JP3095483U - 建物用送風撹拌装置および建物用換気システム - Google Patents

建物用送風撹拌装置および建物用換気システム

Info

Publication number
JP3095483U
JP3095483U JP2003000339U JP2003000339U JP3095483U JP 3095483 U JP3095483 U JP 3095483U JP 2003000339 U JP2003000339 U JP 2003000339U JP 2003000339 U JP2003000339 U JP 2003000339U JP 3095483 U JP3095483 U JP 3095483U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fan
duct
blower
suction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003000339U
Other languages
English (en)
Inventor
良幸 横峯
学 鈴木
Original Assignee
株式会社アルトピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルトピア filed Critical 株式会社アルトピア
Priority to JP2003000339U priority Critical patent/JP3095483U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095483U publication Critical patent/JP3095483U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で、広い範囲に送風が可能な送風撹拌装
置、およびこの送風撹拌装置を用いた建物用換気システ
ムを提供する。 【解決手段】 本考案は、1個のモーター、このモータ
ーによって回転駆動される水車型ファン、およびこのフ
ァンの周りに配置された環状のファンケーシングを備
え、このファンケーシングの片側中央に空気吸い込み口
を備え、周囲に空気排出口を備えた建物用送風撹拌装置
であって、前記空気吸い込み口にダクト接続用の吸い込
み口接続部を設置し、この吸い込み口接続部にダクトを
接続し、ファンの吸い込み空気の一部をダクトからのも
のとしたことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、建物用送風撹拌装置および建物用換気システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の建物用換気装置、例えば、床下あるいは天井裏の換気装置は、自然通気 式の通気法による通気口、特に、北側の通気口にのみ換気装置を配設して、南側 の通気口から、比較的暖かい空気を床下あるいは天井裏の内部へ自然通風式と事 実上同じ方法によって空気を流入させ、そして北側の通気口から上記換気装置に より床下と天井裏の内部の空気を外部へ強制的に放出させる形式を採っていた。 このような、通気形式の場合には、流体の性質上、南側の通気口と北側の通気口 との間の最も近いところに空気は集まって流れ、流路を形成し、そこから離れた 場所、特に隅の部分では、空気の移動が事実上生じないで長い間空気が停滞する 。そのために、湿気がこもり、結露と、カビ、ダニの発生や土台の腐朽の原因と なる。
【0003】 そこで、床下あるいは天井裏の隅の部分の換気を十分に、そして、確実になし 、湿気溜まりの空気を全て排除し得るようにすることを課題として、本件実用新 案登録出願の出願人の代表者は、実用新案登録第2550225号において、次 のような床下と天井裏の換気装置を提案した。
【0004】 すなわち、上記床下と天井裏の換気装置は、床下或いは天井裏の基礎の外枠部 分、またはその両方の外枠部分の内部の適切な位置に送風装置を配設し、その送 風装置から送り出される風の流路を、送風ガイドと、その送風ガイドを支持する ガイド支持部材とにより前記送風装置の周囲に多方向に形成し、その送風ガイド とガイド支持部材とにより床下或いは天井裏の基礎の外枠部分の隅の部分にまで も送風し得るようにしたことを特徴とするものである。
【0005】 上記適切な位置に配設された送風装置は下方から空気を吸い込み、水平方向に 向けて吹出口から空気を放出させる。その送風装置から送り出される空気の流路 を、送風ガイドと、その送風ガイドを支持するガイド支持部材とで形成し、ファ ンの回転方向に沿って空気が流れ得るように流路を形成したので、その送風ガイ ドとガイド支持部材とにより案内される空気は、床下或いは天井裏の基礎の外枠 部分の隅の部分にまで確実に送られるという利点がある。
【0006】 上記の従来の送風装置は、モーターにより駆動されるシロッコファン、ラジア ルファンまたはターボファンであるファン、およびこのファンの周りに配置され た環状のファンケーシングを備え、このファンケーシングには、ファンケーシン グの内周から外周に貫通して延びる4〜6本のボリュート空気通路が形成されて いる。そして、この送風装置においては、ファンにより静圧を高められた空気を 上記ボリュート空気通路を介してその排出口から外部に排出するものである。
【0007】 ところで、建物が住宅の場合、非居住室、特に押入においては、就寝により湿 気を含んだ布団を収納したり、建物の構造上湿った空気が流れ込みやすく、高湿 状態になりやすいが、上記布団や衣類を隙間なく、たくさん収納することがある ため、空気が対流し難く、換気が悪いので、結露しやすい。このような結露は、 床板などを腐朽させたり、カビ・ダニなどを発生させたりする要因となりやすい 。 通常は、床に簀の子を敷いたり、湿気取りの薬品を置いたりして、結露防止を 図っているが、これでも十分でない。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
そこで、本考案は、上記送風装置の吸引力を利用して、例えば押入等の空間か ら湿った空気等を吸引し、押入等の換気を行うことができるとともに、床下等の 換気をも促すことのできる送風撹拌装置、およびこの送風撹拌装置を用いた建物 用換気システムを提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案の上記の課題は、本考案の下記構成(1)〜(7)の建物用送風撹拌装 置等により達成される。 (1) 住宅の床下または天井裏に配置され、1個のモーター、このモータ ーによって回転駆動される水車型ファン、およびこのファンの周りに配置された 環状のファンケーシングを備え、このファンケーシングの片側中央に空気吸い込 み口を備え、周囲に複数の空気排出口を備え、前記空気吸い込み口にダクト接続 用の吸い込み口接続部を設置し、この吸い込み口接続部にダクトを接続し、ファ ンの吸い込み空気の一部をダクトからのものとした建物用送風撹拌装置であって 、前記吸い込み口は、吸い込み口分割部材を備えており、この吸い込み口分割部 材は、上記空気吸い込み口に対向して設けられた板状部材を備えており、この板 状部材は、その一部が開口が形成された開口形成部とされており、残部が開口非 形成部とされており、前記開口形成部には、空気流案内板が設けられて、該開口 非形成部からファンケーシングの外方に向かって延びるようにして空気導入部が 形成され、この空気導入部の端部には、接続されるダクトの径に合わせた径のダ クト接続部が連続して、以上によりファンの吸い込み空気の一部をダクトからの ものとし、残部を住宅の床下または天井裏の空間からのものとしたことをいるこ とを特徴とする建物用送風撹拌装置。 (2) 前記吸い込み口接続具に、前記ダクト側からファン側への空気の流 通は許容するが、逆は阻止する逆止弁を設けた上記(1)の建物用送風撹拌装置 。 (3) 前記ダクト接続具にダクトが接続されており、このダクトの先端に 吸気レジスターが取り付けられた上記(1)または(2)の建物用送風撹拌装置 。 (4) 前記吸気レジスターが、ファンの停止時、上記(2)の逆止弁では 防止できなかった臭気の侵入の防止および防虫の効果のあるフィルターを備えて いる上記(3)の建物用送風撹拌装置。 (5) 前記板状部材がほぼ円形をなしており、前記開口非形成部がほぼ扇 形である上記(1)〜(4)の建物用送風撹拌装置。 (6) 前記ファンケーシングを、ファンの回転軸方向に複数段に仕切って 分割し、複数段の環状のケーシング部分を形成し、各ケーシング部分に周方向に ほぼ等間隔をおいて、複数個のボリュート空気通路を形成し、ボリュート空気通 路の空気流入口と排出口の周方向の形成位置を、各段のケーシング部分で変位さ せた上記(1)〜(5)のいずれかの建物用送風撹拌装置。 (7) 前記建物が住宅であり、床下空間および/または天井裏の空間の排 気口に換気ファンを設け、該建物内の空間の通気口から吸い込まれた空気が前記 排気口へ向けて流れるようにして、通気し、この通気によっても停滞する箇所の 空気を、上記(1)〜(6)のいずれかの送風撹拌装置の送風により撹拌、流動 して、停滞空気を前記換気ファンに向けて誘導することにより、前記停滞空気を 強制的に排気するようにしたとともに、押入等の非居住室の床または壁に開口を 形成し、この開口に前記送風撹拌装置のダクトを連通させ、該非居住室内の空気 を該送風撹拌装置により吸引するようにしたことを特徴とする建物用換気システ ム。
【0010】
【考案の作用・効果】
本考案の建物用送風撹拌装置においては、例えばダクトを押入に連通し、装置 本体を押入の床下に配置した場合は、押入自体の湿った空気を排出することがで きるとともに、押入の床下の高湿空気を拡散し、低湿空気とすることができるの で、この床下からの湿気により、押入内を高湿にさせることがない。
【0011】 なお、実開平6−40181号には、押入内に配置する簀の子状の台の裏面に 乾燥機を付設し、押入の空気の換気を効率よく行う技術が開示されているが、室 内に乾燥機が配置されるため、その稼働により騒音という問題が発生する。これ に対し、本考案の送風撹拌装置においては、床下に配置されるので、稼働による 騒音があまり問題にならない。
【0012】
【考案の実施の形態】
以下、添付の図面を参照しつつ、本考案の建物用送風撹拌装置の好ましい実施 の形態について説明する。図1は、本考案の一実施形態の建物用送風撹拌装置の 縦断面図である。本明細書において、建物とは特に住宅であることが好ましく、 本建物用送風撹拌装置は、この住宅の天井裏および/または床下の空間の空気の 送風撹拌をおくものであることが好ましい。
【0013】 図1に示された建物用送風撹拌装置Fは、送風撹拌装置本体10を有しており 、その外部には安全性の確保、外観意匠上の観点から外装カバーが設けられてい ることが望ましい。
【0014】 上記送風撹拌装置本体10は、その中央部にシロッコファン、ラジアルファン またはターボファンであるファン12を備えている。このファン12は、その周 囲部にファン羽根12aを有し、その上方に設けられたモーター14の下方に延 びる駆動軸16に固定され、該駆動軸16によって回転駆動される。
【0015】 また、上記ファン12の周りには、ほぼ環状のファンケーシング18が配置さ れている。 上記ファンケーシング18は、図2に示したように、複数本、好ましくは4〜 6本のボリュート空気通路22を備えている。なお、ボリュート空気通路の設置 本数は、ファンケーシング18の直径が大きい場合には、7本以上であってもよ い。複数本のボリュート空気通路22は、ケーシング部分の周方向に角度的にほ ぼ等間隔をおいて配置されており、上記ファン羽根に対する形状が、風量・風速 が大きくなるように、流体力学に基づいたボリュート曲線に形成されている。
【0016】 各ボリュート空気通路22は、それぞれファンケーシング18の内周側部に設 けられた空気流入口22a、外周側部に設けられた空気排出口22bを備えてい る。
【0017】 上記ファンケーシング18の下部中央には、ファン12に空気を良好に導入す るためのベルマウスを備えた空気吸い込み部26が設けられている。このベルマ ウス自体の形状等は従来のものと同じであってよいので、これ以上の説明は省略 する。なお、図1に示した例においては、ベルマウスをファンケーシング18に 設けた例について説明したが、外装ケースを取り付ける場合には、この外装ケー スに設けてもよい。
【0018】 上記空気吸い込み口26が設けられたファンケーシング18の下部には、図2 に示されているような吸い込み口接続部30が固定されている。図2には、ファ ンケーシング18と別体に形成された吸い込み口接続部30を示したが、この吸 い込み口接続部30はファンケーシング18と一体に成型してもよい。上記吸い 込み口接続部30は、吸い込み口分割部材32を備えており、この吸い込み口分 割部材32は、上記空気吸い込み口26に対向して設けられたほぼ円形の板状部 材34を備えている。この板状部材34は、その半円部分より大きな部分が多数 の開口36が形成された開口形成部38とされており、残りの扇状部分が開口非 形成部40とされている。この開口非形成部40には、その両側部に該開口非形 成部40空気吸い込み口26側に立ち上がった空気流案内板42aおよび42b が一体的に形成されている。
【0019】 上記開口非形成部40からファンケーシング18の半径方向外方に向かって延 びるようにして、空気導入部44が形成され、この空気導入部44の端部には、 接続されるダクトの径に合わせた径のダクト接続部46が連続している。
【0020】 上記空気導入部44およびダクト接続部46の間には、ファンが停止した場合 に、床下から押入への、臭気の流入および冬季の冷気の流入の阻止、ならびに防 虫等のため、図1に示すように、ダクト接続部46側から空気導入部44側への 空気の流通は許すが、逆方向の空気の流通は阻止する逆止弁48が設けられてい ることが好ましい。この逆止弁48は、空気の矢印方向の流通があるときには、 開弁(実線位置)するが、この方向の空気の流通がないときには、自重により閉 弁(破線位置)する。また、この逆止弁48は、電気的にモーターやソレノイド などの制御機器で駆動することもできる。
【0021】 上記ダクト接続部46には、ダクト50が接続され、その先端には、該ダクト 50を介しての吸入空気量の調節を行うための吸気レジスター52が取り付けら れている。この吸気レジスター52は、後に説明するように、押入の床板等に形 成された開口に設置される。この吸気レジスター52には、ファンの運転停止時 、上記逆止弁48で防止できなかった、臭気の侵入の防止、および防虫の効果の あるフィルター53を設けることが好ましい。
【0022】 次に、図4を参照しつつ、上記建物用送風撹拌装置Fを用いた建物用換気シス テムSを、建物の床下および押入換気システムとして説明する。
【0023】 通常、本考案の建物用換気システムSにおいては、図4に示したように、床下 の内部空間を形成する囲壁101および区枠壁102の所望位置に通気口103 を形成し、主として、南側の通気口103を吸入用換気口とし、北側の通気口を 排気用換気口とする。以下、南側の通気口を吸気口と称し、北側の通気口を排気 口と称することがある。また、所定の排気口には、本考案の送風撹拌装置Fとは 別に設けた排気用床下換気ファン105を、また所定の吸気口には吸気用換気フ ァン106を取付ける。一方、図5に示したように、床下の基礎の外枠部分の内 側の適切な位置に位置する大引または根太107に、本考案の送風撹拌装置Fを 、取り付けブラケットCを利用して取付けビス等で取り付け、吸気口から吸い込 まれた空気が排気口に向けて流れるようにし、本考案の送風撹拌装置Fにより四 隅に停滞している空気を拡散、流動させ、その停滞している空気を強制的に排気 口から排気させ、床下の換気を促すように構成している。
【0024】 本考案の送風撹拌装置Fは、ファンケーシングあるいは外装ケースに、3本な いし4本の支持脚(図示せず)を取り付けておき、これにより土台面等に固定し てもよい。なお、特にこのように土台面等に固定する場合には、本考案の送風撹 拌装置Fは、上下を逆にして設置するようにしてもよい。
【0025】 また、送風撹拌装置Fに取り付けられたダクト50の先端の吸気レジスター5 2は、図5に示されているように、押入60の床板62に形成された開口64に はめ込まれている。上記床板62上には、通気を良くするため、簀の子66等を 設けることが好ましい。
【0026】 本考案は、床下の内部空間の中央部或いはその他の適宜位置に位置する根太に 本考案の送風撹拌装置Fを取り付け、その送風撹拌装置とは別に設けた排気用床 下換気ファン105を排気口に取り付け、そのほぼ反対側に設けた吸気口に吸い 込まれた空気が排気口へ向けて流れるようにし、前記送風撹拌装置Fにより四隅 に停滞している空気を拡散、流動させ、排気用床下換気ファン105へ向けて誘 導し、その停滞空気を強制的に排気口から排気させ、床下の換気を促す換気シス テムであるので、床下の四隅に停滞している空気を排気させることにより、床下 の湿気を除去し、木部の腐朽を防止できる効果がある。
【0027】 上記稼働中、送風撹拌装置Fの吸気は、ダクト50を介して押入60からも行 われ、これにより、押入60が換気されるので、押入内が高湿度となることが防 止される。これにより、押入60内の結露等の問題を抑制することができる。
【0028】 上記送風撹拌装置の稼働は、タイマーを設けて置き、これにより一日に数時間 程度自動的に行われるようにするのが好ましい。このとき、上記実開平6−40 181号の場合のように、独自のモーターを持つ乾燥機を押入に設けた場合には 、別個のタイマー等を設置する必要があり、不経済である。
【0029】 また、本考案の送風撹拌装置Fは、ブラケットC等を用いて取り付けビス等に より根太等に取り付けられるものであるので、その取り付けが簡単であり、床下 の使用空間の広さや形状の異なる場所に対してでもその送風撹拌装置Fを適数、 適所に容易に取り付けることができる効果がある。
【0030】 なお、上記した実施例においては、二カ所の押入の換気を2つの送風撹拌装置 で行うものについて説明したが、上記ダクト接続部46を二股にしておき、ダク トを2本接続できるようにして、1台の送風撹拌装置により二カ所の押入を換気 するようにしてもよい。
【0031】 以下、図6以降を参照して、送風撹拌装置Fの変形例について説明する。 図6に示された建物用送風撹拌装置F1は、送風撹拌装置本体210を有して おり、その外部には安全性の確保、外観意匠上の観点から外装カバーC0が設け られていることが望ましい。なお、この送風撹拌装置F1は、上記実施例の送風 撹拌装置Fと比べて送風撹拌装置本体の構造のみが異なり、吸い込み口接続部3 0の構造はそのままでよいので、この吸い込み口接続部30の説明および図示は 省略した。
【0032】 上記送風撹拌装置本体210は、その中央部にシロッコファン、ラジアルファ ンまたはターボファンであるファン212を備えている。このファン212は、 その周囲部にファン羽根212aを有し、その上方に設けられたモーター214 の下方に延びる駆動軸216に固定され、該駆動軸216によって回転駆動され る。
【0033】 また、上記ファン212の周りには、ほぼ環状のファンケーシング218が配 置されている。このファンケーシング218は、上記ファン羽根212aより僅 かに大きな高さを有するものであるが、その内部をその高さ方向すなわち駆動軸 方向に水平方向に延びる環状の仕切板220により複数段に分割され、複数の環 状(ドーナツ状)のケーシング部分222、224に分割されている。図におい ては、2段のものを示したが、それ以上であってもよい。
【0034】 各ケーシング部分222、224は、図8に示したように、複数本、好ましく は2〜6本のボリュート空気通路222a、224aを備えている。なお、ボリ ュート空気通路の設置本数は、ファンケーシング218の直径が大きい場合には 、7本以上であってもよい。各ケーシング部分222、224における複数本の ボリュート空気通路222a、224aは、図8から明らかなように、ケーシン グ部分の周方向に角度的にほぼ等間隔をおいて配置されており、上記ファン羽根 に対する形状が、風量・風速が大きくなるように、流体力学に基づいたボリュー ト曲線に形成されている。
【0035】 上記ボリュート空気通路222a、224aは、それぞれ各ケーシング部分2 22、224の内周側部に設けられた空気流入口222b、224b、外周側部 に設けられた空気排出口222c、224cを備えており、これらの空気流入口 222b、224bおよび空気排出口222c、224cの周方向の形成位置が 、各段のケーシング部分で変位されている。空気排出口222c、224cの周 方向の形成位置が、各段のケーシング部分で変位されていれば、ファンケーシン グ218が一段の場合に比べて、送風撹拌装置本体210の送風の角度範囲が広 がるが、好ましくは、2段の場合には、図8に示したように、上方視で、同一の ケーシング部分の隣り合った空気排出口の間のほぼ中央部に他のケーシング部分 の空気排出口が配置されていることが好ましい。すなわち、全ボリュート空気通 路で見て、各ボリュート空気通路が角度的に同間隔で配置されていることが好ま しい。
【0036】 図6〜図8の例においては、2段で、上下のケーシング部分が各4本のボリュ ート空気通路を備えたものを示したが、上下のケーシング部分が備えるボリュー ト空気通路の数は異なっていても良い。
【0037】 上記ファンケーシング218の下部には、ファン212に空気を良好に導入す るためのベルマウスを備えた空気吸い込み部226が設けられている。なお、図 6に示した例においては、図面の都合上、ベルマウスを外装ケースCに設けた例 を示したが、ファンケーシング18に設けてよいことは勿論である。
【0038】 上記空気吸い込み部226には、上記駆動軸216と同心状に形成された円筒 状の風量ガイド228が設けられていることが好ましい。この風量ガイド228 は、空気導入部24のベルマウスが終わった上部高さ位置から上方に延び上記仕 切板220のわずかに下方位置で上端が終わっていることが望ましい。風量ガイ ド228が無い場合には、上記空気吸い込み部226から吸い込まれた空気は、 上段側のケーシング部分に向かって比較的多くの部分が誘導されてしまうが、こ の風量ガイド228を設けることにより、上下段のケーシング部分に誘導される 空気量がほぼ同程度となる。この効果を更に強めるには、上記風量ガイド228 の上端に、外に広がったフランジ(図示せず)を設けることが好ましい。
【0039】 上記風量ガイド228は、上記目的のため、空気吸い込み部226の開口直径 の60〜75%程度の位置に配置することが好ましい。
【0040】 図1に示した例においては、上記駆動軸216を片持ち状のものとして示した が、モーターの大きさによっては、ファンケーシング218または外装ケースC 0に軸受けを設け、これによって、駆動軸216の自由端部を枢支してもよい。
【0041】 上記外装ケースC0は、取り扱い上の安全性の向上や虫や鼠が内部に潜入する のを防止する機能をはたし、さらには外観意匠を向上させるためのものであり、 上面パネルC1、下面パネルC2、側面グリルC3および上面パネルC1に取り 付けられた取り付け用ブラケットC4を備えていることが好ましい。この外装ケ ースCは、側面グリルC3の模様を種々準備しておき、ユーザーの好み等によっ て変えることが出きるようにしておくことが好ましい。
【0042】 以上図6以降を参照して説明した建物用送風撹拌装置F1も、図1〜図3の送 風撹拌装置Fと同様に、建物用換気システムに使用することができ、送風撹拌装 置自体の機能としては、送風撹拌装置Fより広範な角度に送風することができ、 床下等の送風撹拌を良好におこなうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の建物用送風撹拌装置の一例の垂直断
面図である。
【図2】 図1に示した建物用送風撹拌装置の一主要部
である吸い込み口接続部のみの底面図である。
【図3】 図2に示した吸い込み口接続部の斜視図であ
る。
【図4】 本考案の建物用換気システムの一例である床
下換気システムを説明するための床下空間の概略水平断
面図である。
【図5】 図4の線IV−IVに沿う断面図である。
【図6】 本考案の建物用送風撹拌装置の他の例の送風
撹拌装置本体の垂直断面図である。
【図7】 図1に示した建物用送風撹拌装置の送風撹拌
装置本体を外装ケースを取り外した状態で示した斜視図
である。
【図8】 図1の線VIII−VIIIに沿う断面図である。
【符号の説明】
F 建物用送風撹拌装置 S 建物用換気システム 10 送風撹拌装置本体 12 ファン 14 モーター 16 駆動軸 18 ファンケーシング 30 吸い込み口接続部 32 吸い込み口分割部材 34 板状部材 36 開口 38 開口形成部 40 開口非形成部 42a 空気流案内板 42b 空気流案内板 44 空気導入部 46 ダクト接続部 48 逆止弁 50 ダクト 52 吸気レジスター 53 フィルター 60 押入

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 住宅の床下または天井裏に配置され、1
    個のモーター、このモーターによって回転駆動される水
    車型ファン、およびこのファンの周りに配置された環状
    のファンケーシングを備え、このファンケーシングの片
    側中央に空気吸い込み口を備え、周囲に複数の空気排出
    口を備え、前記空気吸い込み口にダクト接続用の吸い込
    み口接続部を設置し、この吸い込み口接続部にダクトを
    接続し、ファンの吸い込み空気の一部をダクトからのも
    のとした建物用送風撹拌装置であって、前記吸い込み口
    は、吸い込み口分割部材を備えており、この吸い込み口
    分割部材は、上記空気吸い込み口に対向して設けられた
    板状部材を備えており、この板状部材は、その一部が開
    口が形成された開口形成部とされており、残部が開口非
    形成部とされており、前記開口形成部には、空気流案内
    板が設けられて、該開口非形成部からファンケーシング
    の外方に向かって延びるようにして空気導入部が形成さ
    れ、この空気導入部の端部には、接続されるダクトの径
    に合わせた径のダクト接続部が連続して、以上によりフ
    ァンの吸い込み空気の一部をダクトからのものとし、残
    部を住宅の床下または天井裏の空間からのものとしたこ
    とをいることを特徴とする建物用送風撹拌装置。
  2. 【請求項2】 前記吸い込み口接続具に、前記ダクト側
    からファン側への空気の流通は許容するが、逆は阻止す
    る逆止弁を設けた請求項1の建物用送風撹拌装置。
  3. 【請求項3】 前記ダクト接続具にダクトが接続されて
    おり、このダクトの先端に吸気レジスターが取り付けら
    れた請求項1または2の建物用送風撹拌装置。
  4. 【請求項4】 前記吸気レジスターが、ファンの停止
    時、請求項2の逆止弁では防止できなかった臭気の侵入
    の防止および防虫の効果のあるフィルターを備えている
    請求項3の建物用送風撹拌装置。
  5. 【請求項5】 前記板状部材がほぼ円形をなしており、
    前記開口非形成部がほぼ扇形である請求項1〜4の建物
    用送風撹拌装置。
  6. 【請求項6】 前記ファンケーシングを、ファンの回転
    軸方向に複数段に仕切って分割し、複数段の環状のケー
    シング部分を形成し、各ケーシング部分に周方向にほぼ
    等間隔をおいて、複数個のボリュート空気通路を形成
    し、ボリュート空気通路の空気流入口と排出口の周方向
    の形成位置を、各段のケーシング部分で変位させた請求
    項1〜5のいずれかの建物用送風撹拌装置。
  7. 【請求項7】 前記建物が住宅であり、床下空間および
    /または天井裏の空間の排気口に換気ファンを設け、該
    建物内の空間の通気口から吸い込まれた空気が前記排気
    口へ向けて流れるようにして、通気し、この通気によっ
    ても停滞する箇所の空気を、請求項1〜6のいずれかの
    送風撹拌装置の送風により撹拌、流動して、停滞空気を
    前記換気ファンに向けて誘導することにより、前記停滞
    空気を強制的に排気するようにしたとともに、押入等の
    非居住室の床または壁に開口を形成し、この開口に前記
    送風撹拌装置のダクトを連通させ、該非居住室内の空気
    を該送風撹拌装置により吸引するようにしたことを特徴
    とする建物用換気システム。
JP2003000339U 2003-01-27 2003-01-27 建物用送風撹拌装置および建物用換気システム Expired - Fee Related JP3095483U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000339U JP3095483U (ja) 2003-01-27 2003-01-27 建物用送風撹拌装置および建物用換気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000339U JP3095483U (ja) 2003-01-27 2003-01-27 建物用送風撹拌装置および建物用換気システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3095483U true JP3095483U (ja) 2003-07-31

Family

ID=43249406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000339U Expired - Fee Related JP3095483U (ja) 2003-01-27 2003-01-27 建物用送風撹拌装置および建物用換気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095483U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127816U (ja) * 1990-04-06 1991-12-24
JP2008255727A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Asahi Kasei Homes Kk 建材の含有水分の除去方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127816U (ja) * 1990-04-06 1991-12-24
JP2008255727A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Asahi Kasei Homes Kk 建材の含有水分の除去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA05000802A (es) Montaje de extraccion que tiene acoplamiento flexible.
JP3095483U (ja) 建物用送風撹拌装置および建物用換気システム
JP3468740B2 (ja) 建物用送風撹拌装置および建物用換気システム
KR100698851B1 (ko) 공동주택용 환기 시스템 및 방법
JP3764661B2 (ja) 建物用送風撹拌装置および建物用換気システム
JP2001355598A (ja) 建物用送風撹拌装置および建物用換気システム
JP4818690B2 (ja) 天井裏あるいは床下の換気設備
KR200169174Y1 (ko) 송풍장치
JP2006022999A (ja) 換気装置
JP4841223B2 (ja) 床下または天井裏の撹拌送風機能付き排気装置
KR20120007504U (ko) 고정식 환기구
JP2595404Y2 (ja) 床下強制換気ファン装置
JP2000146248A (ja) セントラル換気装置
KR200197068Y1 (ko) 지하주차장 환기장치
CN2746165Y (zh) 吸顶式双向换气扇
JPH0328247Y2 (ja)
JP3053401B2 (ja) セントラル換気装置
JP2527241Y2 (ja) 床下除湿換気装置
CN2349492Y (zh) 楼房通风管
KR20170048952A (ko) 무동력 흡출기
JP3561835B2 (ja) 床下換気装置
JPH11201516A (ja) 自然換気装置
JP2003003585A (ja) 床下環境改善換気システム
JP4585886B2 (ja) 同時給排気型換気装置
JP2000008505A (ja) 局所換気装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees