JP3087909B2 - 滑剤含浸繊維の製造方法 - Google Patents

滑剤含浸繊維の製造方法

Info

Publication number
JP3087909B2
JP3087909B2 JP05503008A JP50300893A JP3087909B2 JP 3087909 B2 JP3087909 B2 JP 3087909B2 JP 05503008 A JP05503008 A JP 05503008A JP 50300893 A JP50300893 A JP 50300893A JP 3087909 B2 JP3087909 B2 JP 3087909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
fibers
fiber
polyethylene glycol
tow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05503008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07504233A (ja
Inventor
ディー. ニール,リチャード
バグロディア,シラム
シー. トレント,ルイス
エー. ポロック,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JPH07504233A publication Critical patent/JPH07504233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087909B2 publication Critical patent/JP3087909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/253Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/12Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with inorganic substances ; Intercalation
    • D01F11/123Oxides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/0206Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting
    • D02G1/026Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting in the presence of a crimp finish
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/12Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics using stuffer boxes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/18Separating or spreading
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/165Ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/46Compounds containing quaternary nitrogen atoms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M7/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2902Channel shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2965Cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2975Tubular or cellular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2976Longitudinally varying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本願は1990年1月18日出願の係属中の米国特許出願第
07/466,849号の一部継続出願である。
本発明は、開繊性(fiber opening)、凝集力(cohes
ion)、加工性(processability)及び液体輸送を含む
全体的性能が改良された性質を有する滑剤含浸表面を有
する繊維の製造に関する。
発明の背景 不織材料又は織物材料用の繊維は、有用か又は望まし
いと考えられるためのある種の特性を有していなくては
ならない。広範囲の不織、編織及び織製品のために繊維
又は繊維類を選択する上で考慮すべき重要な性能特性に
は下記のものが含まれる。即ち、(1)不織及び織物装
置における繊維加工性(効率、コスト効果);(2)繊
維/織物/材料「手触り」及び見たとき、触れたとき、
使用したとき又は身につけたときの全体的審美性(研磨
性、柔軟性、繊維被覆力、不透明性、快適性、優美性、
外観、適合性の知覚);(3)強度;(4)耐磨耗性;
及び(5)適用したときの液体輸送特性(濡れ、はじ
き、吸収、液体輸送持続性)。
不織材料は織ったり編んだりする以外の方法により製
造される。用語「不織」及び「不織布」は、吸収性パッ
ド、拭い/清掃ウエブ又は布帛、絶縁体、芳香/風味材
料、ライナー、灯心(wicks)、比較的厚い詰め物(bat
ting)、圧縮し結合した詰め物又はウエブ、包帯、失禁
用構造体、フィルター及び多くのその他の製品のよう
な、広範囲の製品について一般的に記述する用語であ
る。不織材料に於ける興味は、このような材料が多くの
大切な消費者及び工業的ニーズを満足させるために効率
よく比較的低コストで大量生産することができるという
事実により増大される。人造繊維に於ける改良は不織物
工業の発達に寄与してきた。
人造材料はますます豊富に且つ安価になってきた。し
かしながら、湿分を満足できるように輸送する能力に於
けるようなある種の特性に於いては、これらの材料の多
くは天然繊維に十分匹敵していない。ポリエステルのよ
うな人造材料の特性を綿のような天然繊維により一層近
く似せるように改良するための幾つかの方法が工夫され
てきた。米国特許第2,590,402号、同第2,781,242号、同
第2,828,528号及び同第4,008,044号並びにThe Journal
of Applied Polymer Science,33巻、455頁(1987年)に
は全て、手触り及び柔軟性のようなある種の性質を改良
するために、ある種のポリエステル繊維を苛性物質で処
理することが開示されている。米国特許第4,374,960号
には、繊維形成の前にポリエステルと末端閉塞剤とを混
合することによって作られる改良された安定性のポリエ
ステル繊維の製造が開示されている。EP 0,188,091号に
は、ウエブを超吸収性ポリマー粒子で被覆することによ
る非常に吸収性の不織ウエブの製造が開示されている。
米国特許第4,842,792号には、断面に連続的溝を有する
種々のポリエステルの苛性処理により作られる改良され
た被覆、柔軟性及び濡れ特性の繊維が開示されている。
The Journal of Applied Polymer Science,25巻、1737
〜1744頁(1980年)には、増加した染料吸収量の織物
を、180〜220℃の温度で5分間濃縮非イオン性界面活性
剤(ロームアンドハース社により作られたTriton X−10
0)を使用して作ることができることが開示されてい
る。繊維からの過剰の液体の除去は、米国特許第3,458,
890号及び同第3,786,574号に開示されている。捲縮した
ステープルファイバー(短繊維)の凝集力の測定は米国
特許第4,649,605号に開示されている。
これらの種々の上記の特性の全てが重要である。しか
しながら、織物とは違って、短繊維はまた、不織物及び
織物製造で使用される装置による従来の製造条件下で経
済的な方法で満足できるように加工できなくてはならな
い。短繊維は、織物及び不織物機械の両方で綿のような
天然短繊維と同様の方法で加工するために適当な長さ
(普通約1〜10cm)に切断される。これらの繊維は、種
々の不織又は織物材料のために選択されるような、開
放、ブレンド、供給、梳き、結合、加熱、圧縮、冷却、
ハイドロ−エンタングル(hydro−entangling)、ニー
ドルパンチ、延伸、粗紡、精紡、編み、織り及びその他
のような公知の操作で満足できる性能を発揮しなくては
ならない。
種々の手段による短繊維の捲縮は、梳いたウエブを形
成する際に或制御された量の繊維凝集力又は引き離しに
対する抵抗性を得る上で本質的な要素であることが見い
出された。「開繊した」(分離した)繊維のこれらのウ
エブは、不織又は織物工程の一部としてのフラット−ト
ップ又はローラ−トップ梳き機等で形成される。
特に非円形断面を有する繊維に於ける不十分な捲縮形
成は、梳き及び/又はこれに続く操作の間に、低い変動
する凝集力、弱いウエブ、ウエブ分離及び劣った加工性
を伴ってきた。ある種の加工滑剤の(室温で適用され
た)比較的高い、特に約0.2重量%より高い滑剤レベル
は、梳き等に於いて不満足な凝集力及び加工性問題を生
じるおそれがある。このような高いレベルのこれらの滑
剤が(従来のキスロールのような)捲縮機の前に適用さ
れるとき、捲縮室内での低い繊維対金属摩擦が、十分に
低い(狭い)平均捲縮角及び相対的に「V字形」の捲縮
先端と共に通常の捲縮回数(インチ当たりの捲縮)を作
る能力と干渉する。劣った捲縮は、比較的低い及び/又
は過度に変動性の捲縮回数及び/又は広い(開いた)平
均捲縮角;及び/又は相対的に「U字形」の捲縮先端に
より特徴付けられる。
普通に使用される加工滑剤の二つの種類は、必要なと
き帯電防止剤、摩擦変性剤等の添加を伴うラウリルリン
酸カリウム又は鉱油をベースとしている。(0.2〜2重
量%又はそれより多い)高レベルで、先行技術の方法
(普通捲縮機入口から離して配置されている大体室温で
の滑剤塗膜された、回転する接触ロール)を使用して捲
縮機の前に適用されたこれら及び多くのその他の滑剤
は、捲縮形成に悪い影響を有する、並びに/又は劣った
凝集力により及び/若しくは梳きワイヤー上に望ましく
ない塗覆物を比較的急速に形成することにより梳きに於
ける問題及び/若しくはその他の問題を生じる傾向があ
る。更に、これらの滑剤は良好な親水性作用を有しな
い。
更に、ある種の応用について、液体輸送持続性は望ま
しい特性であるがある種の人造繊維で得ることが困難で
ある。この種の人造繊維、特に適当な非円形断面を有す
るものは、幾らか初期液体輸送特性を有している。しか
しながら、湿潤使用、洗浄又は洗濯した後で、これらの
繊維の液体を輸送する能力は、或る例では著しく低下す
る。
他の特に著しい悪影響を与えることなく上記の特性の
全てを改良するどのような方法も非常に望ましい。
発明の要約 本発明は、有意量の滑剤が繊維の表面に付着している
改良された開繊特性、凝集力、加工性、手触り及び/又
は液体輸送性を有する繊維を指向する。
これらの改良された繊維は、高温で繊維上に、水中の
混合物、エマルジョン又は溶液として実質的に非粘着性
で湿潤性の滑剤を展開し、次いで圧力適用手段により、
続いて滑剤を繊維の表面上に又は中に乾燥又はベークす
るに十分な時間高温で繊維を加熱することからなる方法
によって作られる。この方法によって作られた繊維は不
織材料を作る上で特に有用である。
本発明の別の面は、好ましくは少量の適当な帯電防止
剤と組み合わせた高分子量及び低分子量のポリエチレン
グリコール脂肪酸エステルの混合物からなる新規な繊維
加工滑剤を含む。ある応用に於いて、この新規な滑剤又
は混合物は、より少なく好ましい選択として種々の手段
によりほぼ室温で選択した繊維に適用することができ
る。
本発明の更に他の面は、適当な帯電防止剤と、少なく
とも1種の、ポリエチレングリコール880ソルビタンモ
ノラウレート及び/又はポリエチレングリコール880ソ
ルビタンモノステアレートのようなソルビタン基を有す
るポリエチレングリコールモノラウレート又はステアレ
ートとの混合物からなる、繊維、特にバインダー繊維と
共に使用するための新規な親水性加工滑剤を含む。
図面の簡単な説明 図1−本発明の範囲内の好ましいトウ加工操作の図解
フローチャート。好ましくは加熱した加工滑剤の溶液を
少なくとも1個のジェットにより捲縮機の直前で適用す
る。滑剤及び/又は架橋剤の少なくとも1成分は熱固定
ユニットの前に適用できる。
図2−複数の溝を有する好ましい非円形紡糸繊維の繊
維断面の例の図解表示。図2aは2個の溝を有する更に好
ましい断面の表示であり、約5.0デニール(5.6デシテッ
クス)より小さいものについて特に有用である。L1は長
軸であり、L2は短軸であり、Wは溝の幅であり、太い線
は溝の表面を表わし、細い線は溝の外側の表面を表わ
す。図2bは4個の溝を有する断面を表わす。図2cは連続
した溝を有する種々の断面を表わす。図2dは約5デニー
ル(5.6デシテックス)より大きいものについて有用で
ある大変好ましい8個溝断面の一般的形状を表わす。
図3−例5からの試料A,B,C及びDの湿潤性(垂直吐
き出し性能)のグラフ。このグラフは秒で表す時間に亘
って輸送されるグラムでの水の量を示す。
図4−加工滑剤の熱溶液を捲縮する前のトウの繊維に
適用する最も好ましい方法の詳細。捲縮機は前進ローラ
を有するスタッファーボックス型捲縮機又は全ての適当
な型の捲縮機である。
図5−例2に記載したような種々の繊維試料から作っ
た種々の不織物の秒での液滴−濡れ時間を表すグラフ。
図6−本発明の範囲内の最も好ましいトウ加工操作の
図解フローチャート。過剰の液体は、少なくとも延伸浴
及び中和浴の両方の後の部分液体除去手段1により除去
され、トウは捲縮の直前の2Bで加工滑剤の熱溶液により
接触される前に十分に乾燥される。追加の又は交代の加
工滑剤適用手段、処理及び/又は中和手段を2Aに示す。
追加の手段を2Aで使用する場合には、次いでトウを2Bで
加工滑剤の熱溶液により接触される前に実質的に乾燥す
る。スクイズローラを4番目のローラのセットへの入口
に示す。
発明の詳細な説明 本発明の方法により製造された繊維、特に少なくとも
1個の連続した溝を有し、円形状又は非円形状を有する
ものは、開繊性、梳き−ウエブ品質、凝集性、良好な織
物及び不織物加工性、手触り及び結合性を含む望ましい
性質の予想外の組合せにより特徴付けられる。更に、液
体輸送能力は、本発明の方法により処理されていない対
応する繊維のものと少なくとも同様に良好であり、ある
例に於いては多分もっと良好である。液体輸送能力は、
後記するように多くの秒の間熱水でのような激しい洗濯
の後に、これらの処理した繊維及びこれから作った製品
が、(少なくとも苛性処理したとき)予想外に(1)あ
る種の滑剤の有効量を残し、そして(2)一層重要に、
対応する非処理繊維/製品よりも大きい液体輸送持続性
を与える点で、より一層持続性である。
特に、これらの新規な繊維は、非処理繊維に匹敵する
優れた被覆、柔軟性、手触り及び/又は全体的性質を有
する親水性繊維を与えるのに適しているので、これに続
く結合及び/又はカレンダリング工程を伴う不織工程を
通じて有効に挙動することができる。
所望ならば、本発明の方法はまた、捲縮機の前にスチ
ームを適用する必要性を省く。しかしながら、スチーム
加熱は、新規な滑剤混合物を加熱するための実施できる
まだ望ましさは小さい選択である。
捲縮機の直前に繊維をまた柔軟にする、溝を含めて繊
維を十分に塗覆するために加工滑剤を適用する全ての方
法が、本発明の範囲内に含まれるものとする。
本発明の好ましい方法は、 (A)高温で少なくとも1種の繊維を、該繊維を被覆す
るために十分な量の少なくとも1種の実質的に非粘着性
で非静電性で親水性(濡れ性)の加工滑剤を含有する十
分な量の溶液と接触させ、 (B)高温で(A)の滑剤被覆繊維を捲縮させ、そして (C)(B)のこうして捲縮した滑剤被覆繊維を、十分
な高温で、該滑剤を該繊維の表面上に及び/又は中に乾
燥又はベークするに十分な時間で加熱する ことからなる。
本発明の更に好ましい方法は、 (A)少なくとも1種の苛性処理した繊維を、少なくと
も約0.1重量%の、最も好ましくは少なくとも約0.3重量
%の、少なくとも1種の実質的に非粘着性で湿潤性の帯
電防止性を有する加工滑剤で、約40℃と該繊維を被覆す
る滑剤の沸点との間の温度で被覆し、 (B)高温で(A)の滑剤被覆繊維を捲縮させ、そして (C)(B)のこうして捲縮した滑剤被覆繊維を、40〜
180℃の温度で、該滑剤を該繊維の表面上に及び/又は
中に乾燥又はベークするに十分な時間加熱する ことからなる。
加工滑剤の混合物、溶液又はエマルジョンには好まし
くは、少なくとも約5重量%の、更に好ましくは少なく
とも約10重量%の加工滑剤が含まれ、約20重量%程度の
滑剤が最も好ましい。溶液は、少なくとも40℃に加熱し
たとき、それを水平から30゜の角度に置いたガラス表面
に置いたとき、それが容易に展開し流動することができ
るように比較的自由流動性にすべきである。粘稠になり
すぎることを防ぐために、溶液には約40重量%よりも少
ない滑剤、更に好ましくは約30重量%よりも少ない滑剤
を含有させる。
得られる新規な繊維は、好ましくは繊維及び滑剤の全
重量%基準で少なくとも0.1重量%の滑剤で、更に好ま
しくは少なくとも約0.2重量%の滑剤で被覆され、少な
くとも約0.3〜3重量%の滑剤が最も好ましい。
全ての滑剤が本発明で使用するために適しているわけ
ではない。本発明者等は、ラウリルリン酸カリウム及び
鉱油型のような普通に使用される加工滑剤は、本発明の
方法により低い及び特に高いレベルで適用しても、液体
輸送繊維、特に後で記載する苛性処理した非円形状の繊
維と共に使用するには適していないことを見い出した。
これらの滑剤の非適合性は、それらの相対的疎水性のた
めであると信じられる。しかしながら、更に、全ての親
水性滑剤は適していない。適当な親水性滑剤はまた、後
で記載するように乾燥したとき過度に「粘着性」である
ことなしに、少なくともある最低レベルの凝集力又は繊
維対金属摩擦を作らなくてはならない。
加工滑剤は乾燥したとき実質的に非粘着性でなくては
ならない。換言すると、滑剤を表面に塗布し乾燥したと
き、この被覆した表面は他の非粘着性表面に容易な接着
又は「粘着」してはならない。ドライ−オン又はベーク
−オンした非粘着性滑剤で被覆した繊維は、粘着性であ
ってはならず、梳くことができ有効に分離(開繊)する
ことができなくてはならない。これらの繊維は主梳きシ
リンダー又は他の梳き部品に巻き付くか又は「ローディ
ング」することなしに梳かなくてはならず、次の操作の
ために十分な強度を有する梳いたウエブを作らなくては
ならない。
加工滑剤はまた界面活性剤として作用しなくてはなら
ず、濡れ性であるか又は幾らか親水性であり、所望なら
ば加工滑剤は非水溶液で繊維に適用することができる
が、熱水を含む溶液、エマルジョン又は混合物と混合す
る。この滑剤をプラスチックの薄いフィルムのような表
面上で乾燥したとき、これは表面に触れる水滴を展開又
は分散させなくてはならない。この加工滑剤は、それが
繊維の表面上に及び/又は中に乾燥又はベークすると、
繊維の液体輸送性を増大させなくてはならない。
更に、加工滑剤は実質的に低い静電性のものであり及
び/又は少なくとも静電気を満足して制御させるもので
なくてはならない。この滑剤は単独でか又は少量の少な
くとも1種の帯電防止剤の存在下で静電気を制御しなく
てはならない。
本発明で有用な帯電防止剤には、第四級アミン塩、ポ
リオキシエチレン有機脂肪アルコールエステルの塩、第
四級アンモニウム化合物のエトサルフェート(ethosulf
ate)塩、第四級アンモニウム化合物の酸塩等が含まれ
る。好ましい帯電防止剤は、エトサルフェート塩並びに
酢酸塩、乳酸塩及びプロピオン酸塩のような酸塩を含む
第四級アンモニウム化合物の塩であり、エトサルフェー
ト塩が更に好ましい。最も好ましい第四級アンモニウム
化合物のエトサルフェート塩は、4−エチル,4−セチ
ル,モルホリニウムエトサルフェートである。
本発明の加工滑剤は好ましくは少なくとも部分的に水
溶性であり、繊維に適用するときの条件下で水で溶液に
したとき粘稠すぎない。本発明の滑剤には、メチル閉塞
ポリオキシエチレンラウレートのようなポリエチレング
リコールラウレートのようなポリエチレングリコール脂
肪酸エステル又はグリセリルオレエートのような脂肪酸
グリセリドの多量部が含まれていてもよい。本発明の加
工滑剤にはまた、ある種の相溶性の界面活性剤及び/又
は軟化剤が含まれていてもよい。相溶性により、この成
分がゲル化、凝集、沈殿などのような悪い反応を起こさ
ないことが意味される。
加工滑剤は好ましくは、(A)多量のメチル閉塞ポリ
オキシエチレン(x)脂肪エステル(xは約2〜50モル
のエチレンオキシドを表わし、脂肪エステルはラウレー
トのように7〜18個の炭素原子を含む)と、少量部の第
四級アミン炭酸塩又は他の適当な帯電防止剤との混合
物;及び(B)多量部の少なくとも1種のポリエチレン
グリコールモノ又はジラウレート(約80〜2,000の、更
に好ましくは400〜600の分子量)と、必要ならば、少量
部の適当な帯電防止剤との混合物から選択され、混合物
(B)が最も好ましい加工滑剤である。
混合物(A)には好ましくは、約55〜80重量%のメチ
ル閉塞ポリオキシエチレン(x)ラウレート(xは約2
〜50モルのエチレンオキシドを表わす)が含まれる。
本発明は他の面によれば、ポリエチレングリコール40
0モノラウレート及びポリエチレングリコール600モノラ
ウレートのような低分子量及び高分子量のポリエチレン
グリコール脂肪酸エステル、プラス少量の4−エチル,4
−セチル,モルホリニウムエトサルフェートのような適
当な帯電防止剤を含む、上記(B)の範囲内に一般的に
入る改良された滑剤混合物が提供される。低分子量ポリ
エチレングリコール脂肪酸エステルはポリエチレングリ
コール部分が500より小さい分子量を有するものと定義
する。高分子量ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
はポリエチレングリコール部分が500より大きい分子量
を有するものと定義する。最も好ましい低分子量ポリエ
チレングリコール脂肪酸エステルはポリエチレングリコ
ール400モノラウレートであり、最も好ましい高分子量
ポリエチレングリコール脂肪酸エステルはポリエチレン
グリコール600モノラウレートである。この新規な滑剤
混合物は、本発明で使用するためにより好ましく、好ま
しくは実質的に等しい部の低分子量ポリエチレングリコ
ール脂肪酸エステルと高分子量ポリエチレングリコール
脂肪酸エステルとの多量部、並びに4−エチル,4−セチ
ル,モルホリニウムエトサルフェートの少量部からな
る。これらの成分はHenkel Corporation又はICI Ameri
cas Corporationから入手できる。
この新規な滑剤化合物には最も好ましくは、少なくと
も約40重量%の低分子量ポリエチレングリコール脂肪酸
エステル、少なくとも約40重量%の高分子量ポリエチレ
ングリコール脂肪酸エステル及び約20〜1重量%の適当
な帯電防止剤が含まれ、4−エチル,4−セチル,モルホ
リニウムエトサルフェートが好ましい帯電防止剤であ
る。
特にバインダー繊維と共に使用するための他の好まし
い滑剤には、少量部の適当な帯電防止剤と共に水中に混
合した、少なくとも一種の、ポリエチレングリコール88
0ソルビタンモノラウレート及び/又はポリエチレング
リコール880ソルビタンモノステアレートのようなソル
ビタン基を有するポリエチレングリコールモノラウレー
ト又はステアレートの多量部が含まれる。この新規な滑
剤には最も好ましくは、(水を除いて)少なくとも約80
重量%のポリエチレングリコール880ソルビタンモノラ
ウレート及び/又はポリエチレングリコール880ソルビ
タンモノステアレート並びに約1〜20重量%の適当な帯
電防止剤が含まれ、4−エチル,4−セチル,モルホリニ
ウムエトサルフェートが最も好ましい。
バインダー繊維は、結合した不織織物を形成するため
に加熱し圧縮することができる、より安定な耐熱性主成
分繊維と共に少量成分としてブレンドされる捲縮した短
繊維のような実質的に繊維状である材料である。
滑剤の溶液には、特定の需要のために適当であると分
かった場合には、少なくとも1種の、着色剤、芳香増強
剤、洗浄剤、抗真菌又は抗菌剤、脱泡剤、追加の帯電防
止剤、他の親水性成分、摩擦変性剤、超吸収性粉末若し
くはポリマー、蛍光添加物、防腐添加剤、化粧品目的に
適した添加物、エトキシル化オレイルアルコール(化粧
品グレード)等のような他の添加物が含有されていても
よい。このような他の添加物は、オプションとして最終
の不織又は織物製品に適用することができる。適当で実
行可能であるとき、本発明の新規な滑剤の適当な成分を
メチル閉塞化等によるようにして変性することができ
る。若し別の工程で適用するならば、この加工滑剤に
は、触媒及び/又は結合性を有する添加剤と共に又はこ
れを伴わないで架橋剤が含まれていてもよい。適当な架
橋剤の例は、G.A.Goulston Co.からの疎水性架橋シリコ
ーンである“LUREEN 2195"である。適当な摩擦変性剤の
例は、Pluracol V−10のようなポリオキシエチレン−ポ
リオキシプロピレン縮合物及びEmery Chemical Co.によ
り製造されているような種々の脂肪酸(C10〜C18)ジエ
タノールアミド縮合物である。
加工滑剤にはまた、少量又は微量の、紡糸滑剤、ポリ
マー、染色で有用な化学薬品等及びそれらの混合物のよ
うな繊維の加工で有用な添加物が含まれていてもよい。
加工滑剤溶液溶媒は好ましくは、水、少量のアセトン
を含む水、エタノール若しくはその他の溶媒、少量の反
応生成物若しくは繊維から洗浄された物質等を含む水及
びそれらの混合物からなる群から選択され、清水又は蒸
留水が更に好ましい。
本発明は当該技術全般の改良であるが、新規な滑剤を
含む全ての滑剤が全ての繊維に等しく良く性能を発揮す
るわけではない。最も好ましい適合性は、繊維及び特定
の滑剤を適合させるケースバイケースの基準に基づいて
決定すべきである。
更に、この新規な滑剤はプラスチックテープ、リボ
ン、フィルム及びその他の製造物品に適しているように
適用することができる。
滑剤の適用の前に、本発明の繊維は好ましくは適当な
濃度での苛性溶液によるように苛性処理し、次いで中和
する。この苛性処理は、最も好ましくは図1及び図6に
示すように熱加工滑剤溶液の適用の前に行う。この苛性
処理は好ましくは次の工程:(1)繊維を苛性処理する
工程、(2)繊維を加熱する工程、そして(3)(酢酸
又はクエン酸のような)適当な酸溶液を使用して過剰の
苛性を実質的に中和する工程により行う。この加熱工程
は好ましくは少なくとも約130℃の温度で、好ましくは
少なくとも約145℃の温度で、約2〜約25秒間行う。勿
論、この温度は繊維が溶融するか又は滑剤が分解するよ
うな高い温度で行うべきではない。中和工程で使用する
適当な酸は好ましくは、酢酸、クエン酸、アスコルビン
酸及び/又はそれらの混合物からなる群から選択され
る。この苛性処理又は表面加水分解と組み合わせた本発
明の方法の結果、捲縮の前に苛性物質及び適当な量の新
規な熱滑剤による処理をしなかった他の繊維に比較し
て、予想外に加工性、液体輸送性及び/又は全体的な性
能を含む重要な特性の優れた組合せを新規な繊維にな
る。
本発明は最も好ましくは、有意な量の親水性加工滑剤
が繊維の表面に付着しており、上記のような熱水処理後
も有意な量が残留しており、実質的に連続して長手方向
の溝を有する適当な非円形状断面の苛性処理し中和した
繊維を指向する。これらの繊維は加工性を含む改良され
た全体的性能を有している。しかしながら、本発明の新
規な方法は、苛性物質で処理しない繊維の捲縮形成、凝
集力、加工性及び全体的性能を改良するために使用する
ことができる。
多くの長手方向又は軸方向の溝を有する繊維は、溝内
に中和溶液のような液体を保持する傾向があり、十分な
滑剤が入ることを許容しない。それで、繊維を加熱した
加工滑剤と接触させる前にこの過剰の液体を除去して、
溝に液体が実質的にないようにすることが重要である。
これは、少なくとも1個の、棒、スクイズローラ及び/
又はエアージェットのような液体除去手段により液体の
大部分を物理的に除去する部分又は全体液体除去方法に
より行うことができる。実質的に液体全体を除去するた
めに、この物理的除去の後で加熱した加工滑剤の適用の
前に高温で乾燥を行わなくてはならない。図1には、ト
ウから液体を少なくとも部分的に除去するために、第1
段延伸浴及び/又は任意の中和浴の後で使用することが
できる液体除去手段1の配置が示されている。
繊維は加工滑剤の溶液の連続流又は半連続パルス化流
と高温で、好ましくは少なくとも約40℃で且つ溶液の沸
点以下の温度で接触させる。この温度は約50〜100℃が
好ましく、約95℃よりも低い温度が最も好ましい。ポリ
エステルを延伸するためにこの最も好ましい温度は約70
〜95℃である。コポリエステル及び未延伸ポリエステル
のようなバインダー繊維について、好ましい温度は約40
〜70℃である。
熱加工滑剤溶液の適用は、(微細な液滴形成によるよ
うに)実質的な熱の損失が避けられ、十分な量の加工滑
剤が個々の繊維の表面に塗布される限り、どのような適
当な手段によっても行うことができる。その量は好まし
くは、満足できる捲縮、凝集及び加工性を維持するため
に十分でいるようにすべきである。この熱滑剤溶液を適
用するより多く好ましい方法は、図4に示すように捲縮
の直前に配置した1個又はそれ以上のジェットを使用す
ることによるものである。この図は、熱滑剤の繊維束
(トウ)の中心への浸透を容易にするために上部及び底
ジェットの両方を使用することが示されている。それが
実際的である限り、熱滑剤は個々の繊維を加熱し軟化さ
せるように個々の繊維と接触することが重要である。そ
れで、繊維と加工滑剤の連続流との接触の間又は後で、
滑剤が繊維の上に実質的に均一な様式で展開されるよう
に高温を維持する。(捲縮機又は圧縮ローラのような)
次の捲縮又は圧縮手段は、滑剤を展開しそれを繊維の溝
内に押し込むために使用する好ましい方法である。更
に、最も好ましい混合物(B)(加熱した滑剤−帯電防
止剤)のような適当な滑剤で繊維を全体的に塗布するこ
とは、捲縮工程の間損傷に対して繊維を保護することを
助ける。
全ての捲縮手段の前の滑剤の適用の間及び/又は直後
にある範囲に繊維上に滑剤を展開することもまた好まし
い。滑剤はどのような従来の手段によって展開すること
もできるが、好ましくはスプレッダーバー(spreader b
ar)、圧縮ロール及び/又は図4に示すようなスプレッ
ダーバーの形状の熱滑剤適用ジェットにより展開する。
これらの展開手段はまた好ましくは振動させる。
繊維に対するこすり(Scuffing)又は他の損傷を避け
るために、繊維をドライジェット表面に接触させてはな
らない。ジェットが繊維に接触するとき、実際にできる
限り繊維をこすり又は他の様式で損傷することを防ぐた
めにトウとバーとの間のドライ接触を最小にするため
に、スロット又はジェット穴は最も好ましくは、図4に
示すように前進する繊維の方に向けられた曲がった接触
表面で配置されている。即ち、図4には熱滑剤のための
新規でより好ましい適用手段が示され、特にここでは少
なくとも1個のスプレッダーバーが適当に取り付けら
れ、繊維を一層均一に被覆するために繊維分離及びトウ
帯内への滑剤浸透を容易にするために振動手段が設けら
れている。オプションとして、底ジェット又はジェット
類をトウから間隔を置いて設け、トウに衝突する十分な
圧力で加熱した滑剤を適用することができる。適当な供
給タンク、攪拌手段、加熱手段、液送手段、再構成手
段、ケース、排水及び再循環が設けられる。
トウ加工ラインで捲縮機の前に直列で熱滑剤ジェット
を使用することを図4に示す。トウを最後のロールと捲
縮機との間で適当な張力の下に維持し、前記のようにそ
して図4に示すように、スロット付きジェットを、トウ
が、繊維に損傷(融着繊維、破壊したフィラメント、
「スキン−バックス(skin−backs)」等を起こし得る
「ドライ」(滑剤を付けていない)(金属又はセラミッ
クのような)表面と接触するのを防ぐために配置する。
一連の小さい穴を所望によりスロットの代わりに置き換
えることができる。調節可能なフランジは、トウを適当
な位置に保持し、種々のトウ幅に必要なようにトウの端
でスロット又は穴を覆う。スロット又は穴を有するこの
底ジェットは、トウ帯に亘って配向されている複数の滑
剤供給チャンバーと共に構成することができる。図4
は、本発明の最も好ましい態様である複ジェット適用手
段を示す。全ての所定の繊維種類のために、適用する滑
剤の%及び/又は使用する滑剤濃度の調節を与えるため
に、個々のジェットを操作し、調節し又は他のものから
独立に切り離すための設備が設けられてもよい。最も好
ましい態様に於いて、2個の上部ジェットの少なくとも
1個は、少なくとも1個のスプレッダーバーと共に共通
のマウント及び/又は支持体部材を有し、上部ジェット
及びバーが適当な手段により枢軸旋回又は上昇して、ト
ウが捲縮機ロール内に置かれるときスタートアップの間
トウ通路に便利なアクセスを与えることができる。この
共通のマウント及び/又は支持体部材の一つの態様を、
図4に於いて破線により示す。第一(上流)のジェット
により加熱した滑剤をトウ帯の上面に適用する。滑剤は
第一のスプレッダーバーの入口側で驚くほど安定な小さ
い濃度(ビード)を形成する。このスプレッダーバーは
第一ジェットからの滑剤を展開し、トウ内への浸透を起
こさせ、そうして滑剤適用の均一性を増大させる(底ジ
ェットと設計が同様の上部ジェットを、この上部ジェッ
ト及び/又はスプレッダーバーに置き換えて使用するこ
ともできる)。底ジェットにより適用された滑剤は、こ
のジェットの丸い上部部分によりトウの中に上向きに押
される。トウの下側に配置された任意のスプレッダーバ
ー(図示せず)を底ジェットから下流に配置させること
ができ、底ジェットと共通のマウント及び/又は支持体
部材を持たせることができる。最後(下流)の上部ジェ
ットで追加の滑剤を適用し、捲縮機ロールによりトウの
中に賦勢させるために捲縮機入口でトウの上部に小さい
ビードを形成させることができる。底ジェットは1個の
上部ジェットと組み合わせて操作することができる。こ
の新規な複ジェット滑剤手段は、捲縮機入口にできるだ
け近づけて配置させるべきであり、実際に好ましくは捲
縮機から約90インチ(約229cm)以内、最も好ましくは
約60インチ(約152cm)以内であり、最も近いジェット
は最も好ましくは捲縮機から約24インチ(61cm)以内に
配置する。第一ジェットから第三ジェットまでの距離は
約6フィート(183cm)を越えないことが好ましい。滑
剤を加熱条件に維持するのを助けるために適当な断熱材
を使用することができる。更に、滑剤の残りを半閉ルー
プで加熱した供給タンク内で再加熱するために戻しなが
ら、滑剤の一部のみをジェット(単複)から出してトウ
に一定量で供給するように、ジェット(単複)を新規な
循環システム(図示せず)で設計することができる。こ
の滑剤の循環は、滑剤を熱く保持することを助けまたジ
ェットの閉塞を避けるべきである。加熱した滑剤の均一
な適用を容易にする必要があるとき、加熱した供給タン
クに、滑剤濃度の自動監視及び補正システム、温度セン
サー、断熱材などを設けることができる。
より少なく好ましい態様は、加熱した滑剤の浴中に部
分的に浸漬している滑剤塗布した回転するトウ接触ロー
ルを底スロット付きジェットの代わりに置き換えた他
は、図4と同様である。この態様は、これがより複雑で
あり、滑剤を汚染する傾向があり、断熱がより困難であ
るので、あまり好ましくはない。
より少なく好ましいオプションは、最も好ましい滑剤
を中和浴に適用し、捲縮機の前に過剰の液体の除去手段
及び加熱手段を続けることである。
同様により少なく好ましいオプションは、繊維の溝内
への滑剤の浸透を増大させるためにスプレッダーバーの
ような接触手段が含まれないならば、最も好ましい新規
な滑剤混合物を従来の手段により適用し、繊維及び適用
した滑剤を加熱するためのスチームチャンバーを続け、
トウ乾燥器内で捲縮及び加熱を続けることである。
従来技術よりも改良されているが、他のより好ましく
ないオプションは、従来の方式の捲縮機及びトウ乾燥器
の後で最も好ましい新規な滑剤を適用することである。
しかしながら、加熱した滑剤を繊維の溝の上及び中に賦
勢させ、捲縮形成を増大させ、捲縮機を通過する間に繊
維表面を保護することを助ける機会は失われる。捲縮の
前にスチームの従来の適用を使用する場合には、この新
規な滑剤組成物は従来の手段により適用しても、不織又
は織物機械を通過する繊維の加工性をある程度まで容易
にし、全体的性能の幾らかの改良を行うために使用する
ことができると信じられる。新規な親水性滑剤(類)を
トウ帯の各側面に適用するためのこのような従来の適用
手段には、浸漬浴、(空気無しジェット又は空気推進ジ
ェットのような)スプレー適用手段、スロット(単複)
又は複数の穴を有する適用シリンダー、静電スプレー、
二重キスロール、二重ブラシアプリケータ等が含まれ
る。この新規な滑剤組成物は最も好ましくは、少なくと
も約45重量%のポリエチレングリコール400モノラウレ
ート、少なくとも約45重量%のポリエチレングリコール
600モノラウレート及び10重量%以下の4−エチル,4−
セチル,モルホリニウムエトサルフェートからなる。
本発明の方法により、加熱した加工滑剤の被膜を含有
する繊維は、トウ乾燥器で乾燥するような乾燥工程に処
理しなくてはならない。このトウ乾燥器には空気循環シ
ステムを設けなくてはならない。これは、繊維の表面へ
の、特に非円形状繊維の溝、更に特に苛性処理した溝内
の表面への加工滑剤の付着を安全に完結する。全体の加
熱又は乾燥時間は好ましくは約7分より少なく、更に好
ましくは約4分より少ない。この乾燥工程は好ましくは
少なくとも約40℃、更に好ましくは50℃〜135℃の温度
で少なくとも約20秒間行い、50℃〜115℃で少なくとも9
0秒間が更に好ましく、少なくとも180秒間が最も好まし
い。アセテート繊維及び延伸ポリエステル繊維につい
て、この更に好ましい温度は約60℃〜115℃である。コ
ポリエステル及び未延伸ポリエステルのようなバインダ
ー繊維について、この温度は約40℃〜70℃である。しか
しながら、乾燥温度に於ける変更が異なった最終用途に
適合させるために必要であるかも知れないことが理解さ
れる。苛性物質を使用しないとき又は特定の製品につい
て適当であるとき、トウ乾燥処理の本質的に全部をトウ
乾燥器で行いながら、所望により熱固定キャビネットを
室温で又は室温付近で操作することができる。
このようにして加熱し、滑剤を塗布した繊維を、適当
なとき、また2回目の加熱をすることができる。この2
回目の加熱温度は好ましくは1回目のトウ乾燥器部分よ
りも少なくとも約10〜60℃高い。この2回目の加熱のた
めの接触時間は少なくとも約5秒間である。この2回目
の加熱は、好ましくは少なくとも135℃の温度で少なく
とも約5秒間、好ましくは10秒間以上行い、20秒間以上
が最も好ましい。この2回目の加熱又はトウ乾燥工程
は、少なくとも175℃の温度で少なくとも約2秒間行う
こともできる。使用する加熱条件は使用する不織又は織
物加工の種類及び最終製品に必要な性能特性に適したも
のでなくてはならない。
本発明者等は、殆ど全ての種類の合成繊維が、本発明
の方法により処理することによってある程度まで利益を
受けることができると信じる。本発明により処理するこ
とができる適当な繊維の例には、コポリエステルを含む
ポリエステル、酢酸セルロース、モダクリル、ナイロ
ン、オレフィン、ビスコースレーヨン、ポリフェニレン
スルフィド、生物分解性物質から作られた繊維及びこれ
らの適当な混合物又はブレンド物からなる群から選択さ
れたものが含まれる。本発明により処理することができ
る好ましい繊維は、ポリエステル、酢酸セルロース、モ
ダクリル、ナイロン及びビスコースレーヨンであり、ポ
リエステル及び酢酸セルロースが最も好ましい。コポリ
エステルを含む好ましいポリエステルは、比較的配向し
たポリエステル、比較的配向していないポリエステル、
塩基染色性について変性したポリエステル、デンプンを
含むポリエステル、酢酸セルロースを含むポリエステ
ル、プロピオン酸セルロースを含むポリエステル、酢酸
セルロースを含むポリエステル、(酢酸デンプンのよう
な)変性デンプンを含むポリエステル及びセルロースエ
ステルとブレンドした脂肪族ポリエステルから選択され
る。更に、化学的に又は重合した外部塗膜により変性さ
れたポリエステルが、本発明の方法により処理すること
によって利益を受けることができる。
本発明で有用な酢酸セルロース繊維は、溶融紡糸又は
溶媒としてアセトンを使用する従来の溶媒紡糸方法によ
り製造される。酢酸セルロースには親水性作用及び/又
は所望の性質を更に増強する添加剤が含まれていてもよ
い。
本発明で有用なポリエステル材料は当該技術分野でよ
く知られているポリエステル又はコポリエステルであ
り、ジカルボン酸又はそのエステルとグリコールとを重
合させることによるような標準的な方法を使用して製造
することができる。ポリエステル及びコポリエステルの
製造で使用するジカルボン酸化合物は当業者によく知ら
れており、これには例示的にテレフタル酸、イソフタル
酸、p,p′−ジフェニレンジカルボン酸、p,p′−ジカル
ボキシジフェニルエタン、p,p′−ジカルボキシジフェ
ニルヘキサン、p,p′−ジカルボキシジフェニルエーテ
ル、p,p′−ジカルボキシフェノキシエタン等、並びに
そのアルキル基に1〜約5個の炭素原子を含むそのジア
ルキルエステルが含まれる。
ポリエステル及びコポリエステルを製造するための適
当な脂肪族グリコールは、炭素数2〜10の非環式及び脂
環式グリコールであり、特に、エチレングリコール、ト
リメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペ
ンタメチレングリコール、デカメチレングリコール等の
ような一般式HO(CH2pOH(但し、pは2〜約10の値を
有する整数である)により表わされるものである。
その他の公知の適当は脂肪族グリコールには、1,4−
シクロヘキサンジメタノール、3−エチル−1,5−ペン
タンジオール、1,4−キシリレングリコール、2,2,4,4−
テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール等が含まれ
る。4−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシエトキシ
安息香酸のようなヒドロキシカルボキシル化合物又は当
業者に有用であることが知られているその他のヒドロキ
シカルボキシル化合物のどのようなものも存在させるこ
とができる。
上記のジカルボン酸化合物の混合物又は脂肪族グリコ
ールの混合物を使用することができること、及び一般に
約10モル%以下の少量のジカルボン酸成分を、アジピン
酸、セバシン酸若しくはそのエステルのような他の酸に
より又はポリマーに改良された染色性若しくは塩基性染
料での染色性を与える変性剤で置き換えることができる
ことも知られている。更に、(人造硫酸バリウムのよう
な)顔料、(TiO2のような)艶消し剤又は光学的増白剤
を公知の方法により公知の量で含有させることもでき
る。
本発明で使用するための最も好ましいポリマーは、
(1)比較的配向していない及び比較的配向したポリ
(エチレンテレフタレート)(PET)、(2)ポリ(エ
チレンテレフタレート)ベースのコポリエステル、特に
バインダー繊維として使用するために適しているもの、
(3)セルロース系添加剤及び/又は酢酸デンプンのよ
うな変性デンプン及び(4)酢酸セルロース繊維であ
る。
本発明の繊維は、好ましくは米国特許第4,842,792
号、米国特許第4,954,398号及び米国特許出願第07/333,
651号(これらの開示の全部を参照することによって本
明細書に含める)に記載されているもののような、少な
くとも1個の連続溝を有する非円形状繊維である。最も
好ましくは溝の表面は溝の外側表面よりも粗い。種々の
繊維断面の例を図2a,2b,2c及び2dに示す。図2a及び2bは
本発明により処理する更に好ましい断面である。しかし
ながら、捲縮した短繊維形のどのような非円形状繊維、
特に図示するような十分定義された溝及び/又はチャン
ネルを有するものの全体的性能も、本発明の方法により
改良されるであろう。図2cの左の破線は、種々の交替し
得るデザイン及び/又は基本的デザインへの付加を示す
ために含める。溝はまた中実又は中空コアの周りに環状
パターンで配置することもできる。好ましい非円形状繊
維は、実質的に連続している少なくとも1個で、30以下
又はそれ以上の溝及び/又はチャンネル及び/又は足を
有している。複数の溝を有する繊維は、円形繊維よりも
大きい単位重量当たりの表面積を有しており、それでよ
り多い滑剤で塗覆することができる。少なくとも1個の
連続断面の溝を有する繊維は好ましくは、その表面に塗
布された少なくとも約0.3重量%の滑剤を有し、一方5
個又はそれ以上の溝を有する繊維は少なくとも約0.5重
量%のその表面に塗布された滑剤を有する。
本発明の方法で有用である好ましい繊維の形は、約1
0,000(11,111デシテックス)〜100,000(111,111デシ
テックス)全デニールの連続フィラメントのトウであ
る。しかしながら、もっと大きいデニールのトウも使用
することができる。このトウは(捲縮した又は捲縮しな
い)他のトウのように、(カッターを跳ばして)トウ乾
燥器の後トウフィーダーに通して加工し、梱包機(bale
r)で集めて輸送に便利であるベール(bale)を形成す
ることができる。このトウは続いてローラ及び/又はジ
ェットにより開けるか又は展開し、その後種々の不織製
品、フィルター等に使用することができる。短繊維につ
いて、全トウデニールは30,000(33,333デシテックス)
のように小さくすることも少なくとも2,000,000(2,22
2,222デシテックス)のように大きくすることもでき
る。本発明の繊維は加工滑剤の加熱した溶液を接触させ
展開した直後に捲縮に付すことも好ましい。好ましい捲
縮した又は捲縮しない繊維は、約0.5cm〜約15cmの短繊
維長さ及び/又は約0.8〜200(0.89〜222デシテック
ス)のフィラメント当たりのデニールを有している。
本発明の方法には好ましくは、比較的平らな帯に配列
した繊維の群(延伸又は未延伸トウ)を少なくとも1種
の或加工滑剤と高温で接触させ、加工滑剤をトウ中に浸
透させて繊維を被覆し、次いでトウを駆動ロールを経て
加圧に付し、次いで該滑剤を繊維の表面の上及び/又は
中にベーク又は乾燥するに十分な温度及び時間でトウを
加熱することが含まれる。駆動ロールは捲縮機のロール
であってよい。
トウ、捲縮した短繊維又は捲縮しない短繊維の形の処
理した繊維を続いて(バインダー繊維のような)少なく
とも1種の他のトウ又は短繊維とブレンドするか又は組
合せ、適当な不織加工に付してウエブを形成し、このウ
エブを続いて加熱し適当に圧縮してブレンドした繊維を
圧縮させ結合して、布帛又は詰め物のような結合した不
織材料を作ることができる。
本発明の最も好ましい方法には、(1)前記のような
苛性処理し次いで中和したポリエステル繊維のトウを、
加熱装置、最も好ましくはトウ温度調節器及び/又は温
度センサーを有する回転加熱ドラムに付し、次いで中和
工程及び少なくとも1種の滑剤及び/又は添加剤の任意
の適用の後の少なくとも部分的な水の除去を続け、
(2)乾燥したトウを適正な捲縮のための適当な張力で
加熱装置から前進させ、(3)少なくとも1種の加熱し
た加工滑剤を乾燥したトウに適用し、(4)(好ましく
は滑剤を適用した直後に)繊維を捲縮するか又は回転圧
縮ロールを繊維に適用し、そして(5)滑剤を繊維の表
面の上及び/又は中にベーク又は乾燥するに十分な温度
及び時間でトウを加熱することが含まれる。
トウ乾燥器の温度範囲は望ましい捲縮角を維持するこ
とに関して重要である。例えば、トウ乾燥器で75℃で5
分間乾燥した後の捲縮した繊維のトウは、(推定法によ
る)約65〜80度のよく形成された比較的鋭い平均捲縮角
を有することができる。しかしながら、この同じ繊維
は、135,150及び175℃で同じ長さの時間乾燥した場合に
は、成功裡により広い、更に開いた、更に丸くなった捲
縮角を有する。親水性滑剤に変化がないと仮定すると、
ますます大きく開いた捲縮角は、繊維凝集力が減少する
方向に増大する傾向を作る。即ち、特別の不織又は織物
操作に於いて所定の繊維の適当な性能のために必要な凝
集力が考慮されなくてはならず、トウ乾燥器の温度は考
慮に入れなくてはならない要因の一つである。
特定の製品に必要な繊維強度(テナシティー)、繊維
伸び、収縮パーセント等が、捲縮機の前及び/又は後に
使用する温度及び/又は滞留時間を決定する際に考慮し
なくてはならない。
或量の滑剤がトウ乾燥器及び/又は結合オーブンを通
過する間に温度及び時間に依存して失われ得ることも見
い出された。即ち、繊維に適用する滑剤の量は、これら
の損失を補償し、結合した親水性不織物のような最終製
品のために確立された目標レベルに合致させるために十
分でなくてはならない。
全体的に、所定の繊維について操作温度及び滞留時間
を確立するために幾つかの要因を考慮しなくてはならな
いことが明らかである。前記のように捲縮機の前に加熱
条件下で滑剤(特に新規な親水性滑剤)を適当すること
は、捲縮形成の項目で、特に捲縮角及び先端形成に関し
て余分の安全限界を与える。
適当な捲縮回数、滑剤組成、滑剤%などに加えて、開
放、ブレンド、梳き及びそれに続く操作の間に少なくと
も満足できる加工のために十分な繊維凝集力を与える平
均捲縮角を維持することが最も重要である。更に、捲縮
先端は、より大きい性能を有する捲縮を作るために相対
的に「U字形」の代わりに相対的に「V字形」でなくて
はならない。全ての繊維の加工特性は、妥当な安全限界
で、製造速度並びに開放、供給、梳き及び効率及び利益
のために必要なその他の不織物又は織物加工に於ける均
一性を得るために、それを可能にすべきである。
全ての与えられた試料の全体凝集力値は、米国特許第
4,649,605号(引用によってこれらの開示の全部を本明
細書に含める)に記載されている凝集力試験方法及び器
械により迅速に測定することができる。
この方法は、天然又は人造の捲縮した短繊維が5.6〜1
2.5インチ(14.2〜31.75cm)の重量平均凝集力数を有す
るか否かを決定する。これは、短繊維の梳いたウエブに
対して次第に増加する異なった圧力レベルがガス衝突接
触を開始して、膨れの少なくとも90%が特定の圧力レベ
ルのために結局破裂するまで梳いたウエブ内に目に見え
る膨れを形成させることにより行われる。このような圧
力に於いて、破裂は、破損指示器バー又は受光素子の高
さに等しいか又はこれを越えるガス衝突により上方に膨
らむ「尾」を形成する。各圧力レベルからの破裂の圧力
及び数を記録し、これから重量平均凝集力数を決定す
る。この試験に使用したスライバー重量は65グレーン/
ヤード(4.61g/m)であるが、器械は他のスライバー重
量を用いて較正することができる。実験室は約55%相対
湿度で75゜F(24℃)に維持されている。これらの試験
のために使用する梳き機は、約1.1〜7.0(1.2〜7.8デシ
テックス)の広いデニール/フィラメント範囲を有し約
1.25〜2.0インチ(3.2〜5.1cm)の短繊維長さを有する
繊維を使用して、試験目的のために適した少なくとも一
般的に受容できる梳きウエブを作ることを可能にする装
置及びセッティングを有していた。梳き機は自動水準器
で取り付けた。
綿は、ある種のよく捲縮し、適当に滑剤付与した人造
繊維で得ることができるものに比較して比較的低い凝集
力を有している。それで、可能なときはいつでも、少な
くとも満足できるウエブ並びにスライバー均一性及び強
度を有する高い梳き速度(kg又はポンド/時間で)を得
るために、人造繊維は滑剤付与し捲縮して或範囲まで綿
の凝集力レベルを超えるようにすべきである。綿の歴史
の観点で、凝集力試験器械は選択した綿を使用して(選
択した綿の値よりも高い)所望の範囲の凝集力値を確立
するこめに較正することができる。例えば、4.6〜4.7の
Micronaireグレード(綿を等級付けするための標準試
験)及び1〜1.063インチ(2.54〜2.7cm)の平均短繊維
長さを有するメンフィス綿の適当に貯蔵し熟成したベー
ルからのブレンドした試料の凝集力試験は、約5.1〜5.5
イギリス法(12.9〜14メートル法)の凝集力値をもたら
した。凝集力値は、尺度がイギリス法基準かメートル法
基準かを記載する以外は測定の単位を記載することなく
少数第1位まで数値項目で表示する。この綿は梳き性能
に於いて実質的に典型であることが知られていたので、
凝集力試験器械を凝集力範囲の下端での凝集力値を与え
るように調製した。即ち、より大きい凝集性を有する繊
維は、この装置の凝集力範囲より少なくとも幾らか高い
凝集力値を与えると期待される。代わりのものとして、
持続性の(比較的非揮発性の)滑剤を有する安定な合成
短繊維の適当に熟成したベールを試験し、他の繊維試料
に対して比較するための適当な凝集値を確立するために
使用することができる。
捲縮回数/角についての及び滑剤%についての試験
は、加工ラインの操作を開始し制御する際に重要である
が、このような情報は比較凝集力値の項目で繊維の使用
適性を決定しない。凝集値は一つの試料を少なくとも一
つの他のものに対する梳きウエブの相対強度の尺度を与
えることによってこの点で役に立つ。更に、梳き機及び
梳いたウエブに供給された繊維マットを、如何によく繊
維が分離されたかを決定するために試験する。
優れた効率及び製造速度(kg又はポンド梳き量/時
間)を有する有利な比較凝集力及び通常の梳き性能を、
図1、4及び6に示す新規な工程及び熱滑剤適用ジェッ
トにより作られた最も好ましい苛性処理した非円形状繊
維を含む本発明の新規な繊維で得ることができる。
鉱油ベースの滑剤について繊維上の滑剤の概略重量%
の決定は、繊維の試料から洗出した抽出物の分析を経る
赤外試験法により行われる。ベールの法則により記載さ
れているような赤外吸収を、フレオン(デュポン社)の
ような適当な溶媒中に抽出した滑剤の質量を測定するた
めに使用する。分析器システムは循環フローループを使
用して滑剤を除去するために繊維を洗浄する溶媒を分配
する。フレオン及び滑剤の溶液を、それがWilks−Miran
IR分析器のような赤外吸収分析器フローセルを通過す
るとき全C−H結合について分析する。得られた信号は
滑剤%(重量基準)として表示させるために電子的に変
換する。種々の種類の繊維に適用した幾つかの異なった
滑剤の分析のために単一のIR滑剤試験装置を使用できる
ようにするために変換係数を用いることができる。例え
ば、単一の試験ステーションは、1)縫製糸のために適
するように滑剤付与したポリエステル繊維を分析するた
めに、そして2)続いてある種の不織製品で使用するた
めに適している滑剤を受容したポリエステル繊維を分析
するために使用することができる。IR滑剤試験装置
(“Rothermel Finish Analyzer")は米国、Spartanbur
g,SC,のLawson−Hemphill Corp.から購入することがで
きる。
管溶出は、種々の繊維上のこの新規な滑剤のような親
水性滑剤の大体の重量%を決定するために使用すること
ができる好ましい方法である。この方法に於いて、繊維
から実質的に全ての滑剤成分を除去することを試みるた
めにメタノール抽出を使用し、次いで滑剤重量%を決定
するために秤量する。管溶出法は、開放端を有するガラ
ス管の中に充填した繊維試料からメチルアルコールで滑
剤を抽出することによって、予め秤量しておいた試料上
の滑剤の量の決定を可能にする。このアルコールをスチ
ーム浴の上に置いたアルミニウム皿の中に捕らえる。こ
のアルコールを制御した条件下で蒸発させ、抽出した滑
剤を残渣として残す。残渣の重量を重力測定により測定
し、滑剤パーセントを算出する。適当な安全注意を払わ
なくてはならない。これらの滑剤重量%についての試験
は一般的に妥当であるが、実験室の間、操作者の間、経
過時間に亘る繰り返し試料の間で或量の変動を有する。
かくして、全ての繊維について正確な又は的確な量を測
定することはできないと思われる。本発明の方法は、特
に前記のように或る繊維について或る重量%範囲内で使
用した場合に、改良された全体的性能を与える、少なく
とも1種の親水性滑剤で被覆された繊維を与える。本明
細書に記載した滑剤の好ましい最低量は、適用及び/又
は試験に置いて幾らかの誤差の余裕を与えるべきであ
る。
例6の親水性酢酸セルロース繊維について、親水性滑
剤の大体の重量%は、ソックスレー抽出方法でジエチル
エーテルを使用するASTM方法D−2257−80に記載されて
いるようにして実質的に決定した。
短繊維の捲縮角、捲縮比及び捲縮回数のような捲縮特
性に於ける差異の推定を行うことは有用である。捲縮
は、繊維の梳き及び続く不織布帛への繊維の加工に影響
を与える。短繊維捲縮はまた、最終製品の嵩、手触り及
び外観に影響を与える。捲縮特性のための利用できる試
験方法は、記載されているように注意して用いなくては
ならない。捲縮特性は捲縮機及びトウ乾燥器のための良
好な操作条件を確定することを助ける上で重要である。
このような特性は主な差異を検出するのを助けることが
できる。
捲縮を分析するこの方法に於いて、短繊維の繊維チッ
プ標本を黒色のプラッシュの表面の上に置く。繊維の全
長に沿った捲縮を数える。緩和した(捲縮した)繊維長
及び伸ばした繊維長の両方を、インチ又はセンチメート
ルで少数第1位まで測定する。次いで、夫々の試料の捲
縮角及び捲縮比を算出する。
捲縮は繊維の波打ち(waviness)、即ち、反復性のも
のであり、外部力により繊維に意図的に導入される、繊
維の長軸に対して垂直面又は水平面の何れかでの、フィ
ラメント又はフィラメント群の変形として定義される。
捲縮レベルは、伸ばした繊維長さの1インチ当たりの角
度的ピーク(捲縮)の数として定義され、単位長さ当た
りの捲縮数として記載される。捲縮比は、捲縮した繊維
の緩和した長さの伸ばした繊維長さに対する直接比率と
して定義される。繊維チップは、同時に切断した後レジ
スター(register)に残っている捲縮短繊維(典型的に
約10〜50)の全ての群である。捲縮角は下記の式: 捲縮回数及び捲縮角の限界を理解することは重要であ
る。「使用適性」を予測するためのこれらの試験の能力
が満足されないのみならず、実際の試料サイズの再現性
及び代表性も満足できるように信頼されない。捲縮回数
についての試験方法の厳しい限界について明白に述べて
いる「使用者及び重要性(Users and Significance)」
の項についての1980年のASTM方法D3937を参照された
い。また、ASTM D3937の「適用できる文書(Applicable
Documents)」の項も参照されたい。この全部の方法を
本明細書に参照して含める。
著しい捲縮を有しない種子の新規な繊維を製造するこ
とを望むとき、捲縮機ローラは、内部スチームが無く且
つクレッパー(clapper)により掛けられる非常に低い
圧力を有する前進ローラとして本質的に使用することが
できる。代わりのものとして、後に適当な前進ローラ
(「スター」ローラ)が続くスクイズローラを、捲縮機
に置き換えるために熱滑剤ジェットの直後に配置するこ
とができる。
自動垂直湿分輸送試験は、繊維の垂直液体輸送能力を
測定するために本明細書で使用する試験の一つである。
繊維は元の形か前記のように熱水ジェットで洗浄したも
のであり、プラスチックチューブの内側に置かれる。次
いでこのチューブを垂直に装着する。次いでこのチュー
ブを液体と接触させる。この方法は多孔質又は繊維状標
本の液体上昇を自動的に測定し、時間と共に標本の液体
重量増分のプロフィールを与えるように設計されてい
る。繊維状標本は梳いたスライバーの形又はトウの形で
あってよい。対象の殆どの適用に於いて、液体は水又は
人工汗の何れかであり、標本の中への液体の自発的移動
は、重力に対抗して液体に作用する表面力又は毛管力の
定量的測定を与える。(スライバーを2.54cm当たり1回
捻り、そして内径約7mmのプラスチックチューブの中に
いれ、そしてスライバーが10.2cmのチューブから突き出
たところスライバーの端をきれいに切断することによっ
て)標本を作製し、装着し、そして液体を装着した標本
の底と端と接触させて置くと、コンピュータは所定の時
間間隔でバランス(標本の重量増分)を読み取る。人工
汗の調製はAATCC試験方法15−1979に記載されている。
次いでこのデータのグラフを図3に示すようにプリント
する。
繊維の適当な液体輸送溝の数が増加すると、断面、紡
糸性能、生産速度、所望の繊維品質を維持するために及
びフィラメントの破壊を避けるために、フィラメント当
たりのデニールを増加させることが必要になる傾向にあ
る。紡糸と延伸の組合せにより、約8個〜少なくとも20
個の溝を有する種々の繊維についてフィラメント当たり
約5.0〜200の最終デニール(5.6〜222デシテックス)を
有する繊維を得ることが可能である。しかしながら、5.
0より小さいデニール/フィラメント(5.6デシテック
ス)を作ることが可能であることが認められる。
本発明の好ましい非円形状繊維を熱加工滑剤溶液で処
理するとき、加工滑剤を含有する熱溶液と接触させる前
に、繊維の溝から過剰の液体を除去しなくてはならない
ことを予想外に見い出した。このことは2個の溝を有す
る繊維について必要であるが、8個又はそれより多い溝
を有する繊維についても同様であり、そうして次いで滑
剤溶液は繊維の溝内に流れ込むことができる。この液体
除去方法の配置は図1に示すようにすることができる。
大部分は水であるこの過剰の液体を有効に除去するどの
ような方法も、本発明のこの好ましい方法に於いて有用
であると考えることができる。しかしながら、接触バ
ー、スクイズロール及び空気ジェットが好ましく、図6
の2Aの後に示すような新規な乾燥工程が最も好ましい。
過剰液体除去システムの受容性を判断するために使用さ
れるべき規準は、このような過剰の液体が除去された後
で所望パーセントの滑剤を繊維に満足できるように適用
できるか否かであり、これに関してこの新規な制御され
た乾燥工程が最も有効である。8個の溝を有する繊維
(図2d)のような約2個より多くの溝を有する繊維は、
ジェットからの滑剤が本質的に液体の表面に乗りどのよ
うな多量の程度にも溝内で有効に沈着しないように多量
の液体(希釈酢酸溶液)を捲縮機の方に運ぶ。次いで捲
縮機は湿潤繊維を絞って、熱滑剤及び残留液体(弱い酢
酸)溶液の大部分を除去し、低い滑剤レベルを有する繊
維を残すようにする。8個又はそれより多い溝を有する
繊維(図2c及び2d)は、2個の溝を有する「8字形」
(図2a)よりも極度に大きい酢酸溶液を吸い上げる能力
を有している。
この残留液体問題に対する解釈は、第二のものがより
好ましい解決を表すが、下記の通りである。
(I)適当なフード、戻し排水管等を取り付けることが
できる米国特許第3,458,890号及び同第3,786,574号に記
載されているもののような少なくとも1個の空気ジェッ
トを、中和浴の出口側のバー及び/又はスクイズローラ
の後に使用し(図1で1で示すように配置)、熱滑剤ジ
ェット及び/又は捲縮機の前の熱滑剤適用のためのその
他の適用手段に到達する前に繊維上の残留溶液のレベル
を有効に減少させる。
(II)最も好ましい多目的な方法は、(1)中和、
(2)任意の追加の洗浄処理、(3)(バー及び/又は
ジェット及び/又はスクイズローラのような)液体除去
工程及び(4)任意の滑剤適用工程に続いて、トウを実
質的に乾燥及び/又はベークされるようにする。次いで
繊維を運び、捲縮機の前に熱滑剤の最終適用を受けさせ
る。少なくとも1個の溝を有する非円形状繊維に高レベ
ルの前記の滑剤を有効に効率よく適用できるこの方法の
図面について図6を参照されたい。
更に、図6に示す新規な熱滑剤ジェット(又はジェッ
ト群)を、苛性処理及び続く中和工程が使用されない状
況で滑剤(類)をトウに適用するために使用することが
できる。この方法は、選択した繊維を種々の操作条件、
温度、処理、表面塗布、二段滑剤適用等に付すために種
々の方法で操作できる。
多数のよく形成された溝を有する繊維には、僅かのこ
のような溝を有するものよりも多くの滑剤を含有するこ
とができる。8個又はそれより多くのように多数の溝を
有する繊維は好ましくは、その上に塗覆された少なくと
も約0.3重量%の滑剤を有し、更に好ましくはその表面
又は溝に適用された約0.5〜2重量%の新規な滑剤を有
する。
適当な開始剤を伴うエポキシ化ポリエーテル及びポリ
グリシジルエーテルのような架橋剤を、繊維の表面特性
を変えるために又は「手触り」又は感触などを変えるた
めに改良された方法を使用して適用することができる。
図6に示す方法は著しい柔軟性を与える。例えば、ジェ
ット(又はジェット群)2Aで選択した架橋剤及び必要で
あるかも知れない全ての開始剤を便利に適用すること及
び続いてジェット(又はジェット群)2B等で少量の架橋
剤を含む加工滑剤を適用することが可能である。このよ
うな架橋剤には少量の紫外線(UV)抑制剤などが含まれ
ていてもよい。
(図6に示す)この改良された方法は、制御された方
法で、種々の滑剤及びその他の物質を選択された繊維に
適用し、適当な熱処理を与える能力を有する。図6に示
すように、繊維を少なくとも一部の滑剤又は滑剤の成分
(例えば、ポリエチレングリコール600モノラウレート
単独を含む溶液)と接触させ、次いで熱固定することが
好ましい。滑剤のこの一部は、例えば、2a又は第4ロー
ラセットと第2熱固定ユニットとの間で適用することが
できる。次いでこの適用に、2bでの繊維と加熱した滑剤
との接触を続けることができる。捲縮した繊維にとっ
て、これは全て捲縮機の前に行うことが好ましい。しか
しながら(新規ではあるがあまり好ましくない方法とし
て)図1に示す方法を使用して、滑剤の少なくとも1種
の加熱した成分及び/又は架橋剤を捲縮機の前に適用す
ることができ、続いてトウを熱固定し、そして追加の滑
剤及び/又はその他の成分を、トウ乾燥器の後で従来の
スプレーブース又はブラシアプリケータにより適用する
ことができる。
比較的延伸していないポリエステルバインダー繊維及
び無定形コポリエステルバインダー繊維などは、本発明
の方法により少なくとも0.2重量%、最も好ましくは少
なくとも0.3重量%の前記の加熱した加工滑剤を適用す
ることによって適当に親水性にすることができる。バイ
ンダー繊維は木材パルプのような少なくとも1種の他の
繊維又は他の材料とブレンドすることができ、次いでブ
レンドを加熱して、普通圧縮状態でバインダー繊維を他
の成分と結合させて、種々の特性を有する結合した不織
親水性製品を作る。1.5〜2インチ(約3.8〜5.1cm)の
短繊維長さを有する約2〜8デニール/フィラメント
(2.2〜8.9デシテックス)の好ましいコポリエステルバ
インダー繊維を、100モル%のテレフタル酸、69モル%
のエチレングリコール及び31モル%の1,4−シクロヘキ
サンジメタノールから作ることができる。しかしなが
ら、二成分型を含むその他のバインダー繊維を使用する
ことができる。適当なバインダー繊維の例には、イース
トマンケミカル社(Eastman Chemical Company)により
作られた“KODEL 44U"(未延伸ポリエステル)及び“KO
DEL 410"(コポリエステル)並びにヘキストセラニーズ
社(Hoechst Celanese Corp.)により作られた“CELBON
D"シースコア専売二成分繊維が含まれる。このバインダ
ー繊維にはサイド・バイ・サイド(side−by−side)二
成分型及びポリオレフィンから作られたものが含まれて
もよい。
これらの繊維を強く親水性にすることによって、最終
製品の液体輸送能力を始めるか又は増大させる新規な有
用な方法が提供される。所望ならば捲縮形成に於ける著
しい改良も得ることができる。典型的に応用に於いて、
これらの繊維は少なくとも1種の他の繊維とブレンド
し、次いで熱及び圧力を用いて結合させることができ
る。しかしながら、これらの新規な親水性コポリエステ
ルバインダー繊維はまた、木材パルプ及び/又はその他
の材料とブレンドして、持続性を含む増大した全体的液
体輸送性能を有する製品を作ることができる。木材パル
プなどとブレンドするとき、このコポリエステルは普通
約0.6インチ(1.5cm)又はそれより小さい短い短繊維長
さに切断され、しばしば比較的少ない捲縮を含むか又は
捲縮を含まない。
近年、ビスコースレーヨンの供給は著しく減少してき
た。しかしながら、吸収性製品、クリーニング布帛、フ
ィルター、多目的不織物等のような、長年に亘って開発
されてきたこの繊維を含む多くの優れた親水性製品があ
る。本発明の新規な繊維は、適当なブレンドを作ること
によってビスコースレーヨンの供給を拡大するために使
用することができる。
ポリエステル縫製用糸で使用されるもののような高強
度高品質繊維も、本発明の方法による処理によって利益
が得られると信じられる。
下記の例は本発明を更に示すことを意図するものであ
り、本発明に対する限定として意図するものではない。
実施例 繊維の滑剤付与は「正確な科学」ではないので、加工
性観点からの「劣った」滑剤の上記及び下記の例に於け
る同定は、それが、全ての状況下で全ての不織物及び織
物装置で全体の加工失敗を自動的に起こすことを意味し
ない。しかしながら、全体的に、親水性か又は他のもの
である劣った滑剤は、梳きに於ける弱いウエブ及び/又
はスライバー、過剰のウエブ破損、ウエブの穴及び/又
は不揃いの(はっきりしない)ウエブ、所望の高い生産
速度で一定して操作する困難性、梳きの前の短繊維の不
満足な開繊などのような、より以上の問題点を著しく起
こすと信じられる。他方、「良好な」、滑剤は、全ての
条件下でいつでも全ての装置で自動的によく加工しな
い。多分、与えられた状況下で、繊維に適用されるこの
滑剤の量は満足されるものでないかも知れず、繊維捲縮
は劣って形成されるか又は変動しすぎるであろう。よく
性能を発揮するために特定の方法でもっと多くの滑剤が
必要になる場合があろう。しかしながら、全体的に、こ
の「良好な」滑剤は、「劣った」ものよりも一層有利な
結果で、より多数の不織物及び/又は織物加工及び/又
は加工条件にもっと広く適用できるであろう。
例1 下記の例は、本発明により製造しない捲縮した短繊維
試料の幾つかの欠点を示す。「8字形」断面を有する繊
維トウの試料を下記のようにして製造した。
インヘレント粘度(I.V.)0.63の乾燥した繊維グレー
ドのポリエチレンテレフタレート(PET)をダンベル
(「8字形」)形状の824個の穴を有する紡糸口金を通
して約293℃で溶融紡糸した。I.V.はフェノール60重量
%及びテトラクロロエタン40重量%の混合物のような適
当な溶媒中で0.50g/100ミリリットル(mL)のポリマー
濃度で測定したときのインヘレント粘度である。約4.4
デニール/フィラメント(4.9デシテックス/フィラメ
ント)(dpf)の紡糸繊維を1250m/分で巻き取った。
このポリエステル繊維(「8字形」断面)の2個の試
料を、捲縮機の前のジェットによる熱滑剤の適用を行わ
なかった以外は、本質的に図1に示すような方法を使用
して、約1.5デニール/フィラメント(1.7デシテックス
/フィラメント)及び1.5インチ(3.8cm)の短繊維長さ
を有する延伸し捲縮した繊維を製造した。トウ乾燥器の
後で、約0.15重量%及び0.3重量%の滑剤を室温でスプ
レー法によりトウに適用した。
滑剤(Goulston Co.Monroe,N.C.からの“LUROL"261
7)は、主成分としてメチル末端閉塞POE(10)ラウレー
ト及び副成分として第四級アミン炭酸塩からなってい
た。この成分を水中に分散させて15%乳剤を調製した。
スプレーブースへ及びそれを通し次いでトウを短繊維に
切断するためにカッターに通すための通路を設けるため
に、必要なガイドを使用した。滑剤の重量%は前記のよ
うなチューブ溶出により測定した。
2%の水酸化ナトリウム溶液を入れた第1延伸浴の温
度を約69℃に維持した。延伸工程の間約3.3の全延伸比
を維持した。熱固定ユニットを約140℃のトウ温度を作
るために十分な温度に維持した。熱固定ユニットの後、
水中の酢酸の弱い(少なくとも約0.4〜0.6重量%)溶液
で繊維を中和した。液体の主部分をすくい取るために中
和浴の下流側に接触ロールを装着した。繊維を捲縮し、
次いで捲縮後に約97℃で約5分間熱固定し、滑剤付与
し、次いで約1.5インチ(3.8cm)の短繊維に切断した。
これらの試料を、約50,000〜60,000の全トウデニール
(55,555〜66,666デシテックス)を使用して研究加工ラ
インに通した。このトウは約90〜100度の平均捲縮角と
共に11〜13捲縮/インチ(約4.3〜5.1捲縮/cm)の平均
値を有していた。単位長さ当たりの捲縮及び捲縮角は前
記のようにして測定した。
これらの二つの苛性処理繊維試料は良好な液体輸送能
力を有していたが、比較的広い(開いた)捲縮角及び劣
った凝集力値と共に変動する捲縮を有していた。この繊
維の種々の試料からの梳いたウエブは、幾らか不揃いの
ウエブ及び/又は低い凝集力のためのウエブ不足を有し
弱くなる傾向であった。
これらの繊維の凝集力値は、前記のような米国特許第
4,649,605号に開示されている器械及び方法により決定
した。これらの繊維についての凝集力値は低く、平均が
約4.0〜5.0(10.2〜12.7メートル法)であった。前記の
ように、凝集力数は、短繊維の相対的凝集力を示すため
に使用することが意図される。凝集力値は梳きの間に決
定し、種々の試料を表わす梳いたウエブの相対的強度を
示す。
例2 この例の目的は、本願発明でない態様と比較したとき
の、本発明の種々の態様を使用して製造した繊維の液体
輸送性能を示すことである。多数の試料を製造し、液滴
−濡れ性能について試験した。研究加工ライン及び約40
m/分の速度で操作した約55,000の全トウデニール(61,1
11全トウデシテックス)を使用する本研究に於いて、下
記の条件を使用した。
1.ポリエステル:丸(ラウンド)及び「8字形」断面用
の紡糸口金と共に本質的に例1に記載したような条件を
使用して溶融紡糸したポリエチレンテレフタレート。
2.デニール及び短繊維長さ:約1.5×1.45インチ(1.7デ
シテックス×3.7cm)。
3.繊維断面:丸及び「8字形」(未延伸繊維の1個の18
0kgクリーリング(creeling)を夫々の断面について紡
糸した)。
4.処理:上記及び米国特許第4,842,792号に記載されて
いるようにして2%苛性、次いで中和(C)又は苛性無
し(N)。
5.種々の試料についての滑剤付与方法:図4に示すよう
に2個の熱滑剤ジェット(HLJ)をトウの上に配置し、
図1に示す方法を使用して捲縮機入口から30インチ(76
cm)以内に置く;先行技術の捲縮後の滑剤付与(LA
C);又は滑剤無し(NL)。
6.全ての試料についての滑剤目標:例1で使用したもの
と同じ滑剤を使用し0.4+/−0.05重量%。
7.捲縮後の熱固定:熱風循環で154+/−6℃で約5.0分
間。勿論、乾燥器に入る湿ったトウは全時間の間この温
度ではない。
8.液滴−濡れ試験方法:AATCC39−1971。
9.試料A,B,D,F及びGについてトウ乾燥器の後カッター
を通るトウ張力を、カッターの良好な操作をして一定で
あった最低値に維持した。カッターから排出システムを
通り捕集システムまで短繊維を輸送するために必要な最
低の空気流を使用した。(捲縮後滑剤付与した)試料C
及びEについてのトウ張力は、図1に示すようにカッタ
ーの前に滑剤スプレーブースへ及びそれを通してトウを
案内するガイド及びローラの上を通過させることが必要
であったので、カッターに於いて他の試料よりも高くし
た。試料A,B,D,F及びGについてはこのブースを通過さ
せることは必要ではなかった。
10.不織布帛構造:約16g/平方ヤード(19.1g/m2)の梳
いた繊維を、約4g/平方ヤード(4.8g/m2)のEastobond
252ポリエステル粉末で粉末結合させた。粉末適用機の
前に一つの層を他の層の場に供給するために配置されて
いる2個の不織梳き機からの2個の層で詰め物(battin
g)を作った。粉末適用機の後には、加熱及び結合した
不織繊維の薄いシートを形成するために材料を圧縮する
ための結合ロールを通る通過が続いていた。この粉末結
合方法は不織物製造工業に於いてはよく知られている。
11.洗浄方法:前記のような熱水ジェット。このジェッ
トは約54℃に加熱された水約1100cm3/分を、不織試料
(22.9×71.1cm/1試料)から約6インチ(15.2cm)離し
て、20psig(138kPa)のジェットでの圧力で60秒間供給
した。
不織布帛の各試料を、元の形及び60秒間の洗浄を受け
た後に、液滴−濡れについて試験した。平均液滴−濡れ
結果(秒で)を表2に示す。
この結果を、元の条件及び60秒間洗浄した後の濡れ時
間を表わす図5に示すようにグラフにプロットした。
試料Fについての結果は、苛性物質無しであるが(捲
縮形成を改良することを試みるために)熱滑剤ジェット
有りで加工した丸い断面の繊維が比較的劣った液体輸送
持続性を有していたことを示した。意外にも、試料Bに
ついての結果は、苛性物質無しでも、前記のように熱滑
剤ジェット工程に続いて捲縮及び熱固定すると、少なく
とも1回使用のための製品(クリーニング応用、ハンカ
チ、失禁製品等)を製造する上で有利なものであること
を示している。親水性生成物で滑剤付与しなかった試料
Gの試験は、満足できる液滴−濡れ結果を作らなかっ
た。
これらの全体的結果の観点で、あまり好ましくない滑
剤での本発明の方法は、従来の方法と少なくとも等し
く、従来の方法よりも多分幾らか良い液滴−濡れを与え
た。
例3 約145℃の代わりに約75℃で熱固定した以外は、例2
に於ける試料Aと本質的に同一の繊維を、図4に示すよ
うにトウの上に配置した2個の熱滑剤ジェットを使用し
て製造した。約0.4重量%の滑剤を適用した。この滑剤
は70重量%のポリエチレングリコール600モノラウレー
ト及び30重量%のポリオキシエチレン(5)ラウリルリ
ン酸カリウムからなり、水中15%エマルジョンとして調
製した。この試料は優れた湿潤性を有していた。しかし
ながら、前記の方法を使用して梳きの間の凝集力につい
て試験した場合には、捲縮した短繊維試料は劣った(低
い)凝集力を有し、それで受容できるバランスのとれた
全体的性能を与えなかった。
例4 0.64I.V.繊維グレードのPETを、図2dに示すものと幾
らか同様の「8字溝」断面を有するフィラメントを作る
ための16穴紡糸口金を通して280℃で溶融紡糸した。40
デニール/フィラメント(44.4デシテックス/フィラメ
ント)の繊維を1500m/分で紡糸し、次いで図1に示すよ
うなトウ加工ラインで加工した。全トウデニールは約5
5,000(61,111デシテックス)であった。
捲縮した短繊維の形で製造した加水分解した繊維の上
に乾燥した少なくとも約0.4〜少なくとも約2重量%の
滑剤を得る目的で、この8個溝繊維約400ポンド(182k
g)を紡糸し、比較的延伸しない状態でチューブに巻き
付け、研究加工ラインのクリール(creel)の中に置
き、2%の苛性物質を含む加熱した浴中で約2−対−1
全延伸比で延伸して約20〜22デニール/フィラメント
(22.2〜24.4デシテックス)を得、スチーム室及び熱固
定ユニットを通して加工し、弱い酢酸(約0.5%)を含
む中和浴中に浸漬し、そして捲縮機の前の図4に示すよ
うな直列の2個の上部熱滑剤ジェット及びトウ乾燥器で
処理した。この方法の図面について図1を参照された
い。滑剤は例3で使用したものと同じ種類であった。
延伸比に於ける必要な変更以外は、加工条件は前記の
例に示したような「8字形」繊維で成功裡に使用したも
のと同様であった。しかしながら、所望の滑剤%は得ら
れなかった。驚くべきことに、二つの別々の試験は、滑
剤レベルが前記の例で使用したものと同じチューブ溶出
試験を使用して僅かに約0.03〜0.1重量%であったこと
を示した。滑剤供給の濃度を20重量%から40重量%に2
倍にした後、繊維は僅かに約0.19重量%であり、これは
約8個又はそれより多い溝を有する繊維についての少な
くとも0.5重量%又はそれより多い最も好ましい最適適
用よりも遥かに低かった。滑剤供給の濃度を40重量%に
増加させた場合に、滑剤は濃くなり、加熱したときでも
それで作業することが困難になり、トウ帯中への適当な
浸透を達成することがますます困難になった。
更に、ジェットを全開すると、トウの側を越えて滑剤
排出口に注がれる滑剤の大きな損失があった。次いで捲
縮機ロールの圧力を下げてより多くの滑剤がトウと一緒
に前の方に運ばれるようにした。しかしながら、捲縮形
成が悪くなり受容できなかった。
本発明者等は溝内の過剰の液体保有が、問題点であっ
たことを見い出した。この過剰の液体が、溝内に適当に
入ることから滑剤を単に阻止していた。次いで新規な方
法を、少なくとも1個の部分液体除去手段1で図1に示
すようにこの問題点を克服するために設計した。この場
合、「8字形」試料のために使用したワイパーバーに加
えて、中和浴の後で且つ熱滑剤ジェットの前に過剰の液
体を除去するためにこのバーの後に空気ジェットシステ
ムを組み込んだ。
この新規な方法を使用して、約25重量%の溶液中の滑
剤の濃度で、8個の溝を有する繊維を、前記のようにト
ウ乾燥器で乾燥した少なくとも0.5〜1.5重量%の例3の
滑剤で製造した。
例5 (以下に記載した点を除いて)例2に於ける試料Aの
ために作ったものと同様の苛性処理した繊維を、図4に
示すようにトウの上に配置した約80℃で操作する2個の
熱滑剤ジェットを用いて製造した。捲縮したトウをトウ
乾燥器内で65℃で約5分間乾燥した。この例は、「8字
形」断面の1.5デニール/フィラメント(1.7デシテック
スフィラメント)、1.5インチ(3.8cm)のポリエステル
繊維に、熱滑剤ジェットにより適用した4種の親水性滑
剤の、開繊性、梳き性能、凝集力値及び垂直吐き出し性
能を比較する。全ての4種の滑剤について繊維を、加工
変動値を最小に維持する努力をして同じライン上で作っ
た。所望の最小滑剤重量%は少なくとも0.3であった。
捲縮回数は約14〜16捲縮/インチ(5.5〜6.3捲縮/cm)
であった。約70度の略平均捲縮角が、例8に記載した推
定法を使用して得られた。しかしながら、前記のよう
に、捲縮回数及び角度は加工ラインの操作を設定するた
めに有用な粗い推定であるが、サンプリング検収のため
に十分に再現性はなく、梳き性能の適当な指標を与えな
い。試料は表3に示すように処理した。
この試料は同じ経験を積んだオペレーターにより調節
した同じ捲縮機(3/4インチ幅のロール)(1.91cm)を
使用する単一の加工ラインで作った。(チューブ溶出を
使用する)滑剤の重量%についての試験は、少なくとも
0.3重量%が2個熱滑剤ジェットにより全ての試料に適
用された(最小が合致した)ことを示した。加工の間カ
ッターでサンプリングした捲縮した短繊維について行っ
た試験は、約0.37重量%の平均の周りに集まった結果の
全体に詰まったグループ化を示した。しかしながら、梳
いたスライバーを後で試験したとき、全体的に、試料A,
B及びCは滑剤の平均重量%でグループとして非常に良
く合致していたが、試料DはA,B及びCよりも約0.12〜
0.22重量%ほど低かった。試料Dは短繊維及びスライバ
ーの両方での試験で0.3重量%の本発明者等の最小目標
を越えなかった。各試料をシュート供給システムに置
き、次いで転回、スパイクエプロン(spike−apron)、
精密開繊機(fine opener)及び空気流により標準的方
法で開繊し、次いで前記のような凝集力試験ユニットを
取り付けた織物梳き機に自動的に供給した。表4の下記
の結果が、評価を行ったテクニカルサービス実験室の職
員により報告された。
全体的に、試料Dについて試料Bを越える利点は見い
出されなかった。試験及び観察は、長年に亘って種々の
種類のポリエステル繊維について多数のこのような試験
を行ってきた経験を積んだ梳きオペレーターにより行っ
た。かくして、この結果は、試料Aの滑剤配合が良好な
開繊性を与えたが劣った凝集力を与え、他方、試料Cに
ついての配合は満足できる開繊性を与えなかったが良好
な凝集力を与えたことを示している。この結果は更に、
試料Bについてなされたように組み合わせたとき成分は
上記のように良好な全体的性能を与えたことを示してい
る。更に、この結果は、試料Bについて使用した滑剤の
成分の比率を、異なった繊維のための増加した又は減少
した応答を与えるために、及び異なった最終目的物を満
足させるために、ある範囲まで変えることができること
を示している。
4個の試料の夫々からの梳いたスライバー(65グレイ
ン/ヤード、4.6g/m)を、前記の自動垂直湿分輸送試験
により評価するためにとっておいた。繊維の1グラム当
たりの液体の重量(g/g)として表示する各試料の平均
容量は下記の通りであった。
試料A−4.9 試料B−5.3 試料C−5.3 試料D−4.2 この結果を図3に示す。これは、新規な3成分滑剤
(試料B)が試料A,C及びDについて使用した滑剤のよ
うに垂直輸送の有効性が最も少なく、これに関して多分
僅かにより有効であろうことを示している。予想外の結
果は、新規な3成分滑剤−帯電防止剤が、特に本発明の
新規なジェットにより加熱条件下で適用したとき、改良
され良くバランスした全体性能並びに開繊性、凝集力及
び先行技術に比較して少なくとも等しいそして多分幾ら
か良い親水性性能を伴う加工性の点の改良された全体的
安全限界を与えることを示している。追加の多様性は異
なった断面及び繊維ポリマーで得られる有利な結果によ
り示される。好ましい適用方法は本発明の新規な熱滑剤
ジェット方法によるものであるが、他の適用手段も考慮
できる。
例6 この例の目的は、ポリエステル以外の繊維に本発明を
使用することを示すことである。公知の溶媒紡糸方法
(アセトン)を使用して、「Y字形」断面の3.3デニー
ル/フィラメント(3.67デシテックス)の酢酸セルロー
ス繊維をマルティキャビネット(multiple cabinets)
から紡糸し、次いで滑剤付与ロールを越えて捲縮機に案
内して、50,000全デニールの捲縮したトウを形成した。
次いでこのトウを適当な低い張力の下に図1に示す方法
の第1ロールセットに導入した。このトウを約1.2対1
の延伸比を使用して約60℃で延伸浴に通した。最初の捲
縮を除きこの実験のために小さい捲縮を有するか又は捲
縮の無いトウを作るために、この延伸工程の一部を使用
した。この浴に、その出口側に液体除去手段1を取り付
け、トウを共に約100℃に維持されているスチーム室及
び熱固定ユニットに続いて通した。紡糸滑剤(鉱油ベー
ス)の少なくとも最も容易にアクセスできる部分を除去
するために、浴及び液体除去手段も使用した。
熱滑剤ジェットで、0.5インチ(1.27cm)幅の捲縮機
の直前で最も好ましい新規な親水性滑剤(80℃に加熱)
を適用した。この滑剤は、水中20重量%の濃度でPEG400
モノラウレート49重量%、PEG600モノラウレート49重量
%及び4−エチル、4−セチル、モルホリニウムエトス
ルフェート2重量%からなっていた。これらは例5の試
料Bのための滑剤を調製するために使用した同じ3成分
であるが、帯電防止剤を2重量%に減少させ対応して他
の2成分をそれぞれ49重量%に増加させた。約0.75重量
%の滑剤を繊維に適用した。捲縮したトウを約70℃で約
5分間乾燥した。得られた短繊維は比較的乾燥した手触
りを有していた。
この試験は、(酢酸セルロースに対して)比較的低い
レベルの滑剤が、1)不織物梳き機での加工性及び2)
液体輸送特性について十分であるか否かを決定すること
を意図するものであった。2インチ(5.1cm)の短繊維
長さに切断するための最低の十分な張力を使用した。こ
の短繊維は、例8に記載した推定法を使用して約85〜90
度の平均捲縮角で約12〜14平均捲縮/インチ(4.7〜5.5
捲縮/cm)を有していたことが分かった。
小規模の実験で、(不織物用の梳き機で)繊維を梳く
ことが可能であったが、この滑剤の重量%で限定された
静電気の徴候があった。かくして、製造目的のために、
少なくとももっと高いレベルの帯電防止性成分及び多分
滑剤の他の成分が酢酸セルロース繊維について必要であ
ろうことが明らかであった。
次いで梳いたウエブを、試験用に適した不織布を作る
ためにニードルパンチ操作に付した。ニードルパンチし
た不織布は、0.01ポンド/平方インチ(0.069kPa)の圧
力下で約0.106インチ(0.27cm)の厚さで、重量が約3.8
オンス/平方ヤード(129g/m2)であった。この布帛
は、蒸留水中のバスケット−シンク(basket−sink)試
験により示すとき良好な液体輸送特性を有していた。平
均バスケット−沈降時間は、下記の個々の試験:7.65,5.
30及び3.20秒から得られた5.38秒であった。
この例6に記載した酢酸セルロース試料は、鉱油ベー
スの滑剤を紡糸の間に適用し、次に記載するように加熱
した親水性滑剤の適用の前に延伸浴により部分的に除去
されるのみであったという事実のために特別の分析問題
を作り出した。チューブ溶出操作を行う前に鉱油を実質
的に除去するためには約100℃で16時間この試料を加熱
することが必要であった。湿分%回復(regain)を決定
するために乾燥した試料を約8時間コンディショニング
し、次いでチューブ溶出操作を行う前に約120℃で約30
分間乾燥した。
例7 例2の試料Aと同様の繊維を、図4に示すような3個
の熱滑剤ジェットを使用して製造した。約0.4〜0.5重量
%の下記の滑剤を約85℃の温度で適用した。
45重量%のPEG400モノラウレート 45重量%のPEG600モノラウレート 10重量%の4−エチル、4−セチル、モルホリニウム
エトサルフェート 滑剤付与し、捲縮したトウをトウ乾燥器内で約75℃で
熱固定した。
過剰の滑剤流れを適当に封鎖するために、トウの端を
越えて広がっている底ジェットの穴を覆うことが役に立
つ。これらの穴はどのような適当な方法によっても覆う
ことができるが、図4に示すような調節できるカラーを
使用した。次いで、ジェット表面とトウとの間のどのよ
うな乾燥接触も、実際にはできるだけ多く防ぐだめに、
少なくとも1個の底ジェットを図示するように配置し
た。好ましくは、底ジェットの繊維接触表面を、セラミ
ック被覆のような適当な長い覆い材料で被覆した。
この試験で新規な3ジェット滑剤付与装置及び方法を
使用することに問題は見い出されなかった。過剰の滑剤
を滑剤加熱及び供給タンクに戻しながら、過剰の流れを
底ジェットに供給した。この約55,000〜60,000デニール
のトウ(61,111〜66,666デシテックスのトウ)に目標滑
剤レベルを適用するために3個のジェットは必要ではな
かったので、底ジェットを除いて上部の2個のジェット
を使用して実験作業を続けた。この繊維は、約1.5イン
チ(3.8cm)短繊維長さで約1.5デニール/フィラメント
(1.7デシテックス/フィラメント)の「8字形」ポリ
エステルであった。本発明者等は、図4に示す新規な3
ジェットデザインが、ポリエステル及びその他の繊維に
ついて実物大製造ラインの典型である、少なくとも約80
0,000全デニール(888,888全デシテックス)〜数百万全
デニールの大きなトウに加熱した滑剤を適用する際に主
な利点を有するものであると結論した。
例8 この例は、例5の試料Bで使用した3成分滑剤−帯電
防止剤組成物の全体的性能の別の例示である。「8字
形」ポリエステル繊維を約5.9デニール/フィラメント
まで延伸し、約80〜85℃に加熱したこの新規な滑剤の約
0.6〜0.9重量%のジェットによる適用に続いて捲縮し
た。繊維上の滑剤の重量%の分析は0.58及び0.94であ
り、これは繊維が走行しているときと次いで後に貯蔵物
からサンプリングしたとき行った二つの異なった試験を
表わしている。これらの結果は、本発明者等が繰り返し
試験のとき及びまたは実験室間等で見い出した偏差の別
の例である。
捲縮した繊維をトウ乾燥器中で約66℃で5分間加熱し
た。平均捲縮回数本発明約12〜14捲縮/インチ(4.7〜
5.5捲縮/cm)で推定した捲縮角は約69度であった。
捲縮角についての推定方法には、捲縮したトウの長さ
を同じトウを真っ直ぐにした後得た長さと比較し、平均
捲縮角の推定値に対する長さの比に変換することが含ま
れる。
短繊維を約1.5インチ(3.8cm)に切断した。これは、
特に図2a,2b,2c,及び2dに示すような非円形状の繊維に
ついて、凝集力の低下を伴う捲縮角の過剰の増加を避け
るために短繊維長さを十分に制御して一定にしているカ
ッターに入るトウの最低張力を維持するために重要であ
る。
この例について使用した織物梳き機は、これらの一般
的な多目的セッティングのために最も満足できる性能で
約1.5又はそれより小さいところから約3.0デニール/フ
ィラメント(1.7又はそれより小さいところから約3.3デ
シテックスまで)を行うように調製した。しかしなが
ら、この梳き機は、これが最も満足できる範囲の外であ
ったとしても少なくとも受容できるウエブ形成で短繊維
を約7.0デニール/フィラメント(7.8デシテックス/フ
ィラメント)以下にすることができるような方法で装着
しセットした。この例の5.9デニール/フィラメント
(6.6デシテックス)繊維を、例5で得られた値に対し
て比較するための重量平均凝集力値を得るために、他の
凝集力試験のために使用した凝集力試験器械を取り付け
た同じ梳き機で走らせた。最も満足できる範囲外のデニ
ール/フィラメントで、幾らか望ましくない球になった
又はもつれた繊維が、梳き機の梳きシリンダーと固定平
板との間で作られた。しかしながら、受容できる試験用
のウエブを作ることは可能であり、5.6(14.2メートル
法)の凝集力値が得られた。このウエブは少なくとも適
当な強度を有していると判定された。かくして、この新
規な熱滑剤ジェット方法及び新規な3成分滑剤−帯電防
止剤は前記の「8字形」繊維の全体性能に関して満足し
て使用することができるであろう。梳いたスライバーは
親水性であることが分かった。
例9 「8字形」ポリエステル繊維を下記の条件下で製造し
た。
これらの繊維は続いて前記のようなKodel 410バイン
ダー繊維を使用して結合して、繊維が当該技術分野でよ
く知られている方法で加熱されて布帛を形成している、
約40g/平方ヤード(48g/m2)の結合した不織物を形成し
た。
全ての4個の不織物はバスケット−沈降及び液滴−濡
れ試験で親水性であったことが分かった。トウ乾燥器を
130℃で操作するこの方法は、好ましい滑剤配合物の熱
滑剤適用を捲縮の前に使用しトウ乾燥器を約85℃よりも
低い温度で操作した例5で得られた角度よりも著しく広
くトウ捲縮角を開くことが分かった。比較のために、熱
固定ロールを加熱しトウ乾燥器を約85℃よりも低い温度
で操作した例5を参照されたい。この例9に示した方法
は、例5に示した方法よりも好ましくはないが、得られ
た繊維が続く不織物及び/又は織物加工で少なくとも受
容できるように挙動することが分かる状況下で使用する
ことができる。
例10 この例は、親水性バインダー繊維を作ることを試みる
努力において、例6で使用した新規な3成分滑剤−帯電
防止剤組成物の適用を示す。(前記の)Kodel 410バイ
ンダー繊維(約8デニール/フィラメント、8.9デシテ
ックス/フィラメント)を選択した。長年の間の種々の
不織物適用のための比較的疎水性の滑剤(鉱油型)をこ
の繊維に満足できるように使用した。
約0.25重量%の例6の滑剤を、スプレーブースにより
室温でKodel 410バインダー繊維(約8デニール/フィ
ラメント)に適用した。続いて、この繊維を多量部(約
80重量%)の「8字形」捲縮短繊維とブレンドした。繊
維の開繊及び供給の間、バインダー繊維は脆くなり多数
の小さな長さのものに破壊されたことが分かった。実験
室試験で、この繊維が著しい量の強度及び伸び%を失っ
たことが明らかになった。50日間の間に、この繊維は急
速に一層脆くなり弱くなって鋭く伸びが減少し、それで
バインダー繊維としてこの適用には適さない。
例11 この例は例9の2種の新規な滑剤を別々の試料に適用
し、改良された親水性作用を有するバインダー繊維を得
ることを試みることを示す。例9で使用した滑剤を約0.
25重量%でKodel 410短繊維を作るために使用したトウ
の試料に適用した。50日間に亘って、このトウ試料は強
度及び伸びの僅かの損失のみを有していた。かくして、
これらの2種の滑剤は親水性を有するバインダー繊維を
製造する際に使用するのに満足できるものであろう。
例12 新規な3成分滑剤の熟成試験において、例5の試料B
の親水性の結合した不織物を7カ月間貯蔵し、次いで試
験した。これらの布帛の結合した構造及び親水性機能が
残っていたことが分かった。
フロントページの続き (72)発明者 トレント,ルイス シー. アメリカ合衆国,テネシー 37602,ジ ョンソン シティ,ボックス 4544 シ ーアールエス (72)発明者 ポロック,マーク エー. アメリカ合衆国,テネシー 37602,ジ ョンソン シティ,イースト エイトス アベニュ 201 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 13/00 - 15/72

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)トウ帯状の繊維と、5重量%又はそ
    れより多い実質的に非粘着性で帯電防止性で親水性の滑
    剤を含有する自由流動性溶液とを、40℃と該溶液の沸点
    との間の温度で接触させ、 (B)該溶液を該トウ帯中に展開して該繊維の全ての表
    面を実質的に被覆し、そして (C)該繊維を40℃又はそれより高い温度で滑剤被覆繊
    維を乾燥するに十分な時間加熱する ことを含んでなる滑剤含浸繊維の製造方法。
  2. 【請求項2】該滑剤がポリオキシエチレン脂肪酸エステ
    ル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル及び脂肪酸
    グリセリドからなる群から選択された少なくとも1種の
    化合物の多量部からなる請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】該滑剤がまた、帯電防止剤及び架橋剤から
    選択された少なくとも1種の化合物の少量部を含む請求
    の範囲第2項記載の方法。
  4. 【請求項4】該滑剤が、第四級アミン塩、ポリオキシエ
    チレン及び有機脂肪アルコールエステルの塩、第四級ア
    ンモニウム化合物のエトサルフェート塩及び第四級アン
    モニウム化合物の酸塩からなる群から選択された少なく
    とも1種の帯電防止剤の少量部を含む請求の範囲第3項
    記載の方法。
  5. 【請求項5】該溶液が10重量%又はそれより多い該滑剤
    を含む水溶液であり、該繊維を50〜100℃の温度でそれ
    と接触させ、工程Bに於ける該展開を機械的加圧手段に
    より行い、そして工程Bに於ける該加熱を50〜135℃の
    温度で少なくとも20秒間行う、請求の範囲第1項記載の
    方法。
  6. 【請求項6】該繊維がポリエステル、酢酸セルロース、
    モダクリル、ナイロン、ビスコースレーヨン及びこれら
    の混合物からなる群から選択され、少なくとも1個の軸
    方向溝を有し、そして少なくとも10,000全デニール(1
    1,11全デシテックス)のトウの形である、請求の範囲第
    1項記載の方法。
  7. 【請求項7】工程Aに供給される該繊維が、実質的に連
    続している2〜30個の軸方向溝を有する苛性処理した繊
    維であり、該繊維を該溶液と、該繊維の上の少なくとも
    1個の連続流れ手段と、該繊維の下の少なくとも1個の
    連続流れ手段とを使用して接触させ、該連続流れ手段が
    該繊維との乾燥接触を避けるように配置されている、請
    求の範囲第1項記載の方法。
  8. 【請求項8】工程Aに供給される該繊維が、少なくとも
    1個の軸方向溝を有する実質的に乾燥した苛性処理した
    繊維である、請求の範囲第1項記載の方法。
  9. 【請求項9】該繊維が、0.8〜200(0.89〜222デシテッ
    クス)のデニール/フィラメントを有する非円形状加水
    分解ポリエステル繊維であり、該滑剤が少なくとも10重
    量%の高分子量及び低分子量ポリエチレングリコール脂
    肪酸エステルの混合物を含有する水溶液である、請求の
    範囲第1項記載の方法。
  10. 【請求項10】該低分子量ポリエチレングリコール脂肪
    酸エステルがポリエチレングリコール400モノラウレー
    トであり、そして該高分子量ポリエチレングリコール脂
    肪酸エステルがポリエチレングリコール600モノラウレ
    ートである請求の範囲第9項記載の方法。
  11. 【請求項11】該滑剤がソルビタン基を有する少なくと
    も1種のポリエチレングリコールモノラウレート又はモ
    ノステアレートを含む請求の範囲第1項記載の方法。
  12. 【請求項12】該滑剤が1〜20重量%の帯電防止剤を含
    む請求の範囲第3項記載の方法。
  13. 【請求項13】該帯電防止剤が第4級アンモニウム化合
    物の塩である請求の範囲第12項記載の方法。
  14. 【請求項14】該帯電防止剤が4−エチル、4−セチ
    ル、モノホリニウムエトサルフェートである請求の範囲
    第13項記載の方法。
  15. 【請求項15】(a)トウ帯状の繊維と、5重量%又は
    それより多い、高分子量及び低分子量ポリエチレングリ
    コールモノラウレートの混合物を含む非粘着性で帯電防
    止性で親水性の滑剤を含有する自由流動性溶液とを、40
    ℃と該溶液の沸点との間の温度で接触させ、 (b)該溶液を該トウ帯中に展開して該繊維の全ての表
    面を実質的に被覆し、そして (c)該繊維を40℃又はそれより高い温度で滑剤被覆繊
    維を乾燥するに十分な時間加熱する ことを含んでなる滑剤含浸繊維の製造方法。
  16. 【請求項16】該展開工程(a)を捲縮機の駆動ロール
    によって実施し、そして該繊維を該展開工程(a)の後
    で該加熱工程の前に捲縮する請求の範囲第15項記載の方
    法。
  17. 【請求項17】該低分子量ポリエチレングリコールモノ
    ラウレートがポリエチレングリコール400モノラウレー
    トであり、高分子量ポリエチレングリコールモノラウレ
    ートがポリエチレングリコール600モノラウレートであ
    る、請求の範囲第15項記載の方法。
  18. 【請求項18】該混合物が、少なくとも40重量%のポリ
    エチレングリコール400モノラウレート、少なくとも40
    重量%のポリエチレングリコール600モノラウレート及
    び20重量%以下の4−エチル、4−セチル、モノホリニ
    ウムエトサルフェートを含む請求の範囲第17項記載の方
    法。
  19. 【請求項19】(a)トウ帯状のバインダー繊維と、5
    重量%又はそれより多いポリエチレングリコールソルビ
    タンモノラウレート及びポリエチレングリコールソルビ
    タンモノステアレートからなる群から選ばれた、非粘着
    性で帯電防止性で親水性の滑剤を含有する自由流動性溶
    液とを、40℃と該溶液の沸点との間の温度で接触させ、 (b)該溶液を該トウ帯中に展開して該繊維の全ての表
    面を実質的に被覆し、そして (c)該バインダー繊維を40℃又はそれより高い温度で
    滑剤被覆繊維を乾燥するに十分な時間加熱する ことを含んでなる滑剤含浸繊維の製造方法。
  20. 【請求項20】該展開工程(a)を捲縮機の駆動ロール
    によって実施し、そして該バインダー繊維を該展開工程
    (a)の後で該加熱工程の前に捲縮する請求の範囲第15
    項記載の方法。
  21. 【請求項21】該滑剤が、少量部の該適当な帯電防止剤
    並びに多量部のポリエチレングリコール880ソルビタン
    モノラウレート、ポリエチレングリコール880ソルビタ
    ンモノステアレート及びこれらの混合物から選択された
    滑剤を含有する請求の範囲第19項記載の方法。
JP05503008A 1991-07-23 1992-07-22 滑剤含浸繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP3087909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US734,840 1991-07-23
US07/734,840 US5234720A (en) 1990-01-18 1991-07-23 Process of preparing lubricant-impregnated fibers
PCT/US1992/006035 WO1993002247A1 (en) 1991-07-23 1992-07-22 Lubricant-impregnated fibers and processes for preparation thereof

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093033A Division JP2000313895A (ja) 1991-07-23 2000-03-28 加工滑剤組成物及びそれを含む繊維
JP2000093032A Division JP3553852B2 (ja) 1991-07-23 2000-03-28 加工滑剤組成物及びそれを含む繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07504233A JPH07504233A (ja) 1995-05-11
JP3087909B2 true JP3087909B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=24953295

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05503008A Expired - Fee Related JP3087909B2 (ja) 1991-07-23 1992-07-22 滑剤含浸繊維の製造方法
JP2000093032A Expired - Fee Related JP3553852B2 (ja) 1991-07-23 2000-03-28 加工滑剤組成物及びそれを含む繊維
JP2000093033A Pending JP2000313895A (ja) 1991-07-23 2000-03-28 加工滑剤組成物及びそれを含む繊維

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093032A Expired - Fee Related JP3553852B2 (ja) 1991-07-23 2000-03-28 加工滑剤組成物及びそれを含む繊維
JP2000093033A Pending JP2000313895A (ja) 1991-07-23 2000-03-28 加工滑剤組成物及びそれを含む繊維

Country Status (8)

Country Link
US (3) US5234720A (ja)
EP (1) EP0595958B1 (ja)
JP (3) JP3087909B2 (ja)
AT (1) ATE136334T1 (ja)
CA (1) CA2114026C (ja)
DE (1) DE69209649T2 (ja)
ES (1) ES2085634T3 (ja)
WO (1) WO1993002247A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103981714A (zh) * 2014-05-21 2014-08-13 佛山市邦孚新材料科技有限公司 衣物防染护色剂及其制备方法和应用

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5972505A (en) * 1989-04-04 1999-10-26 Eastman Chemical Company Fibers capable of spontaneously transporting fluids
US5234720A (en) * 1990-01-18 1993-08-10 Eastman Kodak Company Process of preparing lubricant-impregnated fibers
US5807364A (en) 1992-08-17 1998-09-15 Weyerhaeuser Company Binder treated fibrous webs and products
US5489058A (en) * 1994-05-02 1996-02-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Surgical stapler with mechanisms for reducing the firing force
US5779736A (en) * 1995-01-19 1998-07-14 Eastman Chemical Company Process for making fibrillated cellulose acetate staple fibers
US5662773A (en) * 1995-01-19 1997-09-02 Eastman Chemical Company Process for preparation of cellulose acetate filters for use in paper making
US6080467A (en) * 1995-06-26 2000-06-27 3M Innovative Properties Company High efficiency optical devices
US5696061A (en) * 1995-11-14 1997-12-09 Basf Corporation Self-cleaning polypropylene fabric weaving lubricant
US6309509B1 (en) 1996-10-11 2001-10-30 Eastman Chemical Company Composition and paper comprising cellulose ester, alkylpolyglycosides, and cellulose
US5871763A (en) * 1997-04-24 1999-02-16 Fort James Corporation Substrate treated with lotion
US5980919A (en) * 1997-11-10 1999-11-09 Potlatch Corporation Emollient compositions and methods of application to a substrate by electrostatic spraying
SE9802517L (sv) * 1997-12-03 1999-06-04 Sca Hygiene Prod Ab Metod för framställningav ett fiberbaserat materi alskikt
US6500539B1 (en) 1998-03-05 2002-12-31 The Regents Of The University Of California Anti-adhesion cellulose acetate wound dressing
US6623853B2 (en) 1998-08-28 2003-09-23 Wellman, Inc. Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same
US6582817B2 (en) 1999-11-19 2003-06-24 Wellman, Inc. Nonwoven fabrics formed from polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same
US6193841B1 (en) 1998-11-30 2001-02-27 Eastman Chemical Company Shaped, plastic articles comprising a cellulose fiber, a cellulose ester, and a non-ionic surfactant
US6300258B1 (en) 1999-08-27 2001-10-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwovens treated with surfactants having high polydispersities
ATE279219T1 (de) * 1999-04-06 2004-10-15 Sca Hygiene Prod Zeist Bv Hygienische absorptionsmittel mit geruchskontrolle
US6509091B2 (en) 1999-11-19 2003-01-21 Wellman, Inc. Polyethylene glycol modified polyester fibers
US6562090B1 (en) * 2000-08-28 2003-05-13 Hercules Incorporated Fluid abrasive suspension for use in dentifrices
JP4747255B2 (ja) * 2000-12-27 2011-08-17 Jnc株式会社 帯電性を有するトウおよびそれを用いた積層体
FR2819434B1 (fr) 2001-01-12 2003-05-30 Voultaine De Transformes Ind S Procede de fabrication d'un element de renfort longitudinal a base de fibre de carbone, fibre ainsi obtenue, et pneumatique incorporant une telle fibre
DE10121310A1 (de) * 2001-05-02 2002-11-28 Rhodia Acetow Gmbh Filter Tow
AUPR788701A0 (en) * 2001-09-24 2001-10-18 Huntsman Corporation Australia Pty Ltd Wool lubricant
WO2003076669A1 (es) * 2002-03-08 2003-09-18 Cueros Industrializados Del Bajio Proceso para la incorporación de particulas termoestables a cuero o piel
DE10327026B4 (de) * 2003-06-16 2010-11-04 Hakle-Kimberly Deutschland Gmbh Airlaidverfahren mit verbessertem Durchsatz, Faservlies, Verwendung einer Viskosekurzfaser und Absorbierender Gegenstand
US7585441B2 (en) * 2004-06-25 2009-09-08 Celanese Acetate, Llc Process of making cellulose acetate tow
US7534379B2 (en) * 2004-06-25 2009-05-19 Celanese Acetate Llc Process of making cellulose acetate tow
US7425289B2 (en) * 2004-06-25 2008-09-16 Celanese Acetate Llc Process of making cellulose acetate tow
US7585442B2 (en) * 2004-06-25 2009-09-08 Celanese Acetate, Llc Process for making cellulose acetate tow
US8057567B2 (en) 2004-11-05 2011-11-15 Donaldson Company, Inc. Filter medium and breather filter structure
US7314497B2 (en) 2004-11-05 2008-01-01 Donaldson Company, Inc. Filter medium and structure
US8021457B2 (en) 2004-11-05 2011-09-20 Donaldson Company, Inc. Filter media and structure
KR20070084119A (ko) * 2004-11-12 2007-08-24 우베-니토 카세이 가부시키가이샤 기능성 잠재형 폴리올레핀계 물품, 이의 제조 방법 및기능성 발현형 폴리올레핀계 물품의 제조 방법
US20060260106A1 (en) * 2005-01-03 2006-11-23 Zoltek Companies, Inc. Large-tow fiber-placement system
EA011777B1 (ru) 2005-02-04 2009-06-30 Дональдсон Компани, Инк. Фильтр и система вентиляции картера
EP1858618B1 (en) 2005-02-22 2009-09-16 Donaldson Company, Inc. Aerosol separator
DE102005029597A1 (de) * 2005-06-15 2006-12-28 Kelheim Fibres Gmbh In Wasser auflösbares bzw. zersetzbares Faser- und/oder Polymermaterial
US7152288B1 (en) 2005-07-07 2006-12-26 Celanese Acetate Llc Stuffer box crimper and a method for crimping
GB0517551D0 (en) * 2005-08-27 2005-10-05 Acetate Products Ltd Process for making filter tow
JPWO2007029792A1 (ja) * 2005-09-08 2009-03-19 東洋紡績株式会社 親水性に優れたポリエステル繊維、水拡散性に優れた不織布およびそれを用いた吸収性物品、液移行性に優れた不織布積層体およびそれを用いた吸収性物品
US7524727B2 (en) 2005-12-30 2009-04-28 Intel Corporation Gate electrode having a capping layer
US8404341B2 (en) 2006-01-26 2013-03-26 Outlast Technologies, LLC Microcapsules and other containment structures for articles incorporating functional polymeric phase change materials
US9234059B2 (en) 2008-07-16 2016-01-12 Outlast Technologies, LLC Articles containing functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
US7866525B2 (en) 2006-10-06 2011-01-11 Tyco Healthcare Group Lp Surgical instrument having a plastic surface
MX2009009046A (es) 2007-02-22 2009-10-14 Donaldson Co Inc Metodo y elemento para filtro.
EP2125149A2 (en) 2007-02-23 2009-12-02 Donaldson Company, Inc. Formed filter element
US7886515B2 (en) * 2008-07-02 2011-02-15 AG Technologies, Inc. Process for manufacturing yarn made from a blend of fibers of cotton, nylon and silver
US7882688B2 (en) * 2008-07-02 2011-02-08 AG Technologies, Inc. Process for manufacturing yarn made from a blend of polyester fibers and silver fibers
US8221910B2 (en) 2008-07-16 2012-07-17 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing polymeric phase change materials
US20100125963A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Monofilament comprising hydrophilic agent
US8939963B2 (en) * 2008-12-30 2015-01-27 Intuitive Surgical Operations, Inc. Surgical instruments with sheathed tendons
US20100168721A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Intuitive Surgical, Inc. Lubricating tendons in a tendon-actuated surgical instrument
US9885154B2 (en) 2009-01-28 2018-02-06 Donaldson Company, Inc. Fibrous media
WO2011119742A2 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Tepha, Inc. Coatings for the manufacture and application of polyhydroxyalkanoate medical devices
CN103154334B (zh) * 2010-10-21 2015-09-02 欧瑞康纺织有限及两合公司 多丝复合纱线的制造方法和熔体纺丝设备
US8967155B2 (en) 2011-11-03 2015-03-03 Celanese Acetate Llc Products of high denier per filament and low total denier tow bands
BR112015015022A2 (pt) 2012-12-20 2017-07-11 Barrday Inc barra espalhadora vibradora para espalhar fios unidirecionais
US10246624B2 (en) 2013-03-15 2019-04-02 Forta Corporation Modified deformed reinforcement fibers, methods of making, and uses
JP6415077B2 (ja) 2014-04-01 2018-10-31 株式会社ダイセル 親水化されたセルロースアセテートトウバンド及びそれを用いた吸収体
CN104032570B (zh) * 2014-06-27 2016-06-08 无锡市崇安区科技创业服务中心 一种纺丝油剂及其制备方法
US10431858B2 (en) 2015-02-04 2019-10-01 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
US10003053B2 (en) 2015-02-04 2018-06-19 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
CN105220498B (zh) * 2015-11-03 2018-09-07 杭州电子科技大学 一种新型化纤纺丝用润滑油剂
US11278457B2 (en) 2017-02-09 2022-03-22 Hill-Rom Services, Inc. Incontinence detection optimization using directional wicking
EP3589782A1 (en) * 2017-02-28 2020-01-08 Eastman Chemical Company Cellulose acetate fibers in nonwoven fabrics
JP1609254S (ja) 2017-04-03 2018-07-17
WO2019168845A1 (en) * 2018-02-27 2019-09-06 Eastman Chemical Company Slivers containing cellulose acetate for spun yarns
US11492757B2 (en) 2018-08-23 2022-11-08 Eastman Chemical Company Composition of matter in a post-refiner blend zone
US11306433B2 (en) 2018-08-23 2022-04-19 Eastman Chemical Company Composition of matter effluent from refiner of a wet laid process
US11466408B2 (en) 2018-08-23 2022-10-11 Eastman Chemical Company Highly absorbent articles
US11421385B2 (en) 2018-08-23 2022-08-23 Eastman Chemical Company Soft wipe comprising cellulose acetate
US11390996B2 (en) 2018-08-23 2022-07-19 Eastman Chemical Company Elongated tubular articles from wet-laid webs
US11420784B2 (en) 2018-08-23 2022-08-23 Eastman Chemical Company Food packaging articles
US11512433B2 (en) 2018-08-23 2022-11-29 Eastman Chemical Company Composition of matter feed to a head box
US11401660B2 (en) 2018-08-23 2022-08-02 Eastman Chemical Company Broke composition of matter
US11441267B2 (en) 2018-08-23 2022-09-13 Eastman Chemical Company Refining to a desirable freeness
US11286619B2 (en) 2018-08-23 2022-03-29 Eastman Chemical Company Bale of virgin cellulose and cellulose ester
US11299854B2 (en) 2018-08-23 2022-04-12 Eastman Chemical Company Paper product articles
US11401659B2 (en) 2018-08-23 2022-08-02 Eastman Chemical Company Process to produce a paper article comprising cellulose fibers and a staple fiber
US11639579B2 (en) 2018-08-23 2023-05-02 Eastman Chemical Company Recycle pulp comprising cellulose acetate
US11525215B2 (en) 2018-08-23 2022-12-13 Eastman Chemical Company Cellulose and cellulose ester film
US11313081B2 (en) 2018-08-23 2022-04-26 Eastman Chemical Company Beverage filtration article
US11339537B2 (en) 2018-08-23 2022-05-24 Eastman Chemical Company Paper bag
US11414818B2 (en) 2018-08-23 2022-08-16 Eastman Chemical Company Dewatering in paper making process
US11390991B2 (en) 2018-08-23 2022-07-19 Eastman Chemical Company Addition of cellulose esters to a paper mill without substantial modifications
US11492755B2 (en) 2018-08-23 2022-11-08 Eastman Chemical Company Waste recycle composition
US11396726B2 (en) 2018-08-23 2022-07-26 Eastman Chemical Company Air filtration articles
US11479919B2 (en) 2018-08-23 2022-10-25 Eastman Chemical Company Molded articles from a fiber slurry
US11519132B2 (en) 2018-08-23 2022-12-06 Eastman Chemical Company Composition of matter in stock preparation zone of wet laid process
US11332888B2 (en) 2018-08-23 2022-05-17 Eastman Chemical Company Paper composition cellulose and cellulose ester for improved texturing
US11414791B2 (en) 2018-08-23 2022-08-16 Eastman Chemical Company Recycled deinked sheet articles
US11421387B2 (en) 2018-08-23 2022-08-23 Eastman Chemical Company Tissue product comprising cellulose acetate
US11332885B2 (en) 2018-08-23 2022-05-17 Eastman Chemical Company Water removal between wire and wet press of a paper mill process
US11492756B2 (en) 2018-08-23 2022-11-08 Eastman Chemical Company Paper press process with high hydrolic pressure
US11408128B2 (en) 2018-08-23 2022-08-09 Eastman Chemical Company Sheet with high sizing acceptance
US11530516B2 (en) 2018-08-23 2022-12-20 Eastman Chemical Company Composition of matter in a pre-refiner blend zone
US11230811B2 (en) 2018-08-23 2022-01-25 Eastman Chemical Company Recycle bale comprising cellulose ester
US20200071882A1 (en) 2018-08-29 2020-03-05 Eastman Chemical Company Cellulose acetate fiber blends for thermal insulation batting
TWI668341B (zh) * 2018-11-30 2019-08-11 萬核應用材料有限公司 Adhesive wire drawing process
US11292171B2 (en) * 2019-09-04 2022-04-05 Winn Applied Material Inc. Thread drawing processes
US11311922B2 (en) * 2020-02-18 2022-04-26 Winn Applied Material Inc. Wire drawing process of light storage wire

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2425828A (en) * 1944-12-13 1947-08-19 Nopco Chem Co Metallic soap dispersions
US3432898A (en) * 1965-03-19 1969-03-18 Techniservice Corp Process of stuffer-crimping lubricated synthetic fibers
AU5117264A (en) * 1965-10-28 1967-05-04 Edgar I. Noble & Co. Pty. Ltd Textile lubricants
US3639154A (en) * 1968-07-20 1972-02-01 Kanegafuchi Spinning Co Ltd Process for manufacturing fibrous structure having excellent recovery from extension by treatment with polyorganosiloxane and a polyethylene glycol or derivative thereof
BE794946A (fr) * 1972-02-04 1973-08-02 Unilever Emery Nouvelles compositions d'esters
US3985934A (en) * 1974-07-26 1976-10-12 The Upjohn Company Polyimide fiber having a serrated surface and a process of producing same
DE2733493C2 (de) * 1976-05-17 1986-11-13 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Glättemittel für Textilfasermaterial
US4098704A (en) * 1977-02-25 1978-07-04 Pennwalt Corporation Polyoxyalkylene tetrahalophthalate ester as textile finishing agent
US4165405A (en) * 1977-05-16 1979-08-21 Basf Wyandotte Corporation Fiber lubricants based upon fatty esters of heteric polyoxyalkylated alcohols
US4149983A (en) * 1978-04-03 1979-04-17 Merck & Co., Inc. Antimicrobial additive for metal working fluids
US4370143A (en) * 1981-03-12 1983-01-25 Collins And Aikman Corp. Process for treatment of polyester fabrics
DE3138181A1 (de) * 1981-09-25 1983-04-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Textilbehandlungsmittel und ihre verwendung zum ausruesten von textilmaterialien
US4659489A (en) * 1984-06-22 1987-04-21 Diamond Shamrock Chemicals Company Lubricant dispersions for paper coating compositions
IT1180947B (it) * 1984-11-23 1987-09-23 Montefibre Spa Procedimento per migliorare la mano e il drappeggio di prodotti tessili a base di poliestere
US4654155A (en) * 1985-03-29 1987-03-31 Reynolds Metals Company Microemulsion lubricant
JPS62184126A (ja) * 1986-02-04 1987-08-12 帝人株式会社 ビルト・インで抗菌性を付与されたポリアミドヤ−ン及びその製造法
US4851291A (en) * 1986-06-19 1989-07-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Temperature adaptable textile fibers and method of preparing same
US4933236A (en) * 1986-06-23 1990-06-12 Celanese Corporation Polyester yarn and adhesively activated with a quaternary ammonium salt of a polyepoxide
US4813976A (en) * 1986-10-22 1989-03-21 The Cook Bates Company Nail-conditioning emery boards and process for making them
US4747955A (en) * 1987-04-13 1988-05-31 The Graver Company Purification of liquids with treated polyester fibers
US4789381A (en) * 1987-04-27 1988-12-06 Kao Corporation Fiber treating process and composition used therefor
DE3717454A1 (de) * 1987-05-23 1988-12-01 Bayer Ag Praeparationsmittel fuer synthesefasern
DE3734931A1 (de) * 1987-10-15 1989-05-03 Henkel Kgaa Mittel zum glaetten von textilfasermaterialien
US4842792A (en) * 1988-02-16 1989-06-27 Eastman Kodak Company Drafting process for preparing a modified polyester fiber
US4954398A (en) * 1988-02-16 1990-09-04 Eastman Kodak Company Modified grooved polyester fibers and process for production thereof
US5088140A (en) * 1988-07-28 1992-02-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pillows of polyester fiberfill
DE3929376C1 (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington, Del., Us
US4995884A (en) * 1989-12-08 1991-02-26 Henkel Corporation Polyalphaolefin emulsions for fiber and textile applications
US5234720A (en) * 1990-01-18 1993-08-10 Eastman Kodak Company Process of preparing lubricant-impregnated fibers
US5061389A (en) * 1990-04-19 1991-10-29 Man-Gill Chemical Co. Water surface enhancer and lubricant for formed metal surfaces

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103981714A (zh) * 2014-05-21 2014-08-13 佛山市邦孚新材料科技有限公司 衣物防染护色剂及其制备方法和应用
CN103981714B (zh) * 2014-05-21 2016-06-08 佛山市邦孚新材料科技有限公司 衣物防染护色剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
US5372739A (en) 1994-12-13
WO1993002247A1 (en) 1993-02-04
US5677058A (en) 1997-10-14
DE69209649D1 (de) 1996-05-09
JP3553852B2 (ja) 2004-08-11
US5234720A (en) 1993-08-10
ATE136334T1 (de) 1996-04-15
JPH07504233A (ja) 1995-05-11
JP2000313894A (ja) 2000-11-14
CA2114026A1 (en) 1993-02-04
JP2000313895A (ja) 2000-11-14
EP0595958A1 (en) 1994-05-11
CA2114026C (en) 1999-02-16
EP0595958B1 (en) 1996-04-03
ES2085634T3 (es) 1996-06-01
DE69209649T2 (de) 1996-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3087909B2 (ja) 滑剤含浸繊維の製造方法
US20230053452A1 (en) Cellulose acetate fibers in nonwoven fabrics
AU667068B2 (en) Cellulosic fibres
US5545481A (en) Polyolefin fiber
KR20100031638A (ko) 개선된 개섬 특성을 갖는 파이버필 섬유, 이와 같은 파이버필 섬유의 제조 방법 및 용도
EP3759267A1 (en) Slivers containing cellulose acetate for spun yarns
US20220275537A1 (en) Method for producing lyocell staple fibers
US6572684B2 (en) Chargeable tow, laminates using the same and processed goods therefrom
KR20110076154A (ko) 위생용품용 폴리올레핀계 단섬유, 부직포, 및 이들의 제조방법
WO1997000350A1 (en) Lubricant for air entanglement replacement
WO2020254931A1 (en) Curled shortcut fibres for non-woven fabric and a process for preparation thereof
JP3911205B2 (ja) 易滑性ポリエステル繊維
US6472066B1 (en) Low shrinkage, uncrimped short-cut fibers for use in wet laid non-woven products and method for making same
JP2002201542A (ja) 合成短繊維およびその製造方法
JPS59223318A (ja) 開繊されたポリエステル綿の製造方法
WO1993006270A1 (en) Improvements in and relating to spun yarns and staple fiber

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees