JP3089564B2 - 走行するウェブの両面に同時に流動性の塗剤を塗布する装置 - Google Patents

走行するウェブの両面に同時に流動性の塗剤を塗布する装置

Info

Publication number
JP3089564B2
JP3089564B2 JP03116562A JP11656291A JP3089564B2 JP 3089564 B2 JP3089564 B2 JP 3089564B2 JP 03116562 A JP03116562 A JP 03116562A JP 11656291 A JP11656291 A JP 11656291A JP 3089564 B2 JP3089564 B2 JP 3089564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
web
coating
receiving roll
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03116562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584457A (ja
Inventor
プロメール アントン
Original Assignee
ヨット・エム・フォイト・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヨット・エム・フォイト・ゲーエムベーハー filed Critical ヨット・エム・フォイト・ゲーエムベーハー
Publication of JPH0584457A publication Critical patent/JPH0584457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089564B2 publication Critical patent/JP3089564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/083Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets being passed between the coating roller and one or more backing rollers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/52Addition to the formed paper by contacting paper with a device carrying the material
    • D21H23/56Rolls

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に紙又はボール紙製
の走行するウェブに塗剤を塗布する装置であって、2つ
のロールを備えており、そのロールの間には、プレス間
隙が形成されており、各ロールの外周面近傍には、プレ
ス間隙内でウェブに直接或いは間接的に塗剤を塗布する
めの塗布機が配置されているものに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置は、西ドイツ国特許出願公
開第3417487号明細書に開示されている。その第
1図に示された装置では、2つのプレスロールが、水平
方向で互いに向い合って設けられており、その各ロール
の間に形成されたプレス間隙において、ロールの外周面
に塗布された被膜剤が、ウェブに移される。そこでは、
弾性的なドクター支持部材を支持するそれぞれ1つの装
置が、塗布機として利用されている。この場合、ドクタ
ーエレメントとしては、周囲溝を備えたロールドクター
が利用される。塗布量は、ウェブの各側面につき2〜3
g/m2 となる。
【0003】前記明細書の第3図には、ただ1つのロー
ルを有する装置が記載されている。この場合、1つの塗
布機がロールの外周面に面して配設されており、かつ、
外周面の近傍に、ウェブの1面に被膜剤を直接塗布する
ための、ノズル室を備えた第2の塗布機が位置してい
る。ウェブの他方の面には、ロールの外周面から被膜剤
が塗布される。
【0004】同明細書の第1図に示された構成の場合、
各塗布機は、同一の構成であって、それぞれ、上部の外
側の(即ち各ロールのその都度反対の側の)四分円の範
囲に設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、溜め
部を有するドクタブレード等ドクタエレメントを具備し
たドクター塗布機による塗布と、ノズル室を有するノズ
ル式塗布機による塗布との2通りの塗布機能を兼ね備え
る装置を安価に提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段である本発明は、走行するウェブの両面に同時に
流動性の塗剤を塗布する装置であって、受けロールと、
受けロールの上方に、ウェブが通過するプレス隙間を形
成して配設されているプレスロールと、受けロールの一
方の側に受けロールに近接して配設されていて、5g/
2以上の塗剤をウェブの一方の面に直接塗布するため
のノズル式塗布機と、受けロールの、前記ノズル式塗布
機が配設されている反対側に配設されていて、弾性的な
ドクターエレメント支持部材によって受けロールの表面
に当接されていて、受けロールの表面に塗剤を塗布する
ための第2の塗剤の溜め部を具備しているドクターエレ
メントを備えた塗布機と、プレスロールの、前記ノズル
式塗布機が配設されている側と同じ側に配設されてい
て、弾性的なドクターエレメント支持部材によってプレ
スロールの表面に当接されていて、プレスロールの表面
に塗剤を塗布するための第3の流動性塗剤の第2の溜め
部を具備しているドクターエレメントを備えた塗布機
と、2つのロールの間の間隙を調製するために2つのロ
ールの一方に設けられていてロールの下降を行う支承
部、とを含む走行するウェブに被膜を形成する装置であ
って、ウェブが受けロールとプレスロールの間のプレス
間隙を通過せずに、受けロールと塗布機との間を通過す
る時は、ウェブが受けロールと接触している面と反対側
の面に塗布機によって塗剤を直接塗布し、ウェブが受け
ロールと接触している面には、塗布機によって受けロー
ルの表面に塗布された塗剤を受けロールの回転によって
展着させることによってウェブの両面に塗剤を同時に塗
布し、ウェブが受けロールとプレスロールの間のプレス
間隙を通過する時は、ウェブが受けロールと接触してい
る面には、塗布機によって受けロールの表面に塗布され
た塗剤を受けロールの回転によって展着させ、ウェブが
プレスロールと接触している面には、塗布機によってプ
レスロールの表面に塗布された塗剤をプレスロールの回
転によって展着させることによって走行するウェブの両
面に同時に流動性の塗剤を塗布する装置である。
【0007】必要に応じて、中間にプレス間隙を形成す
ることができる受けロールとプレスロールの2つのロー
ルは、互いに水平に隣接するのではなく、上下に配置さ
れている。これによって、必要な3つの塗布機を2つの
ロールの近傍に据え付けるための空間を確保することが
でき、しかもその場合、操作者は、通常の作業姿勢で、
容易に各塗布機に接近することができる。
【0008】さらに、特定のウェブを案内するために、
ロールの必要な巻き付け角度を小さくすることができ
る。大きな巻き付け角度は、吸湿性の紙を使用する場合
には、重大な欠点を伴う。
【0009】予め定めた塗布量(乾性剤)が少ない場合
に、巻き付け角度が大きいと、ウェブが過剰に乾燥した
状態で、一方のロールから繰り出されるおそれがある。
そのため、更に、上方のロールの上に配置された案内プ
ーリー用の支持台が旋回可能になっている。
【0010】ウェブが、両ロール間のプレス間隙を通過
することが必要でない場合には、別の案内プーリーが、
下方のロールの操作者平面の更に下方の地下室内に、ウ
ェブを案内している。これは、下方のロールのノズル塗
布機を使用した時の塗布に対応する。この場合、一般的
には、7g/m2 以上の被膜重量の塗布剤が塗布される。
またこれによって、この塗布剤によって被膜されたウェ
ブの面のための付加的な乾燥手段、例えば赤外線乾燥機
を、被膜装置の上方に設けることも可能である。
【0011】
【実施例】以下本発明を、図面に示された実施例に基づ
いて、詳細に説明する。
【0012】鎖線で示すウェブのために、下方に受けロ
ール(1)が設けられている。同受けロール(1)には、2つ
の塗布機(5)(6)が配設されている。右側の塗布機(5)
は、いわゆるノズル室(10)を有しているノズル式塗布機
である。このノズル室(10)は、ドクターエレメント(8)
と一体的に構成されており、塗剤を、大気圧以上の圧力
で、ウェブに直接供給する。ドクターエレメントとして
は、一般的に掻き取り刃が用いられる。
【0013】余剰の塗剤は、ウェブの走行方向と逆向き
に、受けロール(1)の近傍に形成された溢流隙間を経
て、受け桶内に流出する。これによって、4〜5g/m2
以上で、ほぼ15g/m2 までの任意の塗布量を、好まし
くは紙又はボール紙製のウェブの各面に塗布することが
できる。この塗布機は、受けロール(1)の、ウェブが、
塗工ステーション、つまり図示の塗布装置に有利には抄
紙機から供給される側に位置している。
【0014】この塗布機を使用すると、ウェブは、案内
プーリー(25)〜(28)を介して、操作者平面Aを構成する
基礎(54)の下方、つまり、地下室に部分的に導かれる。
その結果、ウェブは、ノズル式塗布機(5)に、他方の側
から接近する。この他方の側には、弾性の支持部材によ
って支持された周囲溝を有するロールドクター(15)を備
える塗布機(6)が存在する。
【0015】ロールドクター(15)を含む弾性の支持部
材、並びにこの2つのエレメントのための支持部材は、
受けロール(1)の外周面に、例えば、にかわのような最
大8%の濃度の流動性の塗剤の溜め部を形成する。これ
によって、ウェブの他方の面(前面)に、塗剤が、ノズ
ル塗布機(5)によって塗布される時に、ウェブの裏面が
被膜される。即ち、例えばいわゆる平坦状態修正のため
に含浸されるのである。
【0016】かくて、ウェブが受けロール(1)とプレス
ロール(2)の間を通過しないで、受けロール(1)と塗布機
(5)の間案内プーリー(25)〜(28),(32),(46)を介して移
動する場合、ウェブの一方の面には、塗布機(5)によっ
て塗剤が直接塗布され、他方の面には、塗布機(6)によ
って受けロール(1)の表面に塗布された塗剤が受けロー
ル(1)の回転によって展着され、その結果、ウェブの両
面に塗剤が同時に塗布される。
【0017】受けロール(1)の上方には、プレスロール
(2)が位置しており、同プレスロール(2)には、(下方
の)受けロール(1)の第2の塗布機(6)と類似する塗布機
(7)が配設されている。この場合も、弾性の支持部材を
伴うロールドクター(18)が備えられている。ドクター支
持部材(17)によって支持されているこのロールドクター
(18)は、プレスロール(2)の外周面に、塗剤の溜め部(1
9)を形成する。そこには、ロール支持体(43)が設けられ
ている。同ロール支持体(43)は、垂直方向に、約1〜2
cm分のプレスロール(2)の支承部(44)の調節、又は受け
ロール(1)の調節を可能にしている。
【0018】つまり、ノズル式塗布機(5)の非運転時
に、両ロール(1)(2)を近付けて、その間に、プレス間隙
を形成することが可能である。こうして、両ロールの外
周面近傍に設けられた2つの塗布機(6)(7)の溜め部(16)
(19)から、塗剤がウェブに移される。この場合、ウェブ
は、図面に示したように、1点鎖線に沿って走行する。
つまり、地下室を通過するのではなく、両ロールによっ
て形成されたプレス間隙内に直行し得るように、別の案
内プーリー(59)(60)によって案内される。
【0019】ロールドクター(15)(18)は、正確かつ一様
な塗布量を得るために、微細な周囲溝を有している。
【0020】塗剤の固形成分の含有量は、にじみ止め加
工に際して約16%までになり、染色に際しては、35
%まで、場合によっては50%までになる。対応する面
積当たりの塗剤重量は、2〜4gr/m2 ないし4〜7gr/m
2 になる。
【0021】この場合、上方の、即ちプレスロール(2)
に配設された塗布機(7)も運転されるため、操作者の足
場が設けられている。即ち、少なくとも1つの操作者用
の床(36)が、実線で示された位置に旋回させられ、その
結果、操作者は、そこで作業を遂行することができる。
【0022】更に、この運転状態においては、別の運転
状態のために備えられた案内プーリー(32)が、操作者の
足場付近から外側へ旋回させられている。そのために、
同案内プーリー(32)は、旋回装置(33)に支承されてお
り、同旋回装置は(33)、アーム(34)において、案内プー
リー(32)を支持している。
【0023】かくて、ウェブが案内プーリー(59),(60)
を介して受けロール(1)とプレスロール(2)の間を通過す
る場合、ウェブの一方の面には、塗布機(6)によってプ
レスロール(2)の表面に塗布された塗剤がプレスロール
(2)の回転によって展着され、ウェブの他方の面には、
塗布機(6)によって受けロール(1)の表面に塗布された塗
剤が受けロール(1)の回転によって展着され、ウェブの
他方の面には、塗布機(6)に展着され、その結果、ウェ
ブの両面に塗剤が同時に塗布される。
【0024】ノズル式塗布機(5)によって形成された著
しく厚い塗布層を有している側のウェブの面のために、
2点鎖線で示された塗布ステーションの上方の別のウェ
ブ案内路に沿って、付加的な乾燥手段(45)を設けること
ができる。この乾燥手段(45)は、例えば赤外線乾燥エレ
メント(48)を有している。
【0025】別の案内プーリー(46)は、ウェブをこの付
加的な乾燥手段(45)の近傍を通過するように導く。
【0026】図面から明らかなように、塗布機(6)のロ
ールドクター(15)の受けロール(1)への係合点は、水平
方向に見て、同ロール(1)のほぼ中心にある。これによ
って、受けロール(1)を垂直方向に1〜2cm動かした場
合、ロールドクター(15)が、受けロール(1)の外周面に
押し付けられている状態では、ロールドクター(15)の弾
性的な支持部材の位置はほんの僅か変化するだけであ
る。
【0027】弾性的な支持部材の保持手段が若干旋回す
ることによって、この時生じた受けロール(1)の外周面
と、ロールドクター(15)との間隔の変更は、直ちに補償
される。つまり、この場合、塗布機を垂直方向に調節可
能に構成する必要はない。そのため、全体的な構成は当
然更に簡単になる。
【0028】塗布機(5)については、ノズル室(10)およ
び塗布機(5)を保持するための基台(50)を基礎(54)上に
設置しなければならない。こうして、受けロール(1)に
対する塗布機(5)の角度調節、並びに同受けロール(1)か
らの塗布機(5)の旋回による離隔が可能になる。そのた
めに、調節手段(51)(52)が設けられている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の原理を示す縦横断面図である。
【符号の説明】
(1) 受けロール (2) プレスロー
ル (5)(6)(7) 塗布機 (10) ノズル室 (15) ロールドクター (16) 溜め部 (17) ドクター支持部材 (18) ロールドク
ター (19) 溜め部 (25)〜(28) 案内
プーリー (32) 案内プーリー (33) 旋回装置 (34) アーム (36) 床 (43) ロール支持体 (44) 支承部 (45) 乾燥手段 (46) 案内プーリ
ー (48) 赤外線乾燥エレメント (50) 基台 (54) 基礎 (51)(52) 調節手
段 (59)(60) 案内プーリー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−179168(JP,A) 特開 昭60−251959(JP,A) 特公 昭60−44985(JP,B2) 米国特許4029833(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05C 1/08 - 1/12 B05C 5/02,9/04 B05C 13/00,13/02 B05D 1/26,1/28

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行するウェブの両面に同時に流動性の
    塗剤を塗布する装置であって、 (1) 受けロール(1)と、受けロール(1)の上方に、ウェ
    ブが通過するプレス隙間を形成して配設されているプレ
    スロール(2)と、 (2) 受けロール(1)の一方の側に受けロール(1)に近接
    して配設されていて、5g/m 2 以上の塗剤をウェブの
    一方の面に直接塗布するためのノズル式塗布機(5)と、 (3) 受けロール(1)の、前記ノズル式塗布機(5)が配設
    されている反対側に配設されていて、弾性的なドクター
    エレメント支持部材によって受けロール(1)の表面に当
    接されていて、受けロール(1)の表面に塗剤を塗布する
    ための第2の塗剤の溜め部(16)を具備しているドクター
    エレメント(15)を備えた塗布機(6)と、 (4) プレスロール(2)の、前記ノズル式塗布機(5)が配
    設されている側と同じ側に配設されていて、弾性的なド
    クターエレメント支持部材によってプレスロール(2)の
    表面に当接されていて、プレスロール(2)の表面に塗剤
    を塗布するための第3の流動性塗剤の第2の溜め部(19)
    を具備しているドクターエレメント(18)を備えた塗布機
    (7)と、 (5) ロール(1)と(2)の間の間隙を調製するために2つの
    ロール(1)と(2)の一方に設けられていてロール(1)、(2)
    の下降を行う支承部、とを含む走行するウェブに被膜を
    形成する装置であって、 ウェブが受けロール(1)とプレスロール(2)の間のプレス
    間隙を通過せずに、受けロール(1)と塗布機(5)との間を
    通過する時は、ウェブが受けロール(1)と接触している
    面と反対側の面に塗布機(5)によって塗剤を直接塗布
    し、ウェブが受けロール(1)と接触している面には、塗
    布機(6)によって受けロール(1)の表面に塗布された塗剤
    を受けロール(1)の回転によって展着させることによっ
    てウェブの両面に塗剤を同時に塗布し、 ウェブが受けロール(1)とプレスロール(2)の間のプレス
    間隙を通過する時は、 ウェブが受けロール(1)と接触し
    ている面には、塗布機(6)によって受けロール(1)の表面
    に塗布された塗剤を受けロール(1)の回転によって展着
    させ、ウェブがプレスロール(2)と接触している面に
    は、塗布機(7)によってプレスロール(2)の表面に塗布さ
    れた塗剤をプレスロール(2)の回転によって展着させる
    ことによって走行するウェブの両面に同時に流動性の塗
    剤を塗布する装置。
  2. 【請求項2】 水平方向に見て、プレスロール(2)の塗
    布機(7)の前方、つまり両ロール(1)(2)の一方の側にお
    いて、プレスロール(2)の上方には、第1の案内プーリ
    ー(32)が設けられており、同案内プーリー(32)を、塗布
    機(7)の操作者の足場付近であって、かつプレスロール
    (2)に接近している位置から遠く離れた位置へ旋回せし
    めるための旋回装置(33)(34)が設けられており、かつ
    レスロール(2)の塗布機(7)付近の操作者の足場の少なく
    とも1つの床(36)が、旋回又は移動により、離隔可能に
    設けられている請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 受けロール(1)における、溜め部(16)を
    備えた塗布機(6)を有している方の側において、下方
    (地下室)から、受けロール(1)及び同受けロールのノ
    ズル塗布機(5)にウェブを案内するために、地下室内
    に、つまり受けロール(1)における塗布機(5)(6)の操作
    者平面(A)の下方に、案内プーリー(27)(28)(29)が設け
    られている、請求項1又は2記載の装置。
  4. 【請求項4】 塗剤の濃度が最大50%の場合、塗布機
    (5)(6)(7)のドクターエレメントは、面積当たりの塗布
    重量が少ない場合に適する周囲溝付きのロールドクター
    である、請求項1から3までのいずれか1項記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 受けロール(1)の一方の側は、抄紙機か
    ウェブが導出される方の側である、請求項1から4ま
    でのいずれかに記載の装置。
JP03116562A 1990-05-08 1991-04-22 走行するウェブの両面に同時に流動性の塗剤を塗布する装置 Expired - Fee Related JP3089564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4014647A DE4014647C2 (de) 1990-05-08 1990-05-08 Einrichtung zum Auftragen einer Beschichtung auf eine laufende Warenbahn
DE4014647.2 1990-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0584457A JPH0584457A (ja) 1993-04-06
JP3089564B2 true JP3089564B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=6405902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03116562A Expired - Fee Related JP3089564B2 (ja) 1990-05-08 1991-04-22 走行するウェブの両面に同時に流動性の塗剤を塗布する装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5203920A (ja)
EP (1) EP0458035B1 (ja)
JP (1) JP3089564B2 (ja)
AT (1) ATE111172T1 (ja)
BR (1) BR9101886A (ja)
CA (1) CA2041845A1 (ja)
DE (1) DE4014647C2 (ja)
ES (1) ES2058964T3 (ja)
FI (1) FI106185B (ja)
NO (1) NO911760L (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4211401A1 (de) * 1992-04-04 1993-10-07 Voith Gmbh J M Beschichtungseinrichtung für Bahnen aus Papier oder Karton
DE4218596C2 (de) * 1992-06-05 1996-05-02 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung zum indirekten Auftragen von Streichfarbe auf eine Papier- oder Kartonbahn
US6077352A (en) * 1992-09-02 2000-06-20 Consolidated Papers, Inc. Mounting assembly for a single backing roll coating station
DE4341566B4 (de) * 1993-12-07 2005-03-10 Heidelberger Druckmasch Ag Trennmittelschichten zum Oberflächenschutz frisch bedruckter Bogen und Vorrichtung zum Beschichten der frisch bedruckten Bogen mit der Trennmittelschicht
BR9307832A (pt) * 1993-12-11 1995-12-05 Voith Gmbh J M Um conjunto de montagem para uma estação de pintar papel de contra-rolo único
DE4414921C2 (de) * 1994-04-28 1998-03-19 Voith Gmbh J M Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen von mindestens einem flüssigen Medium auf eine laufende Materialbahn, insbesondere aus Papier oder Karton
US5573593A (en) * 1995-01-17 1996-11-12 Beloit Technologies, Inc. Coating apparatus for selectively coating either or both sides of a traveling paper web
DE19511050A1 (de) * 1995-03-25 1996-09-26 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer eine CF-Schicht aufweisenden Papierbahn
JPH0975814A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置
US6113986A (en) * 1996-02-01 2000-09-05 Fort James Company Coated base products, apparatus and process for producing same
DE19743246A1 (de) * 1997-09-30 1999-04-01 Voith Sulzer Papiertech Patent Kombinations-Auftragsvorrichtung
DE10212818A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-02 Voith Paper Patent Gmbh Auftragsvorrichtung
DE102004037532A1 (de) * 2004-08-03 2006-03-16 Voith Paper Patent Gmbh Auftragsvorrichtung
DE102008000160A1 (de) * 2008-01-28 2009-07-30 Voith Patent Gmbh Vorrichtung zur Verbesserung der Arbeitsbedingungen des Bedienpersonals einer Streicheinrichtung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1695319A (en) * 1926-02-10 1928-12-18 John Waldron Corp Coating machine
US1809146A (en) * 1928-08-11 1931-06-09 Beveridge Paper Company Process of decorating paper
US2970564A (en) * 1955-12-23 1961-02-07 Champion Paper & Fibre Co Apparatus for coating paper
US4029833A (en) * 1975-04-11 1977-06-14 Midland-Ross Corporation Web coating apparatus
US4147126A (en) * 1976-01-15 1979-04-03 Imperial Chemical Industries Limited Coating apparatus
US4354449A (en) * 1978-07-03 1982-10-19 The Black Clawson Company Two sided coater
US4325784A (en) * 1980-03-20 1982-04-20 Beloit Corporation Combined size press and breaker stack and method
US4413586A (en) * 1982-05-20 1983-11-08 J. M. Voith Gmbh Size press
JPS59106007A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多関節型ロボツトの軌跡制御装置
DE3417487A1 (de) * 1984-05-11 1985-11-21 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Vorrichtung zum auftragen einer fluessigkeit auf eine laufende bahn
DE3440634C2 (de) * 1984-11-07 1986-09-11 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Einrichtung zur beidseitigen Beschichtung laufender Warenbahnen
EP0352465A3 (de) * 1988-07-27 1990-10-10 J.M. Voith GmbH Auftragseinrichtung zur Beschichtung laufender Warenbahnen sowie Verfahren zur Beschichtung
DE3836919A1 (de) * 1988-10-29 1990-05-03 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung, insbesondere leimpresse

Also Published As

Publication number Publication date
ES2058964T3 (es) 1994-11-01
DE4014647A1 (de) 1991-11-14
JPH0584457A (ja) 1993-04-06
NO911760L (no) 1991-11-11
NO911760D0 (no) 1991-05-06
EP0458035A2 (de) 1991-11-27
US5203920A (en) 1993-04-20
BR9101886A (pt) 1991-12-17
FI106185B (fi) 2000-12-15
DE4014647C2 (de) 1995-03-30
ATE111172T1 (de) 1994-09-15
EP0458035A3 (en) 1993-02-03
EP0458035B1 (de) 1994-09-07
FI912079A0 (fi) 1991-04-29
FI912079A (fi) 1991-11-09
CA2041845A1 (en) 1991-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3089564B2 (ja) 走行するウェブの両面に同時に流動性の塗剤を塗布する装置
FI88421C (fi) Bestrykningsanordning foer bestrykning av vals i en limpress, papper eller kartong
US5792260A (en) Method and equipment for two-sided coating of a printing paper web
US5171612A (en) Process for double coating a traveling web without an intermediate drying step
FI107750B (fi) Menetelmä ja laite molemmilta puolilta päällystettyjen paperirainojen valmistamiseksi
FI64411C (fi) Foerfarande och anordning foer belaeggning av en pappersbana
US6126750A (en) Device used to indirectly apply a liquid or viscous medium onto a material web, specifically a paper or cardboard web
CA1229224A (en) Coater
US6093248A (en) Apparatus for applying a liquid or pasty medium onto a traveling material web
US5609920A (en) Method of and apparatus for coating at least one liquid medium onto a moving material web, in particular of paper or cardboard
GB2272850A (en) Method and apparatus for coating a paper web
US4700658A (en) Device for coating traveling material
CA1247359A (en) Device for two-sided coating of a paper web
US5401314A (en) Device for coating traveling webs of paper or board on both sides using two web guide rolls
US5702760A (en) Process for coating running webs
CA2047695A1 (en) A short dwell coater apparatus for coating a moving web
US5749972A (en) Apparatus for the application of at least one liquid medium onto a moving material web
EP0091934B1 (en) Size press
JPH06316896A (ja) サイズプレスロールによる紙または厚紙の塗被加工方法と塗工装置
CA2188359C (en) Method and assembly for coating a paper web
JP2000314090A (ja) 紙ウェブ加湿システム
GB994191A (en) Combined conating machine, especially for the application of various layers of plastic material on a support strip
EP2846930A1 (en) Method and device for levelling and establishing the thickness of a liquid agent layer spread on a material
KR830002119B1 (ko) 웨브 도포기
FI92231B (fi) Päällystyslaitteen patoterä

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees