JP3093458B2 - 可変レート符・復号化装置 - Google Patents

可変レート符・復号化装置

Info

Publication number
JP3093458B2
JP3093458B2 JP19709192A JP19709192A JP3093458B2 JP 3093458 B2 JP3093458 B2 JP 3093458B2 JP 19709192 A JP19709192 A JP 19709192A JP 19709192 A JP19709192 A JP 19709192A JP 3093458 B2 JP3093458 B2 JP 3093458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
quantization
variable
unit
quantized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19709192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645944A (ja
Inventor
英隆 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19709192A priority Critical patent/JP3093458B2/ja
Priority to US08/094,867 priority patent/US5412484A/en
Publication of JPH0645944A publication Critical patent/JPH0645944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093458B2 publication Critical patent/JP3093458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パケット通信システ
ム、ATM通信システム等に使用される可変レート符復
号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像符号化装置における固定レー
トの符号化は、CCITT(国際電信電話諮問委員会)
のSGXV(第XV研究委員会)でH.261として標
準化されている。しかし、固定レートによる符号化は、
入力信号の情報量の変化に追随して符号化することはで
きない。
【0003】以下、従来の固定レートの符号化の例とし
て固定レート画像符号化をもとにして説明する。図6
は、画像の時間的および空間的変化を表現した図であ
る。図6(b)は、1画面のビデオ信号を細分化した図
を示しており、その最小単位はブロックと呼ばれ、1ブ
ロックは縦8画素、横8画素で構成される。また、図6
(a)は画像の動き補償を説明する図であるが、画像、
この場合、動画は、時間的に変化し、ブロック単位で動
きの情報を表現することができる。すなわち、画像情報
は、時間を止めた画面内では、空間的な情報を有し、画
面間では時間的な変化の情報を有することになり、この
情報の性質を有効に利用して画像符号化がなされること
になる。
【0004】図7は、従来の固定レート符号化装置の構
成ブロック図である。図7において、従来の固定レート
符号化装置の動作について説明する。まず、入力端子7
00からブロック単位のビデオ信号が入力信号として入
力される。そして、減算回路701は、入力された入力
信号とループフィルタ710からの出力信号との差分を
計算し、計算された差分は離散コサイン変換を行う離散
コサイン変換部703に入力される。入力された1ブロ
ックの差分信号は、(1)式により、8×8の2次元離
散コサイン変換が行われる。 但し、u,v=0 のとき、c(u),c(v)=1/SQRT(2) u,v≠0 のとき、c(u),c(v)=1 また、x,y,u,v=0,1,2,3,4,5,6,7 なお、SQRT(A)は、Aの平方根を表す。
【0005】その後、量子化部704において、離散コ
サイン変換部703により変換された各要素の量子化を
行い、マルチプレクサコーダ部712に量子化コードを
出力する。なお、量子化部704の量子化ステップ幅
は、コーダ制御部705により制御され、コーダ制御部
705で選択した量子化ステップ幅で線形量子化が行わ
れる。このコーダ制御部705は、固定レートでの伝送
を実現するために、いくつかのパラメータ例えば、量子
化のステップ幅、ブロック基準、こま落とし等を変化さ
せて符号量を調整、制御する。すなわち、コーダ制御部
705は、送信バッファ部713のバッファの状態を測
定しながら、バッファが溢れそうなときは、量子化ステ
ップ幅を大きくして、発生する符号量を少なくしてバッ
ファの溢れを防止する。また、量子化ステップ幅を大き
くしてもまだ、バッファが溢れそうなときには、こま落
としを行ってバッファの溢れを防止する。逆に、バッフ
ァのデータがなくなりそうなときには、ステップ幅を小
さくして、発生する符号量を増加させる制御を行い、固
定レートの伝送を維持する。
【0006】さて、量子化部704で量子化された量子
化信号は、動き補償フレーム間予測補償信号を生成する
ため、逆量子化部706において、量子化信号を逆量子
化し、逆離散コサイン変換部707により8×8の2次
元逆離散コサイン変換を(2)式のように行う。 但し、u,v=0 のとき、c(u),c(v)=1/SQRT(2) u,v≠0 のとき、c(u),c(v)=1 また、x,y,u,v=0,1,2,3,4,5,6,7 なお、SQRT(A)は、Aの平方根を表す。
【0007】次に、加算器708は、逆離散コサイン変
換された信号と、前フレームのループフィルタ710の
出力信号をスイッチ711を介して加算され、動き補償
部709に出力される。動き補償部709では、過去の
ブロックの中から、現在のブロックに対する一致度が最
も高いブロックを探し出して差分をとり、時間方向の相
関を取り除く。また、ループフィルタ710は、2次元
予測フィルタで、水平成分、垂直成分に対して、それぞ
れ1次元のフィルタにより構成され、1/4,1/2,
1/4の係数をもつ非再帰型フィルタである。但し、エ
ッジのところでは0,1,0となる。このフィルタは、
ローパスフィルタとなっており、高周波のノイズを除去
することができ、フィルタの出力は復号化装置側で得ら
れる再生信号と同じである。このような逆量子化部70
6からループフィルタ710までの動作は、符号化装置
側において、復号化装置側で得られる再生信号を生成し
ていることになるが、前フレームとの差分を計算すると
きに、復号化装置側で再生される復号信号を符号化装置
側で再生して、差分を計算することにより、復号化装置
側と符号化装置側の非同期状態が起こらないようにして
いるためである。
【0008】さて、このようにフレーム間予測で時間方
向の冗長度を取り除く動き補償と、空間方向の冗長度を
取り除くコサイン変換のハイブリッド符号化された信号
は、マルチプレクスコーダ部712に出力される。マル
チプレクスコーダ部712は、CCITT、SGXVの
H.261で定められたフォーマットでフレーム化し、
送信バッファ部713に出力する。さらに、送信バッフ
ァ部713は、マルチプレクスコーダ部712でフレー
ム化されたデータを回線に出力する前に一時メモリにた
めておき、固定レートで伝送を行うため、バッファの中
にどのくらいデータがたまっているかをコーダ制御部7
05に通知する。その後、トラッスミッションコーダ部
714において、回線にフレーム化したデータを出力す
る。
【0009】さて、次に、従来の固定レート符号化され
た信号の復号化装置について説明する。
【0010】図8は、従来の固定レート復号化装置の構
成ブロック図である。まず、トラッスミッションデコー
ダ部800において、回線からフレーム化されたデータ
を受信し、受信バッファ部801のバッファにデータを
伝送する。受信バッファは、マルチプレクスデコーダ部
802にデータを出力し、マルチプレクスデコーダ部8
02は、フレーム化されたデータから符号化されたデー
タを抽出する。
【0011】さらに、逆量子化部803において、マル
チプレクスデコーダ部802から伝送された量子化デー
タを逆量子化し、逆離散コサイン変換部804に出力す
る。逆離散コサイン変換部804では、(2)式によ
り、8×8の2次元逆離散コサイン変換をを行う。次
に、加算器805は、逆離散コサイン変換部804から
出力される信号とループフィルタ807の出力を加算し
て復号信号を生成する。ここで、動き補償部806はフ
レーム化された信号から動きベクトルを抽出して、図7
における符号化装置の動き補償部709と同じ動作を行
い、ループフィルタ807も、図7における符号化装置
のループフィルタ710と同じ動作を行う。このように
して、従来の固定レート画像符号化は行われ、復号され
る。
【0012】ところで、前記したように、固定レートで
画像符号化すると、画像の動きの激しいときは、発生す
る情報量が多くなり、この情報量を抑えるためにコーダ
制御部705は、通信品質を下げたり、こま落としを行
う。このため、復号され、再生された画像は劣化するこ
とになる。逆に、動きの少ないところでは、送信バッフ
ァ部713のバッファのデータが少なくなるため、コー
ダ制御部705は、品質を上げて符号量を増加させてい
る。従って、従来の固定レート符号化装置では、画像の
変化に応じて符号量を変えられないため、符号化効率が
良くないという問題点がある。
【0013】さらに、符号化されたデータを伝送する
際、符号化されたデータの欠落等が生じると、品質劣化
が著しく、データの欠落に弱いという問題点もある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
の固定レート符号化装置では、動きの激しい画像等で発
生する入力情報量の増加に対しては、品質を下げて出力
情報量の発生を抑え、逆に、動きの少ない画像等の入力
情報量の減少時には、品質を上げて出力情報量を増加さ
せているため、入力情報量の増加は品質の劣化となり、
入力情報量の減少は符号化効率が下がるという問題点が
あった。さらに、パケットの廃棄に対して再生データの
品質劣化が著しいという問題点もあった。
【0015】そこで、本発明は、かかる問題点を除去
し、入力情報量が変化しても品質を一定に保ち、効率の
良い符号化および復号化をすることができる可変レート
符・復号化装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力信号の信
号系列に対する復号時の予測信号を生成する予測信号生
成手段と、前記予測信号生成手段で生成された予測信号
と前記入力信号の差分である予測誤差信号に対し所定の
変換を行う信号変換手段とを有して入力信号を可変レー
トで符号化する可変レート符号化装置において、前記入
力信号の平均電力を算出する電力算出手段と、前記電力
算出手段により算出された平均電力値および所定の第1
の信号対量子化雑音比から第1の量子化ステップ幅を算
出して前記第1の量子化ステップ幅で量子化を制御する
第1の量子化制御手段と、前記信号変換手段から出力さ
れる信号を前記第1の量子化制御手段による第1の量子
化ステップ幅で量子化する第1の量子化手段と、前記第
1の量子化手段により量子化された信号を可変長符号化
する第1の可変長符号化手段と、前記電力算出手段によ
り算出された平均電力値と前記所定の第1の信号対量子
化雑音比より大きい所定の第2の信号対量子化雑音比と
前記第1の信号対量子化雑音比とから第2の量子化ステ
ップ幅を算出して前記第2の量子化ステップ幅で量子化
を制御する第2の量子化制御手段と、前記信号変換手段
から出力される信号と、前記第1の量子化手段により量
子化された量子化信号をさらに逆量子化した信号とから
差分信号を生成する差分信号生成手段と、前記差分信号
生成手段により生成された差分信号を前記第2の量子化
制御手段による前記第2の量子化ステップ幅で量子化す
る第2の量子化手段と、前記第2の量子化手段により量
子化された量子化信号を可変長符号化する第2の可変長
符号化手段と、前記第1の可変長符号化手段および前記
第2の可変長符号化手段によりそれぞれ可変長符号化さ
れた信号を合成する合成手段とを具備して可変レート符
号化を行うことを特徴とする。
【0017】また、前記可変レート符号化された信号
を、前記第1の可変長符号化手段により可変長符号化さ
れた信号と前記第2の可変長符号化手段により可変長符
号化された信号とに分離する分離手段と、前記分離手段
により分離された前記第1の可変長符号化手段によって
可変長符号化された信号を前記第1の量子化信号に逆量
子化する第1の逆量子化手段と、前記分離手段により分
離された前記第2の可変長符号化手段によって可変長符
号化された信号を前記第2の量子化信号に逆量子化する
第2の逆量子化手段と、前記第1の逆量子化手段により
逆量子化された信号を前記所定の変換の逆変換を行う信
号逆変換手段と、前記信号逆変換手段から出力される信
号から前記第1の信号対量子化雑音比を有する第1の復
号信号を生成する第1の復号信号生成手段と、前記第1
の復号信号と前記第2の逆量子化手段から出力される信
号から前記第2の信号対量子化雑音比を有する第2の復
号信号を生成する第2の復号信号生成手段とを具備して
可変レート符号化された信号を復号することを特徴とす
る。
【0018】さらに、前記第1の量子化手段から出力さ
れた量子化信号に対しては廃棄優先度を低くし、前記第
2の量子化手段から出力された量子化信号に対しては廃
棄優先度を高くして前記合成手段から固定長のセルまた
は可変長のパケットとして伝送することを特徴とする。
【0019】
【作用】本発明は、入力信号の信号系列に対する復号時
の予測信号を生成する予測信号生成手段と、前記予測信
号生成手段で生成された予測信号と前記入力信号の差分
である予測誤差信号に対し所定の変換を行う信号変換手
段とを有して入力信号を可変レートで符号化する可変レ
ート符号化装置において、前記入力信号の平均電力を算
出する電力算出手段と、前記電力算出手段により算出さ
れた平均電力値および所定の第1の信号対量子化雑音比
から第1の量子化ステップ幅を算出して前記第1の量子
化ステップ幅で量子化を制御する第1の量子化制御手段
と、前記信号変換手段から出力される信号を前記第1の
量子化制御手段による第1の量子化ステップ幅で量子化
する第1の量子化手段と、前記第1の量子化手段により
量子化された信号を可変長符号化する第1の可変長符号
化手段と、前記電力算出手段により算出された平均電力
値と前記所定の第1の信号対量子化雑音比より大きい所
定の第2の信号対量子化雑音比と前記第1の信号対量子
化雑音比とから第2の量子化ステップ幅を算出して前記
第2の量子化ステップ幅で量子化を制御する第2の量子
化制御手段と、前記信号変換手段から出力される信号
と、前記第1の量子化手段により量子化された量子化信
号をさらに逆量子化した信号とから差分信号を生成する
差分信号生成手段と、前記差分信号生成手段により生成
された差分信号を前記第2の量子化制御手段による前記
第2の量子化ステップ幅で量子化する第2の量子化手段
と、前記第2の量子化手段により量子化された量子化信
号を可変長符号化する第2の可変長符号化手段と、前記
第1の可変長符号化手段および前記第2の可変長符号化
手段によりそれぞれ可変長符号化された信号を合成する
合成手段とを具備しているため、前記第1の量子化手段
が所定の第1の信号対量子化雑音比の品質を維持する量
子化を行い、前記第2の量子化手段が第1の信号対量子
化雑音比よりも大きい所定の第2の信号対量子化雑音比
の品質を維持するための量子化を別に行い、それぞれの
量子化信号をそれぞれに可変長符号化し、それぞれの可
変長符号化された信号を合成して出力することができ
る。
【0020】また、前記可変レート符号化された信号
を、前記第1の可変長符号化手段により可変長符号化さ
れた信号と前記第2の可変長符号化手段により可変長符
号化された信号とに分離する分離手段と、前記分離手段
により分離された前記第1の可変長符号化手段によって
可変長符号化された信号を前記第1の量子化信号に逆量
子化する第1の逆量子化手段と、前記分離手段により分
離された前記第2の可変長符号化手段によって可変長符
号化された信号を前記第2の量子化信号に逆量子化する
第2の逆量子化手段と、前記第1の逆量子化手段により
逆量子化された信号を前記所定の変換の逆変換を行う信
号逆変換手段と、前記信号逆変換手段から出力される信
号から前記第1の信号対量子化雑音比を有する第1の復
号信号を生成する第1の復号信号生成手段と、前記第1
の復号信号と前記第2の逆量子化手段から出力される信
号から前記第2の信号対量子化雑音比を有する第2の復
号信号を生成する第2の復号信号生成手段とを具備して
いるため、可変レート符号化された信号を復号すること
ができる。
【0021】さらに、符号化装置は、前記第1の量子化
手段から出力された量子化信号に対しては廃棄優先度を
低くし、前記第2の量子化手段から出力された量子化信
号に対しては廃棄優先度を高くして前記合成手段から固
定長のセルまたは可変長のパケットとして伝送し、復号
化装置は、伝送路で廃棄優先度の高いセルまたはパケッ
トが廃棄されたときは、廃棄優先度の低いセルまたはパ
ケットの復号信号を出力し、廃棄優先度の高いセルまた
はパケットが廃棄されないときは、廃棄優先度の低いセ
ルまたはパケットの復号信号に廃棄優先度の高いセルま
たはパケットの復号信号を加えて出力することができ
る。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1は、本発明の一実施例である可変レー
ト符号化装置の構成ブロック図である。図1において、
まず、入力端子100からディジタル化されたビデオ信
号系列X(n,m)が入力されると、減算器101は、ビデオ
信号系列x(n,m)からフレームメモリ107に記憶されて
いた前画面の復号信号Aを減算し、信号y(n,m)を出力す
る。さらに、離散コサイン変換部102は、信号y(n,m)
を(3)式により、8×8の2次元離散コサイン変換を
行い、信号f(n,m)を出力する。 但し、u,v=0 のとき、c(u),c(v)=1/SQRT(2) u,v≠0 のとき、c(u),c(v)=1 また、n,m,u,v=0,1,2,3,4,5,6,7 なお、SQRT(A)は、Aの平方根を表す。
【0023】また、パワー計算部109は、入力端子1
00から入力される8×8のビデオ信号x(n,m)から
(4)式により、電力(σ∧2)を計算し、その結果を
量子化制御部110および再量子化制御部111に出力
する。ここで、「∧」 の記号は、べき乗を表す。 量子化制御部110は、パワー電力部109から入力さ
れた電力値をもとに、離散コサイン変換部102で変換
された信号f(n,m)を量子化する量子化部103の量子化
ステップ幅Δi を制御する。この量子化ステップ幅Δi
は、量子化部103による量子化信号のみを復号したと
きの品質、すなわち、信号対量子化雑音比がSNRi を
満たすように設定される。従って、量子化部103は、
量子化制御部110による量子化ステップ幅Δi の制御
により離散コサイン変換部102の出力信号f(n,m)の量
子化を行う。さらに、可変長符号化部114は、量子化
部103から出力された符号化データq(n,m)の圧縮を行
う。なお、この可変長符号はCCITT、H.261で
規定されている。
【0024】また、量子化部103から出力された符号
化データQ(n,m)は、逆量子化部104によって逆量子化
され、さらに、この逆量子化信号ivq(n,m)は逆離散コサ
イン変換部105によって逆離散コサイン変換される。
この逆離散コサイン変換は、(5)式によって変換され
る。 但し、u,v=0 のとき、c(u),c(v)=1/SQRT(2) u,v≠0 のとき、c(u),c(v)=1 また、n,m,u,v=0,1,2,3,4,5,6,7 なお、SQRT(A)は、Aの平方根を表す。
【0025】さらに、加算器106は、逆離散コサイン
変換部105の出力信号z(n,m)とフレームメモリ107
の出力信号を加算して復号信号Aを生成する。この復号
信号Aは、量子化制御部110により、画像品質の信号
対量子化雑音比がSNRi になるように制御されてお
り、再生画像をフレームメモリ107に記憶される。
【0026】ところで、減算器108は、離散コサイン
変換器102の出力信号f(n,m)から逆量子化部104の
出力信号ivq(n,m)を減算し、逆量子化誤差を計算する。
また、再量子化制御部111は、パワー計算部109の
出力である電力値と量子化制御部110で計算された量
子化ステップ幅Δi から、減算器108の出力信号の再
量子化を行う際の再量子化ステップ幅Δj を求める。こ
の量子化ステップ幅Δj は、この再量子化部112によ
る再量子化信号を復号時に用いることにより、復号品質
の信号対量子化雑音比がSNRj になるように制御され
る。
【0027】従って、再量子化部112は、再量子化制
御部111で求められた量子化ステップ幅Δj で量子化
を行い、可変長符号化部113において、さらに符号化
データの圧縮を行う。
【0028】そして、最後に、マルチプレクス部115
は、可変長符号化部114の出力データを廃棄優先度の
低い固定長のセルで伝送し、可変長符号化部113の出
力データを廃棄優先度の高い固定長のセルで伝送する。
【0029】なお、図2は、マルチプレクス部115か
ら出力されるデータのフォーマットを示す図であり、情
報部48バイトにヘッダ5バイトが付加された固定長の
セルとして伝送される。
【0030】次に、図3は、本発明の一実施例である可
変レート符号化装置の符号化フローチャートであり、図
3をもとに符号化の一連の動作について説明する。ま
ず、初期設定として、量子化制御部110に所定の信号
対量子化雑音比SNRi を設定し、再量子化制御部11
1に所定の信号対量子化雑音比SNRj を設定する(ス
テップ300)。但し、信号対量子化雑音比SNRj は
信号対量子化雑音比SNRi よりも大きく設定する。初
期設定の後、入力端子100から入力される入力信号か
らフレームメモリ107からの信号を減算器101によ
り減算して、差分を求める(ステップ301)。次に、
求めた差分信号に対して、離散コサイン変換部102が
離散コサイン変換を行う(ステップ302)。このよう
に差分を求めることにより、符号化の対象となる信号の
ダイナミックレンジを下げ、さらに、離散コサイン変換
を行うことにより符号化効率を上げることができる。
【0031】次に、離散コサイン変換された信号の量子
化ステップ幅Δi を決定する(ステップ303)。この
量子化ステップ幅Δi は、符号化時の品質が信号対量子
化雑音比SNRi になるように、次のように計算され
る。まず、量子化ステップ幅Δi で量子化したときの量
子化誤差(q∧2)は、(6)式のより計算され、その時
の信号対量子化雑音比SNRは(7)式で表すことがで
きる。なお、「∧」 の記号はべき乗を表すものとし、
従って、「∧2」は2乗を表すものとする。 q∧2=(Δi∧2)/12 (6) SNR=10log{(σ∧2)/(q∧2)} (7) 従って、(6)式および(7)式より、復号時の品質が
信号対量子化雑音比SNRi となるような量子化ステッ
