JP3858520B2 - 動画像符号化装置及びその方法 - Google Patents

動画像符号化装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3858520B2
JP3858520B2 JP17515499A JP17515499A JP3858520B2 JP 3858520 B2 JP3858520 B2 JP 3858520B2 JP 17515499 A JP17515499 A JP 17515499A JP 17515499 A JP17515499 A JP 17515499A JP 3858520 B2 JP3858520 B2 JP 3858520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input image
code amount
generated
screen complexity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17515499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001008207A (ja
Inventor
一彦 森田
隆幸 菅原
光章 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP17515499A priority Critical patent/JP3858520B2/ja
Priority to EP00305070A priority patent/EP1063851B1/en
Priority to DE60035740T priority patent/DE60035740T2/de
Priority to CNB001096087A priority patent/CN1159916C/zh
Priority to US09/597,485 priority patent/US6600783B1/en
Publication of JP2001008207A publication Critical patent/JP2001008207A/ja
Priority to US10/454,677 priority patent/US6922442B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3858520B2 publication Critical patent/JP3858520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動画像の高能率符号化に係り、特に、リアルタイムで可変ビットレート符号化を行う際に好適な符号量制御装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
TV信号などの動画像を高能率に符号化する技術の国際標準として既にMPEG2が規定されている。
MPEG2は、動画像を構成する「フレーム」画像を「マクロブロック」と呼ばれる16×16画素のブロックに分割し、各マクロブロック単位に、時間的に前または後に所定の数フレーム離れた参照画像と符号化画像の間で「動きベクトル」と呼ばれる動き量を求め、この動き量を基に参照画像から符号化画像を構成する「動き補償予測」技術と、動き補償予測の誤差信号または符号化画像そのものに対して、直交変換の一種であるDCT(離散コサイン変換)を用いて情報量を圧縮する「変換符号化」技術の2つの画像符号化の要素技術をベースに規定されている。
【0003】
従来のMPEG2の動画像符号化装置の一構成例を図5に示す。
また、符号化ピクチャ構造の一例を図4に示す。
動き補償予測では、図4に示した符号化ピクチャ構造のように、 Iピクチャ(フレーム内符号化)、Pピクチャ(順方向予測符号化)、Bピクチャ(双方向予測符号化)と呼ばれる、予測方法の異なる3種類のピクチャの組合せによって構成される。
図5に示されるように、変換符号化では、Iピクチャでは符号化画像そのものに対し、P,Bピクチャでは動き補償器77による動き補償予測の誤差信号である減算器71の出力に対して、DCTがDCT器72で施される。
【0004】
DCT器72で得られたDCT係数に対して量子化が、符号量制御部90の出力により制御して量子化器73によってなされた後に、動きベクトル等のその他の付帯情報と共に可変長符号化が可変長符号化器75でなされ、符号列が「ビットストリーム」としてバッファ76に記憶された後に出力される。
この際、バッファ76の充足度に応じて符号量制御部90で量子化スケールが制御される。
一方、量子化器73の出力係数は、逆量子化器77、IDCT器78に供給さて、局部復号されてブロック毎にフレームメモリ81に貯えられる。
【0005】
MPEG2は可変長符号化であるため、単位時間当りの発生符号量(ビットレート)は一定ではない。
そこで、量子化器73での量子化の際の量子化スケールをマクロブロック単位に適宜変更することにより、所要のビットレートに制御することが可能になっている。
MPEG2 Test Model 5では、GOP単位で発生符号量を一定にする固定ビットレート制御方法が提案されている。
【0006】
このTest Model 5における固定ビットレート制御方法は、一定の転送レートが要求される用途に対しては有効な方法である。
しかし、動画像シーケンスのどの部分に対してもほぼ同じ符号量が割り当てられるため、情報量を多く含む複雑なシーンに対しては十分な符号量が与えられずに画質劣化が生じてしまう。これに対して、情報量が少ない単純なシーンの場合には符号量が余剰になって無駄が生じ、DVD-Videoのように可変転送レートが可能な用途に対しては、適切なレート制御方法とは言えなかった。
【0007】
以上のような問題を解決するレート制御方法が可変ビットレート制御方法である。特開平6−141298号公報には、可変ビットレート制御による符号化装置が開示されている。
この装置では、最初に、入力動画像に対して固定量子化スケールによって仮符号化を行い、単位時間毎に発生符号量がカウントされる。つぎに、入力動画像全体の発生符号量が所要値になるように、仮符号化時の発生符号量に基づいて各部分の目標転送レートを設定する。そしてこの目標転送レートに合致するように制御を行いながら、入力動画像に対して2回目の符号化、言い換えると実符号化が行われる。
【0008】
しかし、上記従来例では、出力ビットストリームを得るためには少なくとも2回の符号化を行わなければならず、リアルタイム性を要求されるような用途ではこの装置のような2パス方式の可変ビットレート制御は使用出来ない。
【0009】
これに対し、動画像をほぼリアルタイムで符号化するための可変ビットレート制御方法、すなわち1パス方式の可変ビットレート制御方法も存在する。特開平10−164577号公報には、1パス方式の可変ビットレート制御方法による符号化装置が前記公報の図6等に開示されている。
【0010】
この従来例における動画像符号化装置の一構成例を図6に示す。なお、図5と同一構成部材に対しては同一符号を付してその説明は省略する。
この従来例の装置では、バッファ76に記憶した符号量を発生符号量検出器83に供給し、この発生符号量検出器83による発生符号量と、量子化器73からの量子化スケールを平均量子化スケール検出器82に供給し、この平均量子化スケール検出器82による画面内の量子化スケールの平均値との積を「画面複雑度」として画面複雑度算出器84で求め、過去の画面複雑度の平均値に対する現在の画面複雑度の割合を基に、画面の目標発生符号量または目標量子化スケールを決定することにより、可変ビットレート制御を符号量制御器74で実現している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例の1パス方式においては、これから符号化する現在の画面を仮符号化して現在の画面複雑度を求めるか、仮符号化を行わない場合は直前の同じピクチャタイプの画面複雑度を現在の画面複雑度とするため、仮符号化する場合は、1パス方式といえども仮符号化による遅延が問題となる上に回路規模が増大し処理が複雑になる。
【0012】
一方、仮符号化を行わない場合は符号化する現在の画面の直前でシーンチェンジが生じる場合など、画面複雑度が変化する場合は、現在の画面複雑度として使用する直前の同じピクチャタイプの画面複雑度が実際の画面複雑度と異なってしまい、不適切な符号量割当をしてしまう問題がある。
【0013】
そこで、本発明は、動画像をほぼリアルタイムで符号化するための1パス方式の可変ビットレート制御方法において、遅延及び回路規模の増大を最小限に押えつつ、より適切な符号量割当を実現する装置及びその方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明では、MPEG2等の動き補償予測、直交変換、量子化、可変長符号化の各手段を備えた可変ビットレート制御による動画像符号化装置において、まず各画像の発生符号量と平均量子化スケールと、符号化画像特性(アクティビティ)を検出する。各動画像の発生符号量と平均量子化スケールの検出は仮符号化を伴わず、実際の符号化動作の際に行われ、各画像の発生符号量と平均量子化スケールの積に対して所定の操作を施して画面複雑度として求められる。
符号化の終了した直後のピクチャから所定時間内の画像について、符号化ピクチャタイプ別に画面複雑度が加算され、各ピクチャタイプの平均画面複雑度が算出される。
【0015】
一方、符号化画像特性の検出は実際の符号化動作に先行して(先立って)、符号化画像のアクティビティが各画像毎に算出される。これから符号化する現在の画像の画面複雑度は、同じピクチャタイプの直前の画像の画面複雑度に、その画像におけるアクティビティに対する、これから符号化される画像のアクティビティの割合を乗算することによって推定し、この推定画面複雑度と一定区間内の平均画面複雑度の割合を目標ビットレートによる符号量割当に反映させることにより、遅延の増大を招くことなく画像の変化に対応した符号量割当を行う1パス方式の可変ビットレート制御が可能となる。
【0016】
さらに、上記符号化画像特性の検出を動き補償予測を行うP及びBピクチャに関しては、動き補償予測における誤差画像または動きベクトル検出における符号化画像と参照画像との差分画像における絶対値または2乗誤差、及び動きベクトルのばらつき具合を合わせて使用することにより、これから符号化される画像の画面複雑度推定に関し、より符号化特性に即した推定が可能になる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の動画像符号化装置の第1の実施例について、図1と共に以下に説明する。
原動画像は画像ブロック分割器(図示せず。)によって、予めマクロブロック単位に分割されているものとする。
【0018】
分割された原動画像は、Iピクチャについては動き補償予測が行われず、原動画像ブロックそのものが減算器11を介してDCT器12に送られ、DCTされた後に量子化器13で符号量制御器14から送られる量子化スケールによって量子化される。
その量子化された信号は、可変長符号化器15で符号に変換されて、つぎのバッファ16で調整された後に符号が出力される。
一方、量子化器13の出力係数は、逆量子化器17、IDCT器18で局部復号されて、動き補償予測器19の出力が加算器20で加算されることなく、ブロック毎にフレームメモリ21に貯えられる。
【0019】
P及びBピクチャについては、分割された原動画像とフレームメモリ21に貯えられた所定の局部復号画像ブロックが動き補償予測器19に供給され、ここで動きベクトル検出及び動き補償が行われて、予測画像ブロックが減算器11で原画像ブロックとの間で画素間差分が取られ、差分値である誤差画像ブロックがDCT器12に送られる。
【0020】
この後はIピクチャと同様にして、DCT器12で差分値がDCTされ、量子化器13で符号量制御器14から送られる量子化スケールによって量子化された後に、可変長符号化器15で符号に変換されて、つぎのバッファ16で調整された後に符号が出力される。
【0021】
一方、量子化器13の出力係数は、逆量子化器17とIDCT器18とで局部復号された後に前記予測画像ブロックが加算器20によって画素毎に加算され、ブロック毎にフレームメモリ21に貯えられる。
また、各ピクチャについて、量子化器13からマクロブロック毎の量子化スケールが平均量子化スケール検出器22に送られ、そこで1フレーム分の量子化スケールが加算され、1フレームの平均量子化スケールが算出される。
【0022】
一方、バッファ16においては、発生符号量が監視され、その値が発生符号量検出器23に送られる。
この発生符号量検出器23において、発生符号量がフレーム単位に加算され、1フレームの発生符号量が検出される。
フレーム毎について検出された平均量子化スケール、及び発生符号量は夫々画面複雑度算出器24にフレーム毎に送られる。
【0023】
一方、画像特性検出器25では、入力時に原画像を分割した原動画像が供給され、原動画像の各フレームについてマクロブロック単位に画像特性を示すパラメータであるアクティビティが検出され、フレーム単位に加算されて、その結果が1フレーム毎に画面複雑度算出器24に送られる。
ここで、画像特性検出器25で画像特性を検出する動作は、実際の符号化動作に先行して検出している。
画像特性を示すパラメータとしては輝度値の分散、画素間差分値などが考えられるが、画像特性を示すものであれば、その他のパラメータでも当然よい。
【0024】
画面複雑度算出器24では、供給された各フレームの平均量子化スケールと発生符号量とが乗じられた後に乗算結果に所定の変換が施されて、それを基準として各フレームの画面複雑度が求められる。
画面複雑度は符号化ピクチャタイプ別に一定期間内の値が加算された後に、その期間内の同じピクチャタイプのフレーム数で除算されて、I,P,B各ピクチャタイプの平均画面複雑度 Xi-ave(Iピクチャ), Xp-ave(Pピクチャ), Xb-ave(Bピクチャ)が算出される。
【0025】
ここで言う一定期間内は、符号化の終了したばかりの画像から時間的に前に予め定めるフレーム数、例えば15フレームとか、300フレームといった一定のフレーム数の場合もあり、符号化開始フレームから符号化の終了したばかりの画像までのように、順次フレーム数が増加する場合もある。
なお、前者の一定フレーム数の場合でも、符号化したフレーム数が定めた一定期間を満たさない場合は後者と同様に順次フレーム数が増加していくことになる。
【0026】
既に符号化の終了した部分の画面複雑度を求める部分までは従来例と同一であるが、本発明ではこの画面複雑度に対し、これから符号化する現在の画像のアクティビティによって現在の画像の画面複雑度を推定する部分が従来例と異なる。以下の説明でも、iはIピクチャ、pはPピクチャ、bはBピクチャと対応している。
【0027】
すなわち、これから符号化する現在の画像の画面複雑度 Xi, Xp, Xb は、現在の画像のアクティビティACTi, ACTp, ACTb、直前に符号化した同じピクチャタイプの画像の画面複雑度 Xi-p, Xp-p, Xb-p、直前に符号化した同じピクチャタイプの画像のアクティビティACTi-p, ACTp-p, ACTb-pより、次式(1)(2)(3)で推定出来る。
【0028】
Figure 0003858520
【0029】
Figure 0003858520
【0030】
Figure 0003858520
【0031】
なお、初期状態において、同じピクチャタイプの符号化の終了したフレームが存在しない場合は、予めいくつかの画像で各ピクチャタイプの画像の画面複雑度とアクティビティを求めておき、それを平均的な動画像の発生頻度に合わせて統計的に平均してそれを初期値とすればよい。
【0032】
この後、各ピクチャタイプの平均画面複雑度 Xi-ave, Xp-ave, Xb-aveと、これから符号化する現在の画像の推定画面複雑度 Xi, Xp, Xb は符号量制御器14に送られる。
この符号量制御器14において、次に(これから)符号化する画像の割当符号量の設定(決定)、及び可変ビットレート制御のための量子化スケールの設定(決定)が行われる。
【0033】
目標平均ビットレートをBitRate、1秒当りのフレーム数をPictureRate、1つの符号化単位である1GOP(通常はIピクチャの間隔)のフレーム数をNとすると、1GOPの平均割当符号量Raveは次式(4)で与えられる。
Figure 0003858520
【0034】
上式のRaveは平均画面複雑度の時の1GOPの必要割当符号量とすると、これから符号化する現在の画像を含む1GOPの画像が一様に前記画面複雑度算出器24で求めた現在の画像の推定画面複雑度に等しいと仮定すると、画質を一定に保持する場合に必要な1GOPの必要割当符号量Rcは、次式(5)(6)(7)で与えられる。
【0035】
Figure 0003858520
【0036】
Figure 0003858520
【0037】
Figure 0003858520
【0038】
これら上式の必要割当符号量Rcを1GOPの各ピクチャに適切に割り振ることにより、これから符号化する現在の画像の目標符号量を算出する。
例としてMPEG2 Test Model 5の目標符号量割当方法を以下に挙げるが、これ以外の方法を用いてもよい。
1GOPに含まれるP、Bピクチャのフレーム数をNp、Nb、Iピクチャに対するP、Bピクチャの量子化スケールの設定比率をKp、Kbとする。この時、各ピクチャタイプの目標割当符号量Ti, Tp, Tbは次式(8) (9) (10)で与えられる。
【0039】
なお、MAX[A, B]はAとBのいずれか大きい方を選択する動作を示す。
また、MPEG2 Test Model 5では、Xi, Xp, Xbは直前に符号化したピクチャの画面複雑度であるが、前記のこれから符号化する現在の画像の推定画面複雑度でもよい。
【0040】
Figure 0003858520
【0041】
Figure 0003858520
【0042】
Figure 0003858520
【0043】
上式で決定した目標割当符号量と、バッファ16で検出される各マクロブロックの発生符号量をもとに、MPEG2 Test Model 5の方法を用いて各マクロブロックの量子化スケールを決定する。
なお、画像特性検出器25からは符号量制御器14へも各マクロブロックのアクティビティが送られ、MPEG2 Test Model 5におけるアクティビティに基づいて各マクロブロックの量子化スケールを変更する適応量子化制御に使用されるが、この適応量子化制御は行わなくてもよい。またこれとは全く異なる方法で各マクロブロックの量子化スケールを決定してもよい。
【0044】
符号量制御器14から出力される各マクロブロックの量子化スケールが量子化器13に送られ、現在の画像(DCT後の分割された原画像または動き補償予測の誤差画像ブロック)がこの量子化スケールで量子化器13で量子化され、可変長符号化器15で可変長符号化されて、つぎのバッファ16で調整された後に符号が出力される。
量子化器13のマクロブロック毎の量子化スケール、バッファ16で監視される発生符号量がそれぞれ、平均量子化スケール検出器22、発生符号量検出器23に送られ、つぎのピクチャの符号量制御に使用される。
【0045】
つぎに、本発明の動画像符号化装置の第2の実施例について、図2と共に以下に説明する。
第2の実施例においては、第1の実施例と比較して、図3に示す画像特性検出器の構成及びその動作のみが異なり、また図2は画像特性検出器25に対して動き補償予測器19より動き補償信号が供給されている点が図1と異なっており、それ以外の部分についての説明は省略する。
図3に示す画像特性検出器25は、ACTcur検出器25A、ACTPred検出器25B、ACTmv検出器25C及びピクチャアクティビティ算出器25Dより構成されている。
【0046】
図2、図3の実施例において、画像特性検出器25への入力は、Iピクチャの場合は動き補償予測が行われないため、第1の実施例と同じくマクロブロック単位に分割された原動画像のみが入力され、マクロブロック単位に画像特性を示すパラメータであるアクティビティ(ACTcur)が検出され、フレーム単位に加算され、IピクチャのアクティビティACTiとして画面複雑度算出器24に送られる。
【0047】
一方、図2に示す画像特性検出器25への入力は、P及びBピクチャの場合は、分割された原動画像の他に、マクロブロック単位の動き補償予測における誤差画像または動きベクトル検出における符号化画像と参照画像との差分画像と、動き補償予測で使用した動きベクトルが図2に示す動き補償予測器19から入力される。
分割された原動画像からはIピクチャの場合と同様にマクロブロック単位に(原画像)アクティビティACTcurが検出される。
【0048】
一方、マクロブロック単位の動き補償予測における誤差画像または動きベクトル検出における符号化画像と参照画像との差分画像は、その中で絶対値和または2乗誤差和がとられ、予測アクティビティACTpredとして検出される。
さらに、動き補償予測で使用した動きベクトルの方は、隣接マクロブロックとの間で各成分毎に差分の絶対値がとられ、ACTmvとして検出される。
【0049】
そして、各マクロブロック毎に次式(11)の演算により、ACTmbが算出され、それが1フレーム分加算されて、P及びBピクチャのアクティビティACTp及びACTbとして画面複雑度算出器24に送られる。
【0050】
Figure 0003858520
【0051】
なお、各定数a、b、cの値はピクチャ別、マクロブロックの予測モード別(イントラか片方向予測か双方向予測か)などで変化させる。
例えば、イントラの場合はIピクチャと同様に予測を行わないので、b=c=0となり、予測を行うブロックに比べて発生符号量が多くなると考えられるので、aの値を大きくする。
【0052】
このように、予測モード等に即したアクティビティ検出を行うことにより、第1の実施例に比べ、より符号化特性に即した画面複雑度の推定が可能になる。
なお、第1の実施例において、1GOPの必要割当符号量Rcを求める際に必要となる平均画面複雑度は符号化ピクチャタイプ別に求めていたが、これをピクチャタイプで区別せず、一定期間内における各フレームの画面複雑度を加算した後にその期間内のフレーム数で除算した値を平均画面複雑度 X-aveとして求め、それと現在の画像の推定画面複雑度Xk(k= i or p or b)から、次式(12)によって1GOPの必要割当符号量Rcを求めてもよい。またこれを第2の実施例に適用してもよい。
【0053】
Figure 0003858520
【0054】
また、第1、第2の実施例では、ピクチャ符号化構造が図4のようなIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの3種類存在するとして説明したが、IピクチャとPピクチャ、IピクチャとBピクチャのような2種類のみであってもよい。また、全てのピクチャが動き補償予測が行われないIピクチャであってもよい。
但し、このIピクチャのみの場合における第2の実施例は、画像特性検出部25への入力が分割された原画像のみとなるため、第1の実施例と全く同一になる。
【0055】
【発明の効果】
以上のように本発明によると、可変ビットレート制御で動画像を符号化する際に、符号化の終了した一定区間の画像の発生符号量と平均量子化スケールと、一定区間及びこれから符号化する現在の画像の符号化画像特性(アクティビティ)を検出し、発生符号量と平均量子化スケールの積に対して所定の操作を施すことによって得られる値を画面複雑度として求めた上で、これから符号化する画像の画面複雑度を、同じピクチャタイプの直前の画像の複雑度に、その画像におけるアクティビティに対する、これから符号化される画像のアクティビティの割合を乗算することによって推定し、この推定値と一定区間内の平均画面複雑度の割合を目標ビットレートによる符号量割当に反映させることにより、遅延の増大を招くことなく画像の変化に対応した符号量割当を行う1パス方式の可変ビットレート制御が可能となる。
【0056】
さらに、上記符号化画像特性の検出を動き補償予測を行うP及びBピクチャに関しては、動き補償予測における誤差画像または動きベクトル検出における符号化画像と参照画像との差分画像における絶対値または2乗誤差、及び動きベクトルのばらつき具合を合わせて使用することにより、これから符号化される画像の画面複雑度推定に関し、より符号化特性に即した推定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動画像符号化装置及びその方法の第1の実施例を示した図である。
【図2】本発明の動画像符号化装置及びその方法の第2の実施例を示した図である。
【図3】本発明の第2の実施例における画像特性検出器の一実施例を示した図である。
【図4】符号化ピクチャ構造の一実施例を示した図である。
【図5】一般的な動画像符号化装置の一構成例を示した図である。
【図6】従来における動画像符号化装置の一構成例を示した図である。
【符号の説明】
11 減算器
12 DCT器
13 量子化器
14 符号量制御器
15 可変長符号化器
16バッファ
17 逆量子化器
18 IDCT器
19 動き補償予測器
20 加算器
21 フレームメモリ
22 平均量子化スケール検出器
23 発生符号量検出器
24 画面複雑度算出器
25 画像特性検出器
25A ACTcur検出器
25B ACTpred検出器
25C ACTmv検出器
25D ピクチャアクティビティ算出器
ACTcur 原画像アクティビティ
ACTi, ACTp, ACTb 現在の画像のアクティビティ
ACTi-p, ACTp-p, ACTb-p 直前に符号化した同じピクチャタイプの画像のアクティビティ
ACTmv 動きベクトル特性
ACTpred 誤差画像アクティビティ
Rave 平均割当符号量
Rc 画像の割当符号量
Xi, Xp, Xb 現在の画像の画面複雑度
Xi-ave, Xp-ave, Xb-ave 平均画面複雑度

Claims (5)

  1. 所定のブロック単位で分割される画像が複数構成されてなる入力動画像を画像毎に入力し、直交変換して変換係数を生成する直交変換手段と、
    前記生成された変換係数を前記ブロック毎に設けられた量子化スケールを用いて量子化し量子化データを生成する量子化手段と、
    前記生成された量子化データに基づき前記入力された画像毎の符号データを生成する符号生成手段と、
    前記量子化手段で生成された量子化データを逆量子化して逆量子化データを生成する逆量子化手段と、
    前記生成された逆量子化データを逆直交変換して局部ブロックデータを生成する逆直交変換手段と、
    前記生成された局部ブロックデータと前記入力された画像とに基づき動き補償して動き補償予測画像を生成する動き補償予測手段と、を備えた動画像符号化装置において、
    前記入力された画像及び前記動き補償予測手段で生成された動き補償予測画像がそれぞれ供給されて、少なくとも前記入力された画像について前記ブロック毎に画像特性パラメータであるアクティビティを検出し、この検出されたアクティビティを前記入力された画像分加算することにより画像特性を算出する画像特性検出手段と、
    前記量子化手段で前記ブロック毎に設けられた量子化スケールから前記入力された画像における量子化スケール平均値を算出する平均量子化スケール算出手段と、
    前記符号生成手段で生成された符号データに基づき、前記入力された画像に対する発生符号量を検出する発生符号量検出手段と、
    前記平均量子化スケール算出手段で算出された量子化スケール平均値と前記発生符号量検出手段で検出された発生符号量とを積算することにより前記入力された画像の画面複雑度を算出して、前記入力された画像よりも前に順次符号化された所定数の過去の画像における平均画面複雑度を算出するとともに、前記画像特性検出手段から得られた前記入力された画像よりも前に符号化された画像に対する画像特性と前記入力された画像の画像特性との比、及び前記入力された画像の直前に符号化された画像の画面複雑度の積算により前記入力された画像の推定画面複雑度を算出する画面複雑度算出手段と、
    前記算出された平均画面複雑度と推定画面複雑度との比に基づき前記入力された画像の割当符号量を決定し、この決定された割当符号量と前記発生符号量検出手段で検出された発生符号量とに基づき前記入力された画像の量子化スケールを決定して前記量子化手段に供給する割当符号量決定手段と、
    を備えたことを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 請求項1に記載された動画像符号化装置において、
    前記画面複雑度算出手段は、前記平均量子化スケール算出手段で算出された量子化スケール平均値と前記発生符号量検出手段で検出された発生符号量とを積算することにより前記入力された画像の画面複雑度を算出して、前記入力された画像よりも前に順次符号化された所定数の過去の画像における平均画面複雑度をI,P,Bのピクチャタイプ別に算出するとともに、前記画像特性検出手段から得られた前記入力された画像よりも前に符号化された画像に対する画像特性と前記入力された画像の画像特性との比、及び前記入力された画像の直前に符号化された画像の画面複雑度のそれぞれの積算により前記入力された画像の推定画面複雑度を前記ピクチャタイプ別に算出し、
    前記割当符号量決定手段は、前記算出された平均画面複雑度と推定画面複雑度との比に基づき前記入力された画像の割当符号量を前記ピクチャタイプ別に決定し、この決定された割当符号量と前記発生符号量検出手段で検出された発生符号量とに基づき前記入力された画像の量子化スケールを決定して前記量子化手段に供給するように構成したことを特徴とする動画像符号化装置。
  3. 請求項1又は2に記載された動画像符号化装置において、
    前記画像特性検出手段は、前記入力された画像の画像特性を検出する手段と、
    前記動き補償予測手段から供給される前記動き補償予測画像における誤差画像の画像特性を検出する手段と、
    前記動き補償における動きベクトル特性を検出する手段とから構成され、
    前記Iピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャのピクチャタイプ毎に定めた定数を前記検出した各特性値にそれぞれ乗じて加算するか、又は前記動き補償予測手段で動き補償予測画像を生成する場合は、所定の予測モードに応じた定数を前記誤差画像の画像特性及び前記動きベクトル特性それぞれに乗じて加算することにより、前記画像特性を決定することを特徴とする画像符号化装置。
  4. 所定のブロック単位で分割される画像が複数構成されてなる入力動画像を画像毎に入力し、直交変換して変換係数を生成する直交変換ステップと、
    前記生成された変換係数を前記ブロック毎に設けられた量子化スケールを用いて量子化し量子化データを生成する量子化ステップと、
    前記生成された量子化データに基づき前記入力された画像毎の符号データを生成する符号生成ステップと、
    前記量子化ステップで生成された量子化データを逆量子化して逆量子化データを生成する逆量子化ステップと、
    前記生成された逆量子化データを逆直交変換して局部ブロックデータを生成する逆直交変換ステップと、
    前記生成された局部ブロックデータと前記入力された画像とに基づき動き補償して動き補償予測画像を生成する動き補償予測ステップと、を有する動画像符号化方法において、
    前記入力された画像及び前記動き補償予測ステップで生成された動き補償予測画像がそれぞれ供給されて、少なくとも前記入力された画像について前記ブロック毎に画像特性パラメータであるアクティビティを検出し、この検出されたアクティビティを前記入力された画像分加算することにより画像特性を算出する画像特性検出ステップと、
    前記量子化ステップで前記ブロック毎に設けられた量子化スケールから前記入力された画像における量子化スケール平均値を算出する平均量子化スケール算出ステップと、
    前記符号生成ステップで生成された符号データに基づき、前記入力された画像に対する発生符号量を検出する発生符号量検出ステップと、
    前記平均量子化スケール算出ステップで算出された量子化スケール平均値と前記発生符号量検出ステップで検出された発生符号量とを積算することにより前記入力された画像の画面複雑度を算出して、前記入力された画像よりも前に順次符号化された所定数の過去の画像における平均画面複雑度を算出するとともに、前記画像特性検出ステップから得られた前記入力された画像よりも前に符号化された画像に対する画像特性と前記入力された画像の画像特性との比、及び前記入力された画像の直前に符号化された画像の画面複雑度の積算により前記入力された画像の推定画面複雑度を算出する画面複雑度算出ステップと、
    前記算出された平均画面複雑度と推定画面複雑度との比に基づき前記入力された画像の割当符号量を決定し、この決定された割当符号量と前記発生符号量検出ステップで検出された発生符号量とに基づき前記入力された画像の量子化スケールを決定して前記量子化ステップに供給する割当符号量決定ステップと、
    を有したことを特徴とする動画像符号化方法。
  5. 請求項4に記載された動画像符号化方法において、
    前記画面複雑度算出ステップは、前記平均量子化スケール算出ステップで算出された量子化スケール平均値と前記発生符号量検出ステップで検出された発生符号量とを積算することにより前記入力された画像の画面複雑度を算出して、前記入力された画像よりも前に順次符号化された所定数の過去の画像における平均画面複雑度をI,P,Bのピクチャタイプ別に算出するとともに、前記画像特性検出ステップから得られた前記入力された画像よりも前に符号化された画像に対する画像特性と前記入力された画像の画像特性との比、及び前記入力された画像の直前に符号化された画像の画面複雑度のそれぞれの積算により前記入力された画像の推定画面複雑度を前記ピクチャタイプ別に算出し、
    前記割当符号量決定ステップは、前記算出された平均画面複雑度と推定画面複雑度との比に基づき前記入力された画像の割当符号量を前記ピクチャタイプ別に決定し、この決定された割当符号量と前記発生符号量検出ステップで検出された発生符号量とに基づき前記入力された画像の量子化スケールを決定して前記量子化ステップに供給するようにしたことを特徴とする動画像符号化方法。
JP17515499A 1999-06-22 1999-06-22 動画像符号化装置及びその方法 Expired - Lifetime JP3858520B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17515499A JP3858520B2 (ja) 1999-06-22 1999-06-22 動画像符号化装置及びその方法
EP00305070A EP1063851B1 (en) 1999-06-22 2000-06-15 Apparatus and method of encoding moving picture signal
DE60035740T DE60035740T2 (de) 1999-06-22 2000-06-15 Vorrichtung und Verfahren zur Kodierung von Bewegtbildsignalen
CNB001096087A CN1159916C (zh) 1999-06-22 2000-06-15 活动图象编码装置及其方法
US09/597,485 US6600783B1 (en) 1999-06-22 2000-06-19 Apparatus and method of encoding moving picture signal
US10/454,677 US6922442B2 (en) 1999-06-22 2003-06-05 Apparatus and method of encoding moving picture signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17515499A JP3858520B2 (ja) 1999-06-22 1999-06-22 動画像符号化装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001008207A JP2001008207A (ja) 2001-01-12
JP3858520B2 true JP3858520B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=15991223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17515499A Expired - Lifetime JP3858520B2 (ja) 1999-06-22 1999-06-22 動画像符号化装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3858520B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4203707B2 (ja) * 2001-01-31 2009-01-07 日本電気株式会社 事前解析を用いた動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びそのプログラム。
KR100468726B1 (ko) * 2002-04-18 2005-01-29 삼성전자주식회사 실시간 가변 비트율 제어를 수행하는 부호화 장치 및 방법
KR20040046896A (ko) * 2002-11-28 2004-06-05 엘지전자 주식회사 영상 전화 시스템의 패킷 단위 비트율 조절방법
KR20040047010A (ko) * 2002-11-28 2004-06-05 엘지전자 주식회사 영상 전화 시스템의 비트율 조절방법
JP5132390B2 (ja) * 2008-03-28 2013-01-30 キヤノン株式会社 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP5727398B2 (ja) * 2012-01-26 2015-06-03 日本電信電話株式会社 動画像符号化方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001008207A (ja) 2001-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180294B2 (ja) ビデオ符号化において、フレームの複雑さ、バッファレベル、およびイントラフレームの位置を利用するバッファベースのレート制御
JP4256574B2 (ja) 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置
EP1063851B1 (en) Apparatus and method of encoding moving picture signal
KR100604702B1 (ko) 이미지 시퀀스를 인코딩하는 장치 및 이미지 신호를 양자화하기 위해서 양자화 스케일을 생성하는 방법
US7903732B2 (en) Method and apparatus for encoding a moving-picture signal by calculating the complexity of the moving-picture signal
JPH11346362A (ja) リアルタイム単一パス可変ビット・レ―ト制御方法及び符号器
Wang Rate control for MPEG video coding
JPH07184196A (ja) 画像符号化装置
US20100111180A1 (en) Scene change detection
JP2001008215A (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP4362795B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JPH10164577A (ja) 動画像符号化装置
JP3858520B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP4362794B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
KR20030014677A (ko) 비디오 코딩 방법 및 대응하는 인코딩 장치
JP3812267B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP4081727B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに記録装置および記録方法
JP4362793B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP3812269B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
KR100394014B1 (ko) 영상 변환 부호화 장치
JP4171934B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JPH09191458A (ja) 動画像圧縮符号化方法及びその装置
JP2002204449A (ja) 量子化単位設定装置及び量子化単位設定方法、符号化装置及び符号化方法並びに情報記録媒体
JPH10108197A (ja) 画像符号化装置、画像符号化制御方法および画像符号化制御用プログラムを記録した媒体
KR100918560B1 (ko) 실시간 h.263 영상 부호율 제어를 위한 비트량 예측 장치및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3858520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term