JP3084134B2 - 回転切削工具 - Google Patents

回転切削工具

Info

Publication number
JP3084134B2
JP3084134B2 JP04133036A JP13303692A JP3084134B2 JP 3084134 B2 JP3084134 B2 JP 3084134B2 JP 04133036 A JP04133036 A JP 04133036A JP 13303692 A JP13303692 A JP 13303692A JP 3084134 B2 JP3084134 B2 JP 3084134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
main
sub
main shaft
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04133036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05318459A (ja
Inventor
邦彦 龍
英雄 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP04133036A priority Critical patent/JP3084134B2/ja
Publication of JPH05318459A publication Critical patent/JPH05318459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084134B2 publication Critical patent/JP3084134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天井材等に円形の切削
穴を切り抜く回転切削工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に天井等にダウンライト等の器具を
取り付ける場合、図6に示すように天井1に円形の切削
穴2を明け、切削穴2にダウンライト等の器具3を嵌め
て取り付けている。ところが天井1等は下地板4に化粧
ボード5を貼って形成されており、化粧ボード5に凹凸
6を有していることが場合が多い。しかし化粧ボード5
に凹凸6があると、器具3を取り付けたとき、器具3の
周縁と化粧ボード5との間に隙間Sができて外観が悪く
なる。そこで切削穴2を切削するとき切削穴2の周縁に
凹凸6の山を落とした山落とし部7を切削で形成するこ
とが行われる。この山落とし部7を設けると器具3が化
粧ボード5に隙間なく密着して取り付けられる。
【0003】上記切削穴2と山落とし部7を同時に加工
する回転切削工具は、図8乃至図10に示すように形成
されている。本体10に回転駆動される主軸11を回転
自在に挿通してあり、主軸11の先端には回転中心軸1
2としてのドリル12aを装着してある。この主軸11
の先端にはスライド基台13を装着してあり、主軸11
と直交するように配置したアーム14をスライド基台1
3にスライド自在に装着してある。このアーム14はア
ーム14の長孔14aに沿って内外方向にスライドする
ようになっており、止めねじ14bにてアーム14を固
定できるようになっている。一対のアーム14は連動し
て内外方向に同調してスライドするようになっている。
一対のアーム14の先端にはドリル12aと平行になる
ように主切刃15を取り付けてあり、主切刃15の近傍
でアーム14の先端に山落とし用の副切刃16を設けて
ある。この主切刃15の最外周と副切刃16の最外周と
は周方向に位置がずれている。17は外周を囲むように
本体10に取り付けられたボウル状のカバーであって、
切り粉の飛散を防止したり、作業者の安全を確保したり
するようになっている。
【0004】この回転切削工具で天井1等に切削穴2と
山落とし部7を形成するにあたっては、次のように行わ
れる。主軸11には電動ドリル等の回転機器のチャック
が連結され、主軸11を回転駆動することによりドリル
12a及びアーム14が回転駆動され、ドリル12aで
最初中心孔が明けられ、これに続いて図9、図10に示
すように主切刃15で切削穴2が穿孔され、切削穴2の
穿孔に続いて副切刃16にて山落とし部7が切削され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
の場合、センターのドリル12aと主切刃15とを通す
直線aと、センターのドリル12aと副切刃16の最外
部を結ぶ直線bとが図11、図12に示すようにずれて
おり、図13に示すように主切刃15の切断半径がR1
で副切刃16の切断半径がr1で主切刃15と副切刃1
6との半径差を3.0mmに合わせたとき、実際に山落
としされる幅は5.2mmとなる、次に主切刃15と副
切刃16の位置を同じにして主切刃15の切断半径のみ
R1からR2に変更したとき(このとき副切刃16の切
断半径はr1からr2となる)、切断半径の作用により
実際に山落としされる幅が5.2mmから8.4mmと
なり、3.2mmも狂ってしまい正確な山落としができ
ないという問題がある。なお図11は切削径をR1と大
きくした状態であり、図12は切削径をR2と小さくし
た状態である。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であって、本発明の目的とするところは主切刃の切削半
径が変わっても常に一定の幅の山落とし部を正確に加工
できる回転切削工具を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明回転切削工具は、回転駆動される主軸11の先端
に回転中心軸12が設けられ、主軸11から主軸11と
直交する方向にアーム14が突設され、回転中心軸12
を中心に回転して円形の穴を明ける主切刃15がアーム
14の先端に設けられ、主切刃15の近傍に山落とし用
の副切刃16が設けられ、回転中心軸12から主切刃1
5までの半径が変えられるようにアーム14が主軸11
にスライド自在に装着された回転切削工具において、副
切刃16は回転中心軸12と主切刃15とを結ぶ直線か
ら離れた位置に固定され、副切刃16の外周側が折曲さ
れて回転中心軸12と主切刃15の最外周とを結ぶ直線
上に副切刃16の最外周部が位置させられたことを特徴
とする。
【0008】また副切刃14は主切刃15に取り付けら
れ、回転中心軸12と主切刃15の最外周とを結ぶ直線
上に副切刃14の最外周部が位置させられたことを特徴
とすることも好ましい。
【0009】
【作用】回転中心軸12と主切刃15の最外周とを結ぶ
直線上に副切刃16の最外周部が位置させられたことに
より、主切刃15の切削半径を変えても主切刃15の外
周部と副切刃16の外周部との間の幅の山落とし部7が
常に切削される。これにより常に所定幅の山落とし部7
が正確に切削される。
【0010】
【実施例】本発明回転切削工具は図1乃至図4に示すよ
うに構成されているが、基本的な構成は従来例と同じで
ある。本体10に回転駆動される主軸11を回転自在に
挿通してあり、主軸11の先端には回転中心軸12とし
てのドリル12aを装着してある。この主軸11の先端
にはスライド基台13を装着してあり、主軸11と直交
するように配置したアーム14をスライド基台13にス
ライド自在に装着してある。このアーム14はアーム1
4の長孔14aに沿って内外方向にスライドするように
なっており、止めねじ14bにてアーム14を固定でき
るようになっている。一対のアーム14は連動して内外
方向に同調してスライドするようになっている。一対の
アーム14の先端にはドリル12aと平行になるように
主切刃15を取り付けてあり、主切刃15の近傍でアー
ム14の先端に山落とし用の副切刃16を設けてある。
アーム14をスライド基台13に対してスライドさせる
ことにより、ドリル12aから主切刃15までの切削半
径を自在に調整することができて任意の径の切削穴2を
穿孔できるようになっている。これらのドリル12a、
アーム14、スライド基台13、主切刃15、副切刃1
6等の外周を囲むようにボウル状のカバー17が設けら
れ、カバー17は本体10に取り付けてある。
【0011】上記副切刃16はアーム14の先端部のブ
ラケット19に取り付けねじ18にて内外方向に位置調
整自在に取り付けられ、この副切刃16の先端部は主切
刃15の外周に向けて折り曲げられており、副切刃16
の最外周部16aがドリル12aと主切刃15の外周部
とを結ぶ直線上に位置させてある。この最外周部16a
は尖っている。この副切刃16の最外周部16aと主切
刃15の外周部との間の幅Wは取り付けねじ18を緩め
ることにより自在に調整できるようになっている。
【0012】上記のように構成せる回転切削工具で天井
1等に切削穴2と山落とし部7を形成するにあたって
は、次のように行われる。主軸11には電動ドリル等の
回転機器のチャックが連結され、主軸11を回転駆動す
ることによりドリル12a及びアーム14が回転駆動さ
れ、ドリル12aで最初中心孔が明けられ、これに続い
て主切刃15で切削穴2が穿孔され、切削穴15の穿孔
に続いて副切刃16にて山落とし部7が切削される。こ
のとき副切刃16の最外周部16aはドリル12aと主
切刃15の外周部とを結ぶ直線上に位置させてあるた
め、切削する半径を変えても常に一定の幅の山落とし部
7が切削される。つまり、常に副切刃16の最外周部1
6aと主切刃15との間の間隔の幅の山落とし部7が切
削され、上記間隔を変えることにより間隔に応じた幅の
山落とし部7が切削される。
【0013】図5は他の実施例を示す。本実施例の場
合、副切刃16の先端を曲げる代わりに主切刃15に副
切刃16を取り付けることによって、主切刃15とドリ
ル12aとを結ぶ線上に副切刃16の先端がくるように
している。副切刃16は主切刃15に取り付けたブラケ
ット20に取り付けねじ21にて取り付けられている。
取り付けねじ21を緩めると、副切刃16に設けられた
横方向の長孔22により径方向の位置と主切刃15に対
して高さ方向(軸方向)の移動(調整)が可能である。
【0014】なお図1、図2において、アーム14に取
り付けるブラケット19は腕部19aを持ち、主切刃1
5に接している。これは図3(a)の矢印に示す回転方
向に回転したとき、主切刃15が切削抵抗を受けて変形
しないように主切刃15をブラケット19が支えるため
である。
【0015】
【発明の効果】本発明は叙述のように回転中心軸と主切
刃の最外周とを結ぶ直線上に副切刃の最外周部が位置さ
せられたので、主切刃の切削半径を変えても主切刃の外
周部と副切刃の外周部との間の幅の山落とし部が常に切
削されるものであって、常に所定幅の山落とし部が正確
に切削されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部の平面図である。
【図2】同上の副切刃の位置を変えた状態の平面図であ
る。
【図3】(a)は同上の切削状態を説明する平面図、
(b)は要部の拡大図である。
【図4】同上の全体の平面図である。
【図5】同上の他の実施例を示し、(a)は平面図、
(b)は正面図である。
【図6】(a)は天井に明けた切削穴を示す平面図、
(b)は器具の取り付け状態の断面図である。
【図7】(a)は天井に明けた切削穴に山落とし部を設
けた状態の平面図、(b)は器具を取り付けた状態の断
面図である。
【図8】従来の切削穴を明ける状態を示す一部切欠正面
図である。
【図9】従来の切削穴を明けている途中の状態を示す一
部切欠正面図でる。
【図10】従来の山落とし部を切削する状態を説明する
平面図である。
【図11】従来の径の大きい切削穴を明けるようにセッ
トした状態の平面図である。
【図12】従来の径の小さい切削穴を明けるようにセッ
トした状態の平面図である。
【図13】従来の欠点を説明する説明図である。
【符号の説明】
11 主軸 12 回転中心軸 14 アーム 15 主切刃 16 副切刃
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B28D 1/14 B23B 51/05

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動される主軸の先端に回転中心軸
    が設けられ、主軸から主軸と直交する方向にアームが突
    設され、回転中心軸を中心に回転して円形の穴を明ける
    主切刃がアームの先端に設けられ、主切刃の近傍に山落
    とし用の副切刃が設けられ、回転中心軸から主切刃まで
    の半径が変えられるようにアームが主軸にスライド自在
    に装着された回転切削工具において、副切刃は回転中心
    軸と主切刃とを結ぶ直線から離れた位置に固定され、副
    切刃の外周側が折曲されて回転中心軸と主切刃の最外周
    とを結ぶ直線上に副切刃の最外周部が位置させられたこ
    とを特徴とする回転切削工具。
  2. 【請求項2】 回転駆動される主軸の先端に回転中心軸
    が設けられ、主軸から主軸と直交する方向にアームが突
    設され、回転中心軸を中心に回転して円形の穴を明ける
    主切刃がアームの先端に設けられ、主切刃の近傍に山落
    とし用の副切刃が設けられ、回転中心軸から主切刃まで
    の半径が変えられるようにアームが主軸にスライド自在
    に装着された回転切削工具において、副切刃は主切刃に
    取り付けられ、回転中心軸と主切刃の最外周とを結ぶ直
    線上に副切刃の最外周部が位置させられたことを特徴と
    する回転切削工具。
JP04133036A 1992-05-26 1992-05-26 回転切削工具 Expired - Lifetime JP3084134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04133036A JP3084134B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 回転切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04133036A JP3084134B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 回転切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05318459A JPH05318459A (ja) 1993-12-03
JP3084134B2 true JP3084134B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=15095318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04133036A Expired - Lifetime JP3084134B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 回転切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084134B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07223669A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Ee One Kasei Kogyo Kk 包装袋

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204603374U (zh) 2013-12-19 2015-09-02 米沃奇电动工具公司 孔加工总成和可调节的孔加工系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07223669A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Ee One Kasei Kogyo Kk 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05318459A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6120220A (en) Rotary cutting tool
JP5431627B2 (ja) 切屑除去自由端に交換可能なチップを有した回転可能な工具
JPS6361168B2 (ja)
WO2018052118A1 (ja) コアドリル
US5871310A (en) Device for and method of enlarging and center displacing an opening in a work piece
JP2011529801A (ja) 支持要素を備えた回転切削工具
JP3084134B2 (ja) 回転切削工具
US6881017B1 (en) Hole saw guide adaptor
JP3222302U (ja) インサートの角度を調整可能な切削工具
EP1125665B1 (en) Circular hole cutting devices
CN206085233U (zh) 一种木工专用扩孔器
JP3084133B2 (ja) 回転切削工具
US5066172A (en) Countersink tool assembly
JPS62130107A (ja) スロ−アウエイ式切削工具
US4743148A (en) Chip breaker
KR920008491B1 (ko) 드로우어웨이식 구멍뚫는 공구
JPH0245284Y2 (ja)
KR200226443Y1 (ko) 중심고정날이 구비된 코어드릴
JPH0137854Y2 (ja)
JPH0222168Y2 (ja)
JPS59152016A (ja) 旋盤のねじ切りアタツチメント
JPH0748330Y2 (ja) 加工孔の両面取り装置
JPH0524435Y2 (ja)
JP2004122649A (ja) 孔開け工具
JPH1158310A (ja) トリマ及びその円切り加工機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term