JP3096342U - 回転可能な装置基部を備えた、対象物を光学的に撮影するための装置 - Google Patents

回転可能な装置基部を備えた、対象物を光学的に撮影するための装置

Info

Publication number
JP3096342U
JP3096342U JP2003001175U JP2003001175U JP3096342U JP 3096342 U JP3096342 U JP 3096342U JP 2003001175 U JP2003001175 U JP 2003001175U JP 2003001175 U JP2003001175 U JP 2003001175U JP 3096342 U JP3096342 U JP 3096342U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
photographing
casing
device base
base casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003001175U
Other languages
English (en)
Inventor
ヴォルフ ヨーゼフ
Original Assignee
ヴォルフヴィズィオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴォルフヴィズィオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ヴォルフヴィズィオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Application granted granted Critical
Publication of JP3096342U publication Critical patent/JP3096342U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1004Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces using two-dimensional electrical scanning, e.g. cathode-ray tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柔軟に使用可能でありかつ快適に操作でき
る、対象物を光学的に撮影するための装置を提供する。 【解決手段】 ベースケーシング2が設けられており、
該ベースケーシングに載置面3が配属されており、該載
置面上に対象物が載置可能であり、載置された対象物を
撮影するために及び場合によっては撮影を電気信号に変
換するために設けられた光学的な撮影装置4が設けられ
ており、ベースケーシング2に配属された装置基部5が
設けられており、該装置基部が、装置が載置された状態
において、台1上に載置されている形式のものにおい
て、前記装置基部5及びベースケーシング2が相対的に
回動可能である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、請求項1の上位概念部に記載の、台上に載置可能な、対象物を光学 的に撮影するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような装置は、ベースケーシングと、通常はデジタルカメラを有する光学 的な撮影装置とを使用し、デジタルカメラは対象物の撮影画像をデジタル信号に 変換する。ベースケーシングの表面は通常は載置面として形成されており、この 載置面に、撮影したい対象物が載置され、次いで撮影されることができる。しか しながら、多数のこの装置を用いて、装置から離れて位置する対象物が撮影され ることもできる。ベースケーシングの、載置エレメントが設けられた下側は、概 して、同時に装置基部を形成しており、この装置基部を用いて、載置される装置 が作動状態において台上に載置される。
【0003】 このような装置は欧州特許第0987874号明細書に記載されており、この 装置の場合、カメラの撮影領域は、載置面に対して平行に向けられた軸線を中心 に回動可能である。装置基部は4つの慣用的な載置エレメントを有しており、こ れらの載置エレメントはそれぞれベースケーシングの角隅に配属されている。装 置から離れた対象物が撮影されるならば、この装置は手動で持ち上げられ、対象 物の位置に対応した別の位置に配置されなければならない。
【0004】 さらに、撮影装置がデジタルカメラを有している装置が知られており、デジタ ルカメラの保持部が、互いに垂直に向けられた2つの軸線を中心に載置面に対し て回動可能である。これにより、旋回傾斜ヘッドによって保持されたデジタルカ メラと同様に、対象物はその相対位置に拘わらず装置から離れて撮影することが できる。ただし、載置面上の所定の箇所にデジタルカメラを正確に繰り返し向け ることは、載置面に対するデジタルカメラの二次元的なこの回転可能性によって 著しく困難にされる。これにより、使用目的に応じて、このような装置の操作快 適性が減じられる。さらに、このような2軸回転可能な保持部は、1軸回転可能 な保持部と比較して製造において著しく手間及び費用がかかる。
【0005】
【特許文献1】 欧州特許第0987874号明細書
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
したがって、本考案の課題は従来技術の欠点を排除することである。特に、柔 軟に使用可能でありかつ快適に操作できる装置が提供されることが望ましい。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題は、独立請求項1の特徴が実現された、対象物を光学的に撮影するた めの装置によって解決された。
【0008】 本考案の別の有利な又は択一的な構成は、従属請求項の特徴部に記載されてい る。
【0009】
【考案の効果】
本考案に関連して対象物と言った場合には、最も広い意味で、紙面、文書、印 刷物、フリップチャート又は黒板等の情報記録媒体、並びに写真、スライド又は 図面等の一般的な意味での図画、並びに構成部分、構成モデル又は模型等の対象 物、並びに人物、移動する対象物等であると理解されるべきである。
【0010】 従来技術とは異なり、対象物を光学的に撮影するための本考案による装置は、 ベースケーシングに対して回動可能な装置基部を有している。これにより、慣用 の撮影装置であって、この撮影装置の撮影領域が、ベースケーシングの撮影面に 対して平行に向けられた軸線を中心にのみ回動可能であるものは、原則的に、装 置から離れて任意に位置決めされた対象物、例えば人物から離れて配置された黒 板、フリップチャート又はモニタに、旋回傾斜ヘッドによって保持されたデジタ ルカメラと同様に、二次元で向けられることができる。同時に、撮影装置は、ベ ースケーシングに配属された載置面に対して、一次元でのみ回動可能である。撮 影装置の容易な傾きによって、依然として撮影装置は、載置面の所定の設定され た領域に問題なく迅速に向けられることができる。
【0011】 さらに、本考案によれば、既に配置された装置のベースケーシングの適切な回 動により、個々の所与性が最適に考慮されるように、載置面を使用者に対して回 動させることができる。したがって、例えば使用者は載置面を、撮影しようとす る書込み面として使用することができ、撮影面は、使用者の快適な取扱い(例え ば右手若しくは左手で書く)のためにそれぞれ適切な方向に回転する。このため に、従来技術とは異なり、再度の配置はもはや必要ではない。
【0012】 これにより、本考案による装置は、例えばビデオ会議の場合に複数の人間によ って共通して利用されるのにも適している。載置面の回動位置に応じて、このよ うな装置をそれぞれ一人の人が利用できる。付加的に係止エレメントが、各人に 配属したそれぞれの回動位置に位置決めされると、共通の利用のための操作快適 性がさらに高められる。
【0013】 また、定置に位置決めされた対象物、例えば黒板又はモニタに向けられている 所定の回動位置のために、対応する係止エレメントが設けられていることもでき る。
【0014】 しかしながら、定置に配置された、台に固く結合された装置の場合、例えば盗 難を防止された装置の場合にも、台に対する装置の本考案による回動は有利であ る。回動可能な装置基部によって、載置面を備えたベースケーシングは、調整さ れてそれぞれの使用者に向けられることができる。
【0015】 とりわけ、互いに垂直に向けられた2つの回転軸の空間的な分離によって、容 易な構成を実現することができる。
【0016】 次に本考案を図面を参照にして単に模範的にさらに詳しく説明する。同じ機能 を働く種々異なる実施例における同じ部材は、以下では同じ参照符号で示されて いる。
【0017】
【考案の実施の形態】
図1は、テーブル板として形成された台1と、部分的に断面図で示された、対 象物を撮影するための本考案による装置と、装置から離れて位置したフリップチ ャート15とを側面図で示している。
【0018】 この実施例の場合、装置は、断面図で示されたベースケーシング2と、支持ア ーム11と、横アーム12と、断面図で示された光学的な撮影装置4と、装置基 部5とを有している。ベースケーシング2の、撮影装置4に面した側は載置面3 として形成されている。載置面3はこの場合、所定の位置に、際立った、例えば 背面照明された領域17を有しており、この領域17は例えばスライドの寸法を 有している。撮影装置4は、横軸線13を中心に回動可能に横アーム12に結合 されている。支持アーム11は、横アーム12をベースケーシング2に結合させ ていて、このようにして撮影装置4を載置面3に対する所定の位置に保持してい る。この実施例では、垂直な撮影位置において、撮影装置4は、際立った領域1 7に向けられる。これにより、基本位置からの撮影装置4の回動の後にも、撮影 装置はいつでも際立った領域17に容易にかつ繰返し向けられることができる。
【0019】 装置基部5はこの実施例の場合ほぼ平らなディスクの形式で形成されていて、 その縁部には自体公知の複数の載置エレメント14を有している。これらの載置 エレメントは、台1に面した下側に、互いに等しい間隔を置いて配置されている 。装置基部5の上側には複数の摩擦エレメント8が取り付けられている。装置基 部5はこの場合ピン18を介してベースケーシング2に、本考案によれば回転軸 線7を中心に回動可能に結合されている。横軸線13を中心とした撮影装置4の 対応する傾倒と、回転軸線7を中心としたベースケーシング2の対応する旋回と により、撮影装置4を例えばフリップチャート15に向けることができる。しか しながら、撮影装置4の容易な傾きのみによって、撮影装置4を例えば背面照明 された領域17に、目的に合わせて向けることも可能である。
【0020】 ベースケーシング2の、装置基部5に面した側は、この実施例においては付加 的に、装置基部5の上側に配置された複数の摩擦エレメント8上に載置されてい る。これにより自体公知の形式で、ベースケーシング2の回動に、制御された摩 擦力が抵抗し、これにより確実で制御された回動が可能となる。
【0021】 図1の実施例では、回転軸線7は撮影装置4の光学的中心を通っている。この ことは、離れて位置した対象物への向きづけを幾分容易にすることができるが、 原則的に必要ではない。その上、静力学的な所与性に基づき、回転軸線7が実質 的に装置の重心を通っていると有利である。しかしながら、この重心の位置は概 して撮影装置4の光学的中心を通る垂線上にない。同様に、本考案によれば、横 軸線を中心とする撮影装置の傾き軸線が光学的中心を通っている必要もない。
【0022】 図2は、本考案の別の実施例を側面図で示している。図2に部分的にのみ示さ れた、対象物を光学的に撮影するための装置は、この場合伸縮可能なプレートと して形成された台1に定置に載置されている。装置は載置エレメント14を用い て台1に載置されている。台1はこの場合締付けねじ16のための貫通孔が設け られている。
【0023】 図1とは異なり、ケーシング基部5は薄いディスクとしてではなく、立体的な 構成部材として構成されている。ベースケーシング2は、図1に示したようにケ ーシング基部5と、回転軸線7を中心に回動可能に支承されて結合されている。 装置基部5の底部はこの場合、雌ねじ山が設けられた孔を有しており、この孔は 、締付けねじ16のための受容部として働く。締付けねじ16を介して、装置は 形状接続的に、伸縮可能なプレートと結合されることができる。これにより、一 方では、本考案による装置は、盗難又は台1上での滑りを防止されることができ る。他方では、回動可能な装置基部5は、個々の使用者の個々の所与性に載置面 3の位置合わせを適合させること、及び装置から離れて位置した対象物の光学的 な撮影を可能にする。
【0024】 装置基部5はこの場合付加的に、装置基部の外面に配属されたインタフェース コネクタ10を有している。このインタフェースコネクタ10によって、図2に は示されていない撮影装置4において生ぜしめられた電気信号を伝送することが できる。また例えば装置の電源のための又は場合によっては設けられる遠隔制御 のための別のインタフェースコネクタも考えられる。インタフェースコネクタが 通常はベースケーシングに取り付けられている従来技術とは異なり、この場合ベ ースケーシング2の回動は、インタフェースコネクタ10と台1とを相対的に回 動させない。これに伴う利点は、特にベースケーシング2の広範囲な回動又は狭 い場所比率の場合に明白である。
【0025】 所定の回動位置が繰り返し及び復元可能に達せられるならば、自体公知の係止 エレメントを設けることができる。この係止エレメントは、個々の使用の要求に 応じて自体公知の形式で、定置の回転位置に位置決めすることができるか、又は 場合によっては可変に位置決め可能に形成されていることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】対象物を撮影するための本考案による装置を、
部分的な断面図で側面図で示している。
【図2】装置基部の別の実施形態を備えた詳細図を側面
図で示している。
【符号の説明】
1 台、 2 ベースケーシング、 3 載置面、 4
撮影装置、 5 装置基部、 7 回転軸線、 8
摩擦エレメント、 10 インタフェースコネクタ、
11 支持アーム、 12 横アーム、 13 横軸
線、 15 フリップチャート、 16 領域、 17
際立った領域、 18 ピン

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台(1)上に載置可能な、対象物を光学
    的に撮影するための装置であって、 ベースケーシング(2)が設けられており、該ベースケ
    ーシングに載置面(3)が配属されており、該載置面上
    に対象物が載置可能であり、 載置された対象物を撮影するために及び場合によっては
    撮影画像を電気信号に変換するために設けられた光学的
    な撮影装置(4)が設けられており、 ベースケーシング(2)に配属された装置基部(5)が
    設けられており、該装置基部が、装置が載置された状態
    において、台(1)上に載置されている形式のものにお
    いて、 前記装置基部(5)とベースケーシング(2)とが相対
    的に回動可能であることを特徴とする、対象物を光学的
    に撮影するための装置。
  2. 【請求項2】 前記装置基部(5)が、少なくとも1つ
    の係止エレメントによって、ベースケーシング(2)に
    解離可能に係止しながら結合可能である、請求項1記載
    の対象物を撮影するための装置。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも1つの係止エレメント
    が、場合によっては設定される様々な回動位置に位置決
    めされている若しくは位置決め可能である、請求項2記
    載の対象物を撮影するための装置。
  4. 【請求項4】 前記装置基部(5)の回転軸線(7)
    が、実質的に装置の重心を通っている、請求項1から3
    までのいずれか1項記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記ベースケーシング(2)と装置基部
    (5)との間に少なくとも1つの摩擦エレメント(8)
    が配置されており、該摩擦エレメントが回動に摩擦力を
    抵抗させる、請求項1から4までのいずれか1項記載の
    装置。
  6. 【請求項6】 前記装置基部(5)が、収容部、例えば
    回転軸線(7)に対して同軸的に延びた、雌ねじ山が設
    けられた孔、を有している、請求項1から5までのいず
    れか1項記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記装置基部(5)が少なくとも1つの
    インタフェースコネクタ(10)、例えば電気信号を伝
    送するための信号コネクタ、を有している、請求項1か
    ら6までのいずれか1項記載の装置。
JP2003001175U 2002-03-08 2003-03-07 回転可能な装置基部を備えた、対象物を光学的に撮影するための装置 Expired - Lifetime JP3096342U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20203785U DE20203785U1 (de) 2002-03-08 2002-03-08 Gerät zur optischen Aufnahme von Objekten, mit drehbarem Gerätefuss
DE20203785.1 2002-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3096342U true JP3096342U (ja) 2003-09-12

Family

ID=7968759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003001175U Expired - Lifetime JP3096342U (ja) 2002-03-08 2003-03-07 回転可能な装置基部を備えた、対象物を光学的に撮影するための装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3096342U (ja)
AT (1) AT7841U1 (ja)
DE (1) DE20203785U1 (ja)
FR (1) FR2837005B3 (ja)
IT (1) ITRM20030044U1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
AT7841U1 (de) 2005-09-26
FR2837005B3 (fr) 2004-02-06
FR2837005A3 (fr) 2003-09-12
ITRM20030044V0 (it) 2003-02-28
ITRM20030044U1 (it) 2003-09-09
DE20203785U1 (de) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105587973B (zh) 移动多媒体工作站
JP3631836B2 (ja) 資料提示装置
US10718464B2 (en) Tripod head
WO2018132990A1 (zh) 云台组件及手持云台拍摄器
WO2018233330A1 (zh) 一种云台及具有此云台的摄像组件
WO2004081652A1 (ja) パノラマ撮影支援装置
KR102302670B1 (ko) 짐벌 촬영장치
CN205336408U (zh) 一种便携式电动全景拍摄云台
JPH08181893A (ja) 折り畳み可能なスタンド式の撮像装置
JP3498447B2 (ja) 撮像機器
EP3086016A1 (en) Motorized camera holder
KR101533540B1 (ko) 자동 수평 유지장치가 구비된 셀프 촬영 보조장치
JP3096342U (ja) 回転可能な装置基部を備えた、対象物を光学的に撮影するための装置
TW201915580A (zh) 鏡頭傳動機構及其攝影裝置
CN211475253U (zh) 一种全景相机用拍摄支架
US20050168626A1 (en) Video presenter including table with curved contour
KR20180010170A (ko) 촬영 장치
KR20180082818A (ko) 다관절 카메라부가 구비된 촬영 장치
KR20060069387A (ko) 영상촬영장치
CN112600968A (zh) 一种自动跟拍手机多功能云台
CN105812513B (zh) 一种无线镜头及移动终端
WO1998027457A1 (en) Method and mechanism for automatic opposing alignment of photographic image capture
CN216010123U (zh) 一种基于直播系统的高度可调式摄像装置
KR100449096B1 (ko) 실물화상 출력장치
CN213783369U (zh) 一种自动跟拍手机多功能云台

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 6