JP3087480U - 排水溝用蓋 - Google Patents

排水溝用蓋

Info

Publication number
JP3087480U
JP3087480U JP2002000266U JP2002000266U JP3087480U JP 3087480 U JP3087480 U JP 3087480U JP 2002000266 U JP2002000266 U JP 2002000266U JP 2002000266 U JP2002000266 U JP 2002000266U JP 3087480 U JP3087480 U JP 3087480U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
drainage
drain
lid
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002000266U
Other languages
English (en)
Inventor
利雄 中里
Original Assignee
茨城県コンクリート製品協同組合
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 茨城県コンクリート製品協同組合 filed Critical 茨城県コンクリート製品協同組合
Priority to JP2002000266U priority Critical patent/JP3087480U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087480U publication Critical patent/JP3087480U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排水溝の両側から水を導き入れて排水可能に
すると共に、排水溝への排水能力の向上を図る。なお且
つ排水溝用蓋の上面を歩道として使用した場合の滑り止
めによる安全性を確保する。 【解決手段】 排水溝用蓋は、溝蓋本体1の上面両側に
同溝蓋本体1の中央部に行くに従って低くなるような緩
勾配3、3を設けると共に、この緩勾配3、3の全体ま
たは一部に滑り止め9、9を施し、前記緩勾配3、3に
より溝蓋本体1の上面で最も低くなった同溝蓋本体1の
中央部に沿って前記滑り止め9を有しない平坦な集水帯
4を形成し、この集水帯4の中間部に設けた溝蓋本体1
の底面に抜けるスリット6、6…と水路体4の端部に設
けた溝蓋本体1の底面に抜ける切欠き5、5との少なく
とも何れか有する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、側溝等の排水溝の上面開口部を覆う排水溝用蓋に関し、特に排水溝 の両側から雨水等を導き入れて排水出来ると共に、排水性の向上と安全性確保の ための滑り止めの性能の双方の向上を図った排水溝用蓋に関する。
【0002】
【従来の技術】
路側帯等に埋設されるU字形側溝等の排水溝の上面開口部には、落とし蓋形式 等の排水溝用蓋が多く施される。この排水溝用蓋は、施工時に当該蓋を吊り下げ るために端部に設けた切欠きにより、隣接する排水溝用蓋との間に隙間を形成し 、この隙間を通して舗装面から流れ込む雨水等を排水溝の中に流して排水するも のである。従って、舗装面には排水溝を敷設した側が低くなるような勾配が設け られており、排水溝用蓋の上面は、それと接する舗装面の高さと同じか或いは若 干低く敷設される。前記の舗装面の勾配に沿って排水溝側に流れてきた雨水を前 記切欠きにより形成される隙間から排水溝の中に流し込む。
【0003】 さらに、このようなU字溝等の排水溝は、多くの場合それが路側帯に沿って敷 設されるため、非幹線道路程に路幅が広くない道路では、前記排水溝用蓋が歩道 と兼用されることも多い。例えば、歩車道境界ブロックより外側に排水溝を敷設 し、車道より若干低く敷設した排水用蓋を歩道として使用する如くである。
【0004】
【考案が解決しようとしている課題】
前記従来の排水溝用蓋では、前述のように施工時に当該蓋を吊り下げるために 端部に設けた切欠きを通して舗装面から流れ込む雨水等を排水溝の中に流して排 水するため、舗装面から流れてくる水を多量に排水する機能は元々備えていない 。特に、排水溝は水平に敷設されるため、その蓋の上面は水平である。このため 、舗装面の勾配に沿って流れてくる水は排水溝用蓋の長手方向と直交する方向に 流れるため、前記切欠きにより排水できる水は舗装面から流れてくる水のごく一 部に過ぎない。舗装面から流れてくる水の大半は、排水溝用蓋を通り過ぎて流れ てしまう。この結果、最悪の場合路肩が冠水したり、路肩の外側の法面からその 外側へ水が流れ、浸水する場合もある。
【0005】 さらに従来の排水溝用蓋の場合、その上面を歩道面として兼用した場合に、特 に車道側から水が流れてきて冠水した場合に滑りやすくなる。このため、歩行者 、自転車、車椅子等で通行する者に危険を及ぼすことにもなる。高齢化社会を迎 えようとしている現在において、車椅子等での通行に際して歩道の安全性を確保 することが急務とされている。このような背景から、歩道を兼ねることが多い排 水溝用蓋においても、その対策が要請されるところである。
【0006】 本考案は、従来の排水溝用蓋における課題に鑑みてなされたもので、その第一 の目的は、排水溝の両側から水を導き入れて排水可能にすると共に、排水溝への 排水能力の向上を図ることにより、路側帯、路肩及びその外側の法面等への冠水 、溢水を確実に防止することが出来るようにすることにある。さらにその第二の 目的は、前記の排水能力を確保しながら、なお且つ排水溝用蓋の上面を歩道とし て使用した場合の滑り止めによる安全性を確保することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案では、前記の目的を達成するため、溝蓋本体1の両側に中央にいくに従 って低くなるような緩勾配3、3を設け、谷状に低くなった溝蓋本体1の中央部 の集水帯4に溝蓋本体1の底面に貫通するスリット6、6…や切欠き5、5を設 けたものである。これにより、溝蓋本体1の両側の緩勾配3、3により中央の集 水帯4に排水を集め、これをその集水帯4に設けたスリット6、6…や切欠き5 、5からその下の排水溝2に水が容易に排水されるようにした。
【0008】 さらに、溝蓋本体1の両側の緩勾配3、3の部分に滑り止め9、9を設け、溝 蓋本体1の上面全体を滑りにくくすると共に、その間の集水帯4はそのような滑 り止めの無い平坦面とすることで、排水の流れに対する抵抗を低減し、排水能力 の確保を可能とした。
【0009】 本考案による排水溝用蓋の構成をより整理して説明すると、それは溝蓋本体1 の上面両側に同溝蓋本体1の中央部に行くに従って低くなるような緩勾配3、3 を設けると共に、この緩勾配3、3の全体または一部に滑り止め9、9を施し、 前記緩勾配3、3により溝蓋本体1の上面で最も低くなった同溝蓋本体1の中央 部に沿って前記滑り止め9を有しない平坦な集水帯4を形成し、この集水帯4の 中間部に設けた溝蓋本体1の底面に抜けるスリット6、6…と水路体4の端部に 設けた溝蓋本体1の底面に抜ける切欠き5、5との少なくとも何れか有すること を特徴とするものである。
【0010】 このような構成を有する排水溝用蓋では、溝蓋本体1の上面にその両側から中 央部に行くに従って低くなるような緩勾配3を設けているため、排水溝2の片側 からだけでなく、両側から水を受け入れることができる。そして、溝蓋本体1の 上面に受け入れた水は、前記両側の緩勾配3、3により中央の集水帯4に集めら れる。この集水帯4は、滑り止め9を有しない平坦な面を有するため、水の流れ に対して与える抵抗が小さく、円滑な水の流れを作ることができ、容易にスリッ ト6、6…や切欠き5、5からその下の排水溝2に排水することができる。
【0011】 また、前記溝蓋本体1は、その上面両側に緩勾配3、3を有するが、この緩勾 配3、3には滑り止め9、9が施されているため、人の靴、自転車のタイヤ、車 椅子の車輪等が滑りにくい。従って、排水溝用蓋の上面を歩道に兼用した場合で も、滑って移動しにくいということはなく、通行する人の安全を確保することが 出来る。
【0012】
【考案の実施の形態】
次に、図面を参照しながら、本考案の実施の形態について、具体的且つ詳細に 説明する。 図1〜図4は、本考案の一実施形態による排水溝用蓋を備えた排水路の全体或 いは一部を示すものである。図1〜3が1組の排水溝2と溝蓋本体1とを示し、 図4が長手方向に継ぎ合わせられた状態を示すものである。
【0013】 排水溝2は、上面が開口し、その部分に蓋受け部8を有するもので、開口部の 下に断面U字形の水路7を有する。溝蓋本体2は、この排水溝2の蓋受け部8に 嵌め込まれた状態、いわゆる落とし蓋の状態で装着され、排水溝2の上面開口部 を塞ぐ。図示はしてないが、排水溝2と溝蓋本体1とは、何れも内部に鉄筋を配 筋した鉄筋コンクリート構造体となっている。
【0014】 溝蓋本体1の上両側角には面取りが施され、この溝蓋本体1の面取り部分から その上面両側には同溝蓋本体1の中央にいくに従って次第に低くなるような緩勾 配3、3が形成されている。従って、溝蓋本体1の高さは、上両側角の面取りが 施された両肩部分が最大であり、その高さは排水溝2の上縁の高さとほぼ等しい 。
【0015】 また、排水溝2の蓋受け部8の内側幅寸法は、上に行くに従って若干広くなる ような勾配を有しており、この溝蓋本体1の幅は、この蓋受け部8の底部の最小 内側幅寸法よりごく僅か狭い。 さらに、溝蓋本体1の片側の端面両側位置には、半球形状の突起10、10が 設けられており、この突起10、10を含めた溝蓋本体1の全体の長さは、排水 溝2の長さよりごく僅か短い。或いは、突起10、10を含めた溝蓋本体1の全 体の長さを、排水溝2の長さの整数分の1よりごく僅か短い長さとすることもで きる。この場合、1本の排水溝2に対して溝蓋本体1を複数個嵌め込んで使用す る。
【0016】 前記溝蓋本体1の上面両側に形成された緩勾配3、3は、1〜5%の勾配であ り、特に2〜3%の勾配が最適である。 この溝蓋本体1の緩勾配3、3が形成された上面両側部分には、滑り止め9、 9が施されている。この滑り止め9、9は、例えば平行線状、格子状或いは網状 等の細かい溝や突条により形成される凹凸状の表面、樹脂やゴム系等の摩擦係数 の高い骨材を定着させた表面、或いは粗めの骨材を浮き上がらせた表面などによ り形成することが出きる。何れにしても滑り止め9、9は、靴底、自転車のタイ ヤ、車椅子の車輪等に対して通常のコンクリート表面より摩擦力が強くなるよう なパターン或いは処理が施されているものである。
【0017】 これに対し、前記緩勾配3、3により最も低くなった溝蓋本体1の中央部は、 一定の幅にわたって前記のような滑り止めは形成されておらず、平坦なコンクリ ート面を有する集水帯4となっている。従ってこの集水帯4では水の流れに対す る抵抗は小さくなっている。
【0018】 前記の滑り止め9、9の滑り止め効果を確保するためには、集水帯4の幅は狭 い方が良いが、他方で集水帯4における排水効果を確保するためには或る程度の 幅が必要でもある。溝蓋本体1の幅にもよるが、集水帯4の幅は、その溝蓋本体 1の幅の10〜20%前後が適当であり、例えば溝蓋本体1の幅が430mm程 度のものでは、集水帯4の幅は、40〜80mm程度が良い。
【0019】 さらにこの集水帯4の中間部には、溝蓋本体1の上面から下面に貫通するスリ ット6、6…が設けられている。このスリット6、6…は、その溝蓋本体1の上 面と下面の開口部が溝蓋本体1の幅方向に長い長円形であり、溝蓋本体1の上面 の開口部は、前記の集水帯4を横切るように開口している。
【0020】 図2に示す通りこのスリット6、6…は、その溝蓋本体1の上面の開口部の長 さ、つまり溝蓋本体1の幅方向の寸法が、同溝蓋本体1の上面側より下面側の方 が長くなるようテーパが設けられている。また、図3に示す通りこのスリット6 、6…は、その溝蓋本体1の上面の開口部の幅、つまり溝蓋本体1の長手方向の 寸法が、同溝蓋本体1の上面側より下面側の方が広くなるようテーパが設けられ ている。これは、スリット6、6…の溝蓋本体1の上面の開口部に入り込んだ落 ち葉やゴミ等がスリット6、6…の途中で詰まってしまわないようにするためで ある。
【0021】 なお、スリット6、6…の溝蓋本体1の上面の開口部の幅は、そこに車椅子の 車輪が嵌まり込まない程度の幅とし、具体的には10mm程度とするのがよい。 図1に示すように、図示の例ではこのようなスリット6、6…が溝蓋本体1の 長手方向の寸法を3等分する如く、集水帯4の中間に2ヶ所設けられている。溝 蓋本体1の長さによっては、スリット6、6…の数を1ヶ所としたり、或いは3 ヶ所以上とすることも出来る。
【0022】 さらに、この溝蓋本体1の端面の中央部、すなわち集水帯4の端部には、溝蓋 本体1の上下にわたって切欠き5が設けられている。溝蓋本体1の端面に設けら れた前記突起10、10は、この切欠き5の両側に設けられている。 この切欠き5は、図4に示すように、溝蓋本体1を排水溝2の蓋受け部8に嵌 め込んで継ぎ合わせたとき、前後の溝蓋本体1の付き合わせた端面の切欠き5、 5によりスリット状の隙間を形成するものである。この切欠き5、5により形成 される隙間の溝蓋本体1における幅は、そこに車椅子の車輪が嵌まり込まない程 度の幅とし、具体的には切欠き5の深さは5mm程度とするのがよい。
【0023】 図5に示すように、排水溝2は、道路の路側帯等に沿って地中に埋設し、長手 方向に順次継ぎ合わせながら敷設する。溝蓋本体1は、前記排水溝2の蓋受け部 8に嵌め込んだ状態で、長手方向に順次継ぎ合わせながら排水溝2の上面開口部 を閉じる。排水溝2と溝蓋本体1とを長手方向に継ぎ合わせた状態の平面図の一 部は図4の通りである。
【0024】 図2に矢印で示すように、溝蓋本体1の上面には、その両側から中央部へ行く に従って低くなるような緩勾配3を設けているため、排水溝2の片側からだけで なく、両側から水を受け入れることができる。従って、図5に示すように、排水 溝2の両側の舗装面11、12、例えば車道側と路肩側の双方の舗装面11、1 2に排水溝2側に向けて低くなるような勾配を取り、その両側の舗装面11、1 2から溝蓋本体1の上面に雨水等を導く。
【0025】 図4に矢印で示すように、溝蓋本体1の上面に導かれた水は、前記両側の緩勾 配3、3により中央の集水帯4に集められる。集水帯4は滑り止めが無く、平坦 な面となっているため、そこに集められた水は集水帯4に沿って流れやすい。こ の集水帯4に沿って流れる水は、その途中のスリット6、6…や端部の切欠き5 、5からその下の排水溝2に流れ落ち、排水溝2を通して排水される。
【0026】 なお、溝蓋本体1の上面両側の緩勾配3、3は、その勾配により集水帯4に水 を案内するが、その緩勾配3、3には滑り止め9、9が施されているため、人の 靴、自転車のタイヤ、車椅子の車輪等が滑りにくい。従って、排水溝用蓋の上面 を歩道に兼用した場合でも、通行する人や自転車、車椅子等が滑ることを防止す ることが出来る。
【0027】
【考案の効果】
以上説明した通り、本考案の排水溝用蓋によれば、排水溝2の両側から雨水等 を導き入れて排水可能にすると共に、排水溝2への排水能力の向上を図ることに より、路側帯、路肩及びその外側の法面等への冠水、溢水を確実に防止すること ができるようにすることができる。さらに、前記の排水能力を確保しながら、な お且つ溝蓋本体1の上面を歩道面として使用した場合の滑り止めによる安全性を 確保することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施形態による排水溝用蓋を備えた
排水溝を示す斜視図である。
【図2】同実施形態による排水溝用蓋を備えた排水溝を
示す要部縦断正面図である。
【図3】同実施形態による排水溝用蓋を備えた排水溝を
示す要部縦断側面図である。
【図4】同実施形態による排水溝用蓋を備えた排水溝を
継ぎ合わせた状態を示す一部平面図である。
【図5】同実施形態による排水溝用蓋を備えた排水溝を
施工した状態を示す概略縦断正面図である。
【符号の説明】
1 溝蓋本体1 2 排水溝 3 緩勾配 4 集水帯 5 切欠き 6 スリット 9 滑り止め

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排水溝(2)の上面開口部を覆う排水溝
    用蓋において、溝蓋本体(1)の上面両側に同溝蓋本体
    (1)の中央部に行くに従って低くなるような緩勾配
    (3)、(3)を設けると共に、この緩勾配(3)、
    (3)の全体または一部に滑り止め(9)、(9)を施
    し、前記緩勾配(3)、(3)により溝蓋本体(1)の
    上面で最も低くなった同溝蓋本体(1)の中央部に沿っ
    て前記滑り止め(9)を有しない平坦な集水帯(4)を
    形成し、この集水帯(4)の中間部に設けた溝蓋本体
    (1)の底面に抜けるスリット(6)、(6)…と水路
    体(4)の端部に設けた溝蓋本体(1)の底面に抜ける
    切欠き(5)、(5)との少なくとも何れかを有するこ
    とを特徴とする排水溝用蓋。
JP2002000266U 2002-01-24 2002-01-24 排水溝用蓋 Expired - Lifetime JP3087480U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000266U JP3087480U (ja) 2002-01-24 2002-01-24 排水溝用蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000266U JP3087480U (ja) 2002-01-24 2002-01-24 排水溝用蓋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3087480U true JP3087480U (ja) 2002-08-02

Family

ID=43238834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000266U Expired - Lifetime JP3087480U (ja) 2002-01-24 2002-01-24 排水溝用蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087480U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2644603C (en) Support grid platform for supporting vehicles over ecologically sensitive terrain
JP2014066057A (ja) 舗装道路用側溝
JP3087480U (ja) 排水溝用蓋
US7556450B2 (en) Water collecting structure and drainage structure using the same
KR20090000259U (ko) 경사형 빗물받이 뚜껑
JPH0853808A (ja) 透水性歩道ブロック
JP3931971B2 (ja) 雨水枡蓋
JP6327675B2 (ja) エプロンにアスファルト舗装するプレキャストコンクリート街渠用蓋掛けu形側溝
JP3466412B2 (ja) 雨水桝蓋
JP2004244911A (ja) 透水舗装の排水構造及び縁石ブロック
JPH08109673A (ja) 側溝用ブロック及び道路の構造
JP2017096079A (ja) エプロンにアスファルト舗装するプレキャストコンクリート副水路付きl形街渠用ブロック
KR20100114726A (ko) 미끄럼방지용 집수정덮개
KR100543689B1 (ko) 도로의 보도용 보도 블럭 침하방지 구조
CN220352554U (zh) 一种用于市政道路工程设计的人行道
JP2597076B2 (ja) 側溝及び側溝の製造方法
CN210886792U (zh) 一种防滑的园林景观道路
CN217438616U (zh) 一种公路路面防滑结构
JP4587430B2 (ja) 道路用側溝の設置構造
KR20130099652A (ko) 고하중 지지구조 및 미끄럼방지 구조를 갖는 그레이팅
JP3876155B2 (ja) 歩車道境界用側溝ブロック
JP3891973B2 (ja) 側溝および側溝用ブロック
CN213507903U (zh) 一种具有多层排水结构的路沿石
JP4158052B2 (ja) 側溝用ブロック
JP3064197U (ja) 道 路

Legal Events

Date Code Title Description
A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20040713

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 6