プ幅Δi は、入力信号の電力値(σ∧2)と設定された
品質である信号量子化雑音比SNRi から次の(8)式
のように求めることができる。すなわち、 Δi=SQRT[12・(σ∧2)/{10∧(SNRi/10)}] (8) このようにして、量子化ステップ幅Δi を決定した後、
量子化部103において、離散コサイン変換された信号
の量子化を行い(ステップ304)、量子化ステップ幅
Δi で量子化した画面の復号信号Aを再生する(ステッ
プ305)。この復号信号Aは、量子化ステップ幅Δi
で量子化された信号に対して、逆量子化および逆離散コ
サイン変換を行い、さらに、前フレームが記憶されてい
るフレームメモリ107からの信号を加算器106によ
り加算することにより、再生することができる。
【0032】一方、離散コサイン変換部102で離散コ
サイン変換された信号f(n,m)と逆量子化部104で逆量
子化された信号ivq(n,m)から差分、すなわち量子化誤差
を求める(ステップ306)。再量子化部112は、こ
の差分信号(f(n,m)−ivq(n,m))を、量子化する量子化
ステップ幅Δj を次の(9)式で計算する(ステップ3
07)。なお、INT の記号は整数化の関数を表す。 Δj=INT[SQRT{12・(σ∧2)/(10∧(SNRi/10))} −SQRT{12・(σ∧2)/(10∧(SNRj/10))}] (9) この量子化ステップ幅Δj により、再量子化部112
は、減算器108から出力された差分信号の量子化を行
う(ステップ308)。この再量子化部112の量子化
は、(10)式で示す量子化ステップ幅(信号対量子化
雑音比がSNRiになるようにするもの)を、信号対量
子化雑音比がSNRj になるような量子化ステップで量
子化することと同じであり、この再量子化により復号品
質をSNRi からSNRj に向上させることができる。 SQRT[12・(σ∧2)/{10∧(SNRi/10)}] (10) SQRT[12・(σ∧2)/{10∧(SNRj/10)}] (11) 最後に、量子化部103により量子化された量子化信号
と再量子化部112により量子化された再量子化信号に
対して、それぞれ可変長符号化を行い(ステップ30
9)、マルチプレクス部115は、再量子化信号に対し
ては廃棄優先度を高くし、量子化信号に対しては廃棄優
先度を低くして伝送する(ステップ310)。
【0033】図4は、本発明の一実施例である可変レー
ト復号化装置の構成ブロック図である。この可変レート
復号化装置は、図1の可変レート符号化装置の対となる
ものである。まず、図1の可変レート符号化装置から出
力された信号は、伝送路を介し、入力端子400からデ
マルチプレクス部401に入力される。デマルチプレク
ス部401は、受信したセルを廃棄優先度の高いセルと
廃棄優先度の低いセルに分離した後、廃棄優先度の高い
セルは逆可変長符号化部402に出力し、廃棄優先度の
低いセルは逆可変長符号化部403に出力する。逆可変
長符号化部402,403は、可変長符号化されたデー
タを、もとの可変長符号化されていないデータに戻し、
逆量子化部404,405に出力する。また、逆量子化
部404,405は、逆可変長符号化部402,403
から出力された信号を逆量子化する。逆離散コサイン変
換部406は、逆量子化部405の出力を逆離散コサイ
ン変換する。フレームメモリ408は、前画面の復号信
号Aを記憶する。また、この復号信号Aは、加算器40
7が逆離散コサイン変換部406の出力信号とフレーム
メモリの出力を加算することによって生成される。さら
に、加算器409は、逆量子化部404が逆量子化した
信号と復号信号Aを加算することにより、最終的な復号
信号Bを生成する。
【0034】図5は、本発明の一実施例である可変レー
ト復号化装置の復号化フローチャートであり、図5をも
とに復号化の一連の動作について説明する。まず、デマ
ルチプレクス部401がセルを受信し(ステップ50
0)、廃棄優先度の低いセル、すなわち図1における量
子化部103の量子化データを伝送しているセルと廃棄
優先度の高いセル、すなわち図1における再量子化部1
12の再量子化データを伝送しているセルに分離する
(ステップ501)。次に、量子化データから復号信号
Aを再生する(ステップ502)。この量子化データか
ら再生された復号信号Aの品質は、図1の量子化部10
3で品質が信号対量子化雑音比SNRi になるように量
子化ステップ幅で制御しているので、常に、信号対量子
化雑音比SNRi の品質で再生される。さらに、再量子
化データのセル廃棄があったか否かを検出し(ステップ
503)、セル廃棄がないときは、再量子化データを復
号信号Aに加えた復号信号Bを最終的な復号信号として
出力する(ステップ505)。この再量子化データが加
えられて再生された復号信号Bの品質は、図1の再量子
化部112で品質が信号対量子化雑音比SNRj になる
ように量子化ステップ幅で制御しているので、常に、信
号対量子化雑音比SNRj の品質で再生される。一方、
セル廃棄が生じたときは、再量子化データを用いずに、
復号信号Aをそのまま最終的な復号信号として出力する
(ステップ504)。
【0035】このようにして、セル廃棄が生じる場合で
も、セルの信号対量子化雑音比SNRi の品質を保つこ
とができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、入力信
号の信号系列に対する復号時の予測信号を生成する予測
信号生成手段と、前記予測信号生成手段で生成された予
測信号と前記入力信号の差分である予測誤差信号に対し
所定の変換を行う信号変換手段とを有して入力信号を可
変レートで符号化する可変レート符号化装置において、
前記入力信号の平均電力を算出する電力算出手段と、前
記電力算出手段により算出された平均電力値および所定
の第1の信号対量子化雑音比から第1の量子化ステップ
幅を算出して前記第1の量子化ステップ幅で量子化を制
御する第1の量子化制御手段と、前記信号変換手段から
出力される信号を前記第1の量子化制御手段による第1
の量子化ステップ幅で量子化する第1の量子化手段と、
前記第1の量子化手段により量子化された信号を可変長
符号化する第1の可変長符号化手段と、前記電力算出手
段により算出された平均電力値と前記所定の第1の信号
対量子化雑音比より大きい所定の第2の信号対量子化雑
音比と前記第1の信号対量子化雑音比とから第2の量子
化ステップ幅を算出して前記第2の量子化ステップ幅で
量子化を制御する第2の量子化制御手段と、前記信号変
換手段から出力される信号と、前記第1の量子化手段に
より量子化された量子化信号をさらに逆量子化した信号
とから差分信号を生成する差分信号生成手段と、前記差
分信号生成手段により生成された差分信号を前記第2の
量子化制御手段による前記第2の量子化ステップ幅で量
子化する第2の量子化手段と、前記第2の量子化手段に
より量子化された量子化信号を可変長符号化する第2の
可変長符号化手段と、前記第1の可変長符号化手段およ
び前記第2の可変長符号化手段によりそれぞれ可変長符
号化された信号を合成する合成手段とを具備しているた
め、前記第1の量子化手段が所定の第1の信号対量子化
雑音比の品質を維持する量子化を行い、前記第2の量子
化手段が第1の信号対量子化雑音比よりも大きい所定の
第2の信号対量子化雑音比の品質を維持するための量子
化を別に行い、それぞれの量子化信号をそれぞれに可変
長符号化し、それぞれの可変長符号化された信号を合成
して出力することができる。従って、入力信号に応じて
それぞれの量子化のステップ幅を変化することができる
ので、復号の品質を一定に維持することができる利点を
有する。
【0037】さらに、入力信号の情報量に応じて符号化
率が変化するので高い符号化効率を得ることができる利
点を有する。
【0038】また、符号化装置は、前記第1の量子化手
段から出力された量子化信号に対しては廃棄優先度を低
くし、前記第2の量子化手段から出力された量子化信号
に対しては廃棄優先度を高くして前記合成手段から固定
長のセルまたは可変長のパケットとして伝送し、復号化
装置は、伝送路で廃棄優先度の高いセルまたはパケット
が廃棄されたときは、廃棄優先度の低いセルまたはパケ
ットの復号信号を出力し、廃棄優先度の高いセルまたは
パケットが廃棄されないときは、廃棄優先度の低いセル
またはパケットの復号信号に廃棄優先度の高いセルまた
はパケットの復号信号を加えて出力することができるた
め、再生される動画等の品質が、伝送路中でのセルまた
はパケットの廃棄により極端に劣化することがないとい
う利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である可変レート符号化装置
の構成ブロック図。
【図2】マルチプレクス部115から出力されるデータ
のフォーマットを示す図。
【図3】本発明の一実施例である可変レート符号化装置
の符号化フローチャート。
【図4】本発明の一実施例である可変レート復号化装置
の構成ブロック図。
【図5】本発明の一実施例である可変レート復号化装置
の復号化フローチャート。
【図6】画像の時間的および空間的変化を表現した図。
【図7】従来の固定レート符号化装置の構成ブロック
図。
【図8】従来の固定レート復号化装置の構成ブロック
図。
【符号の説明】
100,700 入力端子 101,108,701 減算器 102,703 離散コサイン変換器 103,704 量子化部 104,404,405,706,803 逆量子化部 105,406,707,804 逆離散コサイン変換
部 106,407,409,708,805 加算器 107,408 フレームメモリ 109 パワー計算部 110 量子化制御部 111 逆量子化制御部 112 再量子化部 113,114 可変長符号化部 115 マルチプレクス部 401 デマルチプレクス部 402,403 逆可変長符号化部 705 コーダ制御部 702,711 スイッチ 709,806 動き補償部 710,807 ループフィルタ 712 マルチプレクスコーダ部 713 送信バッファ部 714 トランスミッションコーダ部 800 トランスミッションデコーダ部 801 受信バッファ部 802 マルチプレクスデコーダ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−70126(JP,A) 特開 平2−192378(JP,A) 特開 平3−10486(JP,A) 特開 平3−187695(JP,A) 特開 平3−140074(JP,A) 特開 平2−194734(JP,A) 特開 平2−270490(JP,A) 特開 平3−263927(JP,A) 特開 平3−49475(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 7/30 H04N 7/30

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号の信号系列に対する復号時の予測
    信号を生成する予測信号生成手段と、 前記予測信号生成手段で生成された予測信号と前記入力
    信号の差分である予測誤差信号に対し所定の変換を行う
    信号変換手段とを有して入力信号を可変レートで符号化
    する可変レート符号化装置において、 前記入力信号の平均電力を算出する電力算出手段と、 前記電力算出手段により算出された平均電力値および所
    定の第1の信号対量子化雑音比から第1の量子化ステッ
    プ幅を算出して前記第1の量子化ステップ幅で量子化を
    制御する第1の量子化制御手段と、 前記信号変換手段から出力される信号を前記第1の量子
    化制御手段による第1の量子化ステップ幅で量子化する
    第1の量子化手段と、 前記第1の量子化手段により量子化された信号を可変長
    符号化する第1の可変長符号化手段と、 前記電力算出手段により算出された平均電力値と前記所
    定の第1の信号対量子化雑音比より大きい所定の第2の
    信号対量子化雑音比と前記第1の信号対量子化雑音比と
    から第2の量子化ステップ幅を算出して前記第2の量子
    化ステップ幅で量子化を制御する第2の量子化制御手段
    と、 前記信号変換手段から出力される信号と、前記第1の量
    子化手段により量子化された量子化信号をさらに逆量子
    化した信号とから差分信号を生成する差分信号生成手段
    と、 前記差分信号生成手段により生成された差分信号を前記
    第2の量子化制御手段による前記第2の量子化ステップ
    幅で量子化する第2の量子化手段と、 前記第2の量子化手段により量子化された量子化信号を
    可変長符号化する第2の可変長符号化手段と、 前記第1の可変長符号化手段および前記第2の可変長符
    号化手段によりそれぞれ可変長符号化された信号を合成
    する合成手段とを具備することを特徴とする可変レート
    符号化装置。
  2. 【請求項2】前記請求項1記載の可変レート符号化装置
    から出力された信号を前記第1の可変長符号化手段によ
    り可変長符号化された信号と前記第2の可変長符号化手
    段により可変長符号化された信号とに分離する分離手段
    と、 前記分離手段により分離された前記第1の可変長符号化
    手段によって可変長符号化された信号を前記第1の量子
    化信号に逆量子化する第1の逆量子化手段と、 前記分離手段により分離された前記第2の可変長符号化
    手段によって可変長符号化された信号を前記第2の量子
    化信号に逆量子化する第2の逆量子化手段と、 前記第1の逆量子化手段により逆量子化された信号を前
    記所定の変換の逆変換を行う信号逆変換手段と、 前記信号逆変換手段から出力される信号から前記第1の
    信号対量子化雑音比を有する第1の復号信号を生成する
    第1の復号信号生成手段と、 前記第1の復号信号と前記第2の逆量子化手段から出力
    される信号から前記第2の信号対量子化雑音比を有する
    第2の復号信号を生成する第2の復号信号生成手段とを
    具備することを特徴とし、前記請求項1記載の可変レー
    ト符号化装置の対となる可変レート復号化装置。
  3. 【請求項3】前記第1の量子化手段から出力された量子
    化信号に対しては廃棄優先度を低くし、前記第2の量子
    化手段から出力された量子化信号に対しては廃棄優先度
    を高くして前記合成手段から固定長のセルまたは可変長
    のパケットとして伝送することを特徴とする前記請求項
    1および前記請求項2記載の可変レート符・復号装置。
JP19709192A 1992-07-23 1992-07-23 可変レート符・復号化装置 Expired - Fee Related JP3093458B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19709192A JP3093458B2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 可変レート符・復号化装置
US08/094,867 US5412484A (en) 1992-07-23 1993-07-22 Variable rate coder/decoder system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19709192A JP3093458B2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 可変レート符・復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0645944A JPH0645944A (ja) 1994-02-18
JP3093458B2 true JP3093458B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=16368582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19709192A Expired - Fee Related JP3093458B2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 可変レート符・復号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5412484A (ja)
JP (1) JP3093458B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621760A (en) * 1992-07-21 1997-04-15 Kokusai Electric Co., Ltd. Speech coding transmission system and coder and decoder therefor
JP3196906B2 (ja) * 1992-08-21 2001-08-06 富士ゼロックス株式会社 画像信号の符号化装置
FR2697393A1 (fr) * 1992-10-28 1994-04-29 Philips Electronique Lab Dispositif de codage de signaux numériques représentatifs d'images, et dispositif de décodage correspondant.
US5887115A (en) * 1993-01-13 1999-03-23 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for implementing a video tape recorder for recording digital video signals having either a fixed or variable data transmission rate
US5708509A (en) * 1993-11-09 1998-01-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Digital data processing device
US5654760A (en) * 1994-03-30 1997-08-05 Sony Corporation Selection of quantization step size in accordance with predicted quantization noise
JP3048033B2 (ja) * 1994-09-07 2000-06-05 富士ゼロックス株式会社 画像情報符号化処理装置及び画像情報通信装置
JPH08102943A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置
JPH08116448A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像信号の符号化装置及び復号装置
JPH08116447A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像信号の符号化装置
US6026190A (en) * 1994-10-31 2000-02-15 Intel Corporation Image signal encoding with variable low-pass filter
US5889561A (en) * 1994-11-04 1999-03-30 Rca Thomson Licensing Corporation Method and apparatus for scaling a compressed video bitstream
US5617142A (en) * 1994-11-08 1997-04-01 General Instrument Corporation Of Delaware Method and apparatus for changing the compression level of a compressed digital signal
US5623312A (en) * 1994-12-22 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Compressed-domain bit rate reduction system
JP3208039B2 (ja) * 1995-03-09 2001-09-10 ケイディーディーアイ株式会社 画像符号化データのレート変換装置
KR100209410B1 (ko) * 1995-03-28 1999-07-15 전주범 영상 신호 부호화 장치
US5819004A (en) * 1995-05-08 1998-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for a user to manually alter the quality of previously encoded video frames
US6493838B1 (en) * 1995-09-29 2002-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Coding apparatus and decoding apparatus for transmission/storage of information
US6571361B1 (en) * 1995-09-29 2003-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Encoder and decoder
US5889891A (en) * 1995-11-21 1999-03-30 Regents Of The University Of California Universal codebook vector quantization with constrained storage
JP3579544B2 (ja) * 1996-08-29 2004-10-20 ペンタックス株式会社 画像圧縮伸張装置
JP3156623B2 (ja) 1997-01-31 2001-04-16 日本電気株式会社 ファイバチャネルファブリック
US6252905B1 (en) 1998-02-05 2001-06-26 International Business Machines Corporation Real-time evaluation of compressed picture quality within a digital video encoder
US6717620B1 (en) * 1998-06-12 2004-04-06 Ati Technologies, Inc. Method and apparatus for decompressing compressed data
US6600836B1 (en) * 2000-01-28 2003-07-29 Qualcomm, Incorporated Quality based image compression
EP1297710B1 (fr) * 2000-05-31 2007-03-28 Thomson Licensing Dispositif et procede de codage video avec filtrage recursif compense en mouvement
JP2002204449A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Pioneer Electronic Corp 量子化単位設定装置及び量子化単位設定方法、符号化装置及び符号化方法並びに情報記録媒体
KR100754552B1 (ko) * 2001-12-28 2007-09-05 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서고속 공통 제어 채널 송수신 장치 및 방법
US10194151B2 (en) 2014-07-28 2019-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal encoding method and apparatus and signal decoding method and apparatus
CN111968656B (zh) 2014-07-28 2023-11-10 三星电子株式会社 信号编码方法和装置以及信号解码方法和装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984076A (en) * 1988-07-27 1991-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image compression coding system
JP3012888B2 (ja) * 1989-11-24 2000-02-28 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 信号変調装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5412484A (en) 1995-05-02
JPH0645944A (ja) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093458B2 (ja) 可変レート符・復号化装置
CA2154885C (en) Efficient transcoding device and method
EP0687112B1 (en) Image conversion apparatus
US5940130A (en) Video transcoder with by-pass transfer of extracted motion compensation data
EP0637893B1 (en) Transcoding device
JP3025610B2 (ja) 符号化方法およびその装置
JP2000013799A (ja) 動き補償符号化復号化装置及びその方法
EP0756803B1 (en) A transcoder
JP3244399B2 (ja) 圧縮動画像符号信号の情報量変換回路、及び方法
JP2971094B2 (ja) 画像符号化装置
JP2647229B2 (ja) 画像符号化装置
JP3139791B2 (ja) 動画像パケット通信方式
JPH0216887A (ja) 画像符号化装置
JP2869164B2 (ja) 画像符号化及び復号化装置
JPH03124182A (ja) セル廃棄補償画像復号化方式
KR100206924B1 (ko) 영상 처리 시스템의 엔코더 및 디코더
JP2647230B2 (ja) 画像復号化装置
KR100386374B1 (ko) 트랜스코더
Irie et al. Design of a perfect reconstructive subband image coding scheme
KR20020040019A (ko) 영상 압축에서 양자화 오차의 디시값 추가 보상을 통한이미지의 화질 개선장치 및 그 방법
JPH0588853A (ja) デイジタル乗算回路
JPH04287588A (ja) 動画像通信における画像符号化方式および画像復号化方式
Irie et al. A subband‐dpcm codec for HDTV and its performance
JPH04196695A (ja) 画像データ圧縮装置
JPH04354487A (ja) 動画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees