JP3092058B2 - 短絡回路装置を有する電気コネクタ装置 - Google Patents

短絡回路装置を有する電気コネクタ装置

Info

Publication number
JP3092058B2
JP3092058B2 JP09314334A JP31433497A JP3092058B2 JP 3092058 B2 JP3092058 B2 JP 3092058B2 JP 09314334 A JP09314334 A JP 09314334A JP 31433497 A JP31433497 A JP 31433497A JP 3092058 B2 JP3092058 B2 JP 3092058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
circuit
electrical connector
pair
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09314334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10208831A (ja
Inventor
アレキサンダー ディエッツ ホルガー
オット レイス ベノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JPH10208831A publication Critical patent/JPH10208831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092058B2 publication Critical patent/JP3092058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • H01R13/7032Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity making use of a separate bridging element directly cooperating with the terminals

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電気コネクタの技術
に関するもので、特に電気コネクタ装置の電気短絡回路
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】しばしば、一対の接合する電気コネクタ
間等の電気システムの部材間に、電気短絡回路装置を設
ける必要がある。例えば、従来、短絡回路装置は、自動
車または他の車両のエアーバックに連関された回路に設
けられている。
【0003】特に、エアーバックは、車両の乗客を車両
の衝突の衝撃から守るために広く使用されている。エア
ーバックの作動回路は、一般に衝撃検出器を経由して、
ガス発生装置に連関された接続端子を通って、電源に連
関された端子へと流れる。衝撃検出器が、車両の衝突を
検知すると、電流がガス発生装置に流れ、大量のガスを
生成して、エアーバックを膨張させる。
【0004】エアーバックは、車両の衝突に応じて能動
的に作動しなければならないが、検査時および/また
は、保守または修繕工事がエアーバックに近接して車両
において行われる時には、エアーバックの回路の組立中
または組立後に、誤って作動されないことが重要であ
る。エアーバックの偶発的な作動により、作業者に大け
がを負わせる可能性があり、不必要な修繕費を被ること
となる。従って、短絡回路装置を設け、故意に接続され
ない場合には、動作回路を停止状態にすることが非常に
望ましい。
【0005】無論、エアーバック装置を作動させる電気
コネクタが接合されるまで、常開回路を使用することが
できる。しかしながら、単一の常開回路は、開放端子の
周囲に発生した磁界または電界が、エアーバックの点火
器に電流を流して、上述した偶然の作動を引き起こす可
能性がある解放端子間に、電圧を引き起こす危険性があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以前は、短絡回路装置
は、一対の電気コネクタの故意の接合に応じて開かれる
短絡端子により、エアーバック装置等の電気コネクタ装
置に設けられていた。しかしながら、このような短絡端
子は、電気コネクタの他の端子とは別に製造されなけれ
ばならず、製造コストおよび在庫費用を増大させること
となる。他の短絡回路装置は、同様に不必要に製造コス
トを増大させる複数の電気短絡回路または分流回路を使
用している。本発明は、エアーバックの電気コネクタ装
置等の電気コネクタ装置の、非常に簡単でコスト効果が
高い短絡回路装置を提供することに関するものである。
【0007】従って、本発明の目的は、短絡回路装置を
有する、新規であり改良された電気コネクタ装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の好適実施例にお
いて、電気コネクタ装置は、少なくとも一対の隣接した
端子が設けられている誘電性ハウジングを有する、第一
の電気コネクタを有している。一対の導電性の短絡部材
は、第一の電気コネクタのハウジングに取り付けられ
る。それぞれの短絡部材は、端子のそれぞれ一つと係合
されるコンタクト部と、もう一方の短絡部材の短絡部と
係合される短絡部を有しており、端子間に電気短絡回路
を形成する。第二の電気コネクタは、第一および第二の
電気コネクタが接合されると、短絡部材の短絡部間に収
容される突出リブを有する誘電性ハウジングを有してお
り、短絡部材を電気的に分離し、端子間に電気短絡回路
を開路する。
【0009】上述したように、それぞれの短絡部材は、
金属材料で成形されており、コンタクト部は、それぞれ
一つの端子と係合する方向に弾性的に付勢される弾性ア
ームにより形成されている。短絡部は、もう一方の短絡
部材の短絡部と係合される方向に弾性的に付勢される弾
性ビームにより形成されている。それぞれの短絡部材
は、ベース部と、第一の電気コネクタのハウジングの溝
に係合する係止タブを有しており、コンタクト部および
短絡部は、ベース部から片持ち支持されている。
【0010】本発明の第一の構成によれば、少なくとも
一対の隣接した端子42と、該少なくとも一対の隣接し
た端子42を収容する少なくとも一対の端子収容通路2
0を有するプラグ部16と、突出リブ26を収容するス
ロット24が、設けられている誘電性ハウジング15を
有する第一の電気コネクタ12と、前記端子42のそれ
ぞれ一つと係合されるコンタクト部32と、もう一方の
短絡部材28の短絡部34と係合される短絡部34を有
しており、前記端子42間で電気短絡回路を形成する、
前記スロット24内に挿入されて前記第一の電気コネク
タ12の内側ハウジング40に取り付けられる一対の導
電性の短絡部材28と、第一および第二の電気コネクタ
12、14が接合された時に、前記短絡部材28の短絡
部34間に収容され、前記短絡部材28を電気的に分離
し、前記端子42間で電気短絡回路を開路する前記突出
リブ26を有している、第二の電気コネクタ14で構成
される短絡回路装置を有する電気コネクタ装置10が提
供される。
【0011】上記の構成において、それぞれの前記短絡
部材28は、金属材料で成形されており、前記コンタク
ト部32は、それぞれの前記端子42と係合する方向
に、弾性的に付勢される弾性アームから成る構成とする
ことが好ましい。また、それぞれの前記短絡部材28
は、金属材料で成形されており、前記短絡部34は、も
う一方の短絡部材28の短絡部34と係合する方向に、
弾性的に付勢される弾性ビームから成る構成とすること
が好ましい。さらに、それぞれの前記短絡部材28は、
金属材料で成形されており、前記コンタクト部32は、
それぞれの前記端子42と係合する方向に、弾性的に付
勢される弾性アームから成ることが好ましい。またさら
に、それぞれの前記短絡部材28は、前記第一の電気コ
ネクタ12の内側ハウジング40に取り付けられるベー
ス部30を有しており、前記コンタクト部32と前記短
絡部34は、前記ベース部30から片持ち支持されるこ
とが好ましい。さらに、それぞれの前記短絡部材28
は、該短絡部材28のコンタクト部32の両側に一対の
前記短絡部34を有していることが好ましい。
【0012】また、上記の構成において、それぞれの前
記短絡部材28は、前記第一の電気コネクタ12の内側
ハウジング40に取り付けられるベース部30を有して
おり、前記短絡部34と前記コンタクト部32は、前記
ベース部30から片持ち支持されることが好ましい。ま
た、それぞれの前記短絡部材28の短絡部34は、前記
短絡部材28のコンタクト部32よりも長く、前記短絡
部34の先端は、前記短絡部材28の横断部36により
一体に接合されることが好ましい。
【0013】本発明の第二の構成によれば、少なくとも
一対の隣接した端子42と、該少なくとも一対の隣接し
た端子42を収容する端子収容通路20を有するプラグ
部16と、突出リブ26を収容するスロット24が、設
けられている誘電性ハウジング15を有する第一の電気
コネクタ12と、金属板材料で打ち抜き成形され、前記
第一の電気コネクタ12の内側ハウジング40に取り付
けられるベース部30と、それぞれ一つの端子42と係
合する方向に付勢される弾性アーム形状のコンタクト部
32と、該コンタクト部32の両側に弾性ビーム形状の
一対の短絡部34を有する、前記スロット24内に挿入
されて前記第一の電気コネクタ12の内側ハウジング4
0に取り付けられる一対の略同一の導電性の短絡部材2
8であって、それぞれの前記短絡部34は、もう一方の
短絡部材28の短絡部34と付勢された状態で係合し、
前記端子42間で電気短絡回路を形成する導電性の短絡
部材28と、第一および第二の電気コネクタ12、14
が接合された時に、前記短絡部材28の弾性ビームによ
り設けられる短絡部34間に収容され、前記短絡部材2
8を電気的に分離し、前記端子42間で電気短絡回路を
開路する突出リブ26を有している、第二の電気コネク
タ14で構成される短絡回路装置を有する電気コネクタ
装置10が提供される。
【0014】上記の第二の構成によれば、それぞれの前
記短絡部材28の一対の弾性ビームにより設けられる短
絡部34は、前記それぞれの絡部材28の弾性アームに
より設けられるコンタクト部32よりも長く、前記短絡
部34の先端は、前記短絡部材28の横断部36により
一体に接合される構成とすることが出来る。
【0015】さらに、それぞれの短絡部材は、弾性アー
ムにより形成されたコンタクト部の両側に、一対の弾性
ビームにより形成された一対の短絡部を有していること
が望ましい。短絡部は、コンタクト部よりも長く、短絡
部の先端は、短絡部材の横断部により一体に接合されて
いる。本発明の他の目的、特徴、利点は、添付の図面を
参照して説明する以下の詳細な説明より明白となるであ
ろう。
【0016】
【実施例】図について詳細に説明すれば、まず図1にお
いて、参照符号12で示される第一または雄型電気コネ
クタと、参照符号14で示される第二または雌型電気コ
ネクタで構成される、参照符号10で示される本発明に
よる電気コネクタ装置が示されている。第一の電気コネ
クタ12は、第二の電気コネクタ14の誘電性の収容部
18内に挿入可能なプラグ部16を有する、誘電性ハウ
ジング15を有している。プラグ部は、複数の端子収容
通路20を有している。複数の端子収容通路20には、
二つの電気コネクタ装置が接合された時に、第二の電気
コネクタ14のピン端子22(図示せず)を収容するた
めの端子42が取り付けられている。本発明の目的のた
めに、図1において、第一の電気コネクタ12のプラグ
部16は、第二の電気コネクタ14から収容部18の内
側で延びる誘電性の突出部または突出リブ26を収容す
るために、スロット24を有しているのが示されてい
る。
【0017】本発明には、参照符号28で示され、図2
および図3で拡大されて図示されている、少なくとも一
対の導電性の短絡部材を有する、短絡回路装置が設けら
れている。それぞれの短絡部材は、導電性の金属板材料
で打ち抜き成形され、詳細に後述するように、第一の電
気コネクタ12のハウジング内に取り付けられるベース
部30を有している。弾性アームの形状のコンタクト部
32は、ベース部30から片持ち支持されている。コン
タクト部32は、接触面32aで終端となっている。ま
た、一対の弾性ビームの形状の一対の短絡部34は、コ
ンタクト部の両側でベース部30から片持ち支持されて
いる。短絡部34の先端は、二つの外向きに突出するア
ライメントタブ38を有する横断部36により、一体に
接合されている。図2に最も良く示すように、コンタク
ト部32、特にその接触面32aは、ベース部30の一
側に配置されているのに対して、短絡部34は、ベース
部の他側で外向きに曲がっている。
【0018】図4において、第一の電気コネクタ12の
プラグ部16を形成する内側ハウジング40内に取り付
けられている、一対の短絡部材28が示されている。短
絡部材は、一対の隣接した端子42間のスロット24内
に取り付けられている。一対の隣接した端子42は、短
絡回路装置の電気短絡回路を形成する電気ケーブル44
に接続されている。短絡部材28のベース部30は、係
止片31でロックされ、それによって内側ハウジング4
0の溝46内に取り付けられている。短絡部材28の両
端部のアライメントタブ38は、内側ハウジング40の
上面のアライメント溝48内に配置されている。コンタ
クト部または弾性アーム32は、コンタクト部32の接
触面32aを内側ハウジング40のウィンド50を通っ
て外向きに突出させて、端子42と係合させて、固定さ
れたベース部30から上向きにスロット24で延びてい
る。短絡部材28の短絡部または弾性ビーム34は、図
4に明瞭に示すように、短絡部材28の短絡部を相互に
係合させて、ベース部30から上向きに延びている。
【0019】図4に示す短絡部材28の配置において、
コンタクト部32の接触面32aは端子と係合する方向
に付勢されるので、弾性アームにより設けられたコンタ
クト部32は、端子42と常時係合している。また、図
示のように、弾性ビームにより設けられた短絡部34
は、相互に常時付勢された状態で係合しているので、端
子42とそれぞれの電気ケーブル44との間で、短絡部
材28を経由して、電気短絡回路または分流回路が形成
される。エアーバック装置において、この電気短絡回路
が、エアーバック膨張装置への点火器を停止状態にさせ
る。
【0020】図4において、短絡部材28の短絡部34
間に、まさに挿入されるところである、第二の電気コネ
クタ14の突出リブ26(図1)が示されているのに対
して、図5において、短絡部材28の弾性ビームにより
設けられた短絡部34間に摺動可能に収容されて、矢印
Aの方向(電気コネクタの接合方向)に移動されている
突出リブ26が示されている。突出リブ26は、短絡部
材28の短絡部34を物理的に分離し、突出リブ26は
誘電性材料であるため、短絡部材28を電気的に分離
し、端子42とその電気ケーブル44間で電気短絡回路
を開路する。二つの短絡部または弾性ビーム34をコン
タクト部または弾性アーム32の両側に設けることによ
り、本発明による装置に二重の安全装置が設けられてい
る。さらに、図4および図5において、隣接した一対の
端子42間に一対の短絡部材28が示されているが、付
加的な対の端子間に付加的な対の短絡部材28を、第一
の電気コネクタ12のスロット24(図1)に沿って様
々な位置で配置することができ、第二の電気コネクタ1
4の突出リブ26の異なる部分により開路可能である。
【0021】上記のように、本発明の第一の構成によれ
ば、少なくとも一対の隣接した端子42と、該少なくと
も一対の隣接した端子42を収容する少なくとも一対の
端子収容通路20を有するプラグ部16と、突出リブ2
6を収容するスロット24が、設けられている誘電性ハ
ウジング15を有する第一の電気コネクタ12と、前記
端子42のそれぞれ一つと係合されるコンタクト部32
と、もう一方の短絡部材28の短絡部34と係合される
短絡部34を有しており、前記端子42間で電気短絡回
路を形成する、前記スロット24内に挿入されて前記第
一の電気コネクタ12の内側ハウジング40に取り付け
られる一対の導電性の短絡部材28と、第一および第二
の電気コネクタ12、14が接合された時に、前記短絡
部材28の短絡部34間に収容され、前記短絡部材28
を電気的に分離し、前記端子42間で電気短絡回路を開
路する前記突出リブ26を有している、第二の電気コネ
クタ14で構成される短絡回路装置を有する電気コネク
タ装置10が提供される。
【0022】上記の構成において、それぞれの前記短絡
部材28は、金属材料で成形されており、前記コンタク
ト部32は、それぞれの前記端子42と係合する方向
に、弾性的に付勢される弾性アームから成る構成とする
ことが好ましい。また、それぞれの前記短絡部材28
は、金属材料で成形されており、前記短絡部34は、も
う一方の短絡部材28の短絡部34と係合する方向に、
弾性的に付勢される弾性ビームから成る構成とすること
が好ましい。さらに、それぞれの前記短絡部材28は、
金属材料で成形されており、前記コンタクト部32は、
それぞれの前記端子42と係合する方向に、弾性的に付
勢される弾性アームから成ることが好ましい。またさら
に、それぞれの前記短絡部材28は、前記第一の電気コ
ネクタ12の内側ハウジング40に取り付けられるベー
ス部30を有しており、前記コンタクト部32と前記短
絡部34は、前記ベース部30から片持ち支持されるこ
とが好ましい。さらに、それぞれの前記短絡部材28
は、該短絡部材28のコンタクト部32の両側に一対の
前記短絡部34を有していることが好ましい。
【0023】また、上記の構成において、それぞれの前
記短絡部材28は、前記第一の電気コネクタ12の内側
ハウジング40に取り付けられるベース部30を有して
おり、前記短絡部34と前記コンタクト部32は、前記
ベース部30から片持ち支持されることが好ましい。ま
た、それぞれの前記短絡部材28の短絡部34は、前記
短絡部材28のコンタクト部32よりも長く、前記短絡
部34の先端は、前記短絡部材28の横断部36により
一体に接合されることが好ましい。
【0024】また、上記したように、本発明の第二の構
成によれば、少なくとも一対の隣接した端子42と、該
少なくとも一対の隣接した端子42を収容する端子収容
通路20を有するプラグ部16と、突出リブ26を収容
するスロット24が、設けられている誘電性ハウジング
15を有する第一の電気コネクタ12と、金属板材料で
打ち抜き成形され、前記第一の電気コネクタ12の内側
ハウジング40に取り付けられるベース部30と、それ
ぞれ一つの端子42と係合する方向に付勢される弾性ア
ーム形状のコンタクト部32と、該コンタクト部32の
両側に弾性ビーム形状の一対の短絡部34を有する、前
記スロット24内に挿入されて前記第一の電気コネクタ
12の内側ハウジング40に取り付けられる一対の略同
一の導電性の短絡部材28であって、それぞれの前記短
絡部34は、もう一方の短絡部材28の短絡部34と付
勢された状態で係合し、前記端子42間で電気短絡回路
を形成する導電性の短絡部材28と、第一および第二の
電気コネクタ12、14が接合された時に、前記短絡部
材28の弾性ビームにより設けられる短絡部34間に収
容され、前記短絡部材28を電気的に分離し、前記端子
42間で電気短絡回路を開路する突出リブ26を有して
いる、第二の電気コネクタ14で構成される短絡回路装
置を有する電気コネクタ装置10が提供される。
【0025】上記の第二の構成によれば、それぞれの前
記短絡部材28の一対の弾性ビームにより設けられる短
絡部34は、前記それぞれの絡部材28の弾性アームに
より設けられるコンタクト部32よりも長く、前記短絡
部34の先端は、前記短絡部材28の横断部36により
一体に接合される構成とすることが出来る。
【0026】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、少なく
とも一対の隣接した端子が設けられている誘電性ハウジ
ングを有する第一の電気コネクタと、コンタクト部およ
び短絡部を有している、端子間で電気短絡回路を形成す
るために第一の電気コネクタのハウジングに取り付けら
れる一対の導電性の短絡部材と、第一および第二の電気
コネクタが接合された時に、短絡部材の短絡部間に収容
され、短絡部材を電気的に分離し、端子間で電気短絡回
路を開路する突出リブを有している、第二の電気コネク
タで構成されるので、端子を電気コネクタの他の端子と
別に製造する必要はなく、複数の電気短絡回路または分
流回路を使用する必要もなく、非常に簡単でコスト効果
が高い短絡回路装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による短絡回路装置が組み込まれる、一
対の接合する第一および第二の電気コネクタを有する電
気コネクタ装置の斜視図である。
【図2】一つの短絡部材の側面または端縁図である。
【図3】短絡部材の平面図である。
【図4】接合前の第一の電気コネクタの断面図である。
【図5】第一および第二の電気コネクタが接合され、電
気短絡回路が開路されている図4と同様の図である。
【符号の説明】
10 電気コネクタ装置 12 第一の電気コネクタ 14 第二の電気コネクタ 15 誘電性ハウジング 26 突出リブ 28 短絡部材 32 コンタクト部 34 短絡部 42 端子
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−176822(JP,A) 特開 平8−64309(JP,A) 特開 昭59−173983(JP,A) 特開 平6−181083(JP,A) 実開 平2−50985(JP,U) 実開 平1−77287(JP,U) 米国特許5273448(US,A) 米国特許5494450(US,A) 西独国特許6010565(DE,B) 西独国実用新案9209900(DE,B) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 31/08

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一対の隣接した端子42と、
    該少なくとも一対の隣接した端子42を収容する少なく
    とも一対の端子収容通路20を有するプラグ部16と、
    突出リブ26を収容するスロット24が、設けられてい
    る誘電性ハウジング15を有する第一の電気コネクタ1
    2と、前記端子42のそれぞれ一つと係合されるコンタ
    クト部32と、もう一方の短絡部材28の短絡部34
    係合される短絡部34を有しており、前記端子42間で
    電気短絡回路を形成する、前記スロット24内に挿入さ
    れて前記第一の電気コネクタ12の内側ハウジング40
    に取り付けられる一対の導電性の短絡部材28と、第一
    および第二の電気コネクタ12、14が接合された時
    前記短絡部材28の短絡部34間に収容され、前記
    短絡部材28を電気的に分離し、前記端子42間で電気
    短絡回路を開路する前記突出リブ26を有している、第
    二の電気コネクタ14で構成される短絡回路装置を有す
    る電気コネクタ装置10。
  2. 【請求項2】 それぞれの前記短絡部材28は、金属材
    料で成形されており、前記コンタクト部32は、それぞ
    れの前記端子42と係合する方向に、弾性的に付勢され
    る弾性アームから成ることを特徴とする請求項1に記載
    の電気コネクタ装置。
  3. 【請求項3】 それぞれの前記短絡部材28は、金属材
    料で成形されており、前記短絡部34は、もう一方の短
    絡部材28短絡部34と係合する方向に、弾性的に付
    勢される弾性ビームから成ることを特徴とする請求項1
    に記載の電気コネクタ装置。
  4. 【請求項4】 それぞれの前記短絡部材28は、金属材
    料で成形されており、前記コンタクト部32は、それぞ
    れの前記端子42と係合する方向に、弾性的に付勢され
    る弾性アームから成ることを特徴とする請求項3に記載
    の電気コネクタ装置。
  5. 【請求項5】 それぞれの前記短絡部材28は、前記
    一の電気コネクタ12の内側ハウジング40に取り付け
    られるベース部30を有しており、前記コンタクト部
    2と前記短絡部34は、前記ベース部30から片持ち支
    持されることを特徴とする請求項3に記載の電気コネク
    タ装置。
  6. 【請求項6】 それぞれの前記短絡部材28は、該短絡
    部材28のコンタクト部32の両側に一対の前記短絡部
    34を有していることを特徴とする請求項1に記載の電
    気コネクタ装置。
  7. 【請求項7】 それぞれの前記短絡部材28は、前記
    一の電気コネクタ12の内側ハウジング40に取り付け
    られるベース部30を有しており、前記短絡部34と前
    記コンタクト部32は、前記ベース部30から片持ち支
    持されることを特徴とする請求項6に記載の電気コネク
    タ装置。
  8. 【請求項8】 それぞれの前記短絡部材28の短絡部3
    4は、前記短絡部材28のコンタクト部32よりも長
    く、前記短絡部34の先端は、前記短絡部材28の横断
    部36により一体に接合されることを特徴とする請求項
    7に記載の電気コネクタ装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも一対の隣接した端子42と、
    該少なくとも一対の隣接した端子42を収容する端子収
    容通路20を有するプラグ部16と、突出リブ26を収
    容するスロット24が、設けられている誘電性ハウジン
    グ15を有する第一の電気コネクタ12と、金属板材料
    で打ち抜き成形され、前記第一の電気コネクタ12
    ハウジング40に取り付けられるベース部30と、そ
    れぞれ一つの端子42と係合する方向に付勢される弾性
    アーム形状のコンタクト部32と、該コンタクト部32
    の両側に弾性ビーム形状の一対の短絡部34を有する、
    前記スロット24内に挿入されて前記第一の電気コネク
    タ12の内側ハウジング40に取り付けられる一対の略
    同一の導電性の短絡部材28であって、それぞれの前記
    短絡部34は、もう一方の短絡部材28の短絡部34と
    付勢された状態で係合し、前記端子42間で電気短絡回
    路を形成する導電性の短絡部材28と第一および第二
    電気コネクタ12、14が接合された時に前記短絡
    部材28の弾性ビームにより設けられる短絡部34間に
    収容され、前記短絡部材28を電気的に分離し、前記
    子42間で電気短絡回路を開路する突出リブ26を有し
    ている、第二の電気コネクタ14で構成される短絡回路
    装置を有する電気コネクタ装置10。
  10. 【請求項10】 それぞれの前記短絡部材28の一対の
    弾性ビームにより設けられる短絡部34は、前記それぞ
    れの絡部材28の弾性アームにより設けられるコンタク
    ト部32よりも長く、前記短絡部34の先端は、前記短
    絡部材28の横断部36により一体に接合されることを
    特徴とする請求項9に記載の電気コネクタ装置。
JP09314334A 1996-11-04 1997-10-30 短絡回路装置を有する電気コネクタ装置 Expired - Fee Related JP3092058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96117611A EP0840397B1 (en) 1996-11-04 1996-11-04 Electrical connector assembly with shorting circuit arrangement
GB96117611.2 1996-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10208831A JPH10208831A (ja) 1998-08-07
JP3092058B2 true JP3092058B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=8223359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09314334A Expired - Fee Related JP3092058B2 (ja) 1996-11-04 1997-10-30 短絡回路装置を有する電気コネクタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5897389A (ja)
EP (1) EP0840397B1 (ja)
JP (1) JP3092058B2 (ja)
KR (1) KR100291295B1 (ja)
DE (1) DE69622720T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001031749A2 (de) * 1999-10-27 2001-05-03 Thermik Gerätebau GmbH Anschlussklemme
DE19958161C2 (de) * 1999-12-02 2002-06-27 Daimler Chrysler Ag Steckverbinder
US6488520B1 (en) 2001-12-27 2002-12-03 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector assembly with shorting members
US6835079B2 (en) 2002-05-23 2004-12-28 Positronic Industries, Inc. Electrical connector assembly with shorting member
US7393432B2 (en) * 2004-09-29 2008-07-01 Lam Research Corporation RF ground switch for plasma processing system
US7144263B2 (en) * 2004-11-24 2006-12-05 Yazaki North America, Inc. Shorting bar connector
DE102005041472A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-08 Hirschmann Automotive Gmbh Stecker oder Kuppler einer Steckverbindung für die Anwendung im Fahrzeugbereich mit einer Kurzschlussbrücke
DE202006009459U1 (de) * 2006-06-16 2007-10-25 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Anschlussleiste mit Kodiervorrichtung
US7537473B2 (en) * 2007-06-28 2009-05-26 Fci Americas Technology, Inc. Low profile shorting bar for electrical connector
JP5218074B2 (ja) * 2008-04-28 2013-06-26 住友電装株式会社 コネクタ
US9054457B2 (en) * 2009-06-09 2015-06-09 Delphi International Operations Luxembourg S.A.R.L. Connector for a safety restraint system
EP2385589A1 (de) * 2010-05-07 2011-11-09 Amphenol-tuchel Electronics GmbH Elektrischer Steckverbinder für stecksicherheitskritische Anwendungen
US9537267B2 (en) * 2012-01-23 2017-01-03 Delphi International Operations Luxembourg SARL. Connector for a safety restraint system
JP2016207487A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
DE102017103996A1 (de) * 2017-02-27 2018-08-30 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Steckverbindermodul mit Brückfunktion
US10847921B2 (en) * 2017-12-30 2020-11-24 Abb Schweiz Ag Test plug for a FT switch
US10777945B2 (en) 2019-02-05 2020-09-15 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Shorting block for a current transformer

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1825208A (en) * 1928-06-21 1931-09-29 William Edward Lauer Automatic disconnecting pothead
DE9010565U1 (ja) * 1990-07-13 1990-09-20 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
JP3196968B2 (ja) * 1992-04-16 2001-08-06 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ
DE9209900U1 (ja) * 1992-07-23 1992-09-24 Pulsotronic Merten Gmbh & Co Kg, 5270 Gummersbach, De
JP3075446B2 (ja) * 1992-12-07 2000-08-14 矢崎総業株式会社 多入力コネクタ
US5273448A (en) * 1993-03-16 1993-12-28 The Whitaker Corporation Shorting spring concept
GB9305758D0 (en) * 1993-03-19 1993-05-05 Amp Gmbh Electrical connector having short circuiting facility
JPH06325833A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JPH06325832A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
GB9315160D0 (en) * 1993-07-22 1993-09-08 Amp Gmbh Electrical terminal for use with short circuit spring contacts
JP2914139B2 (ja) * 1993-11-26 1999-06-28 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69622720T2 (de) 2003-03-13
KR19980042041A (ko) 1998-08-17
EP0840397B1 (en) 2002-07-31
KR100291295B1 (ko) 2001-06-01
DE69622720D1 (de) 2002-09-05
JPH10208831A (ja) 1998-08-07
US5897389A (en) 1999-04-27
EP0840397A1 (en) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3092058B2 (ja) 短絡回路装置を有する電気コネクタ装置
KR100282328B1 (ko) 연동장치를가진전기접속시스템
US6544060B2 (en) Shunt of squib
JP2647336B2 (ja) 電気接続装置
US6203342B1 (en) Grounding plate for orientationless squib connector assembly for automotive air bag assemblies
US6663411B2 (en) Clamshell connector for airbag gas generator
US5653606A (en) Electrical interconnection system having retention and shorting features
US6964579B2 (en) Position assured connector
US6893277B2 (en) Squib connector assembly with CPA
JPH07201420A (ja) 電気プラグ接続装置
EP1150389A1 (en) Clamshell connector for airbag gas generator
EP0616397B1 (en) Electrical connector with short circuiting facility
KR100904818B1 (ko) 전기 커넥터, 전기 커넥터 조립체 및 전기 커넥터 조립체의 조립 방법
JP3400076B2 (ja) 短絡部材付きコネクタ
KR200303347Y1 (ko) 단락 전기 커넥터
EP1339139B1 (en) Connector assembly for igniter system and shorting assembly
JP2001319747A (ja) 掛け止めを有する電気的接続装置
JPH03176974A (ja) 電気コネクタ用短絡装置
JPH03192669A (ja) コネクタ
MXPA05005399A (es) Contacto de cortocircuito de encendedor.
JPH0512956Y2 (ja)
EP1378973B1 (en) Orientationless squib connector assembly for automotive air bag assemblies

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees