone
USRE42123E1 (en) Programmable subscriber line circuit partitioned into high voltage interface and digital control subsections
JP3097626B2 (ja) 加入者線監視回路
US4524246A (en) SLIC II--common-mode current rejection
US5289537A (en) On-hook transmission circuit in cable line
US5402484A (en) Telephone circuit assembly
KR100238541B1 (ko) 사설교환기의 과금신호 처리장치
US6862352B1 (en) Controlled switching mechanism for accomplishing soft polarity reversal, ring-trip filtering, and line voltage measurements in a subscriber line interface circuit using common capacitor
US7206405B2 (en) Enhanced high voltage interface for partitioned subscriber line interface circuit
JP2000151764A (ja) 電話回線測定回路
JP2811495B2 (ja) 着信検知回路
KR910002624B1 (ko) 사설 전자교환기에 있어서 국선 신호 검출회로
JP2916180B2 (ja) 加入者線ループ監視方式
JPH0272790A (ja) ループ検出回路
JP3075076B2 (ja) 電話回線状況の監視回路
JPH0754942B2 (ja) 端末機器の着信検出回路
JPS6277746A (ja) リングトリツプ方式
KR19980014691A (ko) 전자식 교환기의 링 트립 검출 회로
JPH04156155A (ja) リングトリップ方式
JP2004349920A (ja) 端末網制御装置
JPS61145947A (ja) リングトリツプ回路
JPH0544239B2 (ja)
JPH0452024B2 (ja)
JP2011182047A (ja) 極性検出回路
JPH0832711A (ja) 電話端末切換装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees