JP3089915U - 筆記具の構造 - Google Patents

筆記具の構造

Info

Publication number
JP3089915U
JP3089915U JP2002002735U JP2002002735U JP3089915U JP 3089915 U JP3089915 U JP 3089915U JP 2002002735 U JP2002002735 U JP 2002002735U JP 2002002735 U JP2002002735 U JP 2002002735U JP 3089915 U JP3089915 U JP 3089915U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
brush
socket
writing instrument
downward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002002735U
Other languages
English (en)
Inventor
榮琳 許
Original Assignee
榮琳 許
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 榮琳 許 filed Critical 榮琳 許
Priority to JP2002002735U priority Critical patent/JP3089915U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089915U publication Critical patent/JP3089915U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 書く力が大き過ぎても小さ過ぎてもスムーズ
に文字を書くことができ、地面に落下したときにも筆芯
の裂けや損壊を有効的に防ぎ、使用寿命が長い筆記具の
構造を提供する。 【解決手段】 筆芯1は下へ向かって下筆筒2を通過
し、下筆筒2は上へ向かって上筆筒3と螺合して締め付
けられ、上、下筆筒3、2は共同に筆芯1を内蔵し、上
筆筒3の内部上面には凹室32が窪んで設けられ、弾性
ユニット4を入れ、弾性ユニット4は下へ向かって筆芯
1の上端面にタッチし、下筆筒2の底端外側には環状に
沿って等しい間隔距離を置くようにいくつかの貫通孔2
2を設け、ソケット7は軟質のゴムで作られ、ソケット
7の底端内側にも貫通孔22に対応するように環状に沿
っていくつかの凸柱71を配置し、ソケット7は下筆筒
2の外側にはめ、凸柱71を貫通孔22に入れることを
特徴とする筆記具の構造である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は筆記具の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、既存の筆記具の構造は、筆筒の中に筆芯を放置するものが多い。筆 芯を下へ向かって筆筒に通過させたあとで、文字を書く動作を行う。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、従来より既存の筆記具には次の欠陥がある。 1.紙に文字を書くときに、ユーザが力を下へ施して書くと折り曲がって変形 しやすい。ひどい場合になると、裂けて再使用ができないので、筆記具の使用寿 命を大幅に短縮させる。
【0004】 2.筆記具の筆芯のインキ出口が非常にもろくて弱いので、ユーザの書く力が 大き過ぎたり小さ過ぎたりすると、インキ出口が塞がれたりインキがスムーズに 出なくなる恐れがある。そして、きちんと美しい文字をスムーズに書くことがで きず、消費者の購買意欲を低下させる。
【0005】 3.筆記具が不当に放置されたり握るときに不注意で地面に落下したりすると 、落ちたときに筆芯が垂直に降下し、常に直接地面に当たる。筆芯には緩衝の装 置がなく、地面という”硬性”に衝撃し、直ちに裂けるので、新品を購入しなけ ればならない。 よって本考案の目的は、スムーズに美しい文字を書くことができ、地面に落下 したときにも筆芯の裂けや損壊を有効的に防ぎ、使用寿命が長い筆記具の構造を 提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】 上記課題を解決するための本考案の請求項1に記載の筆記具の構造は、筆芯は 下へ向かって下筆筒を通過し、下筆筒は上へ向かって上筆筒と螺合して締め付け られ、上、下筆筒は共同に筆芯を内蔵し、筆芯で文字を書くことができ、上筆筒 の内部上面には凹室が凹んで設けられ、その凹室に弾性ユニットを入れ、弾性ユ ニットは下へ向かって筆芯の上端面にタッチし、下筆筒の底端外側には環状に沿 って等しい間隔距離を置くようにいくつかの貫通孔を設け、ソケットは軟質のゴ ムで作られ、ソケットの底端内側にも貫通孔に対応するように環状に沿っていく つかの凸柱を配置し、ソケットは下筆筒の外側にはめ、凸柱を貫通孔に入れるこ とを特徴とする。
【0007】 また、請求項2に記載の筆記具の構造は、請求項1に記載の筆記具の構造にお いて、上端外縁に環状のフランジを設け、下へ向かって弾性ユニットにつっかい をすることを特徴とする。 また、請求項3に記載の筆記具の構造は、請求項1に記載の筆記具の構造にお いて、下筆筒外側に少なくとも二つの長い溝を加工してもよく、長い溝の内壁上 端から下へ向かって弾性薄片が延ばされ、弾性薄片の外側に凸体が突き出してい ることを特徴とする。
【0008】
【考案の実施の形態】
本考案の目的、特徴および効果などの理解のために、以下に具体的な実施例を 図面とあわせて詳しく説明する。 まずは図1および2を参照する。本考案の第一実施例による筆記具の構造は、 筆芯1が下へ向かって下筆筒2を通過する。下筆筒2の上部における雄ねじ山2 1は上筆筒3の底部の雌ねじ山31と螺合して締め付けられる。そうすると、上 、下筆筒3、2は共同に筆芯1を内蔵する。しかも、筆芯1は下へ向かって下筆 筒2を通過して露出し、筆芯1で文字を書くことができる。
【0009】 前掲の各部品のアセンブリ構造は既存の技術であるが、本実施例の特徴は次の とおりである。 上筆筒3の内部上面には、凹室32が凹んでいる。そこに、弾性ユニット4を 入れる。弾性ユニット4は下へ向かって、筆芯の上端面にタッチする。下筆筒2 の底端の適当な箇所に、環状に等しい距離の間隔を置くようにいくつかの貫通孔 22を設ける。ソケット7は軟質のゴムで作られる。ソケット7の底端内側にも 、環状に沿って等しい間隔距離を置くようにいくつかの凸柱71を配置する。ソ ケット7は下筆筒2の外側にはめる。さらに、凸柱71を貫通孔22に入れる。
【0010】 書いて使用する場合には、ユーザは手で下筆筒2の底端を握り、筆芯1を利用 して書くことを行う。書く力が大き過ぎれば、筆芯1が弾性ユニット4の弾力を 克服する。筆芯1が内へ縮む恐れがあれば、手の指(親指、人差し指、中指)で 、少しソケット7の底端外側を圧縮するだけで、図3および図4に示すように凸 柱71が内へ延ばされ、三つのポイントが筆芯1の外側辺につっかいをする。よ って、筆芯1が内へ縮むことを防ぎ、書き続けることができる。それに対して書 く力が小さ過ぎれば、下筆筒のより高い位置を握ることで凸柱71が筆芯1の外 側辺につっかいをしないので、弾性ユニット4の弾力だけで筆芯1が内へ縮むこ とを避けることができる。
【0011】 また図5に示すように、本考案の第一実施例による筆記具が不当に放置された 場合、又は握るときに不注意で地面に落下した場合、落ちるときに筆芯1が垂直 に降下して直接に地面に当たっても、衝撃力は弾性ユニット4の弾力を克服し、 緩衝の作用が生じる。同時に、図2に示すように筆芯1が内へ縮んで下筆筒2の 中に入り、本来の位置に戻る。筆芯1はそのような緩衝作用で地面との衝撃力を 低減させるので、筆芯1の裂けや損壊を有効的に防ぎ、本実施例の筆記具の使用 寿命を向上させる。
【0012】 図6を参照する。本考案の第二実施例による筆記具の構造は、筆芯1の上端外 縁に環状のフランジ11を設置する。それにより、下に向かって弾性ユニット4 につっかいをする。筆記具が垂直に落下したときに、筆芯1は同じように上述の 緩衝作用を得て、図6および図7に示すように内へ縮んで下筆筒2の中に入り、 本来の位置に戻って筆芯1の裂けや損壊を避ける。図8を参照する。本考案の第 三実施例による筆記具の構造により、上、下筆筒3、2は一体化して筆筒5を成 型してもよい。筆筒5の上部の雄ねじ山51は、雌ねじ山61をもつカバー6に ねじ込む。カバー6の内部には、弾性ユニット4を入れる凹室62がある。これ により、利便かつ快速にアセンブリができる。筆筒5の底端外側に貫通孔52を 設けてもよいし、凸柱71を通過させてもよい。また図9および図10に示すよ うに、本考案の第四実施例による筆記具の構造により、下筆筒2外側の適当な箇 所に少なくとも二つの長い溝23を加工してもよい。長い溝23の内側から下へ 向かって、一枚の弾性薄片24が延ばされる。弾性薄片24の外側に、凸体25 が突き出している。ソケット7を下筆筒2の外側にはめる。ユーザの書く力が大 きければ弾性ユニット4の弾力を克服し、筆芯1が内へ縮んだときには手でソケ ット7の底端外側を握る。図11に示すように、凸体25を押すと弾性薄片24 が内へずれて、筆芯1の外側につっかいをする。これにより、同じように書く力 が大きければ、筆芯1が内へ縮むことを防ぐことができる(図12を参照)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例による筆記具の構造を示す
分解斜視図である。
【図2】本考案の第一実施例による筆記具の構造を示す
断面図である。
【図3】本考案の第一実施例による筆記具の構造を示す
断面図である。
【図4】本考案の第一実施例による筆記具の構造の凸柱
が筆芯につっかいをする状態を示す横向断面図である。
【図5】本考案の第一実施例による筆記具の構造の筆芯
が緩衝により内へ縮む状態を示す断面図である。
【図6】本考案の第二実施例による筆記具の構造を示す
断面図である。
【図7】本考案の第二実施例による筆記具の構造の筆芯
が緩衝により内へ縮む状態を示す断面図である。
【図8】本考案の第三実施例による筆記具の構造を示す
断面図である。
【図9】本考案の第四実施例による筆記具の構造の下筆
筒を示す斜視図である。
【図10】本考案の第四実施例による筆記具の構造を示
す横向断面図である。
【図11】本考案の第四実施例による筆記具の構造の動
作を示す断面図である。
【図12】本考案の第四実施例による筆記具の構造の動
作を示す横向断面図である。
【符号の説明】
1 筆芯 2 下筆筒 3 上筆筒 4 弾性ユニット 5 筆筒 7 ソケット 11 フランジ 22、52 貫通孔 23 長い溝 24 弾性薄片 25 凸体 32、62 凹室 71 凸柱

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筆記具の構造において、 筆芯は下へ向かって下筆筒を通過し、下筆筒は上へ向か
    って上筆筒と螺合して締め付けられ、上、下筆筒は共同
    に筆芯を内蔵し、筆芯で文字を書くことが可能であり、 前記上筆筒の内部上面には凹室が凹んで設けられ、その
    凹室に弾性ユニットを入れ、前記弾性ユニットは下へ向
    かって前記筆芯の上端面にタッチし、前記下筆筒の底端
    外側には環状に沿って等しい間隔距離を置くようにいく
    つかの貫通孔を設け、ソケットは軟質のゴムで作られ、
    前記ソケットの底端内側には前記貫通孔に対応するよう
    に環状に沿っていくつかの凸柱を配置し、ソケットは前
    記下筆筒の外側にはめ、前記凸柱を前記貫通孔に入れる
    ことを特徴とする筆記具の構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の筆記具の構造において、 上端外縁に環状のフランジを設け、下へ向かって前記弾
    性ユニットにつっかいをすることを特徴とする筆記具の
    構造。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の筆記具の構造において、 前記下筆筒の外側に少なくとも二つの長い溝を加工して
    もよく、前記長い溝の内壁上端から下へ向かって弾性薄
    片が延ばされ、前記弾性薄片の外側に凸体が突き出して
    いることを特徴とする筆記具の構造。
JP2002002735U 2002-05-13 2002-05-13 筆記具の構造 Expired - Lifetime JP3089915U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002735U JP3089915U (ja) 2002-05-13 2002-05-13 筆記具の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002735U JP3089915U (ja) 2002-05-13 2002-05-13 筆記具の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3089915U true JP3089915U (ja) 2002-11-22

Family

ID=43241159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002735U Expired - Lifetime JP3089915U (ja) 2002-05-13 2002-05-13 筆記具の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089915U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5703626A (en) Portable electric apparatus using a pen member for inputting information
JPH11198585A (ja) 筆記具用グリップおよび筆記具用キャップならびに筆記具
US6876356B2 (en) Digitizer pen
JP2002507509A (ja) フィンガグリップ器具付きの筆記用具
JP3089915U (ja) 筆記具の構造
JP2007276312A (ja) 筆記具用グリップ
JP6960277B2 (ja) 電磁誘導タッチペン
KR200422551Y1 (ko) 터치 팁이 구비된 펜
JP4361891B2 (ja) 筆記具用グリップおよび該グリップを備えた筆記具
JP2011093270A (ja) 筆記具の軸筒
CN206271404U (zh) 一种吉他手指套
KR20090072293A (ko) 지우개를 포함한 연필 뚜껑
USD550772S1 (en) Eraser cap for a writing instrument
CN2843874Y (zh) 粉笔套
KR101371587B1 (ko) 돌기가 형성된 핑거패드
CN206363271U (zh) 侧压式触控笔
KR20230132683A (ko) 종이넘김용 골무
CN2614136Y (zh) 粉笔书写套
JP3114122U (ja) ボールペン
JP2009137271A (ja) マーキングペン
JP3811822B2 (ja) 筆記具
KR20100076368A (ko) 지우개를 포함한 연필 뚜껑
KR20100069776A (ko) 지우개를 포함한 연필 뚜껑
JP3150626U (ja) ページめくり具
JP3896869B2 (ja) 筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 6