JP3091119B2 - 着色層付き透明樹脂板 - Google Patents

着色層付き透明樹脂板

Info

Publication number
JP3091119B2
JP3091119B2 JP07204789A JP20478995A JP3091119B2 JP 3091119 B2 JP3091119 B2 JP 3091119B2 JP 07204789 A JP07204789 A JP 07204789A JP 20478995 A JP20478995 A JP 20478995A JP 3091119 B2 JP3091119 B2 JP 3091119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent resin
resin plate
silicone
layer
colored layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07204789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0947721A (ja
Inventor
博良 南里
Original Assignee
筒中プラスチック工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 筒中プラスチック工業株式会社 filed Critical 筒中プラスチック工業株式会社
Priority to JP07204789A priority Critical patent/JP3091119B2/ja
Publication of JPH0947721A publication Critical patent/JPH0947721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091119B2 publication Critical patent/JP3091119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両用窓材、ラ
イトカバー、遮音板等として好適な、表面の一部に着色
層を有する透明樹脂板に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】一般に、アクリル系樹脂やポリ
カーボネート樹脂等からなる透明樹脂板は、高い透明性
を備え、ガラスに比較して耐衝撃性、加工性に優れ、且
つ軽量であることから、広範な分野でガラス代替材料と
して使用されているが、表面の硬さが不充分であるため
に傷つき易いという欠点がある。そこで、この欠点を補
う手段として、従来より透明樹脂板の表面にハードコー
ト処理を施す方法が採用されており、特にシリコーン系
ハードコート材が耐擦傷性、耐候性、耐汚染性等に優れ
ることから多用されている。
【0003】しかしながら、シリコーン系ハードコート
層の表面は、親水性に乏しく且つ化学的に安定であるた
め、例えば自動車のフロントウインドやリヤーウインド
として窓枠との接着部を隠すために周縁部に暗色の着色
塗膜を設けたり、遮音板として縞模様状の着色塗膜を設
ける等、前記ハードコート層上に他の塗膜を形成する場
合に、その塗料の付着性が悪い上、塗膜の接着強度が低
く剥がれ易いという難点があった。
【0004】そこで、シリコーン系ハードコート層に対
する塗料の密着性を向上させる目的で、該塗料として体
質顔料及びシランカップリング剤を含むエポキシ樹脂系
塗料を使用することが提案されている(特公平5−83
076号)。しかるに、エポキシ樹脂は元来、耐食性に
は優れる反面で耐候性に劣るため、自動車の窓等の屋外
で日光に晒される用途では早期に劣化を生じるという難
点がある。
【0005】また、一部のアクリルウレタン系樹脂塗料
は、シリコーン系ハードコート層に対する密着性のよい
ものもあるが、耐擦傷性に劣る上、耐候性もエポキシ樹
脂よりは若干よいが充分ではないという欠点がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明者らは、上述の
状況に鑑み、シリコーン系ハードコート層を有する表面
の一部に着色層を設けた透明樹脂板として、シリコーン
系ハードコート層と着色層の密着性に優れ、且つ該着色
層の耐候性及び耐擦傷性が良好なものを得るべく鋭意検
討を重ねた結果、上記着色層をシリコーン変性アクリル
樹脂系着色層とした場合に所期の目的を充分に達成でき
ることを見出し、この発明をなすに至った。
【0007】すなわち、この発明の請求項1に係る着色
層付き透明樹脂板は、透明樹脂板上にシリコーン系ハー
ドコート層が形成され、このハードコート層の表面の一
部にシリコーン変性アクリル樹脂系着色層が形成されて
なるものである。
【0008】請求項2の発明は、上記請求項1に記載の
着色層付き透明樹脂板におけるシリコーン変性アクリル
樹脂系着色層の厚みが10〜100μmである構成を採
用したものである。
【0009】請求項3の発明は、上記請求項1または2
に記載の着色層付き透明樹脂板において、シリコーン系
ハードコート層が、RSi(OH)3 (Rは炭素数1〜
3のアルキル基、ビニル基、3・3−トリフルオロプロ
ピル基、γ−アミノプロピル基、γ−メタクリロキシプ
ロピル基、及びγ−グリシドキシシプロピル基からなる
群より選ばれる基)の部分縮合物とコロイダルシリカと
を含むコート層よりなる構成を採用したものである。
【0010】請求項4の発明は、上記請求項1〜のい
ずれかの着色層付き透明樹脂板において、透明樹脂板が
アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレー
ト樹脂、ポリスルホン樹脂より選ばれる一種からなる構
成を採用したものである。
【0011】請求項5の発明は、上記請求項1〜4のい
ずれかの着色層付き透明樹脂板において、透明樹脂板が
ポリカーボネート樹脂からなり、この透明樹脂板とシリ
コーン系ハードコート層との間にプライマー層が介在し
てなる構成を採用したものである。
【0012】請求項6の発明は、上記請求項5の着色層
付き透明樹脂板において、プライマー層がアクリル系溶
剤型プライマー層である構成を採用したものである。
【0013】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の着色層付き透明
樹脂板の基本的な断面構造を示す。この図において、
(1)は透明樹脂板であり、その両面にシリコーン系ハ
ードコート層(2)(2)が形成されると共に、片面側
のハードコート層(2)(2)の表面の一部にはシリコ
ーン変性アクリル樹脂系着色層(3)が形成されてい
る。しかして、着色層(3)のパターンは透明樹脂板の
用途に応じて種々設定され、例えば自動車のフロントウ
インドやリヤーウインドに用いるものでは一般に図2の
如く透明樹脂板(1)の周縁部に沿って着色層(3)を
設けるが、遮音板では該着色層(3)は意匠権の向上、
及び適度な透視性と目隠し機能の調和をはかることを目
的として図3の如き縞状を始めとする様々なパターンに
構成される。
【0014】ここで、透明樹脂板(1)の樹脂材料とし
ては、透明性の高いもの、例えばアクリル系樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン
樹脂等が好適に用いられる。また透明樹脂板(1)の厚
さは、用途によって異なるが、一般に3〜8mm程度で
ある。
【0015】なお、特に透明樹脂板(1)がポリカーボ
ネート樹脂からなる場合は、その樹脂板表面に対するシ
リコーン系ハードコート層(2)の付着性がやや不充分
であるため、図4に示すように、透明樹脂板(1)とシ
リコーン系ハードコート層(2)との間にプライマー層
(4)を介在させるのがよい。
【0016】このようなプライマー層(4)の形成材料
としては、透明樹脂板(1)とシリコーン系ハードコー
ト層(2)の両者に対する付着性が良好なものであれば
特に制約なく使用できるが、アクリル系ポリマー及び/
又はアクリル系モノマーとこれらに対して共重合可能な
他のモノマーとのコポリマーを溶質としたアクリル系溶
剤型プライマーが好適である。なお、プライマー中には
必要に応じて架橋剤や紫外線吸収剤等の添加剤を適宜配
合してもよい。このプライマー層(4)の厚みは1〜5
μm程度とするのがよい。
【0017】シリコーン系ハードコート層(2)として
は、特に制限はされないが、次式; RSi(OH)3 (Rは炭素数1〜3のアルキル基、ビニル基、3・3−
トリフルオロプロピル基、γ−アミノプロピル基、γ−
メタクリロキシプロピル基、及びγ−グリシドキシシプ
ロピル基からなる群より選ばれる基)で示される化合物
の部分縮合物と、コロイダルシリカとを含むコート層が
好適である。また、この場合の前記部分縮合物とコロイ
ダルシリカの割合は、前者/後者の重量比で100/1
0〜100/100程度の範囲がよく、後者のコロイダ
ルシリカが多過ぎてはコート層が脆くなり、逆に少な過
ぎては硬度が落ちるという問題がある。
【0018】なお、ハードコート層(2)の厚みは、1
〜5μm程度とするのがよく、薄過ぎては耐擦傷性の効
果が得られず、逆に厚過ぎても効果が飽和し経済的に不
利である。
【0019】シリコーン変性アクリル樹脂系着色層
(3)としては、該樹脂系塗料の好適な市販品として、
例えば東亜ペイント(株)製の商品名「シリコンワイド
#500上塗り」を用いることができる。
【0020】シリコーン変性アクリル樹脂系着色層
(3)に配合される着色剤としては、カーボンブラッ
ク、その他の無機顔料、および有機顔料でシリコーン変
性アクリル樹脂との分散性、湿潤性があるものを用いる
ことができる。しかして、その着色剤の配合量は、シリ
コーン変性アクリル樹脂100重量部に対して5〜20
0重量部程度とするのがよい。
【0021】シリコーン変性アクリル樹脂系着色層
(3)の厚みは、10〜100μm程度、特に好ましく
は15〜30μmの範囲であり、薄過ぎては隠蔽性に問
題があり、逆に厚過ぎては経済的に不利である。
【0022】この発明の着色層付き透明樹脂板を製造す
るには、透明樹脂板(1)の両面に、要すればプライマ
ー液を塗布、乾燥してプライマー層(4)を形成した上
で、シリコーン系ハードコート液を塗布し、熱風乾燥等
によって硬化させてハードコート層(2)を形成し、そ
の片面側のハードコート層(2)の表面にシリコーン変
性アクリル樹脂系着色塗料を所定のパターンで塗布して
着色層(3)を形成すればよい。なお、着色層(3)の
形成においては、シリコーン系ハードコート層(2)の
表面の塗装不要部分を適当な手段でマスキングし、前記
着色塗料をスプレー塗装、刷毛塗り、ローラー塗り、フ
ローコーター塗装等に塗布し、常温放置又は加熱によっ
て硬化させたのち、マスキングを除去すればよい。
【0023】
【実施例】以下に、この発明の実施例を比較例と対比し
て説明する。なお、以下において使用したプライマー
液、シリコーン系ハードコート液、着色液は、それぞれ
次の方法によって調製した。
【0024】〔プライマー液〕エチルセロソルブ400
g、メタクリル酸エチル190g、γ−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン10gの混合物を窒素ガス
雰囲気下で温度75℃に保ちつつ、ベンゾイルパーオキ
サイド1.0gをエチルセロソルブ200gに溶かした
溶液を2時間かけて徐々に加え、更に同温度で6時間保
持したのち、エチルセロソルブ1486g、アルミニウ
ムアセチルアセテート2.0g、1・6−ヘキサンジオ
ール2.4g、2・4−ジヒドロキシベンゾフェノン2
0gを加え、プライマー液を調製した。
【0025】〔シリコーン系ハードコート液A〕コロイ
ダルシリカ分散液(日産化学工業社製の商品名スノーテ
ックスO−40、水分散タイプ、固形分40重量%)1
70gにメチルトリメトキシシラン207gと酢酸7g
を加え、温度50℃に保持して2時間攪拌して加水分解
を行ったのち、これにn−ブタノール195g、イソプ
ロピルアルコール195g、酢酸ナトリウム1.26
g、及び酢酸11.0gを添加し、シリコーン系ハード
コート液Aを調製した。
【0026】〔シリコーン系ハードコート液B〕γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン80g、メチル
トリメトキシシラン144g、コロイダルシリカ分散液
(日産化学工業社製の商品名スノーテックスO、水分散
タイプ、固形分20重量%)71g、及び0.1N塩酸
水溶液170gを混合し、温度80℃に保持して2時間
攪拌して加水分解を行った。かくして得られた三元共加
水分解物溶液に、エチルセロソルブ146g及び過塩素
酸アンモニウム1.3gを添加し、シリコーン系ハード
コート液Bを調製した。
【0027】〔着色塗料A〕・・・シリコンワイド#5
00上塗り(前出)の緑色主剤と硬化剤とシンナーとを
重量比14:1:4の割合で混合、攪拌して着色塗料A
とした。 〔着色塗料B〕・・・エポキシ系樹脂塗料(大橋化学工
業社製の商品名「ファスタイト」、黒色、主剤:硬化
剤:シンナーの重量比4:1:2) 〔着色塗料C〕・・・アクリルウレタン系樹脂塗料(神
東塗料社製の商品名ベポール#20P、黒色、二液タイ
プ…主剤:硬化剤:シンナーの重量比7:1:7)
【0028】実施例1 ポリカーボネート板(5mm厚、1m×2m)の両面に
プライマー液を浸漬法によって塗布して熱風乾燥炉で1
20℃にて30分間乾燥して厚さ2.5μmのプライマ
ー層を形成し、この両面のプライマー層上にシリコーン
系ハードコート液Aを浸漬法によって塗布して熱風乾燥
炉で120℃にて30分間加熱して硬化させ、厚さ3μ
mのシリコーン系ハードコート層を形成したのち、片面
側のハードコート層の表面を縞状にマスキングして着色
塗料Aをスプレー塗装し、80℃にて30分間乾燥後に
マスキングを除去することにより、縞部の幅5cmの縞
状パターンで厚さ15μmの着色層を形成し、図3の如
き遮音板を作製した。
【0029】実施例2 ポリカーボネート板(3mm厚、500mm×1400
mm)を180℃、10分間の加熱後にプレス成形し、
自動車のリアーウインドの形状に成形した。この成形し
たポリカーボネート板の両面にプライマー液をフローコ
ート法に塗布し、熱風乾燥炉で120℃にて30分乾燥
して厚さ2.5μmのプライマー層を形成し、この両面
のプライマー層上にシリコーン系ハードコート液Aをフ
ローコート法によって塗布して熱風乾燥炉で120℃に
て30分間加熱して硬化させ、厚さ3μmのシリコーン
系ハードコート層を形成したのち、片面側のハードコー
ト層の表面を周辺部のみを残してマスキングして着色塗
料Aをスプレー塗装し、80℃にて30分間乾燥後にマ
スキングを除去することにより、3cm幅で厚さ20μ
mの着色層を形成し、図2の如き自動車用リヤーウイン
ドの窓板を作製した。
【0030】実施例3 アクリル樹脂板(5mm厚、500mm×600mm)
を180℃、8分間の加熱後にプレス成形し、自動車の
サンルーフ用窓板の形状に成形した。この成形したポリ
カーボネート板の両面にシリコーン系ハードコート液B
をフローコート法によって塗布して乾燥炉で80℃にて
2.5時間加熱して硬化させ、厚さ4μmのシリコーン
系ハードコート層を形成したのち、片面側のハードコー
ト層の表面を周辺部のみを残してマスキングし、着色塗
料Aをスプレー塗装し、80℃にて30分間乾燥後にマ
スキングを除去することにより、5cm幅で厚さ20μ
mの着色層を形成し、自動車のサンルーフ用窓板を作製
した。
【0031】比較例1 着色層の形成に着色塗料B用いた以外は、実施例1と同
様にして遮音板を作製した。
【0032】比較例2 着色層の形成に着色塗料C用いた以外は、実施例2と同
様にして自動車用リヤーウインドの窓板を作製した。
【0033】上記実施例及び比較例の着色層付き透明樹
脂板について、それぞれ着色層のハードコート層に対す
る付着性、耐擦傷性、光沢度、促進耐候性、屋外暴露に
よる耐候性を調べたところ、表1に示す結果が得られ
た。なお、各試験項目の試験方法と評価は次の通りであ
る。
【0034】〔付着性〕 ・・・JIS K5400
の碁盤目テープ法にて剥離数。 〔耐擦傷性〕 ・・・社団法自動車技術会の自動車規格
(JASOM312685 5.9A法)により、スチ
ールウール(#000)を用いて面圧66g/cm2
速度600cm/分でこすり、JIS D0202−9
−1の外観判定基準表15の一級に相当するものを○、
相当しないものを×として評価した。 〔光沢度〕 ・・・JIS K7105による。 〔促進耐候性〕・・・サンシャインウェザー試験機にて
促進条件で3000時間保持したのち、JIS A14
11に準じて光沢残存率を測定した。 〔屋外暴露による耐候性〕・・・3年間屋外に暴露した
のち、JIS A1411に準じて光沢残存率を測定し
た。
【0035】
【表1】
【0036】上表の結果から、この発明の着色層付き透
明樹脂板は、着色層のハードコート層に対する付着性、
耐擦傷性、光沢度、耐候性のいずれにも優れていること
が明らかである。これに対し、エポキシ系樹脂塗料にて
着色層を形成した透明樹脂板(比較例1)では、着色層
の付着性及び光沢度はよいが、耐候性が著しく劣り、促
進条件と屋外暴露共にクラックが発生することが判る。
またアクリルウレタン系樹脂塗料を用いて着色層を形成
した透明樹脂板(比較例2)では、やはり着色層の耐候
性に劣る上、耐擦傷性も悪いことが判る。
【0037】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、シリコーン系
ハードコート層を有する表面の一部に着色層を設けた透
明樹脂板として、着色層がシリコーン系ハードコート層
との密着性に優れて剥がれにくく、且つ該着色層の耐候
性及び耐擦傷性も良好であり、自動車用の窓材や遮音板
等に好適なものが提供される。
【0038】請求項2の発明によれば、上記の着色層付
き透明樹脂板として、着色層による着色効果が充分で且
つ経済的なものが提供される。
【0039】請求項3の発明によれば、上記の着色層付
き透明樹脂板として、シリコーン系ハードコート層の耐
擦傷性、耐候性、耐汚染性等により優れるものが提供さ
れる。
【0040】請求項4の発明によれば、上記の着色層付
き透明樹脂板として、ベースの透明樹脂板の透明度が高
いものが提供される。
【0041】請求項5の発明によれば、上記の着色層付
き透明樹脂板として、ベースの透明樹脂板に対するシリ
コーン系ハードコート層の被着強度に優れるものが提供
される。
【0042】請求項6の発明によれば、上記の着色層付
き透明樹脂板として、ベースの透明樹脂板に対するシリ
コーン系ハードコート層の被着強度により優れるものが
提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る着色層付き透明樹脂板の基本的
構造を示す断面図である。
【図2】この発明を適用した自動車用窓板の平面図であ
る。
【図3】この発明を適用した遮音板の平面図である。
【図4】この発明に係る着色層付き透明樹脂板の構成例
を示す断面図である。
【符号の説明】
1…透明樹脂板 2…シリコーン系ハードコート層 3…シリコーン変性アクリル樹脂系着色層 4…ブライマー層
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−82396(JP,A) 特開 平1−218667(JP,A) 特開 平6−166847(JP,A) 特開 昭60−14970(JP,A) 特開 昭56−163787(JP,A) 特開 平6−240206(JP,A) 特開 平7−187717(JP,A) 特開 平8−5829(JP,A) 特公 平7−76123(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05D 7/24 302 B05D 1/36 B32B 27/00 101 C08J 7/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明樹脂板上にシリコーン系ハードコー
    ト層が形成され、このハードコート層の表面の一部にシ
    リコーン変性アクリル樹脂系着色層が形成されてなる着
    色層付き透明樹脂板。
  2. 【請求項2】 シリコーン変性アクリル樹脂系着色層の
    厚みが10〜100μmである請求項1に記載の着色層
    付き透明樹脂板。
  3. 【請求項3】 シリコーン系ハードコート層が、RSi
    (OH)3 (Rは炭素数1〜3のアルキル基、ビニル
    基、3・3−トリフルオロプロピル基、γ−アミノプロ
    ピル基、γ−メタクリロキシプロピル基、及びγ−グリ
    シドキシシプロピル基からなる群より選ばれる基)の部
    分縮合物とコロイダルシリカとを含むコート層よりなる
    請求項1または2に記載の着色層付き透明樹脂板。
  4. 【請求項4】 透明樹脂板が、アクリル系樹脂、ポリカ
    ーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹
    脂より選ばれる一種からなる請求項1〜のいずれかに
    記載の着色層付き透明樹脂板。
  5. 【請求項5】 透明樹脂板がポリカーボネート樹脂から
    なり、この透明樹脂板とシリコーン系ハードコート層と
    の間にプライマー層が介在してなる請求項1〜4のいず
    れかに記載の着色層付き透明樹脂板。
  6. 【請求項6】 プライマー層がアクリル系溶剤型プライ
    マー層である請求項5に記載の着色層付き透明樹脂板。
JP07204789A 1995-08-10 1995-08-10 着色層付き透明樹脂板 Expired - Fee Related JP3091119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07204789A JP3091119B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 着色層付き透明樹脂板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07204789A JP3091119B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 着色層付き透明樹脂板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0947721A JPH0947721A (ja) 1997-02-18
JP3091119B2 true JP3091119B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=16496382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07204789A Expired - Fee Related JP3091119B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 着色層付き透明樹脂板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091119B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4056627B2 (ja) * 1998-06-09 2008-03-05 住友ベークライト株式会社 着色層付き透明樹脂板と金属との接合構造
JP2003011661A (ja) * 2001-06-25 2003-01-15 Exatec Llc 自動車用固定グレイジングを提供するためのパネルおよび方法
JP5680941B2 (ja) * 2010-07-14 2015-03-04 帝人株式会社 樹脂製グレージング積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0947721A (ja) 1997-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2473414A1 (fr) Article faconne, revetu, en resine de type polycarbonate et procede de sa preparation
JPH0218048A (ja) 防曇性被膜
US4911954A (en) Method of coating an aluminum wheel
US4978702A (en) Coating composition
JP3091119B2 (ja) 着色層付き透明樹脂板
JP4378817B2 (ja) 着色層付き透明樹脂板、および着色層付き透明樹脂板を用いて作製した遮音板と自動車用窓板
JP3844255B2 (ja) 車両用防曇性被覆合成樹脂製窓材
JPH0124422B2 (ja)
JP2945950B2 (ja) 含フッ素共重合体ワニス組成物と塗布膜の形成方法
US5494645A (en) Process for producing abrasion-resistant synthetic resin molded articles
JP2913013B2 (ja) プラスチック成形品の表面改質方法及びそれに用いるアルコール性シリカゾル組成物
KR20170132555A (ko) 크롬 코팅 표면에 적용되는 프라이머 도료 조성물 및 이의 제조방법
JP2808711B2 (ja) プレコート鋼板
JPH03168227A (ja) 被覆ポリカーボネート系樹脂成形物品
JP3681169B2 (ja) ポリカーボネート樹脂基材表面にハードコート層を形成させる方法
JPH01159246A (ja) 着色層を有する透明樹脂成形体
JP3298247B2 (ja) 表面性状が改良された合成樹脂成形品及びその製造方法
JP2002256175A (ja) 上塗り塗膜の形成方法、被覆物品、および自動車用外板
JP2708095B2 (ja) アルコール性シリカゾル組成物とそれを用いたプラスチック基材の表面改質方法
JP2003183577A (ja) 有機−無機ハイブリッドハードコート塗料
JPH0782396A (ja) 遮蔽部付き樹脂製品およびその製造方法
JP2004035613A (ja) 表面を保護された透明プラスチック成形体およびオルガノシロキサン樹脂組成物用下塗り塗料組成物
JP2003300010A (ja) 自動車塗膜の補修方法及び基材
JP3676539B2 (ja) 親水化被覆フィルム
JPH0812923A (ja) 常温硬化可能な含フッ素共重合体・シリカガラスハイブリッド体の前駆ゾル組成物とそれを用いた含フッ素共重合体・シリカガラスハイブリッド体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees