JP2002204449A - 量子化単位設定装置及び量子化単位設定方法、符号化装置及び符号化方法並びに情報記録媒体 - Google Patents

量子化単位設定装置及び量子化単位設定方法、符号化装置及び符号化方法並びに情報記録媒体

Info

Publication number
JP2002204449A
JP2002204449A JP2000400532A JP2000400532A JP2002204449A JP 2002204449 A JP2002204449 A JP 2002204449A JP 2000400532 A JP2000400532 A JP 2000400532A JP 2000400532 A JP2000400532 A JP 2000400532A JP 2002204449 A JP2002204449 A JP 2002204449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
information
unit
setting
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000400532A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroharu Matsuura
弘治 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000400532A priority Critical patent/JP2002204449A/ja
Priority to EP20010310779 priority patent/EP1220546A3/en
Priority to US10/028,421 priority patent/US6657576B2/en
Publication of JP2002204449A publication Critical patent/JP2002204449A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適切な量子化処理を行うことで、結果として
高精度の符号化処理を実行することが可能な量子化単位
設定装置等を提供する。 【解決手段】 ディジタル情報信号Sdを量子化する際
に用いられる量子化スケールを設定する量子化スケール
設定装置において、複数の量子化スケールを用いてディ
ジタル情報信号Sdを量子化した際に発生する量子化誤
差を、夫々の量子化スケール毎に試算する加算器12
と、試算された量子化誤差に基づいて、複数の量子化スケ
ールの中からディジタル情報信号Sdの量子化に用いら
れる量子化スケールを設定する誤差制御部10と、を備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、量子化単位設定装
置及び量子化単位設定方法、符号化装置及び符号化方法
並びに情報記録媒体の技術分野に属し、より詳細には、
より正確な量子化処理を行うための量子化単位設定装置
及び量子化単位設定方法、当該量子化単位設定装置を含
む符号化装置及び符号化方法並びに当該量子化単位設定
用プログラム又は符号化用プログラムがコンピュータで
読取可能に記録された情報記録媒体の技術分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、静止画像又は動画像を含む画像情
報を圧縮して符号化するための符号化処理の規格とし
て、いわゆるMPEG(Moving Picture Experts Gr
oup)方式が国際標準として規格化されている。
【0003】このとき、一般に、画像情報の符号化にお
いてはその前段階として当該画像情報に対していわゆる
量子化処理が施されるのが通常であるが、この量子化処
理は、画像情報を構成する画素毎(又は予め設定された
数の画素を含む画素単位毎)の輝度信号の値又は色差信
号の値を、量子化単位(一般には、例えば上記MPEG
方式においては量子化スケール(Quantizer Scale)又
は量子化ステップ幅と称されることもある。以下、当該
量子化単位を適宜量子化スケールと称する。)で除する
ことで実行されるものである。
【0004】ここで、従来の上記MPEG方式等の符号
化処理においては、上記量子化単位の値の決め方として
は、当該量子化単位の値について予め設定された許容範
囲内において、単純に画像情報の内容が複雑になればな
るほど大きな値の量子化単位が割り当られることとされ
ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の符号化処理においては、上記したように画像情報の
内容が複雑になればなるほど単純に大きな値の量子化単
位が割り当られることとされていたので、場合によって
はいわゆる量子化雑音(一般には量子化誤差と称される
場合もある。)が許容範囲を超えて大きくなり、結果と
して適切な量子化処理が実行されずに、結果として正確
な符号化処理ができない場合があるという問題点があっ
た。
【0006】そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みて
為されたもので、その課題は、量子化誤差を少なくする
適切な量子化処理を行うことで、結果として高精度の符
号化処理を実行することが可能な量子化単位設定装置及
び量子化単位設定方法、当該量子化単位設定装置を含む
符号化装置及び符号化方法並びに当該量子化単位設定用
プログラム又は符号化用プログラムがコンピュータで読
取可能に記録された情報記録媒体を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、情報を量子化する際に
用いられる量子化単位を設定する量子化単位設定装置に
おいて、複数の前記量子化単位を用いて前記情報を量子
化した際に発生する量子化誤差を、夫々の前記量子化単
位毎に試算する加算器等の試算手段と、前記試算された
量子化誤差に基づいて、複数の前記量子化単位の中から
前記情報の量子化に用いられる前記量子化単位を設定す
る誤差制御部等の設定手段と、を備える。
【0008】よって、複数の量子化単位に対応して試算
された量子化誤差に基づいて実際に量子化に用いられる
量子化単位を設定するので、量子化誤差を考慮して情報
を適切に量子化することができる。
【0009】上記の課題を解決するために、請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載の量子化単位設定装置に
おいて、前記試算手段は、一の前記量子化単位を用いて前
記情報の量子化を行い、量子化情報を生成する量子化部
の量子化手段と、当該一の量子化単位を用いて前記生成
された量子化情報の逆量子化を行い、逆量子化情報を生
成する逆量子化部等の逆量子化手段と、前記生成された
逆量子化情報と元の前記情報と差を、前記一の量子化単
位に対応する前記量子化誤差とする加算器等の量子化誤
差算出手段と、を備える。
【0010】よって、一の量子化単位を用いて生成され
た量子化情報をその量子化単位により逆量子化して得ら
れる逆量子化情報と元の情報とを比較して量子化誤差を
算出するので、正確に算出された量子化誤差を用いて量
子化に用いられる量子化単位を設定することができる。
【0011】上記の課題を解決するために、請求項3に
記載の発明は、請求項1又は2に記載の量子化単位設定
装置において、前記設定手段は、一の前記量子化単位に
対応して試算された一の前記量子化誤差の値が、各前記
量子化誤差の分散の時間平均に基づいて設定された閾値
未満であるか否かを判定する比較部等の判定手段と、前
記一の量子化誤差の値が前記閾値未満でないときのみ、
他の前記量子化単位に対応する前記量子化誤差の試算を
行うように前記試算手段を制御することを繰り返す誤差
制御部等の制御手段と、を備え、前記一の量子化誤差の値
が前記閾値未満となったとき、当該閾値未満となった値
を有する前記量子化誤差に対応する前記量子化単位を用
いて前記情報の量子化を行うように設定するように構成
される。
【0012】よって、一の量子化単位に対応する量子化
誤差の値が閾値以下となったときに当該一の量子化単位
を用いて情報の量子化を行うので、量子化単位設定のた
めの計算量を低減することができる。
【0013】上記の課題を解決するために、請求項4に
記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の
量子化単位設定装置において、前記設定手段は、前記試算
された複数の量子化誤差のうち最も小さい量子化誤差に
対応する前記量子化単位を用いて前記情報の量子化を行
うように設定するように構成される。
【0014】よって、量子化誤差が最も小さい量子化単
位を用いて情報の量子化を行うように設定するので、高
品質で情報の量子化を行うことができる。
【0015】上記の課題を解決するために、請求項5に
記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の
量子化単位設定装置と、前記設定された量子化単位を用
いて前記情報を量子化し、量子化情報を生成する量子化
部等の量子化手段と、前記生成された量子化情報を符号
化し、符号化情報を生成する可変長符号化部等の情報符
号化手段と、を備える。
【0016】よって、量子化誤差を考慮して適切に量子
化された量子化情報を用いて元の情報の符号化を行うの
で、より高精度に情報の符号化を行うことができる。
【0017】上記の課題を解決するために、請求項6に
記載の発明は、情報を量子化する際に用いられる量子化
単位を設定する量子化単位設定方法において、複数の前
記量子化単位を用いて前記情報を量子化した際に発生す
る量子化誤差を、夫々の前記量子化単位毎に試算する試
算工程と、前記試算された量子化誤差に基づいて、複数の
前記量子化単位の中から前記情報の量子化に用いられる
前記量子化単位を設定する設定工程と、を備える。
【0018】よって、複数の量子化単位に対応して試算
された量子化誤差に基づいて実際に量子化に用いられる
量子化単位を設定するので、量子化誤差を考慮して情報
を適切に量子化することができる。
【0019】上記の課題を解決するために、請求項7に
記載の発明は、請求項6に記載の量子化単位設定方法に
おいて、前記試算工程は、一の前記量子化単位を用いて前
記情報の量子化を行い、量子化情報を生成する量子化工
程と、当該一の量子化単位を用いて前記生成された量子
化情報の逆量子化を行い、逆量子化情報を生成する逆量
子化工程と、前記生成された逆量子化情報と元の前記情
報と差を、前記一の量子化単位に対応する前記量子化誤
差とする量子化誤差算出工程と、により構成されてい
る。
【0020】よって、一の量子化単位を用いて生成され
た量子化情報をその量子化単位により逆量子化して得ら
れる逆量子化情報と元の情報とを比較して量子化誤差を
算出するので、正確に算出された量子化誤差を用いて量
子化に用いられる量子化単位を設定することができる。
【0021】上記の課題を解決するために、請求項8に
記載の発明は、請求項6又は7に記載の量子化単位設定
方法において、前記設定工程は、一の前記量子化単位に
対応して試算された一の前記量子化誤差の値が、各前記
量子化誤差の分散の時間平均に基づいて設定された閾値
未満であるか否かを判定する判定工程と、前記一の量子
化誤差の値が前記閾値未満でないときのみ、他の前記量
子化単位に対応する前記量子化誤差の試算を行うように
制御することを繰り返す制御工程と、を備え、前記一の量
子化誤差の値が前記閾値未満となったとき、当該閾値未
満となった値を有する前記量子化誤差に対応する前記量
子化単位を用いて前記情報の量子化を行うように設定す
るように構成される。
【0022】よって、一の量子化単位に対応する量子化
誤差の値が閾値以下となったときに当該一の量子化単位
を用いて情報の量子化を行うので、量子化単位設定のた
めの計算量を低減することができる。
【0023】上記の課題を解決するために、請求項9に
記載の発明は、請求項6から8のいずれか一項に記載の
量子化単位設定方法において、前記設定工程においては、
前記試算された複数の量子化誤差のうち最も小さい量子
化誤差に対応する前記量子化単位を用いて前記情報の量
子化を行うように設定するように構成される。
【0024】よって、量子化誤差が最も小さい量子化単
位を用いて情報の量子化を行うように設定するので、高
品質で情報の量子化を行うことができる。
【0025】上記の課題を解決するために、請求項10
に記載の発明は、請求項6から9のいずれか一項に記載
の量子化単位設定方法と、前記設定された量子化単位を
用いて前記情報を量子化し、量子化情報を生成する量子
化工程と、前記生成された量子化情報を符号化し、符号化
情報を生成する情報符号化工程と、を備える。
【0026】よって、量子化誤差を考慮して適切に量子
化された量子化情報を用いて元の情報の符号化を行うの
で、より高精度に情報の符号化を行うことができる。
【0027】上記の課題を解決するために、請求項11
に記載の発明は、情報を量子化する際に用いられる量子
化単位を設定する量子化単位設定装置に含まれるコンピ
ュータを、複数の前記量子化単位を用いて前記情報を量
子化した際に発生する量子化誤差を、夫々の前記量子化
単位毎に試算する試算手段、及び、前記試算された量子
化誤差に基づいて、複数の前記量子化単位の中から前記
情報の量子化に用いられる前記量子化単位を設定する設
定手段、として機能させるための量子化単位設定用プロ
グラムが前記コンピュータで読取可能に記録されてい
る。
【0028】よって、複数の量子化単位に対応して試算
された量子化誤差に基づいて実際に量子化に用いられる
量子化単位を設定するようにコンピュータが機能するの
で、量子化誤差を考慮して情報を適切に量子化すること
ができる。
【0029】上記の課題を解決するために、請求項12
に記載の発明は、請求項11に記載の情報記録媒体にお
いて、前記試算手段として機能する前記コンピュータを、
一の前記量子化単位を用いて前記情報の量子化を行い、
量子化情報を生成する量子化手段、当該一の量子化単位
を用いて前記生成された量子化情報の逆量子化を行い、
逆量子化情報を生成する逆量子化手段、及び、前記生成さ
れた逆量子化情報と元の前記情報と差を、前記一の量子
化単位に対応する前記量子化誤差とする量子化誤差算出
手段、として機能させるための前記量子化単位設定用プ
ログラムが前記コンピュータで読取可能に記録されてい
る。
【0030】よって、一の量子化単位を用いて生成され
た量子化情報をその量子化単位により逆量子化して得ら
れる逆量子化情報と元の情報とを比較して量子化誤差を
算出するようにコンピュータが機能するので、正確に算
出された量子化誤差を用いて量子化に用いられる量子化
単位を設定することができる。
【0031】上記の課題を解決するために、請求項13
に記載の発明は、請求項11又は12に記載の情報記録
媒体において、前記設定手段として機能する前記コンピ
ュータを、一の前記量子化単位に対応して試算された一
の前記量子化誤差の値が、各前記量子化誤差の分散の時
間平均に基づいて設定された閾値未満であるか否かを判
定する判定手段、及び、前記一の量子化誤差の値が前記閾
値未満でないときのみ、他の前記量子化単位に対応する
前記量子化誤差の試算を行うように前記試算手段を制御
することを繰り返す制御手段、として機能させると共に、
前記一の量子化誤差の値が前記閾値未満となったとき、
当該閾値未満となった値を有する前記量子化誤差に対応
する前記量子化単位を用いて前記情報の量子化を行うよ
うに設定するように機能させるための前記量子化単位設
定用プログラムが前記コンピュータで読取可能に記録さ
れている。
【0032】よって、一の量子化単位に対応する量子化
誤差の値が閾値以下となったときに当該一の量子化単位
を用いて情報の量子化を行うようにコンピュータが機能
するので、量子化単位設定のための計算量を低減するこ
とができる。
【0033】上記の課題を解決するために、請求項14
に記載の発明は、請求項11から13のいずれか一項に
記載の情報記録媒体において、前記設定手段として機能
する前記コンピュータを、前記試算された複数の量子化
誤差のうち最も小さい量子化誤差に対応する前記量子化
単位を用いて前記情報の量子化を行うように設定するよ
うに機能させるための前記量子化単位設定用プログラム
が前記コンピュータで読取可能に記録されている。
【0034】よって、量子化誤差が最も小さい量子化単
位を用いて情報の量子化を行うように設定するようにコ
ンピュータが機能するので、高品質で情報の量子化を行
うことができる。
【0035】上記の課題を解決するために、請求項15
に記載の発明は、請求項11から14のいずれか一項に
記載の量子化単位設定用プログラムと、符号化装置に含
まれる符号化コンピュータを、前記設定された量子化単
位を用いて前記情報を量子化し、量子化情報を生成する
量子化手段、及び、前記生成された量子化情報を符号化
し、符号化情報を生成する情報符号化手段、として機能
させるための符号化用プログラムと、が前記コンピュー
タ及び前記符号化コンピュータで読取可能に記録されて
いる。
【0036】よって、量子化誤差を考慮して適切に量子
化された量子化情報を用いて元の情報の符号化を行うよ
うに符号化コンピュータが機能するので、より高精度に
情報の符号化を行うことができる。
【0037】
【発明の実施の形態】始めに、具体的な実施の形態を説
明する前に、本発明に特徴点についてその概要を説明す
る。
【0038】上述したように、従来において量子化単位
を設定するに当たっては、単純に画像情報の内容が複雑
になればなるほど大きな値の量子化単位を割り当てるこ
ととされていたが、これは、従来では圧縮レートが高い
ほど(すなわち、量子化単位が大きいほど)符号化後の
画質の劣化が著しいとされていたので、そもそも量子化
単位の設定に当たって量子化誤差の試算を実行する必要
はないとされていたことによるものである。
【0039】これに対して、本願の出願人は、量子化誤差
の影響により圧縮レートの大小と画質劣化の高低とが必
ずしも対応関係にあるものではないことを発見し、以下
に説明するように量子化誤差を試算した上で量子化単位
を設定することとしたものである。
【0040】次に、本発明に好適な実施の形態につい
て、図1乃至図3を用いて説明する。
【0041】なお、以下に説明する実施の形態は、静止
画像及び動画像を含む画像情報を上記MPEG方式に則
って圧縮して符号化するための符号化装置に対して本発
明を適用した場合の実施の形態である。
【0042】また、図1は実施形態に係る符号化装置の
概要構成を示すブロック図であり、図2は実施形態の量
子化スケール設定処理を示すフローチャートであり、図
3は当該量子化スケール設定処理を示す模式図である。
【0043】ここで、上記MPEG方式による符号化に
ついてその概要を説明しておくと、当該MPEG方式と
は、符号化したい画像と当該画像に対して時間的に先行
又は後行する参照画像との差分に対してDCT(Discre
te Cosine Transform(離散コサイン変換))を施す
と共に量子化して得られた情報及びマクロブロック(当
該画像における16画素×16画素の画素を含む正方形
の画素のブロックをいう。)単位の動きベクトル(参照
画像と符号化したい画像との間で何らかの画像の動きが
ある場合における当該動きの方向と量を示すベクトルを
いう。)の差分を可変長符号化して伝送又は記録するこ
とにより、本来、膨大な情報量となる画像情報を高能率
に圧縮することが可能となる符号化技術である。
【0044】次に、実施形態に係る符号化装置の構成に
ついて、図1を用いて説明する。
【0045】図1に示すように、実施形態の符号化装置
Sは、加算器1及び15並びに試算手段及び量子化誤差
算出手段としての加算器12と、DCT部2と、量子化
手段としての量子化部3と、逆量子化手段としての逆量
子化部4と、情報符号化手段としての可変長符号化部5
と、逆DCT部6と、動き検出部7と、動き補償予測部
8と、レート制御部9と、設定手段及び制御手段として
の誤差制御部10と、判定手段としての比較部11と、
スイッチ13及び14と、フレームメモリ16と、によ
り構成されている。
【0046】次に、符号化装置Sの動作について、図1
乃至図3を用いて説明する。
【0047】始めに、後述する量子化スケール設定処理
により設定された量子化スケールを用いてMPEG方式
に則って実行される通常の符号化処理について説明す
る。
【0048】なお、当該通常の符号化処理においてはス
イッチ13及び14は比較部11からのスイッチ制御信
号Scmに基づいて夫々オンとされている。
【0049】図1に示すように、符号化装置Sに外部か
ら入力されるディジタル情報信号Sd(当該ディジタル
情報信号Sdのうちの画像情報については複数のフレー
ム画像により構成されており、各フレームを構成する画
素毎にディジタル化されている。)は、動き検出部7へ
入力されると共に、加算器1へ入力される。
【0050】そして、動き検出部7において、ディジタ
ル情報信号Sd内の各フレームについて上記動きベクト
ルが算出され、対応するベクトル信号Svが動き補償予
測部8へ出力される。
【0051】ここで、当該動きベクトルについて詳説す
ると、当該動きベクトルは、MPEG方式に基づいた動
画像の圧縮時において実行される動き補償処理に用いら
れるものである。
【0052】すなわち、当該動き補償処理においては、
先ず、符号化する画像を予め設定された所定数の画素を
含む上記マクロブロックに分割し、各々のマクロブロッ
ク内の各画素と、時間軸上で前又は後のいずれか一方の
フレーム内の対応する画素との差分の絶対値をマクロブ
ロック内の全ての画素について加算した絶対値和が最小
となる画像(すなわち、当該マクロブロック内の画像に
最も近い、当該前又は後のいずれか一方のフレーム内の
画像)の空間的な位置を求める。
【0053】そして、当該マクロブロックとそれに最も
近い画像との移動関係を上記動きベクトルとし、この動
きベクトルを当該前又は後のいずれか一方のフレーム内
の画像を示す情報として符号化する。これにより、実際
に符号化する情報量を、画像情報そのものをそのまま符
号化する場合に比して相当量圧縮して当該画像情報を符
号化することができるのである。
【0054】次に、加算器1へ出力されたディジタル情
報信号Sdは、当該加算器1において動き補償予測部8
からの補償信号Seが減算され、減算信号SaとしてDC
T部2へ出力される。
【0055】次に、DCT部2は、当該減算信号Saに
対して情報量の圧縮のためのDCTを施し、変換信号S
dcとして量子化部3及び加算器12へ出力する。
【0056】そして、量子化部3は、後述する量子化ス
ケール信号Sqsで示される量子化スケールを用いて当該
変換信号Sdcを量子化し、量子化信号Sqを生成して逆
量子化部4へ出力すると共に、スイッチ13を介して可
変長符号化部5へ出力する。
【0057】次に、逆量子化部4は、量子化信号Sqに
対して逆量子化処理を施し、逆量子化信号Siqを生成し
てスイッチ14を介して逆DCT部6へ出力する。
【0058】そして、逆DCT部6は、逆量子化信号S
iqに対して逆DCT(逆離散コサイン変換)を施し、逆
DCT信号Sidとして加算器15に出力する。
【0059】これにより、加算器15は上記補償信号S
eと逆DCT信号Sidとを加算し、加算信号Sm(当該加
算処理により現在のフレーム画像が復元されていること
となる。)を生成してフレームメモリ16へ出力する。
【0060】そして、フレームメモリ16は、当該加算
信号Smを一フレームに相当する時間だけ一時的に記憶
し、一つ前のフレーム画像を示す加算信号Smとして動
き補償予測部8へ出力する。
【0061】その後、動き補償予測部8は、上述したベ
クトル信号Sv内に含まれる動きベクトルと加算信号Sm
とに基づいて、MPEG方式におけるいわゆるフレーム
間予測を用いた動き補償処理を行い、情報量の圧縮のた
めの上記補償信号Seを生成して加算器1及び15に出
力する。
【0062】これと並行して、動き補償予測部8は、上
記動き補償処理に際して用いられた動きベクトル予測モ
ードを示すモード信号Semを生成して可変長符号化部5
へ出力する。
【0063】そして、可変長符号化部5は、当該モード
信号Semにより示される動きベクトル予測モードに基づ
き、上記量子化信号Sqに対して可変長符号化処理を施
し、元のディジタル情報信号SdをMPEG方式で圧縮
符号化した信号である上記圧縮情報信号Spdを図示しな
い符号化バッファメモリに出力する。
【0064】このとき、レート制御部9は、当該圧縮情
報信号Spdにおける符号化レートに基づいて、量子化ス
ケール(量子化部3における量子化の際の量子化スケー
ル(換言すれば、圧縮情報信号Spdにおける符号化レー
ト))を最適化するためのレート信号Srrを生成し、誤
差制御部10に出力する。
【0065】これにより、誤差制御部10は、レート制
御部9からのレート信号Srrに基づいて後述する量子化
スケール設定処理により設定された上記量子化スケール
を含む量子化スケール信号Sqsを生成し、量子化部3へ
出力する。
【0066】次に、上述した通常の符号化処理を実行す
る際に用いられる量子化スケールを設定するための実施
形態に係る量子化スケール設定処理について、図1乃至
図3を用いて説明する。
【0067】なお、当該量子化スケール設定処理は、上
述した通常の符号化処理とは時分割的に実行されるもの
であり、当該量子化スケール設定処理によって設定され
た量子化スケールを用いて上述した通常の符号化処理を
行うことが、例えば上記ディジタル情報信号Sdにおけ
るマクロブロック毎に繰り返されることとなる。また、
量子化スケール設定処理を実行する際にのみスイッチ1
3及び14が比較部11からのスイッチ制御信号Scmに
よりオフとされる。
【0068】実施形態の量子化スケール設定処理におい
ては、比較部11からのスイッチ制御信号Scmに基づい
てスイッチ13及び14がオフとされて当該量子化スケ
ール設定処理が開始されると、先ず、誤差制御部10か
ら量子化スケールの初期値が初期値信号Sq0として比較
部11に出力され、当該比較部11が初期化される。
【0069】この初期化処理が終了すると、次に、DC
T部2からの変換信号Sdcが加算器12に出力されると
共にこれと並行して量子化部3において上記量子化スケ
ールの初期値を用いて量子化され(図2ステップS
1)、量子化信号Sqとして逆量子化部4へ出力され
る。
【0070】このとき、上記変換信号Sdcとして具体的
には、図3左端に示すように、各マクロブロックMB毎
の輝度信号又は色差信号の値が生成されて加算器12及
び量子化部3に出力され、当該量子化部3においてその
ときに誤差制御部10から出力されてくる量子化スケー
ル信号Sqsにより示される値を有する量子化スケールに
より量子化が実行される。この量子化により、それに含
まれる各マクロブロックMB毎の輝度信号又は色差信号
の値が、元の変換信号Sdcにおける当該輝度信号又は色
差信号の値を当該量子化スケールで夫々除した値とされ
た量子化信号Sqが生成されることとなる(例えば、図
3上段左から二番目参照)。
【0071】次に、逆量子化部4において当該量子化信
号Sqを逆量子化し(図2ステップS2)、逆量子化信
号Siqとして加算器12へ出力する。
【0072】このとき、当該逆量子化処理についてより
具体的には、当該逆量子化処理としては、量子化信号S
qに含まれている各マクロブロックMB毎の輝度信号又
は色差信号の値に対して、図2ステップS1の量子化に
用いられた量子化スケールの値が夫々に再度乗じられ、
当該逆量子化信号Siqが生成される(例えば、図3上段
左から三番目参照)。
【0073】これにより、加算器12において量子化前
の変換信号Sdcから逆量子化信号Siqが減算され(図2
ステップS3)、量子化部3における量子化により発生
した量子化誤差を示す誤差信号Serが生成されて比較部
11に出力される。
【0074】より具体的には、図3右端に示すように、
逆量子化信号Siqから変換信号Sdcが各マクロブロック
MB毎に減算され、当該マクロブロックMB毎に誤差信
号Serが生成される。
【0075】そして、比較部11において、当該誤差信
号Serの値と予め設定されている閾値とが比較され(図
2ステップS4)、その結果、誤差信号Serの値が当該
閾値以上であるときは(図2ステップS4;閾値以
上)、そのときの量子化部3における量子化処理に用い
られた量子化スケールの値が適切でないとして、その値
をインクリメントし(図2ステップS5)、当該インク
リメント後の量子化スケールの値を評価すべく図2ステ
ップS1に戻って再度上述した図2ステップS1乃至S
5の処理を繰り返す。より具体的には、図3下に示すよ
うに、量子化スケールを「1」だけインクリメントした
後に上記ステップS1乃至S5を繰り返すこととなる。
【0076】このとき、当該閾値として具体的には、例
えば、誤差信号Serにより示される量子化誤差につい
て、複数の当該量子化誤差の分散の時間平均に基づいて
予め設定される。より具体的には、元のディジタル情報
Sdが一様分布であると仮定すると、その場合の上記時
間平均の値はそのときの量子化スケールの値を二乗した
ものを「12」で除した値となることが知られており、
この値がそのままそのときの比較処理における上記閾値
として用いられる。
【0077】なお、上述した量子化スケールのインクリ
メントは、単純な加算(すなわち、Qn←Qn-1+1)や
減算(すなわち、Qn←Qn-1−1)に限られるものでは
なく、例えば、Qn←S(Qn-1+t)(S及びtは整
数)の如き演算であっても良い。
【0078】一方、図2ステップS4の判定において、
誤差信号Serの値が当該閾値未満に抑制されているとき
は(図2ステップS4;閾値未満)、その直後に実行さ
れる上記通常の符号化処理に用いられる量子化スケール
の値を、当該閾値未満となった量子化スケールの値とし
て設定(すなわち、誤差制御部10からの上記量子化ス
ケール信号Sqsとして出力されるように設定)するため
の比較結果信号Srsを比較部11から誤差制御部10へ
出力し(図2ステップS6)、実施形態の量子化スケー
ル設定処理を終了する。
【0079】この後は、比較部11からのスイッチ制御
信号Scmに基づいてスイッチ13及び14がオンとさ
れ、上述した一連の通常の符号化処理が、図2及び図3
に示した方法により設定された量子化スケールを用いて
実行されることとなる。
【0080】以上説明したように、実施形態の符号化装
置Sにおける量子化スケールの設定方法によれば、複数
の量子化スケールに対応して試算された量子化誤差に基
づいて実際に量子化に用いられる量子化スケールを設定
するので、量子化誤差を考慮して変換信号Sdcを適切に
量子化することができる。
【0081】また、一の量子化スケールを用いて生成さ
れた量子化信号Sqをその量子化スケールにより逆量子
化して得られる逆量子化信号Siqと、元の変換信号Sdc
とを比較して量子化誤差を算出するので、正確に算出さ
れた量子化誤差を用いて量子化に用いられる量子化スケ
ールを設定することができる。
【0082】更に、一の量子化スケールに対応する量子
化誤差の値が上記閾値以下となったときに当該一の量子
化スケールを用いて変換信号Sdcの量子化を行うので、
量子化スケール設定のための計算量を低減することがで
きる。
【0083】更にまた、量子化雑音を考慮して適切に量
子化された量子化信号Sqを用いて元のディジタル情報
信号Sdの符号化を行うので、より高精度に情報の符号化
を行うことができる。
【0084】なお、上述した実施形態においては、算出
された量子化誤差が上記閾値以下であるときには、その
時の量子化誤差に対応する量子化スケールを用いて量子
化を行う構成としたが、これ以外に、複数の量子化スケー
ルについて検討した量子化誤差の値を一時的に記憶し、
これらの中から、上記閾値以下の値を有する量子化誤差
に対応する量子化スケールであって最も小さい値を有す
る量子化誤差に対応する量子化スケールを用いて以後の
量子化を行うように構成することもできる。
【0085】この場合には、量子化誤差が最も小さい量
子化スケールを用いて変換信号Sdcの量子化を行うの
で、更に高品質で変換信号Sdcの量子化を行うことがで
きる。
【0086】また、上述した実施形態においては、画像
情報を含むディジタル情報SdをMPEG方式に則って
符号化する場合に本発明を適用した場合について説明し
たが、これ以外に、量子化を伴う符号化方式であれば、全
ての符号化方式に本発明を適用することが可能である。
【0087】更に、図2に示したフローチャートに対応
するプログラムを情報記録媒体としてのフレキシブルデ
ィスク又はハードディスク等に記録しておき、これを汎
用のパーソナルコンピュータ等により読み出して実行す
ることにより、当該パーソナルコンピュータを実施形態
の誤差制御部10又は比較部11等として機能させて実
施形態の量子化スケール設定処理を実行させることも可
能である。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、複数の量子化単位に対応して試算された
量子化誤差に基づいて実際に量子化に用いられる量子化
単位を設定するので、量子化誤差を考慮して情報を適切
に量子化することができる。
【0089】従って、適切な量子化処理を用いることで
符号化処理を高精度化することができる。
【0090】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、一の量子化単位を用いて
生成された量子化情報をその量子化単位により逆量子化
して得られる逆量子化情報と元の情報とを比較して量子
化誤差を算出するので、正確に算出された量子化誤差を
用いて量子化に用いられる量子化単位を設定することが
できる。
【0091】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2に記載の発明の効果に加えて、一の量子化単位に
対応する量子化誤差の値が閾値以下となったときに当該
一の量子化単位を用いて情報の量子化を行うので、量子
化単位設定のための計算量を低減することができる。
【0092】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
から3のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、量
子化誤差が最も小さい量子化単位を用いて情報の量子化
を行うように設定するので、高品質で情報の量子化を行
うことができる。
【0093】請求項5に記載の発明によれば、量子化誤
差を考慮して適切に量子化された量子化情報を用いて元
の情報の符号化を行うので、より適切に情報の符号化を
行うことができる。
【0094】請求項6に記載の発明によれば、複数の量
子化単位に対応して試算された量子化誤差に基づいて実
際に量子化に用いられる量子化単位を設定するので、量
子化誤差を考慮して情報を適切に量子化することができ
る。
【0095】従って、適切な量子化処理を用いることで
符号化処理を高精度化することができる。
【0096】請求項7に記載の発明によれば、請求項6
に記載の発明の効果に加えて、一の量子化単位を用いて
生成された量子化情報をその量子化単位により逆量子化
して得られる逆量子化情報と元の情報とを比較して量子
化誤差を算出するので、正確に算出された量子化誤差を
用いて量子化に用いられる量子化単位を設定することが
できる。
【0097】請求項8に記載の発明によれば、請求項6
又は7に記載の発明の効果に加えて、一の量子化単位に
対応する量子化誤差の値が閾値以下となったときに当該
一の量子化単位を用いて情報の量子化を行うので、量子
化単位設定のための計算量を低減することができる。
【0098】請求項9に記載の発明によれば、請求項6
から8のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、量
子化誤差が最も小さい量子化単位を用いて情報の量子化
を行うように設定するので、高品質で情報の量子化を行
うことができる。
【0099】請求項10に記載の発明によれば、量子化
誤差を考慮して適切に量子化された量子化情報を用いて
元の情報の符号化を行うので、より高精度に情報の符号
化を行うことができる。
【0100】請求項11に記載の発明によれば、複数の
量子化単位に対応して試算された量子化誤差に基づいて
実際に量子化に用いられる量子化単位を設定するように
コンピュータが機能するので、量子化誤差を考慮して情
報を適切に量子化することができる。
【0101】従って、適切な量子化処理を用いることで
符号化処理を高精度化することができる。
【0102】請求項12に記載の発明によれば、請求項
11に記載の発明の効果に加えて、一の量子化単位を用
いて生成された量子化情報をその量子化単位により逆量
子化して得られる逆量子化情報と元の情報とを比較して
量子化誤差を算出するようにコンピュータが機能するの
で、正確に算出された量子化誤差を用いて量子化に用い
られる量子化単位を設定することができる。
【0103】請求項13に記載の発明によれば、請求項
11又は12に記載の発明の効果に加えて、一の量子化
単位に対応する量子化誤差の値が閾値以下となったとき
に当該一の量子化単位を用いて情報の量子化を行うよう
にコンピュータが機能するので、量子化単位設定のため
の計算量を低減することができる。
【0104】請求項14に記載の発明によれば、請求項
11から13のいずれか一項に発明の効果に加えて、量
子化誤差が最も小さい量子化単位を用いて情報の量子化
を行うように設定するようにコンピュータが機能するの
で、高品質で情報の量子化を行うことができる。
【0105】請求項15に記載の発明によれば、量子化
誤差を考慮して適切に量子化された量子化情報を用いて
元の情報の符号化を行うように符号化コンピュータが機
能するので、より高精度に情報の符号化を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の符号化装置の概要構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】実施形態の量子化スケール設定処理を示すフロ
ーチャートである。
【図3】実施形態の量子化スケール設定処理を説明する
図である。
【符号の説明】
1、12、15…加算器 2…DCT部 3…量子化部 4…逆量子化部 5…可変長符号化部 6…逆DCT部 7…動き検出部 8…動き補償予測部 9…レート制御部 10…誤差制御部 11…比較部 13、14…スイッチ S…符号化装置 MB…マクロブロック Sd…ディジタル情報信号 Spd…圧縮情報信号 Sa…減算信号 Sdc…変換信号 Sq…量子化信号 Srr…レート信号 Siq…逆量子化信号 Sid…逆DCT信号 Se…補償信号 Sv…ベクトル信号 Sqs…量子化スケール信号 Sm…加算信号 Sem…モード信号 Scm…スイッチ制御信号 Sq0…初期値信号 Ser…誤差信号 Srs…比較結果信号
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年2月19日(2001.2.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報を量子化する際に用いられる量子化
    単位を設定する量子化単位設定装置において、複数の前
    記量子化単位を用いて前記情報を量子化した際に発生す
    る量子化誤差を、夫々の前記量子化単位毎に試算する試
    算手段と、前記試算された量子化誤差に基づいて、複数の
    前記量子化単位の中から前記情報の量子化に用いられる
    前記量子化単位を設定する設定手段と、を備えることを
    特徴とする量子化単位設定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の量子化単位設定装置に
    おいて、前記試算手段は、一の前記量子化単位を用いて前
    記情報の量子化を行い、量子化情報を生成する量子化手
    段と、当該一の量子化単位を用いて前記生成された量子
    化情報の逆量子化を行い、逆量子化情報を生成する逆量
    子化手段と、前記生成された逆量子化情報と元の前記情
    報と差を、前記一の量子化単位に対応する前記量子化誤
    差とする量子化誤差算出手段と、を備えることを特徴と
    する量子化単位設定装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の量子化単位設定
    装置において、 前記設定手段は、一の前記量子化単位に対応して試算さ
    れた一の前記量子化誤差の値が、各前記量子化誤差の分
    散の時間平均に基づいて設定された閾値未満であるか否
    かを判定する判定手段と、前記一の量子化誤差の値が前
    記閾値未満でないときのみ、他の前記量子化単位に対応
    する前記量子化誤差の試算を行うように前記試算手段を
    制御することを繰り返す制御手段と、を備え、前記一の量
    子化誤差の値が前記閾値未満となったとき、当該閾値未
    満となった値を有する前記量子化誤差に対応する前記量
    子化単位を用いて前記情報の量子化を行うように設定す
    ることを特徴とする量子化単位設定装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項に記載の
    量子化単位設定装置において、前記設定手段は、前記試算
    された複数の量子化誤差のうち最も小さい量子化誤差に
    対応する前記量子化単位を用いて前記情報の量子化を行
    うように設定することを特徴とする量子化単位設定装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか一項に記載の
    量子化単位設定装置と、 前記設定された量子化単位を用いて前記情報を量子化
    し、量子化情報を生成する量子化手段と、前記生成され
    た量子化情報を符号化し、符号化情報を生成する情報符
    号化手段と、 を備えることを特徴とする符号化装置。
  6. 【請求項6】 情報を量子化する際に用いられる量子化
    単位を設定する量子化単位設定方法において、複数の前
    記量子化単位を用いて前記情報を量子化した際に発生す
    る量子化誤差を、夫々の前記量子化単位毎に試算する試
    算工程と、前記試算された量子化誤差に基づいて、複数の
    前記量子化単位の中から前記情報の量子化に用いられる
    前記量子化単位を設定する設定工程と、を備えることを
    特徴とする量子化単位設定方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の量子化単位設定方法に
    おいて、前記試算工程は、一の前記量子化単位を用いて前
    記情報の量子化を行い、量子化情報を生成する量子化工
    程と、当該一の量子化単位を用いて前記生成された量子
    化情報の逆量子化を行い、逆量子化情報を生成する逆量
    子化工程と、前記生成された逆量子化情報と元の前記情
    報と差を、前記一の量子化単位に対応する前記量子化誤
    差とする量子化誤差算出工程と、により構成されている
    ことを特徴とする量子化単位設定方法。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7に記載の量子化単位設定
    方法において、 前記設定工程は、一の前記量子化単位に対応して試算さ
    れた一の前記量子化誤差の値が、各前記量子化誤差の分
    散の時間平均に基づいて設定された閾値未満であるか否
    かを判定する判定工程と、前記一の量子化誤差の値が前
    記閾値未満でないときのみ、他の前記量子化単位に対応
    する前記量子化誤差の試算を行うように制御することを
    繰り返す制御工程と、により構成されており、前記一の量
    子化誤差の値が前記閾値未満となったとき、当該閾値未
    満となった値を有する前記量子化誤差に対応する前記量
    子化単位を用いて前記情報の量子化を行うように設定す
    ることを特徴とする量子化単位設定方法。
  9. 【請求項9】 請求項6から8のいずれか一項に記載の
    量子化単位設定方法において、前記設定工程においては、
    前記試算された複数の量子化誤差のうち最も小さい量子
    化誤差に対応する前記量子化単位を用いて前記情報の量
    子化を行うように設定することを特徴とする量子化単位
    設定方法。
  10. 【請求項10】 請求項6から9のいずれか一項に記載
    の量子化単位設定方法と、 前記設定された量子化単位を用いて前記情報を量子化
    し、量子化情報を生成する量子化工程と、前記生成され
    た量子化情報を符号化し、符号化情報を生成する情報符
    号化工程と、 を備えることを特徴とする符号化方法。
  11. 【請求項11】 情報を量子化する際に用いられる量子
    化単位を設定する量子化単位設定装置に含まれるコンピ
    ュータを、複数の前記量子化単位を用いて前記情報を量
    子化した際に発生する量子化誤差を、夫々の前記量子化
    単位毎に試算する試算手段、及び、 前記試算された量子化誤差に基づいて、複数の前記量子
    化単位の中から前記情報の量子化に用いられる前記量子
    化単位を設定する設定手段、として機能させることを特
    徴とする量子化単位設定用プログラムが前記コンピュー
    タで読取可能に記録された情報記録媒体。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の情報記録媒体にお
    いて、前記試算手段として機能する前記コンピュータを、
    一の前記量子化単位を用いて前記情報の量子化を行い、
    量子化情報を生成する量子化手段、当該一の量子化単位
    を用いて前記生成された量子化情報の逆量子化を行い、
    逆量子化情報を生成する逆量子化手段、及び、前記生成さ
    れた逆量子化情報と元の前記情報と差を、前記一の量子
    化単位に対応する前記量子化誤差とする量子化誤差算出
    手段、として機能させることを特徴とする前記量子化単
    位設定用プログラムが前記コンピュータで読取可能に記
    録された情報記録媒体。
  13. 【請求項13】 請求項11又は12に記載の情報記録
    媒体において、 前記設定手段として機能する前記コンピュータを、一の
    前記量子化単位に対応して試算された一の前記量子化誤
    差の値が、各前記量子化誤差の分散の時間平均に基づい
    て設定された閾値未満であるか否かを判定する判定手
    段、及び、前記一の量子化誤差の値が前記閾値未満でない
    ときのみ、他の前記量子化単位に対応する前記量子化誤
    差の試算を行うように前記試算手段を制御することを繰
    り返す制御手段、として機能させると共に、前記一の量子
    化誤差の値が前記閾値未満となったとき、当該閾値未満
    となった値を有する前記量子化誤差に対応する前記量子
    化単位を用いて前記情報の量子化を行うように設定する
    ように機能させることを特徴とする前記量子化単位設定
    用プログラムが前記コンピュータで読取可能に記録され
    た情報記録媒体。
  14. 【請求項14】 請求項11から13のいずれか一項に
    記載の情報記録媒体において、前記設定手段として機能
    する前記コンピュータを、前記試算された複数の量子化
    誤差のうち最も小さい量子化誤差に対応する前記量子化
    単位を用いて前記情報の量子化を行うように設定するよ
    うに機能させることを特徴とする前記量子化単位設定用
    プログラムが前記コンピュータで読取可能に記録された
    情報記録媒体。
  15. 【請求項15】 請求項11から14のいずれか一項に
    記載の量子化単位設定用プログラムと、 符号化装置に含まれる符号化コンピュータを、前記設定
    された量子化単位を用いて前記情報を量子化し、量子化
    情報を生成する量子化手段、及び、前記生成された量子化
    情報を符号化し、符号化情報を生成する情報符号化手
    段、 として機能させることを特徴とする符号化用プログラム
    と、 が前記コンピュータ及び前記符号化コンピュータで読取
    可能に記録された情報記録媒体。
JP2000400532A 2000-12-28 2000-12-28 量子化単位設定装置及び量子化単位設定方法、符号化装置及び符号化方法並びに情報記録媒体 Abandoned JP2002204449A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400532A JP2002204449A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 量子化単位設定装置及び量子化単位設定方法、符号化装置及び符号化方法並びに情報記録媒体
EP20010310779 EP1220546A3 (en) 2000-12-28 2001-12-21 Quantization step setting apparatus, quantization step setting method, coding apparatus, coding method, and information record medium
US10/028,421 US6657576B2 (en) 2000-12-28 2001-12-28 Quantization unit setting apparatus, quantization unit setting method, coding apparatus, coding method, and information record medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400532A JP2002204449A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 量子化単位設定装置及び量子化単位設定方法、符号化装置及び符号化方法並びに情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002204449A true JP2002204449A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18865112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400532A Abandoned JP2002204449A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 量子化単位設定装置及び量子化単位設定方法、符号化装置及び符号化方法並びに情報記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6657576B2 (ja)
EP (1) EP1220546A3 (ja)
JP (1) JP2002204449A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124530A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Tokyo Institute Of Technology Rawデータ圧縮方法
JP2010141711A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Kddi Corp データ符号化装置及びデータ符号化方法
JP2018113671A (ja) * 2016-11-18 2018-07-19 アクシス アーベー ビデオエンコーディングのための方法及びエンコーダ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2396503B (en) * 2002-12-20 2006-03-15 Tandberg Television Asa Optimisation of quantisation in cascaded video signal motion-compensation compression systems
WO2005036886A1 (en) * 2003-10-13 2005-04-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Two-pass video encoding
JP4274234B2 (ja) * 2006-12-04 2009-06-03 ソニー株式会社 圧縮データ量制御方法及び画像データ圧縮装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4430670A (en) * 1982-03-12 1984-02-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Reconstruction of quantized DPCM or PCM signals
US4488175A (en) * 1982-06-28 1984-12-11 At&T Bell Laboratories DPCM Video signal processing technique with spatial subsampling
US4831636A (en) * 1985-06-28 1989-05-16 Fujitsu Limited Coding transmission equipment for carrying out coding with adaptive quantization
US4965580A (en) * 1988-09-26 1990-10-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Quantizer and inverse-quantizer
US5136377A (en) * 1990-12-11 1992-08-04 At&T Bell Laboratories Adaptive non-linear quantizer
JP3093458B2 (ja) * 1992-07-23 2000-10-03 株式会社東芝 可変レート符・復号化装置
JP3084175B2 (ja) * 1993-06-18 2000-09-04 シャープ株式会社 画像圧縮装置
US5708509A (en) * 1993-11-09 1998-01-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Digital data processing device
WO1996035269A1 (en) * 1995-05-03 1996-11-07 Sony Corporation Non-linearly quantizing an information signal
US6272175B1 (en) * 1997-02-13 2001-08-07 Conexant Systems, Inc. Video signal coding systems and processes using adaptive quantization
US6118822A (en) * 1997-12-01 2000-09-12 Conexant Systems, Inc. Adaptive entropy coding in adaptive quantization framework for video signal coding systems and processes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124530A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Tokyo Institute Of Technology Rawデータ圧縮方法
JP2010141711A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Kddi Corp データ符号化装置及びデータ符号化方法
JP2018113671A (ja) * 2016-11-18 2018-07-19 アクシス アーベー ビデオエンコーディングのための方法及びエンコーダ
JP7020873B2 (ja) 2016-11-18 2022-02-16 アクシス アーベー ビデオエンコーディングのための方法及びエンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1220546A3 (en) 2003-05-07
US6657576B2 (en) 2003-12-02
EP1220546A2 (en) 2002-07-03
US20020087933A1 (en) 2002-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624321B2 (ja) トランスコーダおよび符号化画像変換方法
US20020186890A1 (en) Dynamic filtering for lossy compression
KR100846769B1 (ko) 고정 연산량을 갖는 동영상 부호화 방법 및 그 장치
KR20060036934A (ko) 비디오 데이터 부호화 장치 및 비디오 데이터 부호화 방법
JP2004032718A (ja) フェーディング推定/補償によりビデオフレームを処理するシステムおよび方法
JP2003032677A (ja) 動画像圧縮符号化装置
US6025880A (en) Moving picture encoding system and method
US6678324B1 (en) Image information encoding system
JP2002204449A (ja) 量子化単位設定装置及び量子化単位設定方法、符号化装置及び符号化方法並びに情報記録媒体
WO2019194109A1 (ja) 予測画像補正装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP3858520B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP3812269B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
US20110150350A1 (en) Encoder and image conversion apparatus
JP2768260B2 (ja) 画像符号化制御方式
JP2002058032A (ja) 画像符号化装置および方法、画像復号装置および方法、ならびに画像処理装置
US20070297517A1 (en) Entropy encoding and decoding apparatuses, and entropy encoding and decoding methods
JPH0420088A (ja) フレーム間符号化装置
KR100595144B1 (ko) 적응형 양자화 제어 방법.
JP4582710B2 (ja) 動画像符号化装置
KR20090037288A (ko) 동영상 부호화 데이터율 제어를 위한 실시간 장면 전환검출 방법, 이를 이용한 영상통화 품질 향상 방법, 및영상통화 시스템
KR950005653B1 (ko) 영상특성을 고려한 데이타양자화율 제어방법 및 그 장치
JPH10290461A (ja) レート制御装置及びレート制御方法
JP4273385B2 (ja) 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
KR0141819B1 (ko) 데이타 압축장치
JP2024000443A (ja) 映像符号化装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070